文字
背景
行間
学校生活
日光移動教室⑬
鹿の角を手に、しばし休憩。飴をひと粒ほおばり、さあまた歩こう。
日光移動教教室⑫
日光移動教室⑪
森の中で何処からともなく、エゾハルゼミの鳴き声が聞こえててきます。
湯の湖 畔、美しすぎる風景です。
日光移動教室⑩
2日目、いざ、ハイキングに出発!行動班のグループに分かれ、ネイチャーガイドさんにたっぷりレクチャーしてもらいます。
日光移動教室⑨
おはようございます!日光湯元の朝の天気は晴れ。昨夜はぐっすり眠れたようで、スッキリした顔で全員元気で朝の会に臨みました。
先生からは、昨日の生活態度が立派だったと褒めてもらいました。 今日は戦場ヶ原ハイキングがあり、楽しみです。8時頃出発予定です。
日光移動教室⑧
今日の夕食について、子供から「ハンバーグがおいしかった!」という声が聞かれました。ごちそうさまの時にテーブルを見ると、ほとんど残飯もなく、先生方に褒めていただきました。
日光移動教室⑦
雨もパラパラと舞う程度で、無事全ての見学を終えることができました。
宿泊先の湯守釜屋 本館に到着。担当の子供の司会で、開校式を行い、お世話になる宿の方に、よろしくお願いしますとごあいさつしました。
日光移動教室⑥
看板を見つつ景色を楽しんでいます。
日光移動教室⑤
いろはにほへと… とカーブの数を数えながら、いろは坂を通過中です。
日光移動教室④
2枚目は国宝陽明門。今のお金だと約70億円かけて作った門とのこと。ガイドさんの説明にしっかりと耳を傾け学んでいます。
日光移動教室③
日光移動教室②
日光移動教室①
日光の準備、整っています。
いよいよ、明日から6年生移動教室です。
今日は、移動教室を前に、夜に行う室内レクの最終準備を行いました。
部屋ごとに遊びを考え、お店屋さんのように部屋を行き来して交流を深めます。
部屋の友達と仲良く楽しく過ごせるように、どの部屋も工夫しています。
6年生は、楽しみでいっぱいのようです。
今日は良く寝て、明日からの移動教室に備えて欲しいと思います。
学校公開2日目 美しい日本語教室
本日もお忙しい中、子供達の学習の様子を参観いただき、ありがとうございました。
土曜日でしたが、子供達はとてもよく頑張って学習することができました。
今日は、劇団四季の方による出前授業「美しい日本語教室」がありました。
美しい日本語教室では、母音を発音することの大切さについて
実演を交えながら、学習しました。
また、母音を意識して歌った「ともだちはいいもんだ」では、
さらに発音良く、歌うことができていました。
最後のさようならを母音で言うと?という問いかけに
さっと「アオウアア」と答えることができました。
学校公開1日目
2日間に渡りたくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただきました。
ありがとうございました!
9日(金)の学校公開では、1,2年生の子供たちが体を使った表現の学習「記号カラダンス」という特別授業がありました。
子ども達は朝食べたものを体を使って面白く表現をしました。
最後に、子ども達は講師の先生と一緒に「だるまさんが転んだ」して、楽しんでいました。
給食委員会発表集会
栄養素に扮した、レッド(赤の食べ物)、イエロー(黄色の食べ物)、グリーン(緑の食べ物)の3人の代表児童が、色ごとにある食べ物の役割を教えてくれました。
赤:肉や骨になるもの
黄色:体を動かすエネルギーになるもの
緑:おなかの調子を整えてくれるもの
最後には、それぞれの色にはどんな食べ物があるのかクイズをしました。
プール開き
5日(月)からプール学習が始まりました。
5日は5・6年生が早速プール開きをし、学習を楽しみました。
今日は、あおぞら学級が学習の日でした。
肌寒かったため、プールに入ることは出来ませんでしたが、プール開きのみしました。
プール開きでは、1人ひとりプール学習のめあてを発表し、プールに向かって挨拶をしました。
どの学年も、安全に・楽しく学習できるように指導していきます。
児童朝会
今朝の児童朝会では、校長先生から『北風と太陽』の話がありました。
気候の話から、天気の不思議のお話になり
校長先生の問いかけに、答える声も聞こえました。
6月の生活目標は、”遊び方の工夫をしよう”です。
これから梅雨に入ると、室内遊びが増えていきます。
安全に、楽しく遊べる工夫ができるといいなと思います。
多摩特研交流会
今日は、日野市内の特別支援学級と七生特別支援学校の児童が集まり交流を深める
多摩特研交流会が、日野市市民の森ふれあいホールのコミュニティーホールで行われ
あおぞら学級が参加しました。
学級紹介では、毎朝取り組んでいるねこちゃん体操を披露しました。
ブリッジや首倒立に「すごーい!」「わー!」などの歓声があがりました。
グループ別競技では、
低学年:輪っかリレー
中学年:玉入れ
高学年:なかよし列車リレー
を行いました。
どの学年も、他の学校の児童と協力して競技を進めることができました。
特に、高学年のなかよし列車リレーでは、あおぞら学級の児童が前、
七生特別支援学校と第八小学校たちばな学級の児童が後ろの2人組で協力して一緒に走る際に
後ろの様子を見ながら声を掛けて合図をしたり、気に掛ける姿が見られました。
後半は、交流種目
『手と手と手と』の歌と踊り、フォークダンス、コミュニケーショ『あくしゅでこんにちは』
がありました。
『手と手と手と』やフォークダンスでは、いろいろな学校の児童と手をつなぎながら歌を歌ったり
踊ったりして楽しみました。
『あくしゅでこんにちは』では、自分から声を掛けて、いろいろな学校の児童と握手などをすることができました。
終了後の振り返りでは
「いろいろな学校の友達と交流することができて良かった」
「他の学校の頑張っていることが学級紹介でわかった」
などたくさん感想を聞くことができました。
楽しみながらとても充実した時間を過ごすことができました。
学校だより6月号
全校集会「似顔絵リレー」
今日の全校集会は、たてわり班の担当の先生の似顔絵を
リレーで描いていきました。
担当の先生の顔をよく見て、1人一パーツずつ描いていました。
どの絵も先生の特徴を掴んでいて、とても素敵な作品になりました。
出来上がったものは、職員室前の廊下に掲示しています。
読書週間
5月29日(月)~6月7日(水)までの間、読書週間があります。
また、読書週間中の5月30日、31日、6月6日、7日の4日間は
朝読書の時間があります。
朝読書2日目の今日も、朝のうちに読む本を決めて
静かに読書に集中する様子が見られました。
図書委員は、各クラスに分かれて
朝読書の様子を見守り、読書を促す姿が見られました。
この機会に、たくさんの本にふれ、親しんでほしいと思います。
ふれあい週間
5月29日(月)~6月2日(金)までの1週間、中休みの時間に
飼育委員が企画したふれあい週間があります。
曜日によってにわとりとのふれあいプログラムが違うということもあり
低学年を中心ににわとり小屋が賑わっています。
エサやりプログラムの今日は、手にエサをとり、直接にわとりにエサをあげる様子が見られました。
「羽がフワフワしてる!」「手から食べてくれた!」
と嬉しそうな子どもの様子が見られました。
明日以降のプログラムも楽しみです。
児童朝会
今朝の児童朝会では、校長先生から生物についてのお話がありました。
その後、体育委員から体育倉庫の使用についてのお話と
図書委員から読書週間のお知らせがありました。
各委員会の発表後、自然に拍手が沸き起こりました。
お互いに尊重し合う爽やかな雰囲気に包まれました。
今日から、読書週間とふれあい週間がはじまります。
いろいろな委員会の高学年が頑張ってくれています。
6年生こころの劇場
今日は、6年生が八王子のオリンパスホールでこころの劇場がありました。
今年は「嵐の中のこどもたち」という演目を観劇しました。
本校の座席は、1階の一番前のエリアだったため、舞台からとても近く
役者の皆さんの細かな表情や口の動きまでとてもよく見ることができました。
終演後は、役者の皆さんがお見送りをしてくださり、
子どもたちはハイタッチをしてホールを出ました。
雨の中、傘を差しての移動でしたが
道路の歩き方や公共交通機関、公共施設のルール、観劇のマナーをしっかり守って
楽しむことができました。
たてわり遊び
今日は、第1回目のたてわり遊びの日でした。
あいにくの雨のため、各クラスと体育館での遊びになりました。
体育館ではだるまさんがころんだ や ねずみとねこゲーム
教室では、ばくだんゲームやなんでもバスケットなどの遊びで楽しみました。
少しずつ班の友達を覚えて、話しかけてみようとする姿も見られました。
さつまいもの苗を植えました。
1年生は、22日(月)、あおぞら学級は、24日(水)に
それぞれさつまいもの苗を植えました。
1年生は、校庭にある学級園で草取りをした後、
丁寧にさつまいもの苗を植えました。
あおぞら学級は、百草コミュニティーセンター内の畑に植えました。
今年も大きなさつまいもがたくさん収穫できるのを楽しみにしています。
4年生 クリーンセンター見学
4年生が、社会科の学習の一環として
市内にあるクリーンセンターに見学に行きました。
センター内では、まず、ごみの処理についての映像を見たり
施設の方のお話を聞きました。
その後、クラス毎に分かれてセンター内で行われているごみ処理の様子を見学しました。
クレーンでごみをかき混ぜる様子に子どもたちは、「おー!」と興奮していました。
児童朝会
今朝の児童朝会では、副校長先生から友達についてお話がありました。
友達同士の言葉遣い、話し方や接し方など
ご家庭でもぜひ、子どもたちと確認をしてみてください。
3年生 体験学習
3年生が多摩動物公園へ体験学習に行きました。
良く晴れた暑い日でしたが
子ども達は元気よく出発しました。
3年生は、理科で昆虫について学習しています。
そこで、今日は昆虫館に行き、蝶の観察をしたり
ナナフシやゲンゴロウをはじめたくさんの昆虫に触れたりしました。
普段なかなか触れない昆虫に触れることができ、
子どもたちは大興奮でした。
昼食後は、園内を見学し、徒歩で帰校しました。
今日の学びを、また学習に生かしていきたいと思います。
八ヶ岳移動教室⑱
交通状況により、予定時刻よりも遅くなってしまいましたが
無事に学校へ着きました。
1泊2日で一回り成長したような気がします。
友達と仲良く楽しく学習することができ、全員が元気に帰校しました。
しっかり解散式を済ませ、下校しました。
今夜はゆっくり休んで、また明日元気に登校するのを待っています。
八ヶ岳移動教室⑰
ご了承ください。
八ヶ岳移動教室⑯
滝沢牧場で乗馬体験をしました。
みんな、馬の背に揺られて優雅なひとときを過ごしました。
八ヶ岳移動教室⑮
八ヶ岳県営牧場で搾乳体験をしました。
上手に牛の乳を搾ることが出来ました。
八ヶ岳移動教室⑭
大成荘の外で、朝の集いを行ってから、朝ごはんを食べました。
美味しい朝ごはんをお腹いっぱい食べて
これから、朝の散歩にでかけます。
八ヶ岳移動教室⑬
二日目の朝です。
八ヶ岳の気温は低く、冷えますがきれいな朝日を見ることができました。
起床の放送が流れると、子ども達はさっと起きて朝の支度をはじめました。
2日目は、八ヶ岳牧場で乳搾り体験をする予定です。
八ヶ岳移動教室⑫
楽しい室内レク終了後は、就寝準備をして、9:30に消灯しました。
「眠れないよ」などの声も聞こえてきましたが
1日たくさんの活動をして疲れているためか
すぐに寝つきました。
1日目が無事終了しました。
2日目、お天気が良いことを願います。
八ヶ岳移動教室⑪
夕食の後はレクリエーション。
あいにくのお天気のため、キャンプファイヤーは中止となり室内レクになりました。
とても残念そうな表情も見られましたが
体育館で、何度も練習したジンギスカンやジェンカなどの踊りを踊ったり
ゲームをしたりして大盛り上がりでした。
八ヶ岳移動教室⑩
夜ご飯は、カレーバイキング
子ども達が楽しみにしていた時間です。
3種類のカレーをたくさんおかわりしてお腹いっぱい楽しみました。
八ヶ岳移動教室⑨
宿泊施設の大成荘に到着し、避難訓練を済ませて
入浴の時間になりました。
友達と一緒に大きなお風呂に入れると子ども達は大喜びでした。
たくさん歩いた後なので、「さっぱりした!」と
すっきりした顔であがってきました。
入浴後は、お土産を買いました。
公共施設のマナーを守って楽しく入ることができました。
八ヶ岳移動教室⑧
清泉寮にてソフトクリームを頂きました。
濃厚なミルクに子ども達は大喜び。舌鼓を打ちました。
八ヶ岳移動教室⑦
オルゴール博物館「ホールオブホールズ」へ行きました。
素敵なオルゴールの音色に癒されました。
八ヶ岳移動教室⑥
羽衣池に到着。池の周りは、まだ冬景色でした。
雲行きが怪しくなったため、ハイキングを切り上げ、オルゴールの博物館へ向かいました。
八ヶ岳移動教室⑤
昼食後は、美しの森からハイキングに出発。皆、足取り軽く登り始めました。
八ヶ岳移動教室④
ガイドウォーク後、ふれあいセンターの牧場でお弁当です。
グループで楽しくおいしく頂きました。
八ヶ岳移動教室②
八ヶ岳自然ふれあいセンターに到着。
曇りで思いの他の肌寒さです。
早速、ガイドウォークに出発。うるしやゼンマイを発見することができました。
八ヶ岳移動教室①
いよいよ5年生、八ヶ岳移動教室の日が来ました。
曇り空で冷たい風が吹く中でしたが、
子ども達は元気に出発しました。
天候が心配ですが、楽しく元気よく、そして健康で安全に一泊二日学習できたらと思います。
朝早くの支度や見送りありがとうございました。
あおぞら学級、多摩特研交流会の練習風景
6月2日に、日野市内の特別支援学級と七生特別支援学校の
児童が集まって、交流会を行います。
今日は、その交流会で行うダンスや歌の練習をしました。
子ども達は、「ドードレブスカポルカ」が特に好きなようで
大盛り上がりでした。
児童朝会
今朝の児童朝会では、水についてのお話がありました。
有限である水の使い方や、水の大切さの話を
子ども達は真剣に聞いていました。
その後廊下で「節水しなくちゃ!」という声も聞こえてきました。
(2016年4月から2018年3月まで)