学校生活

学校生活

全校集会

 今年度はじめての1年生も参加した月曜集会でした。今回は昨年も行った「じゃんけんゲーム」です。前に立つ集会委員に勝つと一歩前に進め、4歩進むとゴールです。王様役の集会委員に勝つと2歩前に進めることもあり、みんなで盛り上がりました。

 終わった後、「楽しかった」と言う声が聞かれるのがとてもいいなと思います。

【1年生】体育「かけっこ」

 体育で50mを思いっきり走りました。1年生はまずまっすぐ走ることを目標にがんばっていますが、みんな全力でまっすぐ走ることができていました。

 その後は、みんなで『ふやし鬼』をし、楽しみながら体をたくさん動かしました。とても楽しそうな表情が見られた時間でした。

【3年生】春の体験学習

 5月22日(木)に3年生は春の体験学習として、理科の学習と関連付け、多摩動物公園の昆虫館に行きました。昆虫館では、昆虫と触れ合う体験ができ、昆虫館の指導員の方から昆虫の扱い方を学び、早速触れ合っていきました。

 「ナナフシ」「カマキリ」「カブトムシの幼虫」「ザリガニ」などに触れ、はじめはこわがっていた子も徐々に触れ合うことができるようになり、最後は、どの子も昆虫と触れ合い、身近な生き物であることを感じ取っていました。

 その他にも蝶と触れ合ったり、様々な体験コーナー、展示コーナーをまわり、たくさんの新たな発見がありました。子供たちから「なぜザリガニの腹はざらざらしているのか。」「昆虫の頭の部分についてもっと詳しく知りたい。」など、学びを広げていくような声が聞かれました。

【2年生】学級会の様子

 2年生は各クラスで学級会を行い、2年生になってさらに楽しいクラスにしていくためにクラス遊びをしたいとの提案のもと、どのような遊びをするのか話し合っていきました。

 「フルーツバスケット」「なんでもバスケット」「ジェスチャーゲーム」「はんかちおとし」など、たくさんの遊びの候補が発表され、その中で、子供たちは準備が少なくみんなが楽しめるものを基準に話し合っていきました。「なんでもバスケット」と「ジェスチャーゲーム」が選ばれたクラスは、他の候補も次の機会にできるようにと『ありがとうゾーン』という意見を出してくれてありがとうという気持ちを込めたところゾーンに意見を保存し、どこかでその意見が生かされるようにしていきます。

 学級会では様々な意見から折り合いを付け、決定していくプロセスを大切にしています。

学校公開・セーフティ教室

 5月17日(土)の学校公開には多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。

 今回の学校公開ではセーフティ教室が行われました。今年度はネットモラルを学ぶことをテーマとして、東京都ファミリーeルールの方を講師に招きました。

 1~4年生は「ネットのな・か・ま」というテーマでネットモラルを考えました。この「な・か・ま」とは
 な・・・ないしょにしよう!たいせつなパスワード
 か・・・かんがえておくろう!ともだちへのメッセージ
 ま・・・まもろう!おうちの人ときめたつかいかたルール の3点です。

 個人のネット上のパスワードは家の鍵と同じくらい大切なもので、パスワードを盗まれるとさまざま悪用されてしまうこと。さらにその悪用が悪口につながり、通称”わるくちミサイル”がネット上で行き交うと結果として相手も自分も傷ついてしまう。また、SNSの文字だけでの文章からは本当の相手の気持ちを読み取ることは難しい。だからこそ、これらのことを踏まえ、お家の人と使い方ルールを決め、モラルをしっかりもって活用することが大事であることを学びました。

 5・6年生は「被害者にも加害者にもならない!スマホ・SNSの安全教室」というテーマでした。子供たちに特に意識させた内容としては、被害者にも加害者にもならないということでした。例えば、はさみを使うときのマナーについて考え、当然とがっている方を人に向けないと子供たちは答えました。はさみは便利であるけれど、一歩使い方を間違えると加害にも被害にもなってしまう。つまり便利な道具も使い方によっては被害・加害になってしまい、それはスマートフォンやSNSも同じであることを確認しました。

 その後、ネット依存、ネットいじめ、SNSに関する法律、何か起きたときには傍観ではなく介入という内容を学び、最後にゲーム依存について考えていきました。依存とは止めたくても止められなくなる状態であり、そうならないためにどうしたらよいのかを考えました。

 今回のセーフティ教室をとおし、今の生活には欠かせないインターネットやスマートフォンをモラルをもって使うことで自分たちの生活が豊かになることに気付いていればと思います。