文字
背景
行間
学校生活
今年の運動会のスローガンは・・・
月曜朝会で、今年の運動会のスローガンを発表しました。代表委員会でよく考え決めたものです。
今年のスローガンは『心を合わせて 目標に向かって走りきろう!』です。言葉の内容もリズムもよく、みんなで一緒に頑張れそうなスローガンです。
スローガンの発表のあと、赤組・白組の応援団が前方に整列するなか、各応援団長が応援団長としてのスローガンを力強く発表しました。
赤組応援団長・佐藤佑哉君 「ぼくは、フェアプレイ精神を重んじ、応援団を引っ張り、全力で応援することを誓います!」
白組応援団長・近藤立基君「小学校生活最後の運動会として、最初から最後まで、全力で全校を盛り上げて、心から応援します!」
天候も安定し、各学年、応援団、リレーの選手とも、練習に力がこもってきました。各係の活動も始動しています。子供たちの頑張りをぜひ応援をお願いします。
NHK全国学校音楽コンクール出場決定‼︎
この後は、10月11日の全国コンクールに出場します。変わらぬ応援をお願いいたします。
明日9/6、七生緑小合唱団が関東甲信越ブロックコンクールに出場
明日9月6日、七生緑小学校合唱団は、大宮ソニックシティ大ホールにて行われる、第82回NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールに、東京都代表として出場します。
本校の出場順は、代表校16校のうち最後の16番目です。課題曲は『地球をつつむ歌声』、自由曲は『くじらになりたい』です。これまでの努力を発揮できるよう、みんなで心一つに頑張ります!!
ブロックコンクールの様子は、インターネット生中継で見ることができます。下記のホームページ画面から、「Nコン2015LIVE」のボタンを選択してください。
http://www.nhk.or.jp/ncon
また、以下の番組でも放送される予定です。
1.NHK-FM:9/21(月・祝)午前9時20分~午前11時50分
2.Eテレ(ダイジェスト版):9/26(土) 午後2時30分~午後5時
七生緑小学校合唱団への応援を、よろしくお願いします!
(※ 当日会場に入場するには、NHK配布の入場整理券が必要ですのでご注意ください。)
不審者対応訓練
3時間目に不審者役の日野警察署の方が4階廊下に現れて、不審者対応訓練をしました。教室にいる子供たちは鍵を閉め、静かに避難しています。訓練だと分かっていますが、大人でもとても緊張する訓練でした。ご家庭でも今日の訓練を振り返り、怖い思いをした子へは、心のフォローと、こういった場合の避難の仕方について話し合っていただけたらと思います。
2学期始業式
長かった夏休みが終わり、二学期が始まりました。それぞれどんな夏休みを過ごしたのでしょうか。雨の中、自由研究の作品を抱えて元気に登校してきた子供たちです。
4年生から二学期の目標の発表がありました。二人とも授業をしっかり受けて、勉強をがんばる決意をしました。
2学期は、運動会や学習発表会など大きな行事が続きます。どの子も体調を整えて、頑張ってほしいです。
七生緑小学校合唱団・合唱ミュージカル「太陽のうた」上演
本日の午後は、作曲家の若松歓先生による作・脚本・作曲の合唱ミュージカル『太陽のうた』の楽曲について、若松先生ご自身が全国から集った音楽の先生方にご指導。さらに、ミュージカルを上演する際の留意点などについて、本校の後藤朋子先生等もコメントを加えました。
そして後半はいよいよ、七生緑小学校合唱団によるミュージカル『太陽のうた』を上演!
子どもたちは音楽、歌、言葉、演技、踊りなど、様々な要素の課題と真剣に向き合う中、本日はこれまでで一番の演技を披露することができたと思います。私たち観ている者は、子供たちが表現する冒険の世界にどんどん引き込まれていき、ラストのカーテンコールでは、会場の皆様から割れんばかりの大きな拍手をいただきました。このような素晴らしい体験をさせてくださった皆様に、心から感謝したいと思います。
〔上演を終えて喜びの笑顔で〕
Nコン東京都コンクール本選で、喜びの金賞受賞!
本日、文京シビックホールにて、過日予選を通過した12校が出場して、NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクール本選が行われました。どの学校もそれぞれの持ち味を発揮した素晴らしい歌声を披露するなか、私たち七生緑小学校は最終の12番目に出場。結果、金賞の3校に選んでいただくことができました!!ありがとうございます。
このあと、9月6日(日)ソニックシティ大ホールにて、関東甲信越各都県の代表校16校で、全国コンクールを目指して演奏することになります。全国コンクールに出場できるのは、3校です。今後とも、七生緑小学校合唱団への応援をよろしくお願いいたします。
なお、当ホールでの観覧を希望する場合は、郵便往復はがきによる事前申込(応募多数の場合は抽選)が必要となります。詳しくは、NHK全国学校音楽コンクールホームページをご覧ください。
Nコン東京都予選で、金賞受賞!!
七生緑小学校合唱団は、この日の16番目の出場校。課題曲『地球をつつむ歌声』と自由曲『くじらになりたい』の2曲を会場いっぱいに響くのびやかな歌声で歌い上げ、金賞を受賞!! 8月6日に文京シビックホール大ホールにて行われる、東京都コンクール本選に駒を進めることができました。
応援してくださったすべての方々に深く感謝申し上げます。これからも七生緑小学校合唱団への応援をよろしくお願いいたします。
サバイバルキャンプ&防災お泊まり会
今日から明日にかけて、三沢中地区青少年育成会主催『サバイバルキャンプ』が三沢中学校で、三中地区青少年育成会主催『防災お泊まり会』が日野三中にて始まりました。もしも関東地方で大きな地震が起きたら、避難所ではどのような生活になるのだろうか・・・そうしたことを想定して体験できる、素晴らしい機会です。
三沢中のサバイバルキャンプでは、まずはじめに、日野消防署員の指導で消火器を使用した消火訓練が行われました。この後、防災訓練・防災ゲーム、寝床作り、暗闇体験などのメニューが用意されています。中学生や地域の大学生、学校の先生方も参加して、皆真剣に取組んでいました。
一学期終業式
平成27年度一学期終業式です。明日から夏休みです。校長先生から一学期を振り返り、たくさんの頑張りがあったという講話がありました。2年生からは3名の児童の発表があり、みんな落ち着いて聞くことができました。今日は、「あゆみ」を持ち帰ります。良かったこと、もう少しがんばりたいことなど、ご家庭でも一緒に一学期の生活を振り返り、励ましの言葉かけをよろしくお願いします。
7月16日全校集会
一学期最後の集会です。あいにくの雨のため、予定を変更して体育館で行いました。
たてわり班で輪になって、「これは何でしょう?」クイズをしています。全部で10問の問題でしたが、なかなか難しかったです。特に後ろの方のグループはみんなで協力して答えを出していました。一学期のたてわり給食も終わって、メンバー同士の顔も覚えました。楽しんで最後の集会を終えました。
7月13日全校朝会
今日は、体育館での朝会です。
7月4日土曜日、七生公会堂で「人権メッセージ発表会」が行われました。
そこで読まれた作文を、5年生の女子が発表してくれています。人種差別などの差別に関することや、社会にも目を向けた高学年らしい立派な内容に、皆静かに聞き入っていました。
7月9日環境委員会発表集会
環境委員会発表集会です。
掃除をする劇の場面からスタート。まず初めにいつも七生緑小を支えてくださっている用務主事さんと管理員さんのお仕事を紹介してくれました。その後で、環境委員会の活動内容や、掃除の仕方などについてビデオで分かりやすく説明してくれました。みんな、とても興味深そうに画面に見入っていました。
7月6日全校朝会
校長先生から、先日の日光移動教室での6年生の立派な態度について、お話がありました。七生緑小の最高学年としての見本を見せてくれている6年生です。
4年生からは、水道の勉強の発表がありました。節水の取組みでは表彰され、表彰状が渡されました。
また地域の野球チーム「百草台フェニックス」が都知事杯日野市予選で準優勝を果たし、銀メダルを授与されました。
それぞれの場面で、力を発揮している子どもたちです。
日光移動教室9
日光移動教室10
日光移動教室8
筑波への道中、バスの車中では、
レク係によるクイズやゲームを楽しんでいます。
日光移動教室7
「集合とは、ただ集まって並んでいるのだけでなく、口を閉じ次の行動への準備をすること」と捉え、しっかりと行動に表すことができています。たいへん立派な態度です。
朝食後は速やかに出発準備を進め、筑波宇宙開発センターへと向かいます。
日光移動教室5
日光移動教室6
日光移動教室4
日光移動教室3
日光移動教室2日目の朝は、曇りです。この後晴れに変わる予報が出ています。
さて、子供たちは体操で身体を目覚めさせ、近くにある源泉のところまで軽いウォーキング。銅をこの源泉に浸すとどのように科学変化するのかを各々確かめてみました。
日光移動教室3
宿に到着しました。あと2日間、ここを拠点に活動を進めていきます。
開校式では、「宿の方に迷惑を掛けないよう、きまりある生活をします。」との児童代表の言葉があり、頼もしく思いました。
日光移動教室2
日光彫り体験を楽しんだ後は、昼食タイム。ここでもお楽しみを用意しています。それは自分の目の前で湯葉を作り、食べることができるというもの‼︎しかも、さらに苦汁(にがり)を入れて、お豆腐ができる‼︎その様子を食事しながら見れるのだから、楽しいです。みんな、美味しいと、モリモリ食べていました。
日光移動教室1
みんなが楽しみにしていた、日光移動教室第1日目。6年生全員が元気に登校してきました。
さて、初めの目的地は、木彫りの里工芸センター。日光彫の体験です。自分で選んだ絵柄を、丸盆やレリーフハンガーに彫り進めていきます。独特の形の彫刻刀、ヒッカキ刀にも次第に慣れて、思いのままに彫れるようになっていきました。
6月29日日児童朝会
日野警察の方が、夏休に向けて交通安全のお話をしにいらしてくださいました。
道路では遊ばないことや、横断歩道の渡り方など歩行者として注意することと、自転車に乗った時の交通ルールなどのお話がありました。分かりやいお話を、みんな静かに聞いています。また6月の生活目標についてのお話がありました。
6月25日音楽集会
今月の歌は「やさしさに包まれたなら」です。
毎日のお昼の放送で、録音した各クラスの合唱の歌声を流しています。今日は全校での合唱です。4~6年生はアルトのパートも歌うことができるので、全員での合唱は、それは素敵な歌声です。
七生緑小の子供たちは毎日このような歌声に包まれて、本当に幸せだな、と思います。
6月22日児童朝会
今日と明日の二日間、元オリンピック選手の伊藤友広先生がみえて「かけっこ教室」があります。そこで校長先生から3つのポイントのお話がありました。
1.挨拶をしっかりしよう 2.素直な心で教えてもらおう 3.時間を無駄にしない動きをしよう
です。梅雨の時期ですが、雨も一休みしてくれました。元気いっぱいかけっこをたのしんで欲しいです。
給食委員会発表集会
6月18日(木)給食委員会からの発表です。
まず食器の戻し方や約束などを確認しました。お皿が割れたりしないために、どんなふうにカゴに入れればいいかなどのクイズをしました。その後で、栄養についてのクイズもありました。ビタミンBやCなど難しい質問もありましたが、みんな良く知っていて、正解していました。
道徳地区公開講座
1学期学校公開2日目です。今日は道徳地区公開講座がありました。体育館では講師に「てるちゃんのかお」の作者で東京大学大学院客員研究員の藤井輝明先生をお招きし、講話を聞かせていただきました。
いじめに遭っている子がいたら、何かできることがないか声を掛けてあげる、見て見ぬ振りをしない。どんな理由があってもいじめは絶対にいけないこと。いじめをする子は「弱虫」・・・。たくさんのお話の中から大事なことをまとめてくださいました。写真は「分かった人」の声に元気よく手を挙げる子供たちです。
6月8日全校朝会
校長先生から、読書週間に向けての読書のすすめと本の紹介がありました。本の題名は「ジャックと豆の木」。図書室にある本です。ぜひ読んでみてください。
また先週の土曜日にPTAの方々が教室の扇風機の清掃を行ってくれたこと、感謝の気持ちをもってほしいことなどの講話がありました。この企画に、多くの保護者の方が参加してくださいました。どうもありがとうございました。
道徳授業地区公開講座 講演・意見交換会のお知らせ
6月4日全校集会
涼しい風が吹いて、気持ちよく晴れています。今朝はたてわり班対抗で「ジャンケンリレー」をしました。6年生、たてわり班長、先生の順番にジャンケンをしていって、勝てば、前に進むことができます。先生も参加して、全校で楽しみました。
5月25日全校朝会
今日は副校長先生が「本当の優しさとは?」をテーマにして、ご自身の経験からのお話をしてくださいました。
『まずは自分のことを自分で出来るようになることが大切だけれど、自分のことができるようになったら、困っている人に自分に出来ることはないか声を掛けて欲しい。そして良く考えて、実行して欲しい。でも、場合によっては、静かに見守ってあげる優しさというのもあります。』
みんなには、相手の立場に立って考えて、時には優しく声をかけたり、ときには優しく見守ってあげたりすることができる人になってほしい、というお話でした。
子供たちはお話が進むにつれて、集中して良く聞いているようでした。
5月21日音楽集会
今年度初めての音楽集会です。
今月の歌は「ゆかいに歩けば」です。簡単な身体ほぐしをして、姿勢や口の開け方などを確認します。はじめからみんな元気いっぱい。音楽専科から声の出し方を教えて貰ったら、1年生もビックリするほどきれいな歌声で歌うことができました。歌は一人で歌っても楽しいけれど、皆で歌えばもっと楽しい。これからの音楽集会が楽しみです。
八ヶ岳移動教室⑧
八ヶ岳移動教室⑦(2日目)
朝食の様子
出発式の様子
八ヶ岳移動教室⑥
八ヶ岳移動教室⑤
八ヶ岳移動教室④
1時40分ハイキングに出発。途中、羽衣池で休憩です。レンゲツツジのオレンジが見事です。
八ヶ岳移動教室③
12時昼食です。美味しいほうとうが完成しました。子供たちにとっては、思ったより難しかったようです。自分たちで作ったほうとうの味は・・・ 最高でした!!
八ヶ岳移動教室②
高根クラインガルテンにて「ほうとう」作りに挑戦。果たして美味しいほうとうが出来ますでしょうか
八ヶ岳移動教室①
☆いよいよ、5年生が楽しみにしていた、平成27年度八ヶ岳移動教室が始まりました。1日目は、ほうとう作り体験、ハイキング、キャンプファイヤー。2日目は、酪農体験、乗馬体験、高原野菜の植付体験と、聞いただけでワクワクするような内容となっています!
☆1日目の朝、全員出席の確認ののち、児童の司会による出発式を行い、バスに乗り込みました。八ヶ岳での素晴らしい自然を満喫しながら様々な体験をして、その中から友との友情を深めたり集団行動を学んだりしてほしいと思います。
☆要所要所でその様子を発信し、お伝えしていきます。お楽しみに! 出発式の様子
バスに乗り込む子どもたち
5月11日全校朝会
今日から一年生も自分たちで校庭に並ぶようになりました。時間に遅れずに始められています。
校長先生から、昇降口に置いてあるある「藤の花」についてお話がありました。プランターに植えられているその藤は、去年の6年生の男子が種をもってきてくれたのだそうです。警備員さんたちがお水をあげてくれて、それがこんなに育って、大きく立派になりました。みんなも学校でいろいろなことを吸収して大きく育ってほしいというお話でした。
5月7日たてわり班あそび
ゴールデンウイーク明けの木曜日です。一年生も一緒にたてわり班でゲームをしました。二人組になって、新聞紙にのせたボールを反対側の班に渡します。
初めての校庭でのゲーム集会です。中には六年生のお迎えが遅れてしまい、迷子になった一年生もいましたが、時間に遅れることなく集合できました。さすがは毎年たてわり班遊びをして、経験を積んでいる上級生たちです。混乱なくゲームを楽しんでいました。
委員長紹介集会
今年度の各委員会の委員長さん、副委員長さんの紹介です。5.6年生になると、委員会活動として学校の様々な場面でみんなのために働いてくれます。子供たちのこの活動によって学校は楽しく、過ごしやすくなっている大切な活動です。今日の委員長さん達の立派な態度から、今年度もしっかり上級生が七生緑小を支えてくれるだろうと、嬉しく思いました。
離任式
この4月に七生緑小を去られた先生方の離任式です。教えていただいたこと、嬉しかったことなど先生との思い出が書かれた作文を代表の子が読んで、花束を渡しました。懐かしい先生方のお話に熱心に耳を傾けていました。
七生緑小のためにご尽力してくださった先生方、新しい生活でもお身体に気を付けてご活躍ください。
1年生を迎える会
児童会が計画して、「一年生を迎える会」をみんなで楽しみました。6年生に手をつながれて一年生の入場です。
歌やリコーダー演奏の他に、バッグをもらったり、縄跳びを見せてもらったり、クイズを楽しんだりと、上級生からのプレゼントが続きます。6年生からは、一年生全員の名前を「ようかいウオッチ」の替え歌で歌ってもらいました。やはり全校で歌った「小さな世界」はみんなの心が一つになって、素晴らしかったです。一年生からの出し物も、自信をもってとても上手にできました。
代表委員会の子供たちにとっても初めての大きな取り組みでしたが、大成功でした。どの学年も自分の出番だけでなく、他の学年の出し物もよく見ることができ、良かったと最後に児童会担当からお話がありました。
クラブ決定集会
クラブ決定集会です。「自分の気持ちを大切にすること」「全体のことも考えて、譲り合いの気持ちも大事にしてほしいこと」などの指導を受けてから、今年のクラブを決めました。中には自分の希望がかなわなかった子もいました。自分から動いてくれた子、じゃんけんで泣く泣く移動した子、様々ですが、どの子も今年一年のクラブ活動を有意義に過ごしていってほしいと思います。
4月20日全校朝会
はじめて一年生が参加した全校朝会です。一年生が整列できるまで、在校生は静かに見守ることができました。一年生もしっかりと挨拶できています。
校長先生から、気を付けや、休め、話の聞き方などのきまりについてお話がありました。たくさんの人が集まった時はお喋りをせずに整列が出来るなど、集団行動の基礎をきちんと身に付けてもらいたいと考えます。災害時などにも通じる大切なことです。学校でも継続的に指導していきますが、ご家庭でも話していただけたらと思います。
また先週からあおぞら学級2組の担任となった新規採用教員の紹介がありました。どうぞよろしくお願いします。
(2016年4月から2018年3月まで)