最新記事

学校生活

あおぞら学級 凧揚げ


図工の時間に凧を作り、校庭で凧揚げをしました。


凧に描く絵のテーマは”お正月”でした。
門松や鏡餅、羽子板やコマなどそれぞれお正月にちなんだ絵を
クレヨンやマジックなどを使って描きました。

 
 
出来上がった凧は校庭で早速あげました。
とても良い天気で、程よい風が吹いていたので、全員の凧が上がりました。
はじめはコツを掴むまでうまく操作ができず苦戦していましたが、
徐々に慣れてくると嬉しそうに上げていました。

3学期始業式


暖かくいいお天気の中、第三学期の始業式を行いました。
どの児童も元気よく、少し大きくなって登校してきてくれて安心しました。

3学期も教育へのご理解・ご協力よろしくお願いします。

終業式

25日(月)に第2学期終業式を行いました。

体調不良で欠席する児童も目立ちましたが、
学校に登校した児童は元気に最後の一日を過ごしました。

インフルエンザが流行っています。
冬休みも始まりますが、規則正しい生活と風邪予防に努めてください。

3学期に元気に児童が登校してくるのを楽しみにしています。

よいお年をお迎えください。

あおぞら学級園での収穫


2学期のあおぞら学級園では、聖護院大根の種をまき、
雑草抜きをしながら大切に育ててきました。
今日は、少し早いですが収穫をしました。


子供たちはとても慣れた手つきで、優しく揺さぶりながら抜きました。
少々小ぶりでしたが、それでも自分で抜いた聖護院大根をとても嬉しそうに眺めていました。
採れたものは1人1つずつお持ち帰りしました。

合同学習発表会

今日は、日野市内の小・中学校特別支援学級が日野煉瓦ホールに集まっての合同学習発表会がありました。

朝早い出発でしたが、子供たちはとても元気がよく
開場までの待ち時間には、ホール前で長縄跳びをして身体を温めました。

いろいろな学級の発表を観ながらの待ち時間は
とても長かったですが、みんな静かに観賞することができました。

いよいよあおぞら学級の出番。
 
 

長時間待っての疲れや空腹などもありましたが
どの子も今までの練習の成果を存分に発揮した発表となりました。
演目は、音楽会で行ったものをレベルアップしての発表でした。
1つ1つの演技が終わると自然と拍手が沸き、子供たちはとても嬉しかったようです。
学校の体育館とは違ってとても広いホールでの発表だったので、
手作りバルーンがとてもきれいに膨らみ、宙を舞った時には
会場から「おぉー!」と歓声が沸きました。
また、最後の「帰りの会のサンバ」では、会場の皆さんから
一緒に手拍子をしていただけたことが、何より嬉しかったようです。

あおぞら学級は、全員合唱の担当でもあるため、
全員合唱の「ビリーブ」の時にも舞台上でとてもきれいな歌声を響かせることができました。


合同学習発表会の後は、毎年恒例となっている食事のマナー学習です。
たくさん頑張っておなかペコペコな子供たちは、
スパゲッティーとパンをたくさん食べて大満足な様子でした。

今回の発表会の成功体験を通して、さらに自信がつき、一回り成長することができたようです。