最新記事

学校生活

体育実技教員研修

11月22日(水)の放課後に、教員の研修を行いました。
子どもたちの体力向上に繋がるように、体育の実技研修を行いました。



体育の授業で用いるウォーミングアップを、より意義のあるものにするために、ゲーム的な要素を取り入れた活動を紹介したり、学年ごとに考えて紹介したりしました。


実際に自分たちで活動を行ってみると、新たな発見や、意外に難しい所を見つけることができました。今後、より児童が楽しく、意欲的に体育の授業に参加できるように今日の研修で学んだ事を意識して行っていきたいと考えています。

持久走旬間

21日(火)から「持久走旬間」が始まりました。

天気にも恵まれて、中休みや昼休みにたくさんの子供たちが校庭を一生懸命走っています。

「今日は○周走ったよ!」とめあてに向かって走る低学年や
ロードレースに向けてタイムを意識して走っている高学年の様子が見られました。

寒い日が続きますが、寒さに負けない体づくりに取り組んでほしいと思います。

児童朝会

今朝の児童朝会では、
校長先生から紅葉の話から『樹形図』の歌詞の紹介がありました。


その後、先月行われた陸上記録会の表彰がありました。

3年生 七生特別支援学校交流会

13日(月)に3年生は七生特別支援学校の3年生と交流会をしました。

始めに学校見学をさせていただき、七生緑小学校の教室と同じところや違うところを見付け、
どのように学習しているのかを教えていただきました。
1クラスが少人数なことや、個別に学習が違うことに驚いていました。



その後、ボール渡しゲームやダンスをして一緒に交流を楽しみました。



3学期にも交流があります。
次は七生緑小の3年生が考えた活動を一緒に取り組む予定です。

5年生 七生特別支援学校交流会


七生特別支援学校の5年生と交流会をしました。
七生特別支援学校へ行き、校内やいろいろな学年の教室を見学した後、交流会に参加してきました。

交流会では、支援学校の児童と一緒に司会をしました。
段ボールを布に乗せて4人で運んでリレーをする“空飛ぶのじゅうたん”や、
輪になって手をつなぎ踊る、“ドードレブスカポルカ”のダンスをしました。
初めての交流会でしたが、とても楽しそうにしていました。

3学期は5年生が企画をするので今からはりきっています。