学校生活

学校生活

1年 3年 あおぞら 七生緑フェスティバル

 1年生、3年生、あおぞらで七生緑フェスティバルを行いました。密を避け工夫して行いました。楽しくて同じお店に何度も行った人や全部のお店に行けた人、一人一人が楽しく活動できました。
 3年生は初めての出店でしたが、1年生やあおぞらのみなさんに楽しんでもらうためにみんなで力を合わせて頑張りました。


 

6年生 がん教育講演会

 7月13日(火)に、6年生を対象とした「がん教室」を行いました。
ゲストティーチャーに、日野市立病院副院長の菊永先生をお招きして、授業していただきました。

 

菊永先生にはがんの発生のメカニズムだけでなく、自分や周りの人の健康のためにも、定期的に検査をうけて早く見つけることや、治療をする大切さも教えていただきました。

 

6年生も真剣な表情でお話を聞き、授業の後には菊永先生に質問する様子も見られました。

 

菊永先生、ありがとうございました。

4年生 ゲストティーチャーによる、理科「星の明るさや色」特別授業

6月30日に4年生で理科の「星の明るさや色」の単元をゲストティーチャーをお招きして特別授業を行いました。
ゲストティーチャーには、今年度も、本校の児童保護者でありJAXA宇宙教育リーダーの石附和己さん、宮本昭栄さんをお招きして授業をしていただきました。

星座の名前を知っていたり、普段見ている星も色の違いや輝きの違いに気づいていたりと児童はすでにいろんなことを知っていますが、「その星座がどうしてその名前になったのか」や、「同じ星でも写真に写らない時と写る時があるのはどうしてか」などの詳しいお話を聞くことで、知識は深まり、より興味をもって真剣に耳を傾けていました。

いつも見上げている星空が身近に感じられたようでした。
 

4年生 図工作品を飾りました。

昇降口に4年生の図工の作品を飾りました。
4年生が1学期に取り組んだ「金色のたね」という絵です。

自分で自分だけの「金色のたね」をつくり、画用紙には、たねが成長するための色を自分で考えて背景をぬりました。
たねがどんな植物になるか想像しながらえのぐの色や描き方を考えながらつくりました。

休み時間には、昇降口を通るたくさんの児童が「きれいな色!」「みてみて、おもしろい形だよ!」と声を掛け合ってみています。
7月初旬まで掲示する予定です。
 

1学期 授業参観

6月26日(土)は、1学期の授業参観でした。
1時間に10名程度の限られた人数にするために、出席番号で参観できる時間を割り当てさせていただきましたが、多くの保護者の方々がご参観くださいました。

短い時間ではありましたが、児童たちは保護者の方々に活躍の場面を見てもらえたことでとてもうれしく、頑張ろうと感じていたようでした。

出席表の提出や、検温のご協力などもありがとうございました。
 

3年生 プール開き

  プール開きを行いました。クラスの代表児童が今年の水泳の目標を発表したり、プールでの約束をみんなで確認したりしました。水からあがると少し寒く感じられましたが、2年ぶりの水泳の学習を安全に楽しく行うことができました。
 



3年 図書館ガイダンス


 日野市立図書館の職員の方から市立図書館の利用案内、図書館クイズ、絵本の読み聞かせ、ストーリー・テーリング(おはなしの語り)、本の紹介をしていただきました。
 本への興味を高めるとともに、公共図書館の利用へとが広くがっていくことを願っています。

 

たてわり班活動

本日は、昼休みの時間を使ってたてわり班活動を行いました。

6年生は、だいぶ慣れた様子で、1年生を迎えに行ったり、並ばせたり、ルールを説明したりしながら班の仲間の楽しい活動をサポートできるようになってきました。

次回のたてわり班活動も児童は楽しみにしている様子で、「次はだるまさんころんだがしたい!」「教室だったら何がいいかな?」と話し合っているました。

 

R3地区班下校訓練(6月避難訓練)

6月11日(金)に、地区班下校訓練を行いました。
今年度は、校庭にて行いました。

新しく入学した一年生と同じ地域に住んでいる児童の紹介をするとともに、集団で下校することになった場合の方法を確認しました。
地区班ごとに人数を確認した後、引率の先生と共に通学路を通って下校します。
今年度は、PTAの校外委員の方々にも通学路の見守りをお願いしました。児童たちは通学路を見守られながら安全に下校することができました。
PTAの校外委員会に皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

1.2年生校外学習(高幡不動尊、大木島自然公園)

5月28日(金)に、1、2年生が校外学習にいってきました。
1年生にとっては初めての小学校での校外学習です。2年生も、お兄さん、お姉さんとして1年生をサポートしながらこの校外学習に取り組んできました。

今年度は、高幡不動尊に見学に行きました。
高幡不動尊は、家族で訪れたことのある児童もいたようですが、1、2年生のグループで分かれて見学した中で新しい発見もあったようでした。また、そのあとは大木島自然公園にてお昼を食べました。浅川の橋を渡る時に、きれいな富士山が見えたり、木々に囲まれておべんとうを食べたりと自然を感じながら過ごしました。

往復でかなりの距離を歩きました。本当によく頑張った校外学習でした。
  

4年生 水道キャラバン

5月17日(月)に、4年生が「水道キャラバン」の出前授業を行いました。

水道の歴史や、水道の仕組みについて学びました。
普段何気なく使っている水道ですが、今ある形になるまでに昔から人々が工夫を凝らし進化させてきた歴史や工夫に驚き、多くの人の力で安全に飲める水になることを改めて実感することができました。

 

2年生 消防写生会

5月10日(月)3・4時間目に、2年生が消防写生会を行いました。

高幡消防署より、消防車と救急車がやってきてくれました。
普段はじっくりみることのできない消防車や救急車を見て、「むずかしい~!」「ここにたくさんボタンがあるよ!」と発見しながら、真剣は表情で楽しくがんばって描いていました。
 

1,2年生 学校たんけん

 
今日は、1,2年生合同で学校たんけんを行いました。
2年生に教室の説明をしてもらいながら、1年生はとても楽しそうに探検しました。

2年生は、1年生に優しく声を掛けながら、事前に作ったポスターを元に分かりやすく説明をしていました。
「ここは、なにがあるんですか?」「ここの教室には、誰がいるんですか?」など
1年生も積極的に質問をする様子が見られました。

1年生を連れている2年生は、とても頼もしかったです。
今回のグループで、5月に生活科体験学習に行きます。

1年生交通安全教室

 

今日は、日野警察署から講師を招いて、交通安全の話を聞きました。
はじめに、体育館で交通安全に関する映像で、道路の歩き方や渡り方などを学習しました。
映像を見ながら「その歩き方はだめだよ!」「横断歩道を渡るんだよ!」
などの声が聞こえてきました。



その後、実際に学校前の横断歩道で、横断訓練を行いました。
・青信号になったら 、右、左、もう一度右を見てから、手を挙げて渡る。
・信号をよく見て、点滅したら渡らない、途中まで歩いていたら急いで渡る。
など警察官の方と確認をしました。

ご家庭でも、道路の歩き方や信号の見方、横断歩道の渡り方など交通ルールについてお話してみてください。

令和3年度 離任式

4月23日(金)
本日は、昨年度でほかの学校に移られた先生をお招きして、離任式を行いました。
感染防止対策として、テレビ中継で行いました。

代表の児童がお手紙を先生がたにプレゼントしました。
久しぶりに懐かしい先生たちのお顔を見ることができて、教室の児童も笑顔になり、また、涙したりと楽しく過ごすができました。
お忙しい中、ありがとうございました。

 

令和3年度 一年生を迎える会

4月22日(木)
一年生を迎える会を今年は校庭で行いました。

晴天に恵まれ、一年生も大きく胸をはっているように誇らしげにみえました。
これから七生緑小の仲間として大きく成長してくれることと思います。

迎える会の準備は、新代表委員会のみなさんがしてくれました。
代表委員会さん、ありがとうございました。

 

4月避難訓練


今年度最初の避難訓練を行いました。
今回は、地震を想定した訓練です。

1年生は、学校での初めての避難訓練でした。
「お・か・し・も」の話や、防災頭巾のかぶり方、避難の仕方について確認しました。
訓練用の放送に驚く児童もいましたが、指示をよく聞いて避難することができました。

令和3年度 入学式

4月6日に令和3年度の入学式を執り行いました。
今年度は、59名の七生緑小の新しい仲間が入学して来てくれました。

これから新しい教室で仲間とともに成長してくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様、感染拡大防止対策でお願い事ばかりだったかと思いますが、ご協力をありがとうございました。
本日は誠におめでとうございました。

 

令和2年度卒業式

本日、令和2年度の卒業式を行いました。
77名の卒業生が巣立っていきました。
 
 
このような門出に立ち会えたことに感謝いたします。
卒業生のこれからのますますの活躍をお祈りしております。

本日はおめでとうございました!