文字
背景
行間
学校生活
学校生活
研究発表会場準備その1
今日の6時間目に、5年生が今週金曜日に行われる研究発表会会場準備を行いました。
始めに5年1組の全員で体育館を雑巾がけしました。
その後5年生全員が分担して、体育倉庫を片付けたり
パイプ椅子を並べたり、机を他教室から運んだりしました。
友達と協力して作業をする子や、自分の持ち場が終わると
「ほかにやることありますか?」と先生に聞きに来る子などの姿が見られました。
児童朝会 陸上記録会表彰
今朝の児童朝会、校長先生からは研究発表会に向けての心構えについてのお話がありました。
その後、先日行われた陸上記録会の表彰がありました。
記録会前には、毎朝早く来て肌寒い中練習を重ねていて
どの子も一生懸命努力をしていました。
記録会新記録を出した子もいて、全員が健闘した記録会でした。
委員会からのお知らせでは、
○図書委員会から 読書週間としおりキャンペーンについて
○代表委員会から ベルマーク運動について
の話がありました。
7日(月)~16日(水)の間は読書週間です。
朝学習の時間に朝読書を行う予定です。また、期間中には図書室の本を一定数借りると
しおりがもらえるキャンペーンも行っています。
しおりは、図書委員が手書きで作っていて毎回大好評です。
今回も図書室がいつも以上に賑わいそうです。
4年生 点字体験
今日はゲストティーチャーをお呼びして、4年生が点字体験をしました。
クラスに分かれて、2時間ずつ行いました。
はじめに、目が不自由な方の生活についてお話をしていただきました。
身の回りに点字がたくさん普及していることを、事前学習でも勉強していましたが
公共の施設や日用品だけでなく、食品にもあることに驚く児童もいました。
また、視覚障がいのある方に多い職業はなんでしょう。など
様々なクイズを出していただきました。
休み時間を挟んで、後半は実際に点字を打つ体験をしました。
まずは、自分の名前など自己紹介を打ちました。
打ったものはゲストティーチャーに実際に読んでいただくことができました。
自己紹介が終わった児童は、自分で文章を考えて更に詳しい自己紹介など打っていました。
ただ打つだけで終わりではなく、実際に目の前で読んでいただけることに
どの子もとっても嬉しそうにしていました。
今回の学びを通して、更に周りに目を向け、共生社会への学びを深めていきたいと思います。
月初めの挨拶運動
今日は、月初めの挨拶運動の日でした。
寒く冷たい雨が降る中でしたが校門前や学校付近の交差点などで、
副市長さんや地域の方々が挨拶をしてくださいました。
4月当初に比べて元気よく挨拶をする児童が増えてきています。
7の付く日には代表委員が昇降口付近に立って挨拶運動をしています。
今後も継続して挨拶運動を行っていきたいと思います。
3年生社会科見学 日野市内めぐり
3年生は社会科の学習の一環で、日野市内をバスで巡りました。
学校を出発してバスの中から日野宿本陣や日野市内にある工場など
様々な施設の説明を担任がするのを、子ども達が一生懸命聞きながら外を見ていました。
午前中の見学先は、トッパンメディアプリンティック東京でした。
まず全体で説明を聞いたり映像を見たりしました。
その後、クラスごとに工場内を見学させていただきました。
大きな紙のロールに驚いたり、
普段なかなか嗅がないインクのにおいを感じたりすることができました。
また、カラー印刷の仕組みを実際に触って学ぶこともできました。
お昼ご飯は、浅川スポーツ公園で食べました。
友達と仲良く楽しく食べることができました。
お弁当の準備ありがとうございます。
午後は梨園を見学させていただきました。
梨づくりの大変さや思いなども学ぶことができました。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
8
6
2
9
3
1
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)