文字
背景
行間
学校生活
6年生 着衣泳
7月11日に6年生が4回目の水泳指導と、着衣泳を行いました。
水着の上に、半袖・半ズボンを着て、靴を履いた状態で水泳をしました。
着衣した状態で水に入ると、児童は、「靴がとても滑って立てなかった。」
「服がまとわりついて動きにくかった」など、実際に服を着て水に入ってみることで、その難しさを実体験として感じることができた様子でした。
その後、誤って水に入ってしまった場合に少しでも呼吸ができるように顔を出して浮く方法を練習しました。
最初は難しくなかなか浮かなかった子も、練習するにつれ、力を抜いて浮くことができるようになっていました。
7月1日(金)リモート集会
本日は金曜日ですが、月曜日が水泳指導のため児童集会を行いました。
集会のゲームは「サマービンゴ」です。
子供たちは、あらかじめお題に出されていたいくつかの夏の風物詩を選んでビンゴカードに書き、ビンゴを楽しんでいました。
集会委員さんが、カードを引くと「やったーあたった!」「おしい~~!」と楽しそうに取り組んでいました。
4年生 空手道体験教室
4年生は日野市空手道連盟から講師をお招きして空手道体験を行いました。
空手の歴史や心構えを聞き、DVDを見ながら空手の型を知り、実際に体験をしました。
子供たちは、講師の先生の手本を見ながら、突きや受けの構えを行いました。
どの児童も、興味をもって、講師の先生の話を聞いたり、型を真似て体験を行ったりしていました。
暑い日でしたが、大型扇風機や冷風機を効果的に活用し、WBGT(暑さ指数)を確認し、水分補給もしながら活動しました。
6年生 日光移動教室 第3日
湯ノ湖畔への散歩から始まった3日目のようすをお知らせします。
湖畔で朝会 釣り人たちを見ながら
遊覧船に乗る前に 中禅寺湖の浜で
遊覧船上から男体山を望む
「帰りたくない」「船に初めて乗ったの」…湖上の心地よい風を受けながら会話がはずみました
最後の訪問地 富弘美術館をあとにして日野に帰ります
6年生 日光移動教室 第2日
今日は天候に恵まれ、予定のプログラムが順調に進みました。
ハイキング開始!湯滝の迫力に驚く
ガイドさん「熊の手 触ってみるかい」
カイドさんの話に 「へー、そうなんだ!」自然のことをたくさん学んだ小田代ケ原
華厳の滝 「風に乗って飛んでくる水しぶきが気持ちいい」
この後は、三本松での記念写真撮影。卒業アルバムの1ページを飾る予定です。光徳牧場に移動して食べたソフトクリームは、たくさん歩いた体に、甘い甘いご褒美となりました。ニコニコ顔があふれました。
宿に帰る前に、足湯に入ってほっとひと息。源泉側の湯たまりに投じた10円玉は、果たして輝くでしょうか。
外でのプログラムを終えて、宿に着く直前のこと、鹿の親子が姿を見せてくれました。これもひとつの思い出として心に残ることでしょう。
(2016年4月から2018年3月まで)