最新記事

学校生活

4年生社会科見学

本日、4年生が、社会科見学に行きました。
浅草と羽田空港を見学しました。

浅草では、グループに分かれてボランティアガイドさんに浅草についてガイドをしてもらいました。

なぜ、浅草に神社が出来たかという歴史から、五重の塔の建てられ方や、仲見世のお店について等、たくさん教えてもらいました。


子供達はとても興味深く話を聞いて、分かったことをたくさんメモしていました。


その後は、羽田空港に行き、展望デッキから飛行機が発着する様子や、低地の様子について見学しました。

天候も雨が少し降っていましたが、無事、全ての行程を終える事が出来ました。


回の社会科見学に行った事を元に、「今に伝える江戸のまち」の学習をまとめていきたいと思います。

助産師さんによる命の授業

4年生の保健体育の授業の一環で「命の授業」を行いました。

八南助産師会から助産師の金谷さん月野さんをお招きして、
生命の誕生について学習しました。

命は250兆分の一の確率で生まれてくるからこそ、
どの命もとても貴重で大切な命であること、色々な性があり、
生きていくうえでは「心」がとても大切で、心を大切にしていくことを学びました。

また、新生児の人形や胎児の人形を抱っこする体験や、
妊婦体験のジャケットを着る体験を行う中で、命の大切さについても考えました。

自分の命も他人の命も大切にしていくことを実感することのできた授業でした。

雪遊び





 
たくさんの雪が降り積もった校庭では、
1・2時間目を中心に多くのクラスが雪遊びを行いました。

サラサラしていて、泥のついていないきれいな雪で
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと
どの子もとても嬉しそうに遊びました。
子どもたちが協力して作成した雪だるまは、子どもの身長以上にもなり、
大作が出来上がりました。

本日の登校について


本日の登校ですが、警報等が解除されているため
通常通りといたします

ですが、通学路の凍結、積雪等で登校が危険だと思われる場合には、
ご家庭の判断で登校を見合わせてください。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

短縄集会

11日(木)より短縄週間が始まりました。

それにともない児童集会では、体育委員会の児童による短縄集会がありました


前二重跳び、後ろ二重跳び、はやぶさなど難しい技が披露され
「すごーい!」と、いろいろなところから歓声があがりました。

休み時間には体育委員会の児童が縄跳びの技を教えてくれています。

短縄大会が楽しみです。