文字
背景
行間
学校生活
【1・2年・あおぞら学級】セーフティ教室
マクドナルド様にお越しいただき、セーフティ教室を実施しました。
ドナルド先生から、誘拐などから身を守る方法として、
・一人にならない
・知らない人について行かない
・何でも話す
など、多くのことを学びました。
子供たちからは、「事件に巻き込まれように気を付けたい。」や「不審者へどうしたらいいか分かった。」といった感想が出てきました。
ご家庭でも、夏休み前など、身の安全の守り方についてお話ください。
【あおぞら学級】多摩特研交流会、全力で楽しみました!!
6月7日(金)10:00~11:00で日野市市民の森ふれあいホールで多摩特研交流会が行われました。今年はなかよし交流会で親睦を深めているたちばな学級の友達と席が隣同士になり、整列しているときから挨拶を交わす様子も見られ、心温まる時間となりました。
交流会では、あおぞら学級は「がんばりマン」の担当として、大勢の人の前で堂々と「がんばりマン」の振り付けのお手本を見せました。その他みんな大好き「ラーメン体操」に、自己紹介を取り入れたコミュニケーション遊び「猛獣狩りに行こうよ」、最後にはフォークダンスの「タタロチカ」を踊って大盛り上がりでした。みんな積極的に他の学級の友達の中に入って交流していました。
【4年生】空手の体験授業
6月10日(月)に4年生は日野市の空手協会の方々を講師として体験学習を行いました。
初めて空手に触れるということで、緊張している児童もいましたが、やってみると楽しかったようで、だんだんと声も出てきて、元気に取り組んでいました。武道にふれるということで礼法も学び、今後の生活にも取り入れていってほしいです。
【6年生】三中体験授業
6年生は日野三中に行き、中学校体験をしました。これは小中連携教育の一貫として、いわゆる中1ギャップの解消を目指した取り組みです。当日は授業(国語、数学、理科、英語など)に加え、30分ほどの部活動体験も行われました。
三中の生徒会からも小学校生活と中学校生活の違いなどの話を聞き、子供たちにとってこれからの中学校生活を見据え、有意義な体験になりました。
【5年生】八ヶ岳移動教室に行ってきました!
5月31日、6月1日の1泊2日で八ヶ岳移動教室に行ってきました。
初日の31日は朝からあいにくの雨でしたが、八ヶ岳ふれあい自然センターに到着すると雨はあがり、予定どおりにガイドウォークを行いました。ガイドさんのレクチャーを受けながら、風の音に耳を澄ませ、風が吹いてくる方に体を向けてみたり、杉の葉をとって半分に折り、その匂いを確認したりと八ヶ岳の自然を満喫しました。
ハイキングは足元が滑りやすいこともあり、ベジタボール・ウィズでのプラネタリウム見学、電波望遠鏡の見学など貴重なものを見学しました。
その後は子供たちが楽しみにしていた清泉寮でのソフトクリームです。ミルクの濃い味に「おいしい!」という声たくさん聞かれました。
夕方から再び雨が降り、子供たちが楽しみにしていたキャンプファイヤーは中止となり、体育館での室内レクリエーションとなりました。はじめに火の神より「友情の火」「希望の火」「平和の火」を受けとり、5年生の友情と団結を確認しました。その後は、ジェンガや猛獣狩りゲーム、ジンギスカンなど大変な盛り上がりで思い出に残る室内レクリエーションとなりました。
2日目は朝から晴天で、かっこうの鳴き声が聞こえるなど気持ちのよい朝を迎えました。
2日目の体験のメインは八ヶ岳牧場です。子供たちはバター作り、牛へのえさやり体験、搾乳体験をし、楽しみながら、でも真剣に取り組むことができていました。私たちがふだん飲んでいる牛乳がどのような過程でできているのかや「いのち」の尊さを改めて学ぶ機会となりました。
帰りのバスの中ではさすがに疲れ、寝ている子もいましたがこの2日間、子供たちはとにかく明るく元気で、移動教室を楽しんでいる様子が見られました。今回の経験をもとにさらに学年として、学級として友情を深め、七生緑小の高学年として学校を引っ張っていってほしいと思います。
【子供たちの感想】
〇牧場体験で牛をみたとき、ハート形のもようや茨城県みたいなもようがあってすごいと思いました。牛のけんこうを守るために万歩計をつけているのがすごいと思ました。人間のために生きて人間に殺されると改めて聞くと、かわいそうだと思いました。(途中略)お肉になって自分たちが食べるとき、ちゃんと気持ちをこめて「いただきます。」を言おうと思います。
〇ガイドウォークでカップの中に水を入れて、その中に草を入れました。すごくよかったです。みんなのもすごくきれいでした。心に残ったものは、川にささぶねをながしたことです。細長い葉っぱで船を作るのがむずかしかったです。でも作り終わったときに川にながしたら、とても楽しかったです。
〇キャンプファイヤーではなく学年レクになってしまったけれど係の仕事で最後の言葉も変こうして言えました。係のみんなでえらんだマイムマイムが一番もり上がったので、うれしかったです。
〇牧場体験では、うしのエサやりや、ちちしぼりなど、色々なことがわかりました。とくにうしのエサやりは、エサを手にもつと、ゆっくりちかよってきて、いっぱいたべてくれました。エサの中にはコーンや草など色々なものがはいっていてすごかったです。
【子供たちが作った一句】
「ウッシッシ みんな仲良く えさやりだ」
「みんなでね スキップランラン 八ヶ岳」
「八ヶ岳 緑がおどる 大自然」
「きれいだな 鳥の鳴き声 雨の中」
「八ヶ岳 緑の山が 美しい」
【6年生】調理実習「朝食から健康な1日を」
6年生の調理実習では、朝食から健康な1日をすごそうというテーマのもとに、班で協力をしながらスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
手際よく調理を進め、卵のゆで加減、ピーマンや人参、たまねぎを切る大きさなどを話し合い、味付けも考えて完成しました。
校長先生や副校長先生、専科の先生、事務室の方々も招待され、みんなでおいしくいただきました。子供たちからは「おいしい。」「すこし味が濃かったかも。」など様々な振り返りが聞かれました。今回の実習をお家でも生かしてほしいと思います。
【5年生】初めての調理実習
初めての調理実習です。
今日のメニューはゆで野菜サラダとゆで卵、ゆでジャガイモです。
野菜によってゆで時間を変え、おいしく作ることができました。
自分たちで作ったドレッシングも美味でした。
片付けまで協力してできました。
【5年生】キャンプファイヤーの練習
いよいよ八ヶ岳移動教室が来週に迫ってきました。今、学年学級で様々な準備を進めています。
キャンプファイヤーの練習を行いました。今回は2回目です。キャンプファイヤー係が、お手本を示したり、音楽をかけたと活躍していました。
今回はジェンカやジンギスカンなどのダンスを中心に練習をしました。本番が今から楽しみです。
【4年生】国語で本のポップ作り
国語で「白いぼうし」の学習をしました。
「これは、レモンのにおいですか。」「いいえ、夏みかんのにおいですよ。」で始まるお話を、懐かしいと感じられる方も多いのではないでしょうか。
タクシー運転手の松井さんと、お客さんの、ちょっと不思議な心温まるお話です。
ここから、「不思議な」お話の本を紹介するポップをかきました。
完成したポップは、図書室に飾っています。
図書室がいっきに不思議な世界の入り口になりました!
棚は、用務員の方の手作りのものもあります。
みんなが本を手に取るきっかけになるといいですね。
【2年生】投げ方教室
2年生では、ジャイアンツアカデミーの方にお越しいただき、投げ方教室を実施しました。
「トントンクル」と掛け声を出して投げたり、「パク」と言いながら捕ったりするなど、
キャッチボールのコツを教えてもらいました。
その後、ベースランニングの練習をし、試合も行いました。
児童からは「強くボールを投げられるようになった。」や「野球はやったことないけど楽しくできました。」など、自身の成長を感じたり野球を楽しんだりすることができました。
1学期の読書週間スタート!
1学期の読書週間が始まりました。
1回目は、忍者の「まんまる」が、じいちゃんの家まで一人で冒険する紙芝居を読み聞かせてくれました。
図書委員さんが「まんまるまんま」と言ったら、聞いているみんなで手をたたきながら「たんたかたん!」と呪文を唱え、まんまるを応援します。
みんなの元気な応援のおかげで、まんまるはじいちゃんの家までたどり着くことができました。
最後はクイズです。
図書委員さんが準備したクイズは、大盛り上がりでした。
2回目は来週です。みなさん、お楽しみに!
【代表委員会】「おはよう」「さようなら」あいさつ運動
毎週、代表委員が登校時と下校時ににあいさつ運動を行っています。校内を挨拶のあふれる温かい雰囲気にしたいと、子供たち自身で活動時間や内容を考えて実施しています。
代表委員が「おはよう!」や「さようなら!」と元気な声をかけることでさらに大きな声で挨拶をしたり、手を振ったりする児童の様子が多く見られました。
児童同士の関わり合いを通して、校内が「楽しい」学校になるように取り組んでいます。
【3年生】多摩動物公園での体験学習
3年生は5月14日に多摩動物公園に行き、体験学習を行いました。体験学習を行ったのは多摩動物公園内の「昆虫館」です。
「昆虫館」に到着すると早速、虫に触れる体験教室が行われ、最初に正しい虫の触り方を学びました。
子供たちは前のめりになりながらお話を聞いていて、「え、つかんじゃだめなの?」「知らなかった!」など、様々な呟きが聞こえました。説明の後は実際に触る時間です。「早く触りたい!」という声が聞こえていました。
「うわ、おしりを触ったら本当に前に進んだ!」と、感動の連続でした。
学校から片道3kmを歩き、往復で6kmも歩き、最後は疲れた表情も見られましたが、充実した1日となりました。
保護者の皆様にはお弁当の準備など、ありがとうございました。
【教員の学び】特別活動の校内研究会
学校だよりや保護者会でもお伝えしたとおり、今年度は特別活動の校内研究会に取り組んでいます。
5月15日の校内研究会では、前東光寺小学校長の高橋大造先生を講師にお招きし、特別活動の意義や特別活動を具体的に進めていくためのポイントなどを講義していただきました。
講演後の質疑応答では、「学級会での少数意見で納得のできない児童にどのようにアプローチをしたらよいのか。」「学級会での合意形成の大切さに気付かせる指導のポイントは。」といった質問が出て、1つ1つ丁寧に教えていただきました。
今回の学びを得て、各学級でより学級会の取り組みを進めていき、自分の考えを自信をもって伝えたり、自分の意見と友達の意見を比較しながらよりよい考えにつなげていけるような親和性の高い関係を築いていけるように取り組んでいきます。
【あおぞら学級】八小たちなば学級との交流会
あおぞら学級では、5月10日(金)3時間目、多目的室で「なかよし交流会」が行われました。
あおぞら学級は、来年度令和7年度に、八小のたちばな学級の仲間たちと一緒になって、新しい学級としてスタートすることになりました。そこで、今年度は少しずつみんなが仲よくなれるように、月に1回ペースでたちばな学級のと交流を行うことになりました。
4月には、第1回目の「なかよし交流会」をリモートで開き、それぞれの自己紹介をしてお互いを知り合いました。
そして、5月の第2回目。待ちに待ったこの日は、「みんなでなかよくなろう!」ということで、みんなで七生緑小に集いました。
たちばな学級の友達が七生緑小に到着すると、教室にご案内して、トランポリンやスクーターボードを貸してあげたり、学級にあるものを紹介したりして、一緒に遊びに誘う姿があちこちで見られました。
歌「ビリーブ」では、二つの学級の歌声が合わさってとても素敵な響きになりました。
「ラーメン体操」では、大きな声で歌ったり笑ったり、楽しく体を動かしました。
「猛獣狩りに行こうよ」では、集まった人たちで、自己紹介がとても盛り上がり、たくさんの好きなことを伝え合っていました。
「タタロチカ」では、みんなで一つの輪になって「ヤクシー!」と声を合わせ、汗をかいて踊りました。
お別れのとき、サプライズでたちばな学級の皆さんからメッセージ入りの折り紙のプレゼントを一人一人にいただき、大事な宝物になりました。
終わって感想を聞いていると、みんな口々に…
「楽しかった!また会いたい!」「すぐに会いたい!」「毎日会いたい!」と自分の気持ちを手を挙げて発表する人がいっぱいでした。
次回の「なかよし交流会」は6月の多摩特研交流会で再会です。
いつまでも手を振ってお見送りをしている姿が印象的でした。
【図書委員会】読書週間に向けて
図書委員会です。
5月20日からの読書週間に向けて、休み時間にみどりルームで読み聞かせの練習をしています。読み方を工夫したり、役割分担をしたり、時間内に終われるようにと考えたりして、楽しい時間になるように準備しています。たくさん聞きにきてもらえるといいですね。
【2年・あおぞら学級】消防写生会
消防団の方と消防車にお越しいただき、2年生とあおぞら学級で消防写生会を実施しました。
直前まで雨がちらつく中、実施が危ぶまれていましたが、子供たちの願いが届いたのか雨も上がり、無事に行うことができました。
子供たちから「火を消しているところを描きたい。」など、意欲的に描いている様子が見られました。
消防車だけではなく、消防団の方や燃えている家の絵もあわせて描くなど、想像力を働かせ楽しんで描くことができました。また、消防団の方にインタビューをする様子も見られ、身近な人々や物にも興味をもって学ぶことができました。
【4年生】水道キャラバン
4年生では東京都水道局による出前授業「水道キャラバン」を行いました。水道キャラバンはきれいな水が私たちのもとにどのように届くまでの過程を体験し、水道水に対する関心を高めることをねらいとした学びです。
子供たちは実際に汚れた水が浄化されるまでの流れを体験をとおして学び、次のような感想をもちました。
・「当たり前のように使っている水道水が、こんなにも長い時間かけてきれいにされているなんて知らなかった。」
・「水道水の始まりが水道水源林だなんて知らずにびっくりした。」
・「授業を受けて、水の大切さがわかった。今後はもっと大切に水を使いたい。」
・「実験で汚れた水がきれいな水になって嬉しかったし楽しかった。」
・「施設や職員の方の努力できれいな水になっていることが分かって安心した。」
これらの感想だけでも、水道キャラバンでの子供の学びが感じられると思います。
【6年生】国語「聞いて、考えを深めよう」
6年生の国語では、「聞いて、考えを深めよう」という学習に取り組んでいます。
グループで様々な人からインタビューをし、そこで聞いたことからさらに考えを深めていく取り組みです。
6年生のあるグループは校長インタビューをしたいと校長室まで依頼をしに来ました。そこで日時を調整して実際にインタビューをすることになりました。
インタビュー当日の内容は「楽しい学校」について考えを深めていくことでした。
Q1「私たちのクラスでは、楽しい学校は『みんなが元気にあいさつをする学校』と考えたのですが、そのことについてどう思いますか。」
→「あいさつは1日の始まりでもあるし、お互いが心を通わす大事なことです。楽しい学校を作っていく上であいさつはとても大事です。」
Q2「学校の中で楽しいなと思うときはどんなときですか。」
→「例えば、朝昇降口で七生緑小の皆さんとあいさつをしているときです。皆さんとあいさつをするとうれしくなり、今日も楽しい1日になりそうだなとわくわくした気持ちになります。」
Q3「子供のころ、どんなことが学校は楽しいと思いましたか。」
→「友達と遊んだりしたことは当然楽しかったですが、運動会とか大きな行事をみんなでやりとげたときはとても楽しいなと思いました。」
Q4「最後に、何で校長先生は楽しい学校にしたいなと思ったのですか。」
→「楽しいということは幸せにつながりますし、この学校のみんなが幸せになってほしいと思うからです。」
子供たちの簡潔かつ的確な質問はさすが6年生です。連休明けの来週以降も数グループがインタビューをしに校長室を訪れる予定です。
【1・2年生】交通安全教室
日野警察署の方に講師としてお越しいただき、交通安全教室を通して安全な横断歩道の渡り方を実施しました。体育館に横断歩道を作り、左右の安全確認、横断歩道の待ち方などを、信号のある横断歩道だけではなく、信号の無い横断歩道の渡り方も実際に体験しながら学びました。
子供たちからは、「渡っている途中で点滅したときはどうしたらいいですか?」などの質問もあがり、自発的に学んで行動しようとしている様子がみられました。
また、「交通ルールを守っていきたい。」や「気を付けて渡りたい。」などの感想があり、より安全に生活しようとする様子が多く見られました。
ぜひ、ご家庭でも安全な登下校の仕方などをお話ください。
(2016年4月から2018年3月まで)