文字
背景
行間
最新記事
学校生活
児童朝会
今日の児童朝会では、副校長先生から2点話がありました。
1つ目は、先週末に行われたロープジャンプ大会についてのお話でした。
七生緑からは、13名の児童が参加しました。
息を合わせ、協力して跳ぶことができました。
2つ目は、ともだちについてでした。
谷川俊太郎さんの詩『ともだち』を少し読み、
それぞれの友達について考えてみようというお話でした。
子ども達はそれぞれ、「友達って…」と考えている様子で
友達同士で話している姿も見られました。
あしながレインボーハウス交流会/あおぞら自治会交流会
今日は、6年生があしながレインボーハウスから
留学生を学校に招待して、交流をしました。
日本の遊びを一緒にしたり、書道をしたりしました。
書道では、お手本の中から漢字を選んでもらい、一緒に書く体験をしました。
また、校庭でたくさん走り回りました。留学生の足の速さに子ども達は驚いていました。
一緒に給食を食べたり、掃除をしたりもしました。
子ども達は、一生懸命英語を使ってコミュニケーションを取ろうとしていて、
和英辞典を引きながら話す姿も見られました。
また、あおぞら学級では、畑の学習でお世話になった
自治会の皆様を給食に招待して、一緒に給食を食べました。
23日に発表した内容から、リトミックとダブルダッチを見せました。
自治会の皆さんは、手拍子やたくさんの拍手をしてくださりました。
給食は、4つの班に分かれて一緒に食べました。
インタビューゲームをしながらたくさん話をして楽しく給食を食べることができました。
最後には、あおぞら学級で作成したエコたわしをプレゼントしました。
たてわり班遊び
今日は、5年生が班長を引き継いで初めてのたてわり班遊びでした。
初めて仕切るということもあり、
どの班の5年生も緊張している様子でした。
そんな5年生を応援する温かい雰囲気が伝わってきました。
戸惑っている5年生に、そっとフォローをする6年生が
とても頼もしく素晴らしかったです。
遊びが終わった後のプチ反省会では、
「緊張した」「どうしたらいいかわからなかった」と
それぞれが反省をしていました。
1回目でしたが、よくできていたと思います。
残り少ない現班でのたてわり交流、楽しく過ごしてほしいと思います。
今日も5年生は、昼休みにたてわり班長会が行われました。
みんなが楽しくたてわり交流をできるように
班長をはじめ5年生全員が頑張っています。
あおぞら学級交流会
今日は、あおぞら学級交流会がありました。
毎年、あおぞら学級でどのような学習をしているのかなどを
体育館で発表しています。
今年は、昨年行った合同学習発表会での演目を交えながら、発表を行いました。
全員で行った長縄跳びでは、縄のスピードに
「おー!」と歓声があがり、あおぞらの子ども達はとても嬉しそうでした。
また、全員がダブルダッチに挑戦し「すごい!」とたくさんの拍手が起こりました。
高学年チームのダブルダッチでは、2人で同時に縄の中に入って
回ったり床に手を付いたりするなどの難しい技も披露しました。
跳び箱では、全員が12月の時以上の技に挑戦し、跳ぶことができました。
高学年の頭はね跳びでは、「おー!」と歓声があがりました。
最後には、高学年がリコーダーの演奏をしている中、スクリーンに
通常学級との交流の様子が流れました。
たくさんの拍手の中終えた交流会の後には、
各クラスでワークシートを記入しました。
毎週木曜日は、通常学級との交流給食を行っているので、
今日も交流クラスで一緒に給食を食べました。
これからも、相互理解を通じて仲良く学校生活を送ることができることを願っています。
ロープジャンプ大会
6年生が中心となってロープジャンプ大会に向けて
中休みに練習をしています。
練習開始時には、1回跳ぶのもやっとの様子でしたが
日々の練習の成果からどんどん跳べるようになってきています。
回し手の2人は、身体を仰け反りながら
全身を使って回しています。
大人数が息を合わせて跳ぶ難しさと集中力を実感しているようです。
本番は2月25日(土)
場所はふれあいホールにて行います。
練習の成果を存分に発揮して団結力を発揮してほしいと思います。
お花紙作り
6年生を送る会に向けて
各学年でお花紙の花作りをします。
代表委員が1・2・3年・あおぞら学級のクラスに来て
作り方を教えてくれました。
花は、各クラス1本アーチに装飾をします。
6年生への感謝の気持ちを込めて作成してほしいと思います。
児童朝会
校長先生は、家族のコミュニケーションについてお話がありました。
朝の挨拶や、食事をしている時や団らん中の会話など
ある小学生の作文を元に話をしました。
先週から行っているふれあい読書週間をはじめ。
学校での出来事や友達の話など、
ぜひご家庭で子ども達とたくさんお話してみてください。
ウィンターフェスティバル
今日は、子ども達が待ちに待ったウィンターフェスティバルでした。
朝から張り切って登校してきた子ども達。
開店の準備を協力して済ませ、9時5分から開始しました。
各クラス、前半・後半に分かれて
遊んで回る人、ゲームを仕切る人とそれぞれ楽しみました。
どのクラスも大盛況で、お店側の子ども達も
「こんなに来るの?大盛り上がりだ!」などと喜んでいました。
また、手作りの看板をもって校内を呼び掛けに回る子もいました。
後半が終わると、素早く片付けを済ませ
各クラスで振り返りをしていました。
今回、学級閉鎖のため4年1組は参加することができず、残念でした。
子どもだけでなく、保護者の方・地域の方も来てくださり
大人も子供も楽しいウィンターフェスティバルになりました。
ウィンターフェスティバル前日準備
明日はいよいよウィンターフェスティバルです。
今日まで各クラスが少しずつ準備を進めてきました。
今日の5,6時間目は、それぞれ教室や特別教室、体育館などで
前日準備を行いました。
子供同士で、ルール案を出しあったり
前半後半の分担を決めたりもしていました。
また、教室内の装飾や机・椅子の配置なども協力して行っていました。
ゲームの場所やクラスは、各階段に掲示してあります。
ご来校の際は、下駄箱前の廊下に各クラスの名簿を置いてあるので、
ご記入の上、お楽しみください。
※インフルエンザ等感染症予防のため、全校児童マスクを着用となっております。
ご協力お願いします。
ウィンターフェスティバル予告集会
今日は、ウィンターフェスティバル予告集会でした。
インフルエンザをはじめ、風邪を引いている児童がちらほらいるため、
急遽ビデオ撮影をし、各教室でのテレビ放送でした。
今日は、時間の都合で3・4年生のみでした。
5・6年生はまた明日の朝放送します。
ウィンターフェスティバルは、3年生以上の各クラスが2つのコーナーを担当します。
友達と協力をして取り組めるゲームを考えて準備をしています。
どのクラスもとても工夫していて、本番が楽しみです。
また、各クラスで作成したものを代表委員がまとめてスタンプラリーを作成しているので
たくさんのスタンプを集めて、色々なクラスへ回ることができるといいなと思います。
当日は、学校公開なので保護者の方や地域の方なども参加いただけます。
子ども達の頑張りと盛り上がりをぜひご参観ください。
読書週間
2月13日(月)から23日(木)まで読書週間です。
3学期は、ご家庭で”ふれあい読書”に取り組んでいただきたいと思います。
〇家族で同じ本を読み、お互いに感想を伝えあう
〇親から子へ・子から親へ・兄弟同士での読み聞かせ
〇家族で順番に音読をする
〇家族で同じシリーズの本を読み、内容を伝えあう
などご家庭で工夫して取り組んでみてください。
また、この読書週間中には、『やったねキャンペーン』ということで
図書委員が作った図書宝くじをもらうことができます。
1~3年生は6冊、
4~6年生は4冊借りると1枚もらえます。
1等は図書室で貸し出しのバーコード体験
2等は読書券
3等はしおり です。
図書宝くじをもらえるように、いつも以上に図書室が賑わっています。
この機会にたくさんの本に触れることを期待しています。
ふれあい週間
2月13日(月)~17日(金)まで飼育委員会が企画するふれあい週間です。
にわとりのニトリとミドリに触れ合えるこの期間は、
いつもにわとり小屋が大人気です。
今回は、毎日行うことが違うということもあり、
いつも以上に高学年の参加も見られました。
月曜日には普段飼育委員さんしかできない餌やりを経験しました。
餌を両手にすくい、二羽にあげることができる貴重な経験でした。
火曜日は、にわとり小屋から出して、砂場で砂浴びをしました。
自由に駆け回るにわとりとそれを追いかける子供達で賑わいました。
残りの曜日も楽しみです。
ほどくぼ小僧生まれ変わりの勝五郎
今日は、日野市郷土資料館より出前授業に来ていただき
「ほどくぼ小僧生まれ変わりの勝五郎」についてのお話を聞きました。
全員が座って真剣に映像を見ることができました。
「ぼくは生まれる前誰だったんだろう」「覚えてないね」
など話しながら教室へ帰る姿が見られました。
今日見た映像と同じ絵、文章が載っている冊子を配布しました。
お家でも見てみてください。
4年生社会科見学
今日は、4年生が社会科見学で浅草と羽田空港へ行きました。
出発時は、雲がなくなってきて晴れ間も見えていました。
午前中は浅草見学でした。
グループに1人ずつガイドの方が付いていただき見学をしました。
浅草の歴史や、神社について、下町の様子など
たくさん教えていただきました。
ガイドさんの説明を聞きながら、一生懸命メモを取ることもできました。
その後仲見世で、グループごとに自由見学をしたり、お土産を買ったりしました。
お昼ご飯を浅草文化観光センターで食べてから、
羽田空港へ向かいました。
羽田空港では、雪がちらついて来たため、
飛行機の離着陸の様子を少し見学して学校へ出発しました。
間近で見ることができて子ども達はとても嬉しそうでした
学校へは15分以上早く到着することができました。
ちょうど強い風と雪が舞っていて
寒い中でしたが、最後までけじめをつけて解散式をすることができました。
グループ行動の時間が多くありましたが、仲良く楽しく学習することができました。
社会科の学習が更に深まりそうです。
長縄大会
今日は、どの子も待ちに待った長縄大会がありました。
朝から雪がちらついていたため、急遽体育館で行いました。
校庭と違って広さに限りがあるため、
お互いに気を遣い合って跳んでいました。
前半戦は2・3・5年生、後半戦は1・4・6年・あおぞら学級で行いました。
どのクラスも大きな声で数を数えていました。
練習の成果がでたクラス、思うように跳ぶことができなかったクラス
それぞれあるかと思いますが、お互いをたたえた拍手で体育館がいっぱいになりました。
結果報告は、給食時に放送で発表がありました。
中学年の優勝は、4年1組で205回
高学年の優勝は、5年2組で259回
あおぞら学級は143回
低学年は1年2組が行ってからなのでまだ未定です。
各優勝クラスには、体育委員から賞状が贈られました。
どのクラスも本当によく頑張り、協力することができました。
明日は長縄大会です。
長縄週間が始まる前から、体育の時間や中・昼休みに
クラスの友達と長縄を練習している姿がとても多く見られます。
他クラスの様子を見ながら改善点を話し合う姿もあり、
切磋琢磨して目標に向けてラスが一丸になる様子が見られました。
明日は晴れたら校庭で各クラス2回、
雨の場合は体育館で各クラス1回、挑戦することができます。
低学年、中学年、高学年に分かれて
各ブロック1位のクラスには賞状が渡されます。
(低学年は、9日まで1年2組が学級閉鎖のため、
8日は1年2組以外のクラスは跳び記録を計り、
後日1年2組が3分間跳んで全クラスの結果が揃ってから賞状を渡します。)
下駄箱前の廊下の掲示板には、日々記録が更新されています。
3分間でどれだけの結果がでるかとても楽しみです。
今までの練習の成果を存分に発揮できる大会になるといいなと思います。
委員会活動
毎月第1火曜日は委員会の日です。
各委員会が、自分たちでいろいろなことを企画したり準備をしたりして
学校をより良いものにしようと頑張っています。
図書委員会は、来週13日から行われる読書週間に向けて
しおりを作成しています。
また、体育委員会では、今週の木曜日に行う長縄大会の企画を確認したり、
体育倉庫内にあるボールの選別や空気を入れたりしました。
代表委員会では、18日に行うウィンターフェスティバルの企画や
6年生を送る会、1年生を迎える会の計画をしています。
今年度の委員会は来月で最後です。
最後まで、責任をもって仕事をしてほしいと思います。
2月の避難訓練
今月の避難訓練は、児童に予告なしで行いました。
突然の避難訓練でも、校内放送と担任の先生の指示をよく聞き、
静かに素早く校庭に避難することができました。
朝と打って変わって日差しがなくなり風も強く吹く寒い中でしたが、
しっかり話を聞くことができました。
3月も予告なしで行います。
いつも通り、落ち着いて行動ができるといいと思います。
うがい、手洗いの際だけでなく、避難をする際にもハンカチは使用します。
毎日ハンカチを忘れずに持たせてください。
全校朝会
今朝の児童朝会は、良く晴れて日差しが温かい中
校庭で行いました。
校長先生の話では、日野市内の交通安全のキャラクターに
名まえをつけてほしいというお話がありました。
子ども達は早速名前を考え、職員室前に設置してある
ポストの中に入れているようでした。
その後、先日あった短縄週間中に各学年で行われた
短なわ大会での表彰がありました。
各学年、3つの種目それぞれの1位の児童が前に並び
一人ずつ賞状をもらいました。
音楽集会
今朝は、体育館で音楽集会を行いました。
体育館はとても寒いので、身体を温めるために
前後の友達と曲に合わせて背をさすり合って
楽しみながら身体を動かしました。
その後1月の歌「この星に生まれて」を歌いました。
一度、高学年のアルトのきれいな歌声や
中学年のソプラノの透き通った歌声を聴かせてもらい
改めて全校合唱しました。
きれいでまとまった歌声が体育館いっぱいに広がりました。
長縄週間がはじまりました。
30日(月)より2月9日(木)まで長縄週間が始まりました。
長縄大会は2月9日に行います。
どのクラスも体育の時間や休み時間を使って
長縄の練習に励んでいます。
1階昇降口前の廊下には、各クラスの目標回数と
現時点のベスト回数が掲示されています。
どうしたら回数が伸びるのか、跳び方や並び方、回し方などを
子ども同士で研究したり,話し合ったりしています。
3年生クラブ見学
今日は3年生がクラブ見学をしました。
七生緑小では今年9つのクラブがあります。
3年生はクラスごとにクラブを巡りました。
各クラブでは、クラブ長がクラブの活動内容などを説明をしてくれました。
様々なクラブを見学して、自分が入りたいクラブ、
やってみたい活動などを友達同士で話し合ったり、
質問をクラブ長にしたりすることができました。
来年は、どんなクラブができるのか楽しみです。
プラネタリウム
今日は、4年生が理科で学習している『星の動き』の一環で
体育館にプラネタリウムを作っていただき、星座の動きや月・太陽の動きなどを学習しました。
ドームの中に入ると、つい体育館だということを忘れてしまうような空間で
子ども達も大興奮でした。
とても分かりやすい説明のもと、少しずつ星座や月・太陽が動いていき
どのようにして動くのかを見て学ぶこともできました。
また、今の時期に見られる星座の説明もあり、
「今日の夜は見れるかな?」と嬉しそうな声も聞こえてきました。
とても楽しい学習ができました。
校内書初め展
1月23日(月)~27日(金)まで校内書初め展でした。
一人一人が一生懸命集中して書いた書初めは、各クラスの廊下に展示されました。
また、ひのっこ作品展に出品された児童の書初めは職員室の廊下に展示されていました。
各クラスごとに各学年の作品を見学して回る様子も見られました。
「この字のここすごいね!」「かっこいい字だね」
「こんな字を書けるようになりたいな」
とたくさんの感想が聞こえてきました。
自分の頑張り、友達の頑張りや良いところを見つけながら
見学することができました。
学校公開2日目
今日も保護者の方、地域の方などたくさんの方に参観ありがとうございました。
4時間目は、全クラスが道徳の授業を一斉に行い
七生特別支援学校の大和田邦彦校長先生にも見ていただきました。
5時間目には、5・6年生が体育館に集まり、
大和田校長先生による特別授業がありました。
代表児童にチョコレートを配って平等について話をしたり
先生方が台に乗って実演をして平等と公平の違いについて考えたりしました。
楽しみながらも、一人一人がどうしたらよいかを考えて
話し合う場面や、手を挙げて発表する場面がたくさん見られました。
〇おたがいの違いを
〇もっと知り合って
〇いいところ
〇やなところ
〇りかいをすれば…
保健委員会発表集会
今朝は保健委員会発表集会がありました。
事前に音声を録音し、スライドを体育館で見ました。
『ばっかりくん』という紙芝居で
偏った食生活をしていた主人公が、夢の中で
バランスレッド・イエロー・グリーン
全てをバランスよく食べることで健康に過ごせることを学ぶというお話でした。
楽しい紙芝居を通して学ぶことができました。
今日の給食で早速『バランスグリーンも食べないとね!』と
サラダをしっかり食べる姿も見られました。
発表のために、中休みや昼休み、おうちに帰ってなど
たくさん練習をしてきました。
保健委員のみなさん、ごくろうさまでした。
学校公開1日目
1月25日(水)26日(木)は学校公開です。
1日目の今日は、3年生が七輪体験を行ったり、5年生が親子情報モラル教室を行ったり、
6年生が薬物乱用防止教室を行ったりするなど特別授業もありました。
また、体育で短縄大会を行う学年もありました。
保護者の方や地域の方などたくさんの方が来てくださいました。
明日は道徳授業地区公開講座や七生特別支援学校の大和田邦彦校長先生による
特別授業や公演・意見交換会なども行われます。
5年生たてわり班会議
今日は、5年生だけでたてわり班会議がありました。
まだ班長副班長が決定していないので、5年生全員が参加しました。
素早く多目的室に集まり、整列して座り、担当の先生の話を聞くことができています。
同じ班のメンバー、周りの友達と協力して
たてわり班を引っぱっていってほしいと思います。
6年生社会科見学
今日は、6年生が社会科見学に行きました。
行先は、国会衆議院・科学技術館・最高裁判所です。
国会衆議院では、クラスごとに建物の中を見学して回りました。
礼儀正しく、マナーを守って見学することができました。
社会科で学習したことを思い出して見学する児童もいました。
科学技術館では、グループごとに行動しました。
友達と相談していろいろな実験を体験しました。
お昼ご飯も友達と楽しく食べることができました。
お弁当の準備ありがとうございました。
午後は最高裁判所へ行きました。
社会科で学んだ裁判所の仕組みや役割について改めて学ぶことができました。
道が混むこともなく、予定よりも早く学校に到着しました。
長い道のりのバス車内も、友達と仲良く楽しく過ごすことができました。
合唱団ミニコンサート
1月18日(水)~20日(金)までの3日間の昼休みに
合唱団がミニコンサートを音楽室で行いました。
3日間とも曲目が違い、とても楽しい空間でした。
音楽室には多くの児童や先生方が入り
超満員の中、合唱団の素敵な歌声が広がりました。
月の歌で歌った「夢をかなえてドラえもん」や踊りがたくさんの「怪獣のバラード」
合唱コンクールで歌った「ぼくらのエコー」や「未確認飛行物体」も歌ってくれました。
たてわり遊び
今日は、6年生が遊びの企画をする最後のたてわり遊びでした。
曇り空の寒い天気でしたが、どの班も元気よく外や体育館で遊ぶことができました。
長縄跳びやドッジボール、だるまさんがころんだなど
どの班も全学年が楽しく活動することができました。
今まで昼休みに班長会を行ったり、担当の先生の元へ相談に行って
楽しい遊びをたくさん計画して仕切ってくれた6年生
本当にご苦労様でした。
1月の班長会には5年生も参加し、6年生の様子を見学しました。
2月3月は5年生が計画し中心となってたてわり班活動を行います。
5年生、期待しています。
ひのっ子作品展、展示作業中
明日から、第2回ひのっ子作品展がイオンホール(イオンモール多摩平の森の中・3階)にて開催されます。市内公立幼稚園及び小学校の幼児・児童の図画作品作品、並びに書写・書き初め作品がずらりと展示されます。
本日は展示作業をしていますが、予告として少しだけ作品展示の雰囲気をお届けいたします (^O^)
開催日程は次の通りです。ぜひとも多くの方々に子供たちの作品をご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
1/20(金)10:00〜17:30 ※入場は17:00まで
1/21(土)10:00〜17:30 ※入場は17:00まで
1/22(日)10:00〜16:30 ※入場は16:00まで
本日は展示作業をしていますが、予告として少しだけ作品展示の雰囲気をお届けいたします (^O^)
開催日程は次の通りです。ぜひとも多くの方々に子供たちの作品をご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
1/20(金)10:00〜17:30 ※入場は17:00まで
1/21(土)10:00〜17:30 ※入場は17:00まで
1/22(日)10:00〜16:30 ※入場は16:00まで
あしなが心塾レインボーハウス
6年生が国際交流の一環で、学校の近くにある「あしなが心塾レインボーハウス」の見学に行きました。
「あしなが心塾レインボーハウス」には、海外からの留学生やインターンシップ生が生活をしています。
七生緑タイム(総合的な学習)では、海外の方との交流を通して
互いの文化や歴史について学び合っていきます。
今日は、海外の方と一緒にゲームをしたり、施設内を案内していただいたりしました。
また、海外の方に話し掛けて質問に答えてもらっている子もいました。
七生緑小合唱団、小池百合子知事を表敬訪問
NHK全国学校音楽コンクール全国コンクールで4年連続金賞を受賞した七生緑小合唱団の功績が認められ、1月17日、東京都庁の小池百合子知事を訪問することになりました。
はじめに加藤敏行校長が金賞受賞の報告をした上で、「ここまでよく頑張ってきたと、子供たちを褒めてあげたい」と話すとともに、支え続けてくださった方々への感謝の気持ちを表し、「私たち合唱団の歌声が、聞く人の心に届き、その人が優しい幸せな気持ちになり、困難を乗り越える力になれば本当に嬉しいです」と述べました。
続いて、児童代表として団長が、「お互いに意見を出し合いながら楽しく練習したことが、いちばん力になりました」と述べ、副団長は、「みんなをまとめ、楽しく練習することを頑張りました」とこれまでの日々を振り返りました。
その後、後藤朋子指導教諭がコンクールでの自由曲『未確認飛行物体』を紹介し、歌声を披露しました。児童の正面で、時々感動の涙を拭いながら聴いてくださった小池知事は、
「皆さんにすごく壮大なお話を聞かせてもらっている、そんな感じがしました。 これからもどんどん歌で地域を明るくして欲しいです。お腹の底から声を出すと、みんなも自分も元気になれますね」と笑顔一杯に語って下さり、「素晴らしい! 本当に感動しました! 改めて拍手を贈りたい」とお褒めくださいました。
おわりに小池知事と共に記念撮影をして、訪問を終えました。素晴らしき機会を賜り、心より感謝いたします。七生緑小学校合唱団は、これからも、仲良く明るく元気に頑張っていきます! 変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
《追記》 来たる1月21日(土)には、『NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール出場記念 ミニコンサート』を、午後6時からひの煉瓦ホールにて開催いたします。全国金賞4連覇をお祝いして、日野市・日野市教育委員会が企画してくださったコンサートです。当日は、これまで応援してくださった皆様のために、明るく、元気に歌います!
(※ 入場券はすでに主催者から配布されています。入場券が無い場合は、当日入場することができませんので、あらかじめご承知おきくださるようお願いいたします。)
はじめに加藤敏行校長が金賞受賞の報告をした上で、「ここまでよく頑張ってきたと、子供たちを褒めてあげたい」と話すとともに、支え続けてくださった方々への感謝の気持ちを表し、「私たち合唱団の歌声が、聞く人の心に届き、その人が優しい幸せな気持ちになり、困難を乗り越える力になれば本当に嬉しいです」と述べました。
続いて、児童代表として団長が、「お互いに意見を出し合いながら楽しく練習したことが、いちばん力になりました」と述べ、副団長は、「みんなをまとめ、楽しく練習することを頑張りました」とこれまでの日々を振り返りました。
その後、後藤朋子指導教諭がコンクールでの自由曲『未確認飛行物体』を紹介し、歌声を披露しました。児童の正面で、時々感動の涙を拭いながら聴いてくださった小池知事は、
「皆さんにすごく壮大なお話を聞かせてもらっている、そんな感じがしました。 これからもどんどん歌で地域を明るくして欲しいです。お腹の底から声を出すと、みんなも自分も元気になれますね」と笑顔一杯に語って下さり、「素晴らしい! 本当に感動しました! 改めて拍手を贈りたい」とお褒めくださいました。
おわりに小池知事と共に記念撮影をして、訪問を終えました。素晴らしき機会を賜り、心より感謝いたします。七生緑小学校合唱団は、これからも、仲良く明るく元気に頑張っていきます! 変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
《追記》 来たる1月21日(土)には、『NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール出場記念 ミニコンサート』を、午後6時からひの煉瓦ホールにて開催いたします。全国金賞4連覇をお祝いして、日野市・日野市教育委員会が企画してくださったコンサートです。当日は、これまで応援してくださった皆様のために、明るく、元気に歌います!
(※ 入場券はすでに主催者から配布されています。入場券が無い場合は、当日入場することができませんので、あらかじめご承知おきくださるようお願いいたします。)
あおぞら学級外国語活動
今日はALTの先生と外国語活動の学習をしました。
今年度は、『バイキングで朝食を作ろう』というテーマで学習を進めてきました。
今までグループに分かれて絵カードでカルタをしたり、名前当てゲームをしたりしてきました。
今日は、絵カードを使って実際に店員さんとお客さんに分かれてバイキング体験をしました。
「Bread or Rice?」-「Bread please.」など
自分が食べたいものを選択して、自分の食べたい朝食を決めることができました。
始めは戸惑いながら小さな声だった子も、徐々に慣れてくると
楽しそうにやりとりをすることができました。
「英語で言うのは難しかったけれど、お店屋さんができてとても楽しかった!」
と感想を発表するなど、とても楽しい学習になりました。
4年生スピーチコンテスト
今朝の児童朝会では、1月14日(土)に行われた
日野市内のスピーチコンテストに出た4年生の2グループがスピーチをしました。
1つめのグループは、視覚障害についてでした。
アイマスク体験をして感じたことや出前授業に来ていただいて学んだことなどを
発表しました。
また、全校児童にアンケートを取った結果もスピーチに盛り込まれていました。
2つめのグループは、ピクトグラムについてでした。
ピクトグラムという耳馴染みのない言葉にわからない、と反応している児童もいましたが、
写真を見て「知ってる!」という声が聞こえてきました。
身の回りのピクトグラムについて目を向けていきたいと思います。
2グループ共とても分かりやすく聞きやすい堂々としたスピーチでした。
1月の避難訓練
今月の避難訓練は休み時間中を想定し、昼休みに行いました。
給食が終わり、校庭で遊んだり教室で静かに過ごしたりと
それぞれクラスから離れていましたが、
放送や周りの教師の指示をよく聞き、校庭に避難することができました。
歯磨き指導
2時間目に学校医の先生をお招きして歯磨き指導を行いました。
朱染めをして磨き残しのある自分の歯を見て、子ども達はとても驚いていました。
その後、歯磨きの上手な磨き方のコツを教わり
鏡を見ながら一生懸命歯を磨いていました。
歯磨きをする時のコツとして
【前歯などは歯ブラシを真っ直ぐ縦にして磨く】【力は入れず優しく磨く】【細かく磨く】
と教わりました。
早速給食後の歯磨きから気を付けて磨くことができました。
体育委員会発表集会~短縄週間始まり~
今日から短縄週間が始まりました。
それに伴い、体育委員が短縄の技のコツや決まりなどを
劇風にして発表しました。
前跳びや後ろ跳びだけでなく、二重跳びやハヤブサ、後ろハヤブサなど
難易度の高い技も発表しました。
1つ1つの技に「おー!」「すごい!」「跳べるようになりたいな」
など子ども達がそれぞれ反応して、拍手が起こったのが印象的でした。
体育委員は2学期から今日の発表のために練習を重ねてきました。
工夫して発表してくれた体育委員の皆さん、ご苦労様でした。
中休みには早速多くの子が短縄練習をしていて
校庭の半分以上が短縄で賑わっていました。
短縄週間は1月27日(金)まで続きます。その間に学年ごとに
短縄大会も行われるので、お家でもぜひ短縄に取り組んでみてください。
給食が始まりました
みんなが大好きな給食が今日から始まりました。
今日は鏡開きということもあり、おしるこが出ました。
あんこととろとろの白玉団子をたくさん食べて
子ども達はとても嬉しそうでした。
3学期もよく噛んで、たくさん食べたいと思います。
始業式
今日から3学期が始まりました。
青く澄んだいいお天気の中、子ども達は元気よく登校してきました。
校長先生のお話では、目標をもって生活することや今年の干支についてのお話がありました。
児童代表の言葉では、5年生の児童2名が2学期の振り返りと3学期のめあてについて発表しました。
新しく松村浩一郎さんが用務主事として着任されました。
さっそく校内外の整備等をしてくれています。
そして、転入生の紹介がありました。
自己紹介が終わると、クラスの子達が迎えに行き、すぐにクラスの列の中へ入っていきました。
中休みには友達と校庭で遊ぶ様子も見られました。
最後に、代表委員会より七生緑ウィンターフェスティバルの説明がありました。
子ども達は早速クラスでどんなことをしたいか話し合っているようで
今年も盛り上がりそうで楽しみです。
3学期もご家庭でのご協力等よろしくお願いします。
終業式
今日は2学期の終業式でした。
開始時間までに全校児童がそろい、静かに待てていて立派でした。
校長先生からは、ものを大切にすることについてお話がありました。
自分の物には名前を書き、大事に使っていけたらいいなと思います。
その後、児童代表の言葉として、3年の児童2名が壇上でスピーチしました。
2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことなどをそれぞれが
とても良く考えて話してくれました。
校歌斉唱では、いつも通り元気よくきれいな声で体育館がいっぱいになりました。
2学期に学校のためにたくさんお仕事をしてくださった
用務主事の山﨑さんが今日で終了のため、挨拶がありました。
休み時間に子どもたちと一緒に遊んでくださったり
お話してくださったりと子どもたちともとても近く、たくさんお世話になりました。
表彰では1年生と2年生の2名が作品展、
5年生の児童は水泳大会の表彰がそれぞれありました。
冬休みの生活についてでは、先生方が寸劇形式で
分かりやすく説明してくれました。
子ども達は笑いながらもよく見ていて、式後も
「お年玉は使い切っちゃだめだよね!」「夜更かしに注意しよう!」
など友達と話し合っていました。
冬休みの過ごし方について、お手紙も配布しています。
健康と安全に注意して、楽しい冬休みにしてください。
短縄練習頑張っています。
3学期に行われる短縄週間に向けて、体育委員が短縄の練習を頑張っています。
友達同士でアドバイスし合ったり、競い合ったりして
楽しみながら練習しています。
また、体育委員だけでなく1年生も短縄を練習しています。
前跳びや後ろ跳びだけでなく、あや跳び交差跳びを練習している子もいます。
冬休みもお家でぜひ取り組んでみてください。
大根収穫と調理
あおぞら学級では、1年間を通して様々な野菜を育てています。
2学期は校庭の学級菜園と百草コミュニティーセンターに大根の種を蒔き、育てました。
19日に、大根を収穫しました。
あおぞらの子ども達は手慣れたもので大根を揺らしてさっと採ることができました。
収穫した大根は、1人1つずつお家に持ち帰ったり、
交流学級をはじめ学校の先生方に配りました。
今日は、調理実習で大根の漬物を作りました。
漬物のレシピは、総合の時間にパソコンで調べて決めました。
4つの班に分かれ、4種類の漬物を作りました。
大きな大根を先生と一緒に切る子、1人で切る子、高学年が低学年の手伝いをするなど
大きさも厚さも様々な漬物が出来上がりました。
出来上がった大根は、給食の時間に食べました。
子ども達は、何回もおかわりをして4種類を食べ比べしました。
どの味もとても美味しく、子ども達は大満足そうでした。
児童朝会
今朝の児童朝会では、副校長先生から自分に自信をもつことについてのお話がありました。
「カーくんと森のなかまたち」という本を紹介します。
ホシガラスのカー君が、友達と自分を比べて自信を失い、
消えてしまいたいとまで思うようになりました。
でも、白フクロウのホー先生が、カー君の悩みを親身に聞いてくれたり、
仲間が励ましてくれたおかげで、
生きる自信を取り戻すことができたというお話です。
皆さんも悩み事があったら、周りの人に話しましょう。
きっと気持ちが楽になるはずです。
そして、皆さんには自分にしかできないことやいいところが必ずあります。
それを探すことも大事な勉強です。
ぜひ、自分のいいところ探しをしてみてください。
合同学習発表会
<6年生が書いた大プログラム>
今日は、日野市内小・中学校特別支援学級の児童・生徒が日野市民会館に集まって
合同学習発表会を行いました。
あおぞら学級は、今日に向けて
毎日たくさん練習を積み重ねてきました。
昨日もリハーサルの動画を見て、改めて直したいことや目標を決め、
本番に臨みました。
あおぞら学級の出番は一番最後だったので
途中の休憩時間には、一度外へ出て長縄・ダブルダッチの練習もしました。
あおぞら学級の演目は『すてきな友達』
体育や音楽の時間に学習していることを発表しました。
始まりはリトミック。
ピアノの音に合わせてスカーフを身体いっぱいに振って表現しました。
次に、長縄とダブルダッチ。
初めのうちは縄が怖くて入ることができなかった1年生もどんどん上達して
間を空けずに縄に入れるくらいまで上手になりました。
ダブルダッチでは、1人1人が自分のできる技・やりたい技に挑戦し
毎日たくさん練習をした成果を存分に発揮することができました。
続いて跳び箱。
高学年が準備する間には、3・4年生がフラフープを披露しました。
跳び箱では、1年生から6年生まで全員が自信をもって取り組むことができました。
特に高学年チームの6段の開脚跳びや台上前転・ヘッドスプリングでは
「おー!」という歓声も上がり、子ども達のやる気が倍増したそうです。
最後に「すてきな友達」の合唱。
振り付きの歌で練習の時には苦戦していましたが、本番では
大きな声でしっかり歌うことができました。
閉会式で歌ったビリーブでは、
ステージに立ってきれいな声で歌うことができました。
大成功で終わった合同学習発表会の後は、
楽しみにしていたマンマパスタでの食事学習。
好きなパスタとパンをたくさん食べて
大満足の子ども達でした。
4月から縄跳び、跳び箱とたくさん練習を積み重ねて
できることがどんどん増えてきた子ども達です。
次は2月のあおぞら不思議発見に向けて更に練習を重ねていきたいと思います。
合同学習発表会リハーサル
あおぞら学級は、明日行われる合同学習発表会のリハーサルを
日野市民会館大ホールで行いました。
合同学習発表会に向けて毎日たくさん練習を重ねたあおぞら学級の子ども達は、
大ホールでも堂々と演技をすることができました。
明日、大勢のお客さんの前でも
今までの練習の成果を存分に発揮し、1人1人が自信を持って臨めることを期待しています。
エコキャップウィーク
昨日からまたエコキャップウィークが始まりました。
期間は12月13日(火)~16日(金)です。
登校の時間にキャップを入れる箱を環境委員の児童が持って待っていて、
袋いっぱいにキャップを詰めて持ってきた児童が箱にキャップを入れていました。
お家でのご協力ありがとうございます。
今週末まで取り組みますので、引き続きご協力よろしくお願いします。
2学期最後のクラブ風景~クッキングクラブ~
今日は2学期最後のクラブ活動日でした。
クッキングクラブでは、ココア蒸しパンを作りました。
小麦粉とココアをふるいに掛ける作業に苦戦していましたが、
「難しいね」「こうしたらいいんじゃない」と相談しながら楽しく作っていました。
蒸し器の蓋を開けた瞬間に「うわー」という歓声がたくさんあがり、
「ぺっちゃんこだったのにちゃんとふくらんだね!」
「こんなにふかふかするなんてすごい!」などとても嬉しそうでした。
ふっかふかにふくらんだ蒸しパンを班ごとに美味しく食べることができました。
2学期最後のクラブだったので、振り返りを行い
1人1人が美味しかったもの、楽しかった思い出を発表しました。
3学期も美味しく楽しく作るのを楽しみにしています。
児童朝会
校長先生から、”靴を揃えよう”というお話がありました。
学校の下駄箱、お家の玄関、お出かけ先、どこへ行っても
しっかり靴のかかとを揃える習慣をつけていこうというお話に
朝会終わりから早速かかとを揃えている児童がたくさんいました。
また、「緑のまち作文」の表彰もあり、
4年生と6年生の3名が表彰されました。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
4
2
5
3
2
8
7
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)