文字
背景
行間
学校生活
【6年生】日光移動教室
6年生は7月3日(木)~5日(土)までの2泊3日で日光移動教室に行きました。3日間ともに天候不順ではありましたが、全行程を無事に終えることができました。主な見学先の様子をお伝えします。
<きたま古墳>
西暦5世紀から6世紀頃に作られた豪族の墓(古墳)や、そこから出土した埴輪や土器などを見学しました。社会の教科書にも載っているワカタケル大王の名が記された金錯銘鉄剣(現在はレプリカ)では、多くの子が興味深くその説明を読んでいました。
<東照宮>
各クラスごとにガイドさんからの説明を受けながら、三猿、陽明門、唐門、眠り猫、鳴龍といった貴重な建造物に触れることができました。家康公のお墓までの階段207段も数を数えながら、全員登りきりました。昼食時に降っていた雨も見学が始まる頃には止み、見学を終えました。
<戦場が原ハイキング>
4グループに分かれ、ネイチャーガイドの方と一緒に歩きました。グループによっては羽が緑色のセミ「コエゾゼミ」に出会い、触れることができ、貴重な体験でした。また倒木から新たな生命が芽生えていることを目の当たりにし、自然の素晴らしさ、尊さを感じ、さらに戦場が原の湿原は男体山の噴火によって形成されたことなどを学ぶなど、約3時間のハイキングはとても充実していました。「まだネイチャーガイドさんの話を聞きたい。」と言う子もたくさんいました。
<華厳の滝・龍頭の滝>
日光三名爆の1つである華厳の滝は、見学時は落水量が毎秒2トンということで、水しぶきがミストのように飛んできて、子供たちも気持ちよさそうに見学をしていました。滝の迫力も間近で感じることができました。
龍頭の滝では、どこが龍の形として見えるのかよく水の流れや地形を観察し、「あれが龍の頭かな」とつぶやいている子もいました。
<中禅寺湖>
遊覧船に乗船しました。乗船前には少し時間があったので、湖岸で水に触れるなど、行動班で散策しました。乗船し出発するとすぐに男体山が目の前に見え、子供たちはその迫力を感じていました。また、日光山を開山した僧侶 勝道上人(しょうどうしょうにん)のお骨が納骨されている上野島(こうずけしま)も目の前で見ることができました。
<冨弘美術館>
事故により重度の障害を負いながらも、生きることの素晴らしさ、生きる勇気を私たちに与えてくれる星野富弘さんのたくさんの作品に触れました。一人一人、真剣な表情で富弘さんの思いを感じ取る様子が見られました。
小学校生活の中で、最後の宿泊学習となりましたが、楽しむときは楽しみ、学ぶときは学ぶといったメリハリのある態度で過ごすことができました。日光の自然と歴史に触れ、「まだ終わってほしくない。」「楽しかった!」という声も聞かれました。充実した移動教室になったと思います。
今回の経験を生かし、これからも最高学年として、学校全体をリードしてくれることを期待します。
【6年生】ランチルームでの給食
6年生は今週の火、水とランチルームでの給食でした。食育の一環としてランチルームを利用した給食は全学年で行っています。
ランチルームでは、食事のマナーをより意識して食べることやバランスよく食べること。さらに和食のメニューでは、それぞれの食材の位置なども意識します。これらは普段の教室でも行っていますが、ランチルームでの給食時には、栄養士が子供たちにその大切さを話すことで、しっかり身に付けていきます。
6年生は明日から日光移動教室が始まります。日頃の取り組みを日光でも生かし、メリハリのある移動教室にしていってほしいと思います。
【1年生】タブレットパソコンの活用
市からの小学生向けアンケートをタブレットパソコンから回答するために、1年生でもタブレットパソコンを使って回答しました。
これまでに何回かタブレットパソコンを活用してきたので、だいぶ上手に活用できるようになってきました。1年生での活用の際にはICT支援員の方をゲストティーチャーにお迎えし行っています。
情報モラルの大切さがより言われる今日この頃ですが、1年生の段階からしっかりモラルを身に付け、効果的に活用できるようにしていきたいと思います。
【5年生】国語「みんなが使いやすいデザイン」
5年生の国語「みんなが使いやすいデザイン」では、身近なユニバーサルデザインについて調べ、まとめる学習を進めています。自分たちが普段生活している中で。身の回りのユニバーサルデザインについてどのようなものがあるかを出し合いました。子供たちからは「エレベーター」「水道」「点字ブロック」などの考えが発表され、その中でもそれ以外のものでも自分が調べてみたいものを決めていきました。
事前に学校図書館司書の方とも連携し、ユニバーサルデザインに関連する本を「みどりルーム」に配架してもらったので、子供たちは何を調べていくかを決める際に、本もよく活用していました。今後、子供たちは調べ、まとめいくか楽しみです。
【2年生】外国語活動
2年生では外国語活動に取り組みました。当日はALTの先生がゲストティーチャーと一緒に入り、英語のフレーズに親しむ活動となりました。
活動のメインは主に2つで、1つ目はあいさつです。「Hello.I'm 自分の名前. Nice to meet you.」「Bye.」というやりとりを色々な友達や大人としました。子供たちはとても意欲的で、慣れてくればくるほど、積極的にあいさつを交わしていきまし。
2つ目はカラータッチゲームです。その名のとおり、指定された色を教室の中で探しタッチをするゲームです。「Red」「Biue」「Green」など、子供たちに馴染みのある英語での色の表現の他に、「Purple」「Light Green」といった聞きなれないフレーズもありましたが、黒板にもその色が掲示されたことで理解し、指定された色を英語に親しみながら夢中になって探していました。
授業の振り返りでは、「たくさんの人とあいさつができた。」「ライトグリーンなど初めて知ることができた。」と英語に楽しく触れながら、フレーズもインプットできるなど、有意義な時間となりました。
【4年生】理科「星の学習」
4年生は6月23日(月)にJAXA教育リーダーをされている講師の方にご来校いただき、星についてのお話をいただきました。夏の大三角である「デネブ」「ベガ」「アルタイル」の様々な不思議、星の誕生や消滅してしまうときの仕組みなどを画像や動作を交えて、分かりやすく教えていただきました。中には自分のメモ帳に聞いたことを細かくメモをするなど、興味津々で聞いていました。
授業後に講師の方のもとに質問をしにいき、「ブラックホールの他にホワイトホールについても調べてみたい。」と話す子もいました。
なのはな学級紹介集会
6月20日の朝の時間に、今年度開級した「なのはな学級」を紹介する集会をオンラインで行いました。
なのはな学級とはどのように学ぶところであるか。これまでも、そしてこれからも様々な行事でそれぞれの学年に入り一緒に活動していくことなどを紹介し、子供たちは真剣に話を聞いていました。
これから日光移動教室や運動会、各学年の校外学習など一緒に活動することが増えてきます。七生緑小の子供たちは、いつも自然と交流をしているので、これからもそんな学校にしていきたいと思います。
【3年生】書写(毛筆)
3年生からの書写は毛筆、いわゆる習字となります。まずは墨をするところが授業が始まりました。墨をすることに心を集中させ、落ち着いてすることがよいとのアドバイスを受けながら、墨をすっていきました。みんな上手に墨をすることができていました、
その後、今回は横と縦の線をしっかり書くことを目標に、いよいよ半紙に書き始めました。筆をたてて書くことや横の線の終わりは右肩上がりにしていくことなど、子供たちは難しいという声も聞かれましたが、頑張って取り組んでいました。
【1年生】図工「おしゃれなカラス」
1年生の図工では「おしゃれなカラス」という題材名で作品作りに取り組んでいます。
題材名のとおりに、子供たち一人一人が思い思いにおしゃれなカラスを描き上げていきます。この日は、画用紙に墨汁を使ってカラスを描きました。墨で手が汚れてしまいましたが、夢中になって取り組み、カラスが描けた子から、別の画用紙にカラスのおしゃれな羽などをクレヨンで色鮮やかに描いていきました。来週の図工の時間には、カラスに羽を付け、おしゃれなカラスが完成する予定です。
子供たち一人一人の個性が光る作品になると楽しみです。
【4年生】空手道体験教室
6月11日(水)に、4年生は日野市空手道協会の方々を講師にお招きし、空手道体験教室を行いました。
ほとんどの子は、初めて空手に触れるということで、講師の方から空手の型や決めのポーズなどを教わりました。子供たちは徐々に型・ポーズを身に付け、それに加え「エイ!」などといった声も出てくるようになりました。楽しく元気にかっこよく空手道にふれることができました。最後には礼法も学び、今後の生活に取り入れていってほしいです。
(2016年4月から2018年3月まで)