最新記事

学校生活

日光移動教室⑭

フィトンチッド。自然の癒し効果のことですよ、とガイドさんが説明してくださいました。7秒間息を吸い、5秒間息を止め、10秒間でゆっくり息を吐く…。さあ。やって見ましょう。


日光移動教室⑩

2日目、いざ、ハイキングに出発!行動班のグループに分かれ、ネイチャーガイドさんにたっぷりレクチャーしてもらいます。


日光移動教室⑨

おはようございます!日光湯元の朝の天気は晴れ。昨夜はぐっすり眠れたようで、スッキリした顔で全員元気で朝の会に臨みました。
先生からは、昨日の生活態度が立派だったと褒めてもらいました。 今日は戦場ヶ原ハイキングがあり、楽しみです。8時頃出発予定です。



日光移動教室⑧

今日の夕食について、子供から「ハンバーグがおいしかった!」という声が聞かれました。ごちそうさまの時にテーブルを見ると、ほとんど残飯もなく、先生方に褒めていただきました。

日光移動教室⑦


雨もパラパラと舞う程度で、無事全ての見学を終えることができました。
 宿泊先の湯守釜屋 本館に到着。担当の子供の司会で、開校式を行い、お世話になる宿の方に、よろしくお願いしますとごあいさつしました。

日光移動教室⑤

徳川15代の将軍の名前は、「アルプス一万尺」のメロディで歌うと覚えやすいよ、とガイドさんが教えてくれました。なるほど!


 
いろはにほへと…   とカーブの数を数えながら、いろは坂を通過中です。

日光移動教室④

二社一寺に来ました。1枚目の写真は、重要文化財の神厩(しんきゅう)。猿の一生を表したもの。


2枚目は国宝陽明門。今のお金だと約70億円かけて作った門とのこと。ガイドさんの説明にしっかりと耳を傾け学んでいます。

日光移動教室③

バスレクなどを楽しみながら、車はもう日光までやってまいりました。今日のお昼ご飯では、日光豆腐・湯葉作りを体験しながらいただきました。「湯葉やお豆腐はこうしてできるんだね。美味しいな。」との声が聞かれました。


日光移動教室②

初めの見学場所、さきたま史跡の博物館に来ました。ここでは、国宝「金錯銘鉄剣」や埴輪などの展示を見学。屋外では実際に5世紀後半ころの丸墓山古墳、稲荷山古墳の上にあがり、古墳の大きさを体感しました。

日光移動教室①

いよいよ、日光移動教室です。出発式で、三日間の学びのめあてや、集団行動や公共の場でのマナーなどについて確認しました。元気に行ってまいります!

日光の準備、整っています。

 
いよいよ、明日から6年生移動教室です。
今日は、移動教室を前に、夜に行う室内レクの最終準備を行いました。
部屋ごとに遊びを考え、お店屋さんのように部屋を行き来して交流を深めます。
部屋の友達と仲良く楽しく過ごせるように、どの部屋も工夫しています。

6年生は、楽しみでいっぱいのようです。
今日は良く寝て、明日からの移動教室に備えて欲しいと思います。

学校公開2日目 美しい日本語教室

 
本日もお忙しい中、子供達の学習の様子を参観いただき、ありがとうございました。
土曜日でしたが、子供達はとてもよく頑張って学習することができました。

今日は、劇団四季の方による出前授業「美しい日本語教室」がありました。
美しい日本語教室では、母音を発音することの大切さについて
実演を交えながら、学習しました。
また、母音を意識して歌った「ともだちはいいもんだ」では、
さらに発音良く、歌うことができていました。

最後のさようならを母音で言うと?という問いかけに
さっと「アオウアア」と答えることができました。

学校公開1日目

9日、10日学校公開がありました。

2日間に渡りたくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただきました。
ありがとうございました!

9日(金)の学校公開では、1,2年生の子供たちが体を使った表現の学習「記号カラダンス」という特別授業がありました。
    
子ども達は朝食べたものを体を使って面白く表現をしました。
最後に、子ども達は講師の先生と一緒に「だるまさんが転んだ」して、楽しんでいました。

給食委員会発表集会

今日は給食委員会の発表集会がありました。

栄養素に扮した、レッド(赤の食べ物)、イエロー(黄色の食べ物)、グリーン(緑の食べ物)の3人の代表児童が、色ごとにある食べ物の役割を教えてくれました。

赤:肉や骨になるもの
黄色:体を動かすエネルギーになるもの
緑:おなかの調子を整えてくれるもの

  
最後には、それぞれの色にはどんな食べ物があるのかクイズをしました。

プール開き


5日(月)からプール学習が始まりました。
5日は5・6年生が早速プール開きをし、学習を楽しみました。
今日は、あおぞら学級が学習の日でした。
肌寒かったため、プールに入ることは出来ませんでしたが、プール開きのみしました。
プール開きでは、1人ひとりプール学習のめあてを発表し、プールに向かって挨拶をしました。

どの学年も、安全に・楽しく学習できるように指導していきます。

児童朝会


今朝の児童朝会では、校長先生から『北風と太陽』の話がありました。
気候の話から、天気の不思議のお話になり
校長先生の問いかけに、答える声も聞こえました。

6月の生活目標は、”遊び方の工夫をしよう”です。
これから梅雨に入ると、室内遊びが増えていきます。
安全に、楽しく遊べる工夫ができるといいなと思います。

多摩特研交流会


今日は、日野市内の特別支援学級と七生特別支援学校の児童が集まり交流を深める
多摩特研交流会が、日野市市民の森ふれあいホールのコミュニティーホールで行われ
あおぞら学級が参加しました。

学級紹介では、毎朝取り組んでいるねこちゃん体操を披露しました。
ブリッジや首倒立に「すごーい!」「わー!」などの歓声があがりました。
グループ別競技では、
低学年:輪っかリレー
中学年:玉入れ
高学年:なかよし列車リレー
を行いました。
どの学年も、他の学校の児童と協力して競技を進めることができました。
特に、高学年のなかよし列車リレーでは、あおぞら学級の児童が前、
七生特別支援学校と第八小学校たちばな学級の児童が後ろの2人組で協力して一緒に走る際に
後ろの様子を見ながら声を掛けて合図をしたり、気に掛ける姿が見られました。

後半は、交流種目
『手と手と手と』の歌と踊り、フォークダンス、コミュニケーショ『あくしゅでこんにちは』
がありました。
『手と手と手と』やフォークダンスでは、いろいろな学校の児童と手をつなぎながら歌を歌ったり
踊ったりして楽しみました。

『あくしゅでこんにちは』では、自分から声を掛けて、いろいろな学校の児童と握手などをすることができました。


終了後の振り返りでは
「いろいろな学校の友達と交流することができて良かった」
「他の学校の頑張っていることが学級紹介でわかった」
などたくさん感想を聞くことができました。
楽しみながらとても充実した時間を過ごすことができました。

全校集会「似顔絵リレー」


 
 
今日の全校集会は、たてわり班の担当の先生の似顔絵を
リレーで描いていきました。
担当の先生の顔をよく見て、1人一パーツずつ描いていました。
どの絵も先生の特徴を掴んでいて、とても素敵な作品になりました。
出来上がったものは、職員室前の廊下に掲示しています。

読書週間

 
5月29日(月)~6月7日(水)までの間、読書週間があります。
また、読書週間中の5月30日、31日、6月6日、7日の4日間は
朝読書の時間があります。
朝読書2日目の今日も、朝のうちに読む本を決めて
静かに読書に集中する様子が見られました。

図書委員は、各クラスに分かれて
朝読書の様子を見守り、読書を促す姿が見られました。

この機会に、たくさんの本にふれ、親しんでほしいと思います。

ふれあい週間

 
 
5月29日(月)~6月2日(金)までの1週間、中休みの時間に
飼育委員が企画したふれあい週間があります。

曜日によってにわとりとのふれあいプログラムが違うということもあり
低学年を中心ににわとり小屋が賑わっています。
エサやりプログラムの今日は、手にエサをとり、直接にわとりにエサをあげる様子が見られました。
「羽がフワフワしてる!」「手から食べてくれた!」
と嬉しそうな子どもの様子が見られました。

明日以降のプログラムも楽しみです。

児童朝会

 
今朝の児童朝会では、校長先生から生物についてのお話がありました。

その後、体育委員から体育倉庫の使用についてのお話と
図書委員から読書週間のお知らせがありました。
各委員会の発表後、自然に拍手が沸き起こりました。
お互いに尊重し合う爽やかな雰囲気に包まれました。
今日から、読書週間とふれあい週間がはじまります。
いろいろな委員会の高学年が頑張ってくれています。

6年生こころの劇場


今日は、6年生が八王子のオリンパスホールでこころの劇場がありました。
今年は「嵐の中のこどもたち」という演目を観劇しました。
本校の座席は、1階の一番前のエリアだったため、舞台からとても近く
役者の皆さんの細かな表情や口の動きまでとてもよく見ることができました。
終演後は、役者の皆さんがお見送りをしてくださり、
子どもたちはハイタッチをしてホールを出ました。

雨の中、傘を差しての移動でしたが
道路の歩き方や公共交通機関、公共施設のルール、観劇のマナーをしっかり守って
楽しむことができました。

たてわり遊び

 
今日は、第1回目のたてわり遊びの日でした。
あいにくの雨のため、各クラスと体育館での遊びになりました。

体育館ではだるまさんがころんだ や ねずみとねこゲーム
教室では、ばくだんゲームやなんでもバスケットなどの遊びで楽しみました。
少しずつ班の友達を覚えて、話しかけてみようとする姿も見られました。

さつまいもの苗を植えました。

 
1年生は、22日(月)、あおぞら学級は、24日(水)に
それぞれさつまいもの苗を植えました。
1年生は、校庭にある学級園で草取りをした後、
丁寧にさつまいもの苗を植えました。
あおぞら学級は、百草コミュニティーセンター内の畑に植えました。

今年も大きなさつまいもがたくさん収穫できるのを楽しみにしています。

4年生 クリーンセンター見学

 
 
4年生が、社会科の学習の一環として
市内にあるクリーンセンターに見学に行きました。
センター内では、まず、ごみの処理についての映像を見たり
施設の方のお話を聞きました。
その後、クラス毎に分かれてセンター内で行われているごみ処理の様子を見学しました。
クレーンでごみをかき混ぜる様子に子どもたちは、「おー!」と興奮していました。

児童朝会


今朝の児童朝会では、副校長先生から友達についてお話がありました。
友達同士の言葉遣い、話し方や接し方など
ご家庭でもぜひ、子どもたちと確認をしてみてください。

3年生 体験学習

 
 
3年生が多摩動物公園へ体験学習に行きました。
良く晴れた暑い日でしたが
子ども達は元気よく出発しました。

3年生は、理科で昆虫について学習しています。
そこで、今日は昆虫館に行き、蝶の観察をしたり
ナナフシやゲンゴロウをはじめたくさんの昆虫に触れたりしました。
普段なかなか触れない昆虫に触れることができ、
子どもたちは大興奮でした。


昼食後は、園内を見学し、徒歩で帰校しました。
今日の学びを、また学習に生かしていきたいと思います。

八ヶ岳移動教室⑱


 
交通状況により、予定時刻よりも遅くなってしまいましたが
無事に学校へ着きました。
1泊2日で一回り成長したような気がします。
友達と仲良く楽しく学習することができ、全員が元気に帰校しました。

しっかり解散式を済ませ、下校しました。
今夜はゆっくり休んで、また明日元気に登校するのを待っています。

八ヶ岳移動教室⑬


二日目の朝です。
八ヶ岳の気温は低く、冷えますがきれいな朝日を見ることができました。
起床の放送が流れると、子ども達はさっと起きて朝の支度をはじめました。

2日目は、八ヶ岳牧場で乳搾り体験をする予定です。

八ヶ岳移動教室⑫


楽しい室内レク終了後は、就寝準備をして、9:30に消灯しました。
「眠れないよ」などの声も聞こえてきましたが
1日たくさんの活動をして疲れているためか
すぐに寝つきました。

1日目が無事終了しました。
2日目、お天気が良いことを願います。

八ヶ岳移動教室⑪

 
夕食の後はレクリエーション。
あいにくのお天気のため、キャンプファイヤーは中止となり室内レクになりました。
とても残念そうな表情も見られましたが
体育館で、何度も練習したジンギスカンやジェンカなどの踊りを踊ったり
ゲームをしたりして大盛り上がりでした。

八ヶ岳移動教室⑨


宿泊施設の大成荘に到着し、避難訓練を済ませて
入浴の時間になりました。
友達と一緒に大きなお風呂に入れると子ども達は大喜びでした。
たくさん歩いた後なので、「さっぱりした!」と
すっきりした顔であがってきました。
入浴後は、お土産を買いました。

公共施設のマナーを守って楽しく入ることができました。

八ヶ岳移動教室①

 

いよいよ5年生、八ヶ岳移動教室の日が来ました。
曇り空で冷たい風が吹く中でしたが、
子ども達は元気に出発しました。
天候が心配ですが、楽しく元気よく、そして健康で安全に一泊二日学習できたらと思います。

朝早くの支度や見送りありがとうございました。

児童朝会


今朝の児童朝会では、水についてのお話がありました。
有限である水の使い方や、水の大切さの話を
子ども達は真剣に聞いていました。
その後廊下で「節水しなくちゃ!」という声も聞こえてきました。

ランチルーム


ランチルームでの給食は、子どもたちが楽しみにしている時間のひとつです。
今日は、あおぞら学級がランチルームの日でした。
いつもと違う座席での給食に
友達や先生との会話も弾んでいました。
栄養士さんが回ってくると
「今日の給食もとっても美味しいです!」「どこ産のお米ですか?」
など感想を伝える姿も見られました。

全校集会

 

今日は、1・2年生が体験学習のため3~6年生で今年度最初の全校集会を行いました。
今日のゲームは、「ペットボトルリレー」
ペットボトルの上にボールを乗せて歩きます。
3,4年生と5,6年生で乗せる場所が違うため、苦戦している子もいましたが
どの班も協力してバトンをつなげることができました。

集会委員会には、今年も楽しい集会を企画してくれることを期待します。

生活リズム



1階保健室前の掲示板に、今月の生活目標である
『生活リズムを整えよう』についての掲示物があります。
子どもたちは通りがけによく見ていて、
友達同士で話し合う姿も見られます。

雨の日の過ごし方


今日は、雨が降っていて校庭で遊ぶことができなかったため、
校舎内で中休みを過ごしました。
体育館割り当てのクラスは体育館で遊んだり、図書室で本を読んだり、
室内遊びを工夫して、各クラスが安全に楽しく遊んだりしました。

野菜の苗を植えました。

 
今日は、校庭と中庭にあるあおぞら学級園に夏野菜の苗を植えました。
学校管理員の宮下さんにも協力していただき
苗の植え方や水のあげ方などを教わりました。

子ども達は、茎や花の色、葉っぱの形などから
どんな野菜ができるのかを想像しながら観察していました。
「美味しくなーれ」と言いながら水やりをする姿も見られました。
今年は、ナス・ピーマン・きゅうり・ミニトマトを育てます。
美味しい野菜がたくさん収穫できることを期待して
子どもたちと水やりをしたいと思います。

児童朝会




今日の児童朝会では、生活リズムについてお話がありました。
早寝・早起き・朝ごはんの3つのリズムやしっかり寝ることの大切さなどの話では、
「〇時に寝てる!」「〇時に起きてるよ」「朝ごはん食べた!」
などの声が聞こえてきました。

休み明けで、日差しの強い中でしたがしっかりと話を聞くことができました。
睡眠時間をしっかりと取り、朝ごはんを食べてから登校できるよう子どもたちへのお声掛けをよろしくお願いします。

引き取り訓練


昨日は、第三中学校、夢が丘小学校との合同引き取り訓練がありました。
今回は、大規模地震(進度5弱以上)が発生した想定のもと、
保護者に児童を安全、且つ確実に引き渡し、児童の安全を確保することを目的として行いました。

悪天候のため、廊下までの避難となりましたが
先生の指示をよく聞いて行動することができました。

お忙しい中、引き取り訓練のご協力ありがとうございました。

学校たんけん


  
3,4時間目に学校たんけんがありました。
この日のために、2年生は看板を作ったり、1年生へのプレゼントを作ったりと
たくさん準備をしてきました。

2年生は、1年生と手をつなぎ
校内のいろいろな特別教室の説明をして回りました。
歩くペースを1年生に合わせたり、1年生がわかりやすいように説明したりと
たくさんの工夫も見られました。

今日のペア・グループで多摩動物公園にも行く予定です。

児童朝会




今朝の児童朝会は、校長先生から音の世界についてのお話がありました。
学校の周りの音を聞いてみると、鳥の声や車の音などが聞こえてきました。
耳を澄ませていろいろな音を聞いてみるのもいいですね。

離任式

 
 
 

今日は、離任式がありました。
異動した先生方に久々に会えると、子どもたちはとても喜んでいました。
事前に、お世話になった先生方にお手紙を書いてプレゼントしました。

代表児童は、お手紙と花束を渡して、感謝の気持ちを伝えました。

異動した先生方が退場する時には、全員で花道を作り、その間を歩いてもらいました。
元気よくハイタッチをする子、涙を流しながらお別れを言う子、
それぞれの伝え方があり、別れを惜しみました。

たてわり班顔合わせ



今日は、今年度最初のたてわり班活動がありました。
第1回目なので、顔合わせとして、自己紹介をしました。
新しい班になり、緊張している様子も見られましたが
友達の自己紹介をしっかり聞いていました。

自己紹介後、残った時間で班ごとに
フルーツバスケットやハンカチ落とし、爆弾ゲームなどをして
遊びました。

1年間、楽しく活動できるように
6年生には頑張ってほしいと思います。

耳鼻科検診


今日は、全学年耳鼻科検診がありました。
前の子が受診する様子を見て、涙する子もいましたが
しっかりと受診することができました。

今回、再受診になったご家庭は、早めの受診をお願いします。

児童朝会


 
今日から、1年生が児童朝会に参加しました。
校庭で整列すると、さっと静かになり真っ直ぐ並ぶことができました。

副校長先生から、上履きや外履きのかかとを揃えて下駄箱に片付けることについて
お話がありました。
朝会後に下駄箱をのぞくと、今まで以上に丁寧に下駄箱に靴をしまう姿が見られました。

朝会後の行進では、進級してコースが変わりましたが
今まで通りしっかり通り手を振って足を上げて行進することができています。

避難訓練

 

今日は、今年度最初の避難訓練がありました。
今回1年生は教室で避難訓練についてのお話と
防災頭巾をかぶって廊下に並ぶまでを行いました。
2~6年生は校庭へ避難訓練を行いました。

学年が1つ上がり、教室が変わったので
新たな避難経路になりましたが、
みんなハンカチを口に当てて素早く避難することができました。

音楽集会


今日は、今年度最初の音楽集会がありました。
昨日1年生を迎える会が終わり、今日から1年生も集会に参加します。

今月は「小さな世界」と「校歌」を合唱しました。
「小さな世界」は、昨日よりも更にまとまって元気のある歌声が体育館いっぱいに広がりました。
5~6年生、3~4年生、2年生がそれぞれ歌い、1年生に聞かせる場面では
各学年とてもきれいな歌声を聞かせることができました。

「校歌」は、1年生以外で合唱しました。
1年生は座って他学年を見ていましたが、音楽の授業や朝の会で歌っているので
一緒に歌っている子もいました。

1年生を迎える会②


全校ゲームでは、勝ち抜きジャンケン大会をしました。
代表委員が出したジャンケンに負けとあいこは座り、勝ちは立ったままで
ジャンケンを続けました。
最終戦まで勝ち残る児童が多く見られ、とても盛り上がりました。

全校合唱は、「小さな世界」を歌いました。
途中から1~3年生と4~6年生の2パートに分かれ歌う部分では
お互いの歌を聴きながら、自分のパートを一生懸命歌う様子が見られ、
一体感のある元気な歌声で体育館がいっぱいになりました。


1年生は、お礼として「あおぞらをポケットに入れて」を歌いました。
元気いっぱいのきれいな歌声に、2~6年生は聞き入っていました。

1年生の皆さん、改めて入学おめでとう!

1年生を迎える会①


今日は、1年生を迎える会がありました。
1年生は、6年生と手をつないで入場しました。

~各学年の出し物~
2年生:七生緑マーメイド
 
昨年度、運動会で踊ったダンスを披露してくれました。
2年生が1年生に近づいて踊ると「キャー!!!」ととても喜んでいました。

3年生:首飾りのネックレス
 
3年生が心を込めて折った折り紙のネックレスを、1年生1人1人にかけてあげました。
1年生は、かけてもらったネックレスを見てとても嬉しそうに見つめていました。

あおぞら学級:合唱「てをつなごう」

元気よく、声を揃えた歌声を聴きながら、1年生はリズムを取る様子も見られました。
最後の振付を真似る子もいました。

4年生:ステレオゲーム

4年生が一斉に発する言葉をよく聞いて、答えを考えました。
徐々に答えが分かってくると「わかったー!」と元気よく答える姿もありました。

5年生:担任の先生クイズ

1年生担任の先生への質問に「私のクラスの先生!」「〇〇先生じゃない?」
と話し合う様子が見られました。
答え合わせて担任の先生が出てくると、とても嬉しそうに喜んでいました。

6年生:1年生の児童の名前を入れた替え歌

「みんながみんな英雄」の曲に合わせて、1年生の名前を替え歌で歌いました。
自分の名前が出てくると、「キャー」と嬉しそうにしていました。

畑を耕しました。

 
あおぞら学級では、毎年たくさんの野菜を育てています。
今日は、畑の土づくりとして校内のあおぞら学級園と他学年の学級園を耕しました。
高学年はクワを使って耕し、低学年はスコップを使って耕しました。
土の中から出てきた虫をみんなで観察したり、
今年は何を植えようかと話したりする様子も見られました。

今年度も豊作を期待しています。

児童朝会



校長先生から、挨拶についてのお話がありました。
挨拶をすることの大切さとポイントとして

①大きな声で挨拶をすると気持ちがいい
②笑顔がふえる
③友達関係がよくなる
④いい人だなと思われる
⑤挨拶から会話が始まる
⑥思い立ったらすぐに始める

6つのキーワードをお話されました。
今日から挨拶週間もはじまります。
自分から進んで元気よく挨拶ができるように
ご家庭でもぜひ挨拶についてお話をしてみてください。

6年生、頑張っています。


入学式から1か月間、朝の支度や休み時間など
6年生が1年生の教室へ行き、お世話をしています。

始めはどう接していいかわからず緊張している様子も見られましたが
いつも優しい眼差しと優しい口調で、1年生に接している6年生はさすが最高学年です。
1年生も、6年生をとても頼りにして楽しく学校生活を送っています。

1年生は、来週から給食が始まります。
美味しい給食をたくさん食べて、元気に学校生活を送ってほしいです。

委員長紹介集会

 
今日は、委員長紹介集会がありました。
各委員会の委員長が、自分の委員会の仕事やみんなにお願いしたいことなどを発表しました。
さすが委員長、とても聴きやすいはっきりとしたしゃべり方で分かりやすかったです。
1年間、七生緑小学校をさらによりよいものにするために、頑張ってほしいです。


その後、ステップ教室の巡回指導教員の紹介がありました。
今年度は、4名が七生緑に巡回にきます。

身体計測


7日金曜日から、各学年の身体測定が始まっています。
身長や体重、視力聴力検査や内科検診等
4月・5月は多くの計測・検診があります。

健康な身体で、毎日元気に過ごせるように体調を整えていきましょう。

児童朝会


今年度初めての児童朝会がありました。

校長先生から、ドイツの詩人、ツェーザル・フライシュレンの「心に太陽をもて」という詩の紹介がありました。
朝会後、校長室前の廊下に掲示してあり、
休み時間に見に来る子も見られました。

また、今月の生活目標と安全目標の話もありました。
今月の目標は
自分からすすんで挨拶をすること、
安全に気を付けて登下校すること、です。
ぜひご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。

校外学習

 
今日は、4年生とあおぞら学級がそれぞれ百草台自然公園に校外学習へ行きました。

4年生は春さがしのビンゴゲームを行いました。
あいにくの曇り空でしたが春を感じる小さな変化を探して
友達と協力する姿が見られました。

あおぞら学級では、自然公園内の丘を登り、遠くの景色を眺めたり
公園内を散歩したりしました。

第10回入学式



 

暖かい陽気の中、第10回入学式が行われました。
ピカピカのランドセルを背負って、元気な1年生が登校してきました。

受付では、6年生が名札を付け、手をつないで1年生の教室へ向かいました。
6年生が1年生を見守る表情がとても優しく、頼もしいものでした。

入学式は、6年生が1年生と手をつなぎ、入場しました。
校長先生をはじめ、教育委員会代表、PTA会長の話の中であった、
「ご入学おめでとうございます。」という言葉に対して「ありがとうございます!」
と子どもたちから自発的に出てきて、関心しました。

2年生の歓迎の言葉、歌と合奏では
とても元気よくきれいな音色に、聞き入っている様子が見られました。
校歌斉唱では、1年生の周りを6年生が囲み、
きれいな歌声を聞かせてくれました。

学校生活への期待や不安はたくさんあるかと思いますが、
毎日元気よく笑顔で生活できることを期待しています。

始業式


 
いよいよ29年度が始まりました。
登校してくると、久しぶりに会う友達と話したり、遊んだりする様子が見られました。
3,5年生は、旧担任からクラス編成の発表があり、盛り上がっていました。

始業式は、校庭で行いました。
校長先生からは、各学年に今年頑張ってほしいことのお話や
本校を去られた先生、新しく本校に来られた先生の紹介がありました。
その後、子ども達が一番楽しみにしていた担任発表がありました。
どの子も目をを輝かせながら先生を見る様子が印象的でした。

児童代表の言葉では、6年生の児童2名が
1年間の目標を発表してくれました。
さすが6年生、堂々と素晴らしい目標を発表することができました。
また、転入児童の紹介もありました。
全校児童の前での挨拶はとても緊張しますが、
しっかりと自己紹介をすることができていました。

天気に恵まれ、少しずつ桜が咲き始めた青空の下で
良いスタートが切れたと思います。 

今年度も、本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

入学式前日準備


春季休業最終日の今日、
一足先に6年生が登校して入学式の準備をしました。
各クラスや廊下、階段等の掃除をはじめ
机や椅子の移動、式場準備などを丁寧にてきぱきと活動しました。
その後、入学式の練習をしてから下校しました。

6年生の皆さん、6年生としての最初の仕事、ご苦労様でした。
七生緑小学校の最高学年としての活躍を期待します。

そして、明日の始業式・入学式に
元気な子ども達と会うことを楽しみにしています。

卒業式会場準備

 

今日は、卒業式の前々日準備でした。
1・2時間目の2時間を掛けて5年生が体育館や廊下、階段の清掃を
それぞれ分担して行いました。

自分達で足りないところを探しながら
隅々まできれいに掃除をしました。

あおぞら学級自治会



 
今日は、あおぞら学級が畑学習でお世話になった、
自治会の皆さんが開いている「百草コミュニティーサロン」へ
校外学習に行きました。
雨の中の校外歩行でしたが、
傘をしっかりさして、交通ルールを守って歩くことができました。

サロンの中では、グループごとに自治会の皆さんとお茶を飲みながら
いろいろな話をして交流を深めました。
子どもたちは、とても楽しそうに話をしたり、一緒にじゃんけん等のゲームをしていました。

今年度最後のたてわり班長会




今日は、5年生が今年度最後のたてわり班長会でした。
昨日のたてわり給食、ロング昼休みの反省を全体で行ってから、
来年度へ向けて先生から話がありました。

5年生は、時間になるとすぐに多目的室に集まり、静かに座って話を聞いていました。
来年度もリーダーとして活躍することを期待しています。

たてわり給食・ロング昼休み

 
今日は、今年度最後のたてわり給食とロング昼休みでした。
5年生が班長になって最初のたてわり給食でしたが、
各学年に指示を出したり、手伝いをしながら
スムーズに準備をすることができました。
今回は、
5年生は全体の指示出し
4年生が配膳当番
3年生が机の水拭き
2年生が牛乳配りと「ごちそうさま係」
1年生が「いただきます係」
と各学年がそれぞれ分担して給食を準備しました。
班長さんがみんなが楽しく食べられるようにと考えてくれた座席で
たくさんお話をしながら食べることができました。


ごちそうさまをする前に、6年生へプレゼントを渡しました。
プレゼントは、5年生が1枚ずつ丁寧に絵を描いて仕上げた表紙に
班の1年生から5年生が書いたメッセージをたくさん挟んだカードです。
プレゼントを受け取った6年生は、「すごいねこれ!」「絵が上手!」
など、とても喜んでいる様子でした。

 
給食の片付けを済ませると、校庭へ出て、
班ごとにSケンやドッチボール、だるまさんがころんだなど楽しく遊びました。

1年間、たてわり班を盛り上げてくれた6年生。
3学期、班長を引き継いで頑張った5年生。
本当にお疲れ様でした。

音楽集会


今朝は音楽集会があり、体育館に集まりました。


始めに、音楽クラブの発表がありました。
「彼こそが海賊」の曲を打楽器や金管楽器などを使って演奏してくれました。
見ている子ども達は、「すごーい!」「おー!」など目を輝かせながら見ていました。


次に、全校で「喜びの歌」を合唱しました。
とてもきれいな歌声の高学年と元気な低学年の歌声がきれいに重なり、
素敵な歌声で体育館がいっぱいになりました。
今年度最後の音楽集会も、みんなで楽しく歌うことができました。

模範授業


今日は、校内研究の模範授業として
明星大学から北島茂樹先生を講師に御招きし、
6年1組を対象に、和算の目付絵の不思議について学びました。

はじめに、動物の絵の中から選んだ絵を当てるというマジックに
子ども達は「おー!」「なんでだろう」という声が聞こえてきました。
何度かマジックをする中で、一生懸命メモを取ったり見つめたりして
規則性を見つけた子ども達が
「わかった!」とつぶやきながら隣の子に教える様子も見られました。
全体で規則性を確認すると素早く答えを見つけられる子がどんどん増えてきました。

始めは4つずつの数が8つになり16こになっても
さっと答えを導き出すことができ、子ども達は嬉しそうでした。
また、2進法を指で数える方法を教えてもらうと
一生懸命何度も指を折りながら数えていました。

授業終了の挨拶後も指を折ったり、問題を出し合ったりする姿が見られました。

4年生 いのちの授業



 
 
4年生では、保健の授業で第二次性徴について学習しています。
今日は、助産師さんを講師に招いて、いのちの授業を行いました。

赤ちゃんが、お母さんのおなかの中でどのように大きくなって、
どのようにして生まれてくるかなどのお話を聞きました。
胎児人形や、赤ちゃん人形を抱いたり、
妊婦ジャケットを着ての妊婦体験などもしました。

「受精してから250兆分の1の確率で生まれてくることを知って奇跡だと思いました。」
「妊婦体験をして、こんなに重たいんだなと初めて知りました。」
「今日家に帰ったら、お母さんに生んでくれてありがとうと心から言いたいと思います。」
など、子ども達もたくさん感想を記入することができ、
学びが深まったようです。

児童朝会



今朝の児童朝会は、副校長先生から2つのお話がありました。
1つ目は、”間違い”をしてしまった時のことについてでした。
間違えを恐れて行動をしなくなってしまうのではなく、
間違えてもいいから、挑戦してみることや
間違えてしまった時には、素直に謝ることなどのお話がありました。
2つ目は、詩の紹介でした。
坂本光男さんの「ねえ きみ」という詩の一部分を抜粋して朗読してくださいました。

残り少ない3学期、新年度に向けての期待と不安で
落ち着かない様子も見られますが、
落ち着いて、今できることに前向きに取り組んでほしいと思います。

エコキャップウィーク

 
3月7日(火)~10日(金)までの間
3学期のエコキャップウィークが行われました。
環境委員が朝登校の時間に昇降口前廊下で箱をもってキャップを集めていました。
毎日多くの子が袋いっぱいのキャップを持ってきていて
箱に入れる様子が見られました。

ご家庭でのご協力ありがとうございました。

仲間集めゲーム


今日の全校集会では、6年生を送る会で盛り上がった仲間集めゲームを校庭で行いました。

  
 
*3人組
*マスクをしている人を含めて4人組
*先生を入れて10人組
*1年生から6年生まで各学年1人ずつで6人組
*たてわり班
*自分のクラス
など、前回とはまた違ったお題で子ども達は大盛り上がりでした。

手を高く上げて「○年生来てください!」や「○班こっち!」など
呼び掛け合っている様子が多く見られました。
今年度最後の全校集会、たくさんの子と交流ができて
大盛り上がりの集会になりました。


集会委員さん、1年間楽しい集会を毎回企画してくれてありがとう。ご苦労様でした。

クラブ決定集会


今日は、来年度のクラブ決定集会を行いました。
今年も4・5年生がクラブを設立することから始めました。

決定集会では、
クラブを設立した設立メンバーを称えたり、
上限人数を見て自主的に移動した子を称えたりしました。

子ども達がより良いクラブを作るために
自主的に呼び掛けてメンバーを募ったり、話し合いをしたりする様子が
多く見られました。
4月からのクラブ活動がとても楽しみです。

予告なし避難訓練

 
今日は、児童に予告なしの避難訓練がありました。
図工室から出火ということで、いつもと違った避難経路からの避難でした。
授業中突然鳴り響いたサイレンに驚く児童もいましたが
放送や先生の指示をよく聞いて、素早く行動することができました。

残念ながらおしゃべりをしながら避難する子がいたり
ハンカチを持っておらず、口にハンカチを当てずに避難する子がいました。
訓練だから、と気を緩めずに避難訓練に取り組んでほしいと思います。
また、ハンカチ・ちり紙は毎日持ってくるように
ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。

5年生卒業式場作りと卒業式練習


今日からいよいよ卒業式に向けて練習が始まりました。
練習を前に、5年生が1時間目に体育館を大掃除して式場作りしました。
 
看板付け、フロア清掃、体育倉庫整理の3グループに分かれて
それぞれ一生懸命仕事をしました。
看板付けは、一作業、一作業慎重に、丁寧にテープを剥がして
紙を台に貼りつけていました。
フロア清掃グループは一列に並び、縦・横と往復して雑巾がけをしました。
体育館整理は、声を掛け合ってマットや跳び箱を体育倉庫へしまいました。

その後、パイプ椅子を並べ、隅々まで埃を掃いたり、拭いたりしました。
1時間かけて掃除をしてくれたおかげで、体育館は見違えるようにきれいになりました。


2時間目は、5・6年生合同で卒業式に向けての心構え等の話と
歌の練習がありました。
始まると空気が変わり、さすが高学年だなと感心しました。

児童朝会


今朝の児童朝会では、
校長先生から「立つ鳥跡を濁さず」ということわざから
1年間お世話になった教室などの大掃除・整理整頓についてお話がありました。

今日を入れて残り13日(5・6年生は14日)しかない今年度の登校日
1日1日を大切に学校生活を送ってほしいと思います。

6年生を送る会②


ゲームでは、各学年の代表と6年生の代表がそれぞれ対決をしました。
VS1年生:ようかい玉入れ

玉入れ前のダンスでは、完璧な1年生のダンスを見よう見真似で踊る6年生が微笑ましかったです。
6年生側のカゴの高さをハンデとして高くしましたが、流石 6年生の勝ちでした。
片付け対決まで全力の6年生でした。

VS2年生:デカパンリレー

ハプニングがあり、苦戦している2年生の様子を見て
6年生から「もう1周!」コールが湧き上がり
何周もして2年生の最終走者を待つ姿がとても素晴らしかったです。

VS3年生:輪くぐりリレー

回りながら工夫して上手に輪くぐりをする3年生の様子を見て、
苦戦していた6年生も工夫し始めましたが、素早い3年生の勝ちでした。

VS4年生:3人4脚

4年生に紐が外れてしまうハプニングがあり、手間どう様子を見て
再び「もう1周!」コールが6年生から沸き起こり、何度も往復をする優しい6年生でした。

VS5年生:大縄

どちらもとても速い回転の縄の中、跳び続けましたが、
僅差で5年生が見事、勝ちました!
一番本気の試合だったのではないかと思います。

VS先生:腕相撲

5人の6年生代表がそれぞれ先生方と対決をしました。
会場に行くまでのパフォーマンスもあり、盛り上がりは最高潮。
先生との腕相撲対決は、大盛り上がりで大きな声援が沸き起こりました。


全校ゲームでは、仲間集まりゲームをしました。

2人組や3人組だけでなく、『男女』や『1年から6年まで全員入って』など
たくさん交流できるゲーム内容でした。
いろいろなところから「こっちこっち!」「ここあと〇人!」など
声を掛け合う姿が見られました。

6年生は、『レイダース・マーチ』の合奏でした。

6年生の素晴らしい合奏は圧巻で感動しました。

6年生の退場時には、1~5年生が花道を作りハイタッチをしての退場でした。


笑いあり、感動あり、で終始笑顔の温かく素晴らしい会でした。

6年生を送る会①



今日は、6年生を送る会がありました。
代表委員が中心となってテーマ等流れを話し合い、
集会委員がVS6年生や全校ゲームを企画しました。

各学年の出し物

1年生:『なみだをにじにかえて』合唱

歌詞に合わせて虹を描くような振付がとてもきれいでした。
歌声も、1年生とは思えないほどきれいで揃っていました。

2年生:『スマイル』合唱

元気な歌声と、足並みのそろった足踏みが素敵でした。
トップバッター、とても素敵な幕開けをしてくれました。

3年生:NNOM 

始めに数人の代表の子が前に出てきて、お笑い芸人になりきって3年生の紹介をしてくれました。
その後、別のお笑い芸人のネタに合わせて6年生への感謝の気持ちを伝えました。
体育館は笑いで包まれました。

4年生:ラ・クンバルシータ

始めに、2人組になってピアノに合わせてタンゴを踊り始めました。
その後、合奏を発表してくれました。
とてもきれいな音色の演奏でした。

5年生:『タッタ』歌とダンス

元気の出る歌詞にピッタリの
元気いっぱいの振付に自然と笑みがこぼれました。
踊りながらもきれいな歌声は、さすが5年生でした。

あおぞら学級:『始まりの唄』歌と合奏

気持ちの伝わるような大きな声と素敵なグロッケンの音色に、体育館は静まり
あおぞら学級の歌声を聴いていました。
少ない人数でも心を合わせて歌うことができました。


どの学年も6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、一生懸命練習して
6年生の前で発表していました。

全校集会 Wレーザーをよけろ


今日は、全校集会でWレーザーをよけろをしました。
たてわり班で並び、AB合同で競いました。

 
班ごとに、「前に詰めて」と声を掛け合ったり
縄の持ち手の子がくぐりぬけやすいように工夫して持ったり
低学年の手伝いをさっと6年生が動いたりと協力し合う姿が見られました。

最後まで諦めずに行う班、早く終わった班はまた頑張っている班を応援したりする様子も見られました。

図書宝くじ当選結果

  
2月の読書週間期間に配布した、図書宝くじの
当選結果が図書室に貼りだされました。

「やった!」と喜ぶ子、
「あと1ずれていれば…」と残念がる子と
みんなが結果を見ていました。

1等はバーコード体験
2等は読書券
3等はしおり
当選した子は嬉しそうにしていました。