学校生活

学校生活

児童朝会

 
校長先生から、”靴を揃えよう”というお話がありました。
学校の下駄箱、お家の玄関、お出かけ先、どこへ行っても
しっかり靴のかかとを揃える習慣をつけていこうというお話に
朝会終わりから早速かかとを揃えている児童がたくさんいました。

また、「緑のまち作文」の表彰もあり、
4年生と6年生の3名が表彰されました。

走り高跳び特別授業

 

先日、雪のため延期になってしまった、走り高跳びの特別授業を行いました。
東京女子体育大学の佐々木大志先生を講師に招き
4年生が1時間ずつ授業を受けました。
 
授業内では、『姿勢』と『リズム』が大事だということを教わりました。
身体の動かし方を練習したあと、実際にゴム跳びをしました。 
 
「ゴムのバーを跳ぶのにとても緊張した」
「高跳びは苦手だったけれど、今日の授業を受けて好きになった!」
「もっと練習して跳べるようになりたい。」
などの感想がたくさんでました。
子ども達はとても楽しそうに身体を動かすことができました。

避難訓練


     
         
毎月行っている避難訓練ですが、
今月は火災が起きた際に防火扉が閉じた時を想定して行いました。

非常ベルが鳴ると素早く作業をやめ、放送に集中し
先生の指示をよく聞いて避難することができました。
普段開いている防災扉が閉まっていて、いつもと違う状況でしたが
落ち着いて行動することができました。

校庭に避難した後、校長先生の話をよく聞いて
自分の行動を振り返ることができていました。

先月に比べてハンカチを持ってきている児童が増えました。
しかし、まだ持ってきていない児童もいました。
ハンカチ・ちり紙を毎日持つことを習慣化できるように
ご家庭でも協力よろしくお願いします。

給食委員会発表集会

 
 
今朝は、給食委員会発表集会がありました。
給食委員が寸劇を交えながら給食についてのお知らせをしました。

特に給食後の片付けについてのクイズでは、全校児童が手を挙げて参加していて、
正しい片付けの仕方を改めて学ぶことができました。
今日の給食から今まで以上にきれいに片付けをできることを期待しています。

持久走旬間頑張っています!

 
 
11月28日から始まった持久走旬間。
毎日中休み・昼休みに多くの児童が走っています。
1人で自分のペースで走る子、友達とお話しながら走る子
遊びながら楽しく走る子、先生と一緒に走る子などそれぞれが一生懸命走っています。
また、走るのはちょっと苦手だという子も何周も歩いています。

各学年、実態に応じたマラソンカードを使用していて、
子ども達はカードのゴールに向けて日々走っています。

寒さに負けない元気な身体を目指して頑張っています。
ぜひお家で励ましの言葉を掛けてあげてください。