文字
背景
行間
学校生活
第2回運動会全校練習
おとといに比べ、少し気温の高い朝でしたが、気持ちの良い天候の下に、第2回目の運動会全校練習を行いました。
今回は開会式、閉会式の流れを中心に行い、どのようなことをしていくのか1つ1つ確認をしていきました。1年生の代表児童は開会式にて代表の言葉、閉会式では6年生代表が発表をします。そのようなところも本番では注目ください。
第1回運動会全校練習
9月24日、さわやかな秋晴れの中、第1回運動会全校練習を行いました。
今回の練習は運動会の歌や応援合戦、大玉送り・準備体操の隊形移動を中心に行いました。練習始めは、何となく集中力に欠けている状態でしたが、徐々に気持ちが高まり、しっかりと練習に取り組むことができました。
本番まであと10日です。このあと、2回全校練習を行います。今年はどのような運動会になるか楽しみです。
全校集会「じゃんけん列車」
9月22日は朝から快晴の中、全校集会が行われました。
集会委員の子供たちが企画した「じゃんけん列車」です。1年生から6年生までが分け隔てなく楽しめるように考えたゲームで、ルールは音楽が止まったら出会った友達とじゃんけんをし、負けてしまった子は勝った子の後ろにどんどんつながっていくということでした。
じゃんけんの勝敗に一喜一憂しながら、”列車”はどんどん長くなり、最後まで負けずに先頭でいた友達に拍手を送りました。学年を問わず、楽しみながら交流を深めれた集会でした。
【1年生】生活科「こうていのいきものビンゴ」
猛暑続きでなかなか外での活動ができない日が続いていましたが、9月19日はようやく秋らしい気候となり、1年生では、生活科で「こうていのいきものビンゴ」という自然と触れ合い、自然を大切にしていく学習に取り組みました。
ビンゴは9マスで、その中に、「あり」「こおろぎ」「かまきり」「ばった」は必ず探す生き物として”指定”しました。その他の5ますには、夏の終わりの校庭の生き物を考え、「とんぼ」「せみ」など書き加えました。
校庭に出ると、「せみの抜け殻を見付けた!」「トンボがたくさんいる!」「これは何だろう?」と様々な声が聞かれ、夢中になって学びを深めていました。
運動会係活動
運動会の第1回係活動が行われました。
5,6年生は自分たちの発表以外にも、運動会を動かしていく係活動に取り組んいきます。今回は初めての活動であったため、まずはどのような活動をするかの確認や、動きの確認をしていきました。
運動会本番では、ぜひ係活動でも活躍する子供たちの姿を注目してください。
(2016年4月から2018年3月まで)