文字
背景
行間
学校生活
学校生活
展覧会⑥ 6年生
テーマ 紫 【伝統】
<共同>
『辻が花』
”辻が花”とは着物柄の一つです。日本独特の鮮やかな色彩を鑑賞してから製作しました。
ここでは、絞りの技法を取り入れて、凧染料で大きな布を染めました。
『鳥獣戯画(ピクシレーション)』
京都高山寺の”鳥獣戯画”を鑑賞し、身体の動きを真似てのコマ撮りアニメです。
静止した動きの続きを想像しながら作成していき、
”現代子ども戯画”になりました。
『蝶の舞』
蝶のデザインをして、切り絵にしました。
この作品は5年生の時に作成しました。
体育館の2階の窓いっぱいにきれいな色の蝶がたくさん飛んでいました。
<立体>
『ランプシェード(隠れ家紋入り)』
デザインを考え、一つ一つの穴を糸鋸で切り取りました。
穴をあけるために刃を外して入れ替える操作は、とても根気のいる作業ですが
最後までとても頑張って仕上げました。
中にはマーブリングをした紙を貼り、温かみのある色に仕上がりました。
<平面>
『若冲に挑戦!』
伊東若冲の作品の一部から、自分のイメージの世界を広げました。
一本一本の線に気持ちを込めて仕上げています。
『画竜点睛』
ギョロっとした大きな目が印象的です。
大胆で力強い竜、コミカルな動きの竜、一つも同じ絵はなくて、どの竜も表情が独創的。
なぜか見ていると微笑んでしまうような作品です。
『和を聴いて』
”津軽じょんがら節”と”和太鼓”を聴きながら、身体全体でリズムを感じて描きました。
描画とコラージュを組み合わせて出来上がった作品はとても力強いものでした。
展覧会⑤ 5年生
テーマ 青 【宇宙・バランス】
<共同>
『ステンドグラス(その後のゴン)』
4年生の時に「ごんぎつね」のその後を想像してステンシルを作りました。
その型紙を黒く塗り、色セロファンを貼って即席ステンドクラスに仕上げました。
『パワーオブギャラクシー』
「ひねもす」と言われる紙をよって作る棒をたくさん作りました。
立体的になるように骨組みを作って、体育倉庫をブラックライトに替えた部屋に飾りました。
壁面はモノクロ版画に蛍光絵の具を着彩して美しく光るようにしました。
いろいろな色に光る幻想的な部屋ができあがりました。
『とろ~り』
とろ~りと何かが流れたような形、まっすぐな直線、
カクカク直線に曲がったり、穴をあけたりするなど
糸鋸で木を切る練習を兼ねて作りました。
<立体>
『びーだまころがし プラス』
できるだけスムーズに転がっていけるように作りました。
”プラス”分は、面白い仕掛けを仕組んで、試行錯誤しながら楽しんで作りました。
体育館の入り口には、実際に遊べるスペースも作り、
子ども達に大人気の作品となりました。
<平面>
『かけがえのない地球/一版多色刷り・回転版画』
”地球”をテーマに版画で表しました。
下絵を決めて、最初に刷ったのが回転版画です。
色を変えて、ローラーをクルクル回して3回刷りました。
模様が重なって思いがけない表現ができあがりました。
次に、一版多色刷り版画を刷りました。
同じ版を利用して、場所ごとに色をのせて仕上げました。
それぞれの”地球”に対する思いが詰まった作品です。
展覧会④ 4年生
テーマ 緑 【自然】
<共同>
『光と影のハーモニー 光の箱 色の影』
体育館までの廊下の窓を飾る光の箱バージョン、舞台上の袋には光の影バージョン
どちらもカラフルカラーいっぱいのきれいな作品になりました。
<立体>
『大草原の帆船』
まわりには何もない、大海のかなたに浮かぶ帆船。のんびり平和に揺れている船や
嵐の中の海賊船など個性豊かな船ができあがりました。
帆を立てる細工や組み立てに苦労して作成しました。
船には、自分自身もしっかり乗っていました。
<平面>
『森で見つけたヒストリア』
森の中を歩いていたら、目を引くあるものが・・・
木漏れ日の中で見つけた自分だけの”何か”を想像して描きました。
『自然・夜空』
夜空にいたずら描き!吸い込まれそうな黒い空に
カラフルな思いを広げました。
展覧会③ 3年生
テーマ 黄色 【希望】
<共同>
『願いをかなえてくれるマスコット』
色画用紙をたくさん揉んだら、思わず頬ずりしたくなるような柔らかい肌触りになりました。
それぞれがいつも一緒にいたくなるようなマスコットを作成しました。
中身はシュレッダーをかけた紙を詰め込みました。
廊下や体育館内の至る所に可愛らしいマスコットが掲示されていました。
<立体>
『夢で見たかんらん車』
たくさんの部品に色を塗ったり、穴をあけたり、釘打ちをしたりと
初めて使う道具も駆使して作りました。
観覧車のゴンドラの中には、思い思いの人形などを乗せていました。
展覧会では触ることができませんでしたが、実際に回すことができる作品です。
<平面>
『パンドラの壺』
開けてはいけない壺の中から飛び出した「じゃあっくま君」
嫌だと感じるいろいろな悪いものを壺からたくさん飛び出させました。
悪が飛び出す壺の底にはキラキラ光る”希望”が…。
『しあわせ色のスイーツ』
見ていても幸せになるような、甘いものを想像して作りました。
リキッド粘土と花紙をでふわふわの作品ができあがりました。
展覧会② 2年生
テーマ 橙 【未来】
<立体>
『あたまの上には』
自分の頭の上には、どんな帽子が乗っているのか想像しながら作成しました。
色画用紙や花紙、紙テープや布テープ、綿やモールなどたくさんの材料を使って
色とりどりの素敵な帽子が出来上がりました。
<平面>
『ふしぎな たまご』
突然出てきた不思議なたまご、何が生まれてくるのか分からない…。
紙皿をたまごに見立てて、模様を描きました。
魚に動物、宇宙人までいろいろなものを想像して作りました。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
8
7
0
9
9
9
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)