文字
背景
行間
学校生活
3月14日全校朝会
| |
雨のため、体育館での朝会になりました。
今日の副校長講話は、岩手県宮古市の「たろう観光ホテル」を紹介して、「震災から学ぶ語り継ぐことの大切さ」についてお話がありました。
また「第32回 三多摩リーグ・バスケットボール新人戦・男子の部」で優勝をした児童の紹介がありました。
2月29日全校朝会
| |
副校長先生からふたつの講話がありました。
一つめは、先日地域の方からほめられた行動について、
二つめは、町田であった交通事故に触れてのお話でした。
特に町田でおこった小学生の交通事故については、
横断歩道を渡るときに注意してほしい具体的なアドバイスがありました。
横断歩道を渡るときには、車の運転手さんと「アイコンタクト」をとり、
安全を確認してから渡るようにしてほしいというお話でした。
青信号で渡っていても、事故に巻き込まれるケースが残念ながらあります。
今日のお話を思い出して、事故にあわないようにそれぞれが注意する必要があります。
2月25日たてわり遊び
| |
しっかりした6年生の見本があったので、高学年らしく進めています。
感想を聞くと、「大きな声を出すのが大変だった」
「みんなが楽しめる遊びができるように工夫したい」
などきちんと自分の役割がわかり、反省もできています。
6年生からもアドバイスをもらって、初めての遊びが無事終わりました。
5年生の活躍も楽しみです。
2月8日全校朝会
| |
土曜日の「ウインターフェスティバル」について、上級生が下級生の面倒を見て、良くできでいましたと、校長先生からほめていただきました。
今日は、新しい転入生の友達と、ボランティアの先生の紹介もありました。
どうぞよろしくお願いします。
ウインターフェスティバル紹介集会
| |
「ウインターフェスティバル」の紹介をしています。昨年までの「七生緑お楽しみ集会」を今年はこのように呼び名を変えて計画しています。
3年生以上のクラスがお店を出して、全校のみんなを楽しませてくれます。
自分たちで自主的に計画して準備を進めています。
その日は学校公開にもなっているので、
ぜひご来校いただき、一緒に楽しんでいただきたいです。
[無題]
七生緑小本日休校のお知らせ
本日は大雪警報発令のため休校とします。
6年生の社会科見学も中止します。
すでに登校している児童については、家庭と連絡を取り、安全を確認しながら下校となります。
なお、臨時休校のお知らせは、メールでも配信しました。
ご登録がまだの方は、ぜひご登録ください。
登録方法は連絡帳等で、担任にお尋ねください。
3学期始業式
3学期始業式です。寒の入りを過ぎてもそれほどの寒さはなく、過ごしやすい体育館で久しぶりに全校で集まりました。
校長先生の講話の後、3年生、5年生の代表児童から3学期の目標についての発表がありました。自分の感じたことや、2学期できなかったことなどを振り返り、3学期にはこんなふうに頑張りたいという気持ちをしっかりと述べることができました。反省のないところには成長はないとも言います。より良くなるために、考えて日々を過ごしていることがよくわかりました。
2学期終業式
2学期終業式です。明日から冬休みが始まります。
校長先生から2学期の「あゆみ」についてと、「言葉の力」の講話がありました。
発表は、3年児童の2学期の振り返りとこれからの目標についてでした。今日は、4年児童の「ひのっ子シェフコンテスト」の表彰もありました。
本日持ち帰る「あゆみ」をもとに今学期を振り返るとともに、冬休みの生活についても、ご家庭で話し合っていただけたらと思います。
12月24日音楽集会
6年生が連合音楽会で発表した「麦の唄」を音楽集会で披露してくれました。
何人かの保護者の方も見えましたが、みんな素敵な演奏に引き込まれました。途中のアカペラ部分の声の美しさはさすが七生緑小育ちです。下級生が自分たちも6年生になったらこんな風になりたい、と思える立派な6年生です。
最後は、全校で「喜びのうた」をうたって終わりました。もちろんドイツ語バージョンも歌います。「喜びの歌」はご存知ベートーベン作曲の「交響曲第九番」です。ドイツ語で歌えることは、これから大人になっても大きな財産になると思います。
12月21日全校朝会
来週から冬休みです。今日が今年最後の全校朝会です。副校長先生から「みずいろのマフラー」という本の紹介がありました。その本の内容から、「いじめは、いじめている方は遊びだと軽く考えがちで、いじめている方は気が付かない」といったお話がありました。
また今月の生活目標や、放課後の遊び場所についての注意、1月からお世話になる新しい校舎管理員さんの紹介がありました。
12月17日放送委員会集会
放送委員会紹介集会です。
毎日の朝・昼の放送を、責任をもってしてくれている放送委員会ですが、日々の放送のほかにも、見えないところで縁の下の力持ちになってくれています。
マイクの準備などのほかに、その他の機材の片付けや、体育館の窓締めなどの後始末もしてくれています。
今日は、そんな見えないところでも活躍している放送委員会の裏の姿をビデオで流しました。みんなとても真剣に発表を見ていました。
ゲーム集会・縦割り交流給食
全校集会です。朝は体育館で、縦割り班で集まって「これは何でしょうクイズ」を楽しんでいます。
下は、縦割り班の交流給食の様子です。それぞれ縦割り班の時の教室に移動して給食を食べます。それぞれの分担に沿って、自分たちで進めます。
そのあとの昼休みにはたっぷりと遊ぶ時間があり、仲よく遊ぶことができました。
11月30日全校朝会
月曜日のお休みが続いたので、久しぶりの全校朝会です。気温が下がって、すっかり冬の朝になりました。
副校長先生から、ある高校の合唱祭のお話がありました。
わけあって、サングラスをかけなければならない女の子に合わせて、クラス全員が、その合唱祭にサングラスをかけて参加したということです。困っている人がいたら、そのままにせず解決策を考えて、実行する。友達を想う友情についてのお話でした。
また環境委員会の活動の紹介がありました。環境委員会では、廊下の右側通行をわかりやすくするために階段にシール貼ってくれたそうです。学校のためにいろいろなところで働いてくれている上級生です。
保健委員会発表集会
保健委員会が「しっかりとした歯でいるために」について、劇仕立てで、発表してくれました。
学習発表会後なので、演技はバッチリです。クイズを交えた物語の中に、みんな引き込まれて観ていました。
11月9日全校朝会
今日の校長講話は、先週の土曜日に行われた日野市立日野第六小学校の周年行事についてです。立派な式典であったというお話でした。
本校も今週の金曜日、土曜日と学習発表会があります。しっかりとした発表ができるように、どの学年も一生懸命練習をしています。
縦割り集会
縦割り集会です。
ペットボトルの底やつぎ口にソフトボールを乗せて、運びます。慎重に慎重に、落としたらそこからやり直しです。普段おっとりしている子も意外と早足で運べたり、いつもは動き回る子が、意外にゆっくり緊張しながら運んだりしていました。とても集中力のいるゲームで、楽しんでいました。
全校朝会
昨日木枯らし一号が吹いたということもあり、風は少し冷たくなって来ましたが、みんな元気に朝会に臨んでいます。
今日は始めに校長先生から、今年のNコンの課題曲を作詞された 日野原 重明 先生の著書の中から「音楽療法」のお話があり、読書の大切さについて話されました。
又、日野消防署の方がお見えになり「働く消防写生会」の絵の表彰をしてくださいました。
10月19日児童朝会
5年生が社会科見学のため、5年生以外が集合して児童朝会がありました。
今日の3、4年生の出前授業のために、東京大学の藤井輝明先生がいらしてくださいました。藤井先生は、一学期の学校公開の時にも七生緑小学校へ来て講演をされた先生です。朝会の時に、ご挨拶していただきました。
今日の副校長講話は、福岡県の男の子の風船に託した夢のエピソードをもとに、思いやりの大切さについてのお話でした。
臨時児童朝会
NHK全国学校音楽コンクールで見事3年連続金賞に輝いた合唱団の発表を兼ねて、臨時の児童朝会が行われました。
一つ一つの音を丁寧に紡いで出来上がったような、繊細で柔らかく、透き通るような歌声を披露してくれました。同じ教室で学ぶ友達の快挙に、頑張れば自分もできるという自信を全校のみんなにくれたようでした。こんな素敵な歌声に触れて育つ七生緑小の子供たちは、幸せです。
このほかにも土曜日に行われた日野市民陸上競技大会で、800メートル走で入賞をした5年生の紹介もありました。七生緑小、頑張っています!
NHK全国学校音楽コンクール3連覇おめでとう‼
縦割り班遊び
運動会も終わって、日常が帰ってきました。今日は、さわやかな風の吹く中での縦割り班遊びです。6年生のリードも慣れてきて、すぐに遊びを始めることができています。それぞれの班ごとに楽しんでいました。
運動会全体練習
本日、運動会に向けての最後の全体練習が行われました。
「応援」や「大玉送り」など子供たちは集中して取り組み、仕上げは万端となりました。
全校朝会・運動会練習
全校朝会から続いて、運動会の練習がありました。いよいよ今週末に迫った運動会です。みんな本番さながら練習に臨みました。ラジオ体操も、行進も練習は一度きりで次回は本番です。集中してできています。
また全校集会では、今週から入る教育実習生の紹介がありました。
飼育委員会発表集会
応援団、各教室をまわる
今年の運動会のスローガンは・・・
月曜朝会で、今年の運動会のスローガンを発表しました。代表委員会でよく考え決めたものです。
今年のスローガンは『心を合わせて 目標に向かって走りきろう!』です。言葉の内容もリズムもよく、みんなで一緒に頑張れそうなスローガンです。
スローガンの発表のあと、赤組・白組の応援団が前方に整列するなか、各応援団長が応援団長としてのスローガンを力強く発表しました。
赤組応援団長・佐藤佑哉君 「ぼくは、フェアプレイ精神を重んじ、応援団を引っ張り、全力で応援することを誓います!」
白組応援団長・近藤立基君「小学校生活最後の運動会として、最初から最後まで、全力で全校を盛り上げて、心から応援します!」
天候も安定し、各学年、応援団、リレーの選手とも、練習に力がこもってきました。各係の活動も始動しています。子供たちの頑張りをぜひ応援をお願いします。
NHK全国学校音楽コンクール出場決定‼︎
この後は、10月11日の全国コンクールに出場します。変わらぬ応援をお願いいたします。
明日9/6、七生緑小合唱団が関東甲信越ブロックコンクールに出場
明日9月6日、七生緑小学校合唱団は、大宮ソニックシティ大ホールにて行われる、第82回NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールに、東京都代表として出場します。
本校の出場順は、代表校16校のうち最後の16番目です。課題曲は『地球をつつむ歌声』、自由曲は『くじらになりたい』です。これまでの努力を発揮できるよう、みんなで心一つに頑張ります!!
ブロックコンクールの様子は、インターネット生中継で見ることができます。下記のホームページ画面から、「Nコン2015LIVE」のボタンを選択してください。
http://www.nhk.or.jp/ncon
また、以下の番組でも放送される予定です。
1.NHK-FM:9/21(月・祝)午前9時20分~午前11時50分
2.Eテレ(ダイジェスト版):9/26(土) 午後2時30分~午後5時
七生緑小学校合唱団への応援を、よろしくお願いします!
(※ 当日会場に入場するには、NHK配布の入場整理券が必要ですのでご注意ください。)
不審者対応訓練
3時間目に不審者役の日野警察署の方が4階廊下に現れて、不審者対応訓練をしました。教室にいる子供たちは鍵を閉め、静かに避難しています。訓練だと分かっていますが、大人でもとても緊張する訓練でした。ご家庭でも今日の訓練を振り返り、怖い思いをした子へは、心のフォローと、こういった場合の避難の仕方について話し合っていただけたらと思います。
2学期始業式
長かった夏休みが終わり、二学期が始まりました。それぞれどんな夏休みを過ごしたのでしょうか。雨の中、自由研究の作品を抱えて元気に登校してきた子供たちです。
4年生から二学期の目標の発表がありました。二人とも授業をしっかり受けて、勉強をがんばる決意をしました。
2学期は、運動会や学習発表会など大きな行事が続きます。どの子も体調を整えて、頑張ってほしいです。
七生緑小学校合唱団・合唱ミュージカル「太陽のうた」上演
本日の午後は、作曲家の若松歓先生による作・脚本・作曲の合唱ミュージカル『太陽のうた』の楽曲について、若松先生ご自身が全国から集った音楽の先生方にご指導。さらに、ミュージカルを上演する際の留意点などについて、本校の後藤朋子先生等もコメントを加えました。
そして後半はいよいよ、七生緑小学校合唱団によるミュージカル『太陽のうた』を上演!
子どもたちは音楽、歌、言葉、演技、踊りなど、様々な要素の課題と真剣に向き合う中、本日はこれまでで一番の演技を披露することができたと思います。私たち観ている者は、子供たちが表現する冒険の世界にどんどん引き込まれていき、ラストのカーテンコールでは、会場の皆様から割れんばかりの大きな拍手をいただきました。このような素晴らしい体験をさせてくださった皆様に、心から感謝したいと思います。
〔上演を終えて喜びの笑顔で〕
Nコン東京都コンクール本選で、喜びの金賞受賞!
本日、文京シビックホールにて、過日予選を通過した12校が出場して、NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクール本選が行われました。どの学校もそれぞれの持ち味を発揮した素晴らしい歌声を披露するなか、私たち七生緑小学校は最終の12番目に出場。結果、金賞の3校に選んでいただくことができました!!ありがとうございます。
このあと、9月6日(日)ソニックシティ大ホールにて、関東甲信越各都県の代表校16校で、全国コンクールを目指して演奏することになります。全国コンクールに出場できるのは、3校です。今後とも、七生緑小学校合唱団への応援をよろしくお願いいたします。
なお、当ホールでの観覧を希望する場合は、郵便往復はがきによる事前申込(応募多数の場合は抽選)が必要となります。詳しくは、NHK全国学校音楽コンクールホームページをご覧ください。
Nコン東京都予選で、金賞受賞!!
七生緑小学校合唱団は、この日の16番目の出場校。課題曲『地球をつつむ歌声』と自由曲『くじらになりたい』の2曲を会場いっぱいに響くのびやかな歌声で歌い上げ、金賞を受賞!! 8月6日に文京シビックホール大ホールにて行われる、東京都コンクール本選に駒を進めることができました。
応援してくださったすべての方々に深く感謝申し上げます。これからも七生緑小学校合唱団への応援をよろしくお願いいたします。
サバイバルキャンプ&防災お泊まり会
今日から明日にかけて、三沢中地区青少年育成会主催『サバイバルキャンプ』が三沢中学校で、三中地区青少年育成会主催『防災お泊まり会』が日野三中にて始まりました。もしも関東地方で大きな地震が起きたら、避難所ではどのような生活になるのだろうか・・・そうしたことを想定して体験できる、素晴らしい機会です。
三沢中のサバイバルキャンプでは、まずはじめに、日野消防署員の指導で消火器を使用した消火訓練が行われました。この後、防災訓練・防災ゲーム、寝床作り、暗闇体験などのメニューが用意されています。中学生や地域の大学生、学校の先生方も参加して、皆真剣に取組んでいました。
一学期終業式
平成27年度一学期終業式です。明日から夏休みです。校長先生から一学期を振り返り、たくさんの頑張りがあったという講話がありました。2年生からは3名の児童の発表があり、みんな落ち着いて聞くことができました。今日は、「あゆみ」を持ち帰ります。良かったこと、もう少しがんばりたいことなど、ご家庭でも一緒に一学期の生活を振り返り、励ましの言葉かけをよろしくお願いします。
7月16日全校集会
一学期最後の集会です。あいにくの雨のため、予定を変更して体育館で行いました。
たてわり班で輪になって、「これは何でしょう?」クイズをしています。全部で10問の問題でしたが、なかなか難しかったです。特に後ろの方のグループはみんなで協力して答えを出していました。一学期のたてわり給食も終わって、メンバー同士の顔も覚えました。楽しんで最後の集会を終えました。
7月13日全校朝会
今日は、体育館での朝会です。
7月4日土曜日、七生公会堂で「人権メッセージ発表会」が行われました。
そこで読まれた作文を、5年生の女子が発表してくれています。人種差別などの差別に関することや、社会にも目を向けた高学年らしい立派な内容に、皆静かに聞き入っていました。
7月9日環境委員会発表集会
環境委員会発表集会です。
掃除をする劇の場面からスタート。まず初めにいつも七生緑小を支えてくださっている用務主事さんと管理員さんのお仕事を紹介してくれました。その後で、環境委員会の活動内容や、掃除の仕方などについてビデオで分かりやすく説明してくれました。みんな、とても興味深そうに画面に見入っていました。
7月6日全校朝会
校長先生から、先日の日光移動教室での6年生の立派な態度について、お話がありました。七生緑小の最高学年としての見本を見せてくれている6年生です。
4年生からは、水道の勉強の発表がありました。節水の取組みでは表彰され、表彰状が渡されました。
また地域の野球チーム「百草台フェニックス」が都知事杯日野市予選で準優勝を果たし、銀メダルを授与されました。
それぞれの場面で、力を発揮している子どもたちです。
日光移動教室9
日光移動教室10
日光移動教室8
筑波への道中、バスの車中では、
レク係によるクイズやゲームを楽しんでいます。
日光移動教室7
「集合とは、ただ集まって並んでいるのだけでなく、口を閉じ次の行動への準備をすること」と捉え、しっかりと行動に表すことができています。たいへん立派な態度です。
朝食後は速やかに出発準備を進め、筑波宇宙開発センターへと向かいます。
日光移動教室5
日光移動教室6
日光移動教室4
日光移動教室3
日光移動教室2日目の朝は、曇りです。この後晴れに変わる予報が出ています。
さて、子供たちは体操で身体を目覚めさせ、近くにある源泉のところまで軽いウォーキング。銅をこの源泉に浸すとどのように科学変化するのかを各々確かめてみました。
日光移動教室3
宿に到着しました。あと2日間、ここを拠点に活動を進めていきます。
開校式では、「宿の方に迷惑を掛けないよう、きまりある生活をします。」との児童代表の言葉があり、頼もしく思いました。
日光移動教室2
日光彫り体験を楽しんだ後は、昼食タイム。ここでもお楽しみを用意しています。それは自分の目の前で湯葉を作り、食べることができるというもの‼︎しかも、さらに苦汁(にがり)を入れて、お豆腐ができる‼︎その様子を食事しながら見れるのだから、楽しいです。みんな、美味しいと、モリモリ食べていました。
日光移動教室1
みんなが楽しみにしていた、日光移動教室第1日目。6年生全員が元気に登校してきました。
さて、初めの目的地は、木彫りの里工芸センター。日光彫の体験です。自分で選んだ絵柄を、丸盆やレリーフハンガーに彫り進めていきます。独特の形の彫刻刀、ヒッカキ刀にも次第に慣れて、思いのままに彫れるようになっていきました。
(2016年4月から2018年3月まで)