文字
背景
行間
学年・学級だより
3年 東光寺大根 雑草抜き
本日、3年生は東光寺大根の雑草抜きに、七ツ塚公園近くの畑に行きました。
種まきから約3週間たった東光寺大根はどうなっているのか、子供たちは楽しみにして畑に向かいました。
東光寺大根は、大きな葉を広げ、しっかりと成長していました。それと同時に雑草もたくさん生えていたので、子供たちは、東光寺大根の周りにある雑草を一生懸命抜いていました。次回は12月、収穫に行きます。
菊を育てよう03
菊苗の植え付けをしてから3週間。菊の背丈がずいぶん伸びています。今日はクラス毎に、鉢の周りに丁寧に追肥をしました。台風14号の進路が心配です…。
9月6日 ブルーベリーサンド
今日の給食はブルーベリーサンドです。
日野産のブルーベリーを贅沢に10kg使いました。
枝などが紛れ込んでいることもあるので水でしっかり洗います。
砂糖を混ぜ合わせてじっくり加熱します。
トロトロになるまで1時間ほど加熱して、
氷水の中で冷却したら、ブルーベリージャムの完成です。
薄切りにした食パンにはさんで提供しました。
菊を育てよう02
菊苗の植え付けをしてから10日ほど過ぎました。この間、雨が続いて菊の鉢はよしずの下でしたが、しっかり根を生やしてくれたようです。昨日5日から水やりがスタート。子供たちは、土の様子を見て水をあげています。
8月27日(土) 第11回みどりの学び舎応援隊 ノーティーズが大活躍!!
東光寺小学校の芝管理は、本校のPTAだけでなく、校庭を使用している団体の方々も一緒に作業をしてくださっています。本日は、ノーティーズの皆さんが大勢来てくださいました。本当に保護者・地域の皆様に支えられている東光寺小学校です。今日もありがとうございました。
ひのっこエコアクション
東光寺小学校では、代表委員会を中心に「ひのっこエコアクション」に取り組んでいます!
9月1日の児童集会では、代表委員会の5年生が今年と去年の7月の電気代を比較しながら、
節電に取り組む大切さを発表してくれました。
家庭科室の前に、各クラスで取り組みたいエコへの取り組み、各委員会が取り組んでいる活動の様子も
紹介されています。ぜひ見てみてください!
【2年】2学期が始まりました。
8月25日(木)、2年生は元気に登校し、始業式に落ち着いて参加できました。さすがです。
2学期最初の給食は、デザートにりんごシャーベット。みんな大喜びでした。
翌日から本格的に始まった授業も集中して頑張っています。図工ではカッターを使っています。扱い方に気を付けながら安全に作業を進めています。
3年 東光寺大根種まき
新学期が始まり、早速、3年生は校外学習に行きました。東光寺小学校の3年生は毎年、地域の福島幹男さんの畑をお借りして東光寺大根を育て、収穫しています。今回は、第一弾『種まき』です。種まきの最中で、少し雨に降られましたが、無事に終えることができました。
8月27日(土) 第10回みどりの学び舎応援隊 後片付けについて
今日は、芝作業が終わった後の後片付けについて紹介します。手押しの芝刈り機は使った後、刈った芝がたまるかごを洗います。機械本体はホースの水で洗い、エアーコンプレッサーで水気を飛ばします。最後に、刃に油を差します。PTAのボランティア管理委員会の役員の皆さんが毎回丁寧に作業をしてくださっているので、切れ味抜群です。
また、今日は教員から保護者の方に耕耘機の使用方法について伝授し、一緒に作業をしてくださいました。11月12日(土)の運動会に向けて、グランド整備を頑張っていきます。
菊を育てよう01
今年も5年生がスプレー菊を、6年生がポットマム菊を育てます。
日野市環境緑化協会の志村先生、校友会の三好さん、太田さん、鈴木さん、坂本さん、高谷さんに教えていただきながら一人二鉢、丁寧に植え付けをしました。中庭に棚を作って置き、しばらくはよしずで日陰を作っています。
(2016年4月から2018年3月まで)