最新記事

学校生活

6年生こころの劇場


今日は、6年生が八王子のオリンパスホールでこころの劇場がありました。
今年は「嵐の中のこどもたち」という演目を観劇しました。
本校の座席は、1階の一番前のエリアだったため、舞台からとても近く
役者の皆さんの細かな表情や口の動きまでとてもよく見ることができました。
終演後は、役者の皆さんがお見送りをしてくださり、
子どもたちはハイタッチをしてホールを出ました。

雨の中、傘を差しての移動でしたが
道路の歩き方や公共交通機関、公共施設のルール、観劇のマナーをしっかり守って
楽しむことができました。

たてわり遊び

 
今日は、第1回目のたてわり遊びの日でした。
あいにくの雨のため、各クラスと体育館での遊びになりました。

体育館ではだるまさんがころんだ や ねずみとねこゲーム
教室では、ばくだんゲームやなんでもバスケットなどの遊びで楽しみました。
少しずつ班の友達を覚えて、話しかけてみようとする姿も見られました。

さつまいもの苗を植えました。

 
1年生は、22日(月)、あおぞら学級は、24日(水)に
それぞれさつまいもの苗を植えました。
1年生は、校庭にある学級園で草取りをした後、
丁寧にさつまいもの苗を植えました。
あおぞら学級は、百草コミュニティーセンター内の畑に植えました。

今年も大きなさつまいもがたくさん収穫できるのを楽しみにしています。

4年生 クリーンセンター見学

 
 
4年生が、社会科の学習の一環として
市内にあるクリーンセンターに見学に行きました。
センター内では、まず、ごみの処理についての映像を見たり
施設の方のお話を聞きました。
その後、クラス毎に分かれてセンター内で行われているごみ処理の様子を見学しました。
クレーンでごみをかき混ぜる様子に子どもたちは、「おー!」と興奮していました。

児童朝会


今朝の児童朝会では、副校長先生から友達についてお話がありました。
友達同士の言葉遣い、話し方や接し方など
ご家庭でもぜひ、子どもたちと確認をしてみてください。

3年生 体験学習

 
 
3年生が多摩動物公園へ体験学習に行きました。
良く晴れた暑い日でしたが
子ども達は元気よく出発しました。

3年生は、理科で昆虫について学習しています。
そこで、今日は昆虫館に行き、蝶の観察をしたり
ナナフシやゲンゴロウをはじめたくさんの昆虫に触れたりしました。
普段なかなか触れない昆虫に触れることができ、
子どもたちは大興奮でした。


昼食後は、園内を見学し、徒歩で帰校しました。
今日の学びを、また学習に生かしていきたいと思います。

八ヶ岳移動教室⑱


 
交通状況により、予定時刻よりも遅くなってしまいましたが
無事に学校へ着きました。
1泊2日で一回り成長したような気がします。
友達と仲良く楽しく学習することができ、全員が元気に帰校しました。

しっかり解散式を済ませ、下校しました。
今夜はゆっくり休んで、また明日元気に登校するのを待っています。

八ヶ岳移動教室⑬


二日目の朝です。
八ヶ岳の気温は低く、冷えますがきれいな朝日を見ることができました。
起床の放送が流れると、子ども達はさっと起きて朝の支度をはじめました。

2日目は、八ヶ岳牧場で乳搾り体験をする予定です。

八ヶ岳移動教室⑫


楽しい室内レク終了後は、就寝準備をして、9:30に消灯しました。
「眠れないよ」などの声も聞こえてきましたが
1日たくさんの活動をして疲れているためか
すぐに寝つきました。

1日目が無事終了しました。
2日目、お天気が良いことを願います。

八ヶ岳移動教室⑪

 
夕食の後はレクリエーション。
あいにくのお天気のため、キャンプファイヤーは中止となり室内レクになりました。
とても残念そうな表情も見られましたが
体育館で、何度も練習したジンギスカンやジェンカなどの踊りを踊ったり
ゲームをしたりして大盛り上がりでした。

八ヶ岳移動教室⑨


宿泊施設の大成荘に到着し、避難訓練を済ませて
入浴の時間になりました。
友達と一緒に大きなお風呂に入れると子ども達は大喜びでした。
たくさん歩いた後なので、「さっぱりした!」と
すっきりした顔であがってきました。
入浴後は、お土産を買いました。

公共施設のマナーを守って楽しく入ることができました。

八ヶ岳移動教室①

 

いよいよ5年生、八ヶ岳移動教室の日が来ました。
曇り空で冷たい風が吹く中でしたが、
子ども達は元気に出発しました。
天候が心配ですが、楽しく元気よく、そして健康で安全に一泊二日学習できたらと思います。

朝早くの支度や見送りありがとうございました。

児童朝会


今朝の児童朝会では、水についてのお話がありました。
有限である水の使い方や、水の大切さの話を
子ども達は真剣に聞いていました。
その後廊下で「節水しなくちゃ!」という声も聞こえてきました。

ランチルーム


ランチルームでの給食は、子どもたちが楽しみにしている時間のひとつです。
今日は、あおぞら学級がランチルームの日でした。
いつもと違う座席での給食に
友達や先生との会話も弾んでいました。
栄養士さんが回ってくると
「今日の給食もとっても美味しいです!」「どこ産のお米ですか?」
など感想を伝える姿も見られました。

全校集会

 

今日は、1・2年生が体験学習のため3~6年生で今年度最初の全校集会を行いました。
今日のゲームは、「ペットボトルリレー」
ペットボトルの上にボールを乗せて歩きます。
3,4年生と5,6年生で乗せる場所が違うため、苦戦している子もいましたが
どの班も協力してバトンをつなげることができました。

集会委員会には、今年も楽しい集会を企画してくれることを期待します。

生活リズム



1階保健室前の掲示板に、今月の生活目標である
『生活リズムを整えよう』についての掲示物があります。
子どもたちは通りがけによく見ていて、
友達同士で話し合う姿も見られます。

雨の日の過ごし方


今日は、雨が降っていて校庭で遊ぶことができなかったため、
校舎内で中休みを過ごしました。
体育館割り当てのクラスは体育館で遊んだり、図書室で本を読んだり、
室内遊びを工夫して、各クラスが安全に楽しく遊んだりしました。

野菜の苗を植えました。

 
今日は、校庭と中庭にあるあおぞら学級園に夏野菜の苗を植えました。
学校管理員の宮下さんにも協力していただき
苗の植え方や水のあげ方などを教わりました。

子ども達は、茎や花の色、葉っぱの形などから
どんな野菜ができるのかを想像しながら観察していました。
「美味しくなーれ」と言いながら水やりをする姿も見られました。
今年は、ナス・ピーマン・きゅうり・ミニトマトを育てます。
美味しい野菜がたくさん収穫できることを期待して
子どもたちと水やりをしたいと思います。

児童朝会




今日の児童朝会では、生活リズムについてお話がありました。
早寝・早起き・朝ごはんの3つのリズムやしっかり寝ることの大切さなどの話では、
「〇時に寝てる!」「〇時に起きてるよ」「朝ごはん食べた!」
などの声が聞こえてきました。

休み明けで、日差しの強い中でしたがしっかりと話を聞くことができました。
睡眠時間をしっかりと取り、朝ごはんを食べてから登校できるよう子どもたちへのお声掛けをよろしくお願いします。

引き取り訓練


昨日は、第三中学校、夢が丘小学校との合同引き取り訓練がありました。
今回は、大規模地震(進度5弱以上)が発生した想定のもと、
保護者に児童を安全、且つ確実に引き渡し、児童の安全を確保することを目的として行いました。

悪天候のため、廊下までの避難となりましたが
先生の指示をよく聞いて行動することができました。

お忙しい中、引き取り訓練のご協力ありがとうございました。

学校たんけん


  
3,4時間目に学校たんけんがありました。
この日のために、2年生は看板を作ったり、1年生へのプレゼントを作ったりと
たくさん準備をしてきました。

2年生は、1年生と手をつなぎ
校内のいろいろな特別教室の説明をして回りました。
歩くペースを1年生に合わせたり、1年生がわかりやすいように説明したりと
たくさんの工夫も見られました。

今日のペア・グループで多摩動物公園にも行く予定です。

児童朝会




今朝の児童朝会は、校長先生から音の世界についてのお話がありました。
学校の周りの音を聞いてみると、鳥の声や車の音などが聞こえてきました。
耳を澄ませていろいろな音を聞いてみるのもいいですね。

離任式

 
 
 

今日は、離任式がありました。
異動した先生方に久々に会えると、子どもたちはとても喜んでいました。
事前に、お世話になった先生方にお手紙を書いてプレゼントしました。

代表児童は、お手紙と花束を渡して、感謝の気持ちを伝えました。

異動した先生方が退場する時には、全員で花道を作り、その間を歩いてもらいました。
元気よくハイタッチをする子、涙を流しながらお別れを言う子、
それぞれの伝え方があり、別れを惜しみました。

たてわり班顔合わせ



今日は、今年度最初のたてわり班活動がありました。
第1回目なので、顔合わせとして、自己紹介をしました。
新しい班になり、緊張している様子も見られましたが
友達の自己紹介をしっかり聞いていました。

自己紹介後、残った時間で班ごとに
フルーツバスケットやハンカチ落とし、爆弾ゲームなどをして
遊びました。

1年間、楽しく活動できるように
6年生には頑張ってほしいと思います。

耳鼻科検診


今日は、全学年耳鼻科検診がありました。
前の子が受診する様子を見て、涙する子もいましたが
しっかりと受診することができました。

今回、再受診になったご家庭は、早めの受診をお願いします。

児童朝会


 
今日から、1年生が児童朝会に参加しました。
校庭で整列すると、さっと静かになり真っ直ぐ並ぶことができました。

副校長先生から、上履きや外履きのかかとを揃えて下駄箱に片付けることについて
お話がありました。
朝会後に下駄箱をのぞくと、今まで以上に丁寧に下駄箱に靴をしまう姿が見られました。

朝会後の行進では、進級してコースが変わりましたが
今まで通りしっかり通り手を振って足を上げて行進することができています。

避難訓練

 

今日は、今年度最初の避難訓練がありました。
今回1年生は教室で避難訓練についてのお話と
防災頭巾をかぶって廊下に並ぶまでを行いました。
2~6年生は校庭へ避難訓練を行いました。

学年が1つ上がり、教室が変わったので
新たな避難経路になりましたが、
みんなハンカチを口に当てて素早く避難することができました。

音楽集会


今日は、今年度最初の音楽集会がありました。
昨日1年生を迎える会が終わり、今日から1年生も集会に参加します。

今月は「小さな世界」と「校歌」を合唱しました。
「小さな世界」は、昨日よりも更にまとまって元気のある歌声が体育館いっぱいに広がりました。
5~6年生、3~4年生、2年生がそれぞれ歌い、1年生に聞かせる場面では
各学年とてもきれいな歌声を聞かせることができました。

「校歌」は、1年生以外で合唱しました。
1年生は座って他学年を見ていましたが、音楽の授業や朝の会で歌っているので
一緒に歌っている子もいました。

1年生を迎える会②


全校ゲームでは、勝ち抜きジャンケン大会をしました。
代表委員が出したジャンケンに負けとあいこは座り、勝ちは立ったままで
ジャンケンを続けました。
最終戦まで勝ち残る児童が多く見られ、とても盛り上がりました。

全校合唱は、「小さな世界」を歌いました。
途中から1~3年生と4~6年生の2パートに分かれ歌う部分では
お互いの歌を聴きながら、自分のパートを一生懸命歌う様子が見られ、
一体感のある元気な歌声で体育館がいっぱいになりました。


1年生は、お礼として「あおぞらをポケットに入れて」を歌いました。
元気いっぱいのきれいな歌声に、2~6年生は聞き入っていました。

1年生の皆さん、改めて入学おめでとう!

1年生を迎える会①


今日は、1年生を迎える会がありました。
1年生は、6年生と手をつないで入場しました。

~各学年の出し物~
2年生:七生緑マーメイド
 
昨年度、運動会で踊ったダンスを披露してくれました。
2年生が1年生に近づいて踊ると「キャー!!!」ととても喜んでいました。

3年生:首飾りのネックレス
 
3年生が心を込めて折った折り紙のネックレスを、1年生1人1人にかけてあげました。
1年生は、かけてもらったネックレスを見てとても嬉しそうに見つめていました。

あおぞら学級:合唱「てをつなごう」

元気よく、声を揃えた歌声を聴きながら、1年生はリズムを取る様子も見られました。
最後の振付を真似る子もいました。

4年生:ステレオゲーム

4年生が一斉に発する言葉をよく聞いて、答えを考えました。
徐々に答えが分かってくると「わかったー!」と元気よく答える姿もありました。

5年生:担任の先生クイズ

1年生担任の先生への質問に「私のクラスの先生!」「〇〇先生じゃない?」
と話し合う様子が見られました。
答え合わせて担任の先生が出てくると、とても嬉しそうに喜んでいました。

6年生:1年生の児童の名前を入れた替え歌

「みんながみんな英雄」の曲に合わせて、1年生の名前を替え歌で歌いました。
自分の名前が出てくると、「キャー」と嬉しそうにしていました。

畑を耕しました。

 
あおぞら学級では、毎年たくさんの野菜を育てています。
今日は、畑の土づくりとして校内のあおぞら学級園と他学年の学級園を耕しました。
高学年はクワを使って耕し、低学年はスコップを使って耕しました。
土の中から出てきた虫をみんなで観察したり、
今年は何を植えようかと話したりする様子も見られました。

今年度も豊作を期待しています。

児童朝会



校長先生から、挨拶についてのお話がありました。
挨拶をすることの大切さとポイントとして

①大きな声で挨拶をすると気持ちがいい
②笑顔がふえる
③友達関係がよくなる
④いい人だなと思われる
⑤挨拶から会話が始まる
⑥思い立ったらすぐに始める

6つのキーワードをお話されました。
今日から挨拶週間もはじまります。
自分から進んで元気よく挨拶ができるように
ご家庭でもぜひ挨拶についてお話をしてみてください。

6年生、頑張っています。


入学式から1か月間、朝の支度や休み時間など
6年生が1年生の教室へ行き、お世話をしています。

始めはどう接していいかわからず緊張している様子も見られましたが
いつも優しい眼差しと優しい口調で、1年生に接している6年生はさすが最高学年です。
1年生も、6年生をとても頼りにして楽しく学校生活を送っています。

1年生は、来週から給食が始まります。
美味しい給食をたくさん食べて、元気に学校生活を送ってほしいです。

委員長紹介集会

 
今日は、委員長紹介集会がありました。
各委員会の委員長が、自分の委員会の仕事やみんなにお願いしたいことなどを発表しました。
さすが委員長、とても聴きやすいはっきりとしたしゃべり方で分かりやすかったです。
1年間、七生緑小学校をさらによりよいものにするために、頑張ってほしいです。


その後、ステップ教室の巡回指導教員の紹介がありました。
今年度は、4名が七生緑に巡回にきます。

身体計測


7日金曜日から、各学年の身体測定が始まっています。
身長や体重、視力聴力検査や内科検診等
4月・5月は多くの計測・検診があります。

健康な身体で、毎日元気に過ごせるように体調を整えていきましょう。