学校生活

学校生活

【3年生】手話講座

 3年生は日野手話サークルの方々を講師にお招きして手話講座を行いました。耳の不自由な方がどういう場面で困っているかというお話を聞いたり、「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」といった手話を習ったりしました。
 質問の時間では「耳が不自由な人に話しかけるときはどうしたらいいですか」「『一緒にあそぼう』って手話でどう表現するんですか」という質問が出るなど、子供たちの積極的な姿勢が見られました。楽しく手話を習いながら、耳の不自由な方とのかかわり方について学ぶ機会になったようです。

【2年生】運動会『ダンス「ドラえもん」』の練習

 2年生は快晴の気持ちの良い天候の中、校庭で運動会の表現運動の練習をしました。2年生は映画ドラえもんの主題歌にのせ、リズミカルに踊っていきます。

 これまでの練習の成果があり、校庭では隊形移動をしながらしっかり踊っています。また、ダンスの最後のポーズもかっこよく決めています。本番までがんばって取り組んでいきます。

【5年生】運動会『全力ソーラン』の練習

 5年生の運動会の表現は『全力ソーラン』に取り組みます。25日(水)にはじめて初めて外での練習ができました。今回の練習の予定では、隊形移動を中心とした場所の確認をすることがメインだったのですが、子供たちは隊形移動も、クラスパートの隊形も集中して取り組み、素早くできました。

 その後、踊りながら隊形を移動する練習までできました。子供たちの練習の集中力が素晴らしかったです。

第1回運動会全校練習

 9月25日(水)の1校時に第1回目の運動会全体練習を行いました。今回の練習は並び順の確認や準備体操のときの広がり方、ラジオ体操、運動会の歌の練習、応援合戦、大玉送りの隊形の確認など盛りだくさんの練習となりました。

 本番までにもう一回全校練習をします。今回確認したことをもとに、さらに充実した練習にしていきたいと思います。

【6年生】運動会『御神楽』の練習

 先週までは外の気温が高く、なかなか校庭での運動会練習ができない日が続いていました。3連休明けはようやく外での活動ができる気温になり、6年生は早速校庭での『御神楽』の練習に取り組みました。

 御神楽は錫杖(しゃくじょう)を持ち、扇をクルクルと回します。そしてターンをして、腰を低くして踊ります。難しい動きですが、気持ちをそろえての練習ができています。この調子で運動会本番までがんばっていきます。