最新記事

学校生活

あおぞら学級宿泊学習④


朝は6時に起床して支度をしました。
いつもよりも早い起床でしたが、どの子もテキパキと支度を済ませて
朝食へ向かうことができました。

  
2日目は、キッザニア東京へ行きました。
事前学習では、ペアでどのパビリオンに行きたいかを話し合い決めていましたが
大混雑のため、全員が全部の体験をすることはできませんでした。
それでも、ペアの友だちの意見を聴き合い、譲り合いながら
いろいろな体験をすることができました。

キッザニア東京の後は、お台場海浜公園に寄り
景色を眺めながら散歩をして帰校しました。
帰りの車内では、2組Aの児童が考えた〇×クイズで楽しみながら帰りました。

低学年は、自分の支度をテキパキ行ったり、自分ができる仕事をやったりすることができました。
高学年は、自分の支度をしてから低学年のお世話をしたり、友達と協力したりすることができました。
あおぞら学級17名が元気に楽しく行って、
顔つきも行動も一回り成長して帰ってくることができました。

あおぞら学級宿泊学習③


葛西臨海水族園を出発して、宿泊先のオリンピックセンターに向かいました。
オリンピックセンターでは、5・6年生を中心として部屋ごとに協力して生活をしました。
大きな大浴場にみんなで入ることができて、子供たちはとても嬉しそうでした。
布団敷きは、高学年がリードして1・2年生と一緒に一生懸命敷きました。


夜ご飯は、好きな物を選び食べました。
ここでも、高学年が低学年の食器を運んであげるなどお手伝いをしてくれました。

 
夕食後は、子供たちが楽しみにしていた夜レク
・爆弾ゲーム
・だるまさんがころんだ
の2つのゲームをしたり、運動会でやった表現を見せ合ったりして楽しみました。
最後に、あおぞら学級でいつもやっている”みんながみんな英雄”トレーニングをして終わりました。

寝る前には、どの子もページいっぱいに出来事を日記に残して眠りました。

あおぞら学級宿泊学習②


葛西臨海水族園に予定より早く到着したため、ペンギンのエサやりを見ることができました。
エサの魚を丸呑みする様子や、泳ぐスピードの速さに子供たちは大興奮でした。


その後、クラスごとに園内を見学しました。
事前学習をした魚を見つけると「これ知ってる!」ととても嬉しそうに眺めていました。
お昼は、デッキに出て食べました。
遠くの景色を見ながら、みんなで美味しく食べました。


昼食後は、タッチフィーリンを行いました。
ネコザメやイヌザメ、エイなどに触りました。サメのザラザラした感触や
エイのぬるっとした感触に子供たちは恐る恐る触りながらも
「気持ちいいね」「初めて触った!」などとても嬉しそうでした。

あおぞら学級宿泊学習①


10月26日、27日と1泊2日であおぞら学級が宿泊学習にいきました。
1日目の行先は葛西臨海水族園でした。

 
バスの車内では、3組の児童が用意した先生クイズや海の生きものクイズで盛り上がりました。
大きな渋滞もなく、予定よりも早く葛西臨海水族園に到着しました。

3年生 手話体験

3年生の七生緑タイムの学習で、手話サークルの方を招いて
日々の生活の様子や困っていること、工夫していること
いろいろなコミュニケーションの取り方を教えていただきました。



後半は自分の名前の手話を教えていただきました。
名前に「山」や、「川」など意味のある字は、手話では山の形をを表していることを知り、
子ども達は他の友達の名前を見ながら、「なるほど!」と呟いていました。



今後の学習で、調べ学習をとおして聴覚障害について学びを深めていきます。