文字
背景
行間
日誌
学年・学級だより
3年 体育「なわ跳び大会」
学年でなわ跳び大会を行いました。
前半は一通りの跳び方を確認してから音楽を流してリズムなわ跳びをしました。音楽に合わせて跳ぶと、無理なく楽しく運動できました。
その後、各クラス対抗で3分長なわ跳びをしました。2組の記録が一番でしたが、それぞれが120回台の記録を出した接戦でした。長なわタイムも、3年生が競い合って、学年にも負けないよう頑張っていきます。

前半は一通りの跳び方を確認してから音楽を流してリズムなわ跳びをしました。音楽に合わせて跳ぶと、無理なく楽しく運動できました。
その後、各クラス対抗で3分長なわ跳びをしました。2組の記録が一番でしたが、それぞれが120回台の記録を出した接戦でした。長なわタイムも、3年生が競い合って、学年にも負けないよう頑張っていきます。
0
学校公開
平成31年1月18日(金)
学校公開が行われています。
寒い中、多くの地域、保護者の方が来校し、授業の様子、
書初め等を見て頂きました。
パソコン教室でも、授業を行っています。
学校公開は、明日も行っていますので、是非いらして
がください。
0
新春!書初め!
1月9日(水)
今年も新年恒例の書初めをしました。
今年はいきなりお題の文字を書くのではなく、
「2019年はこんな年にしたい」をテーマに一人一人が
好きな文字や熟語、言葉を書きました。
完成してみるとそれぞれの想いがとてもよく出ていました。
今年の意気込みを書いた後はいよいよ本番です。
今年の文字は「夢の実現」
「とめ・はね・はらい」や筆の入り、動きを意識しながら
一球入魂ならぬ一字入魂で全員が真剣な表情で取り組んでいました。
完成した作品は
書初め :3階渡り廊下
今年の字:教室後方
に掲示してありますので、ご来校の際は子供たちの力作を
ぜひご覧ください。
0
3年 かたくりタイム 「東光寺大根づくり」
昨年末に漬け込んだ大根がそろそろ給食に出せるというので、様子を見に行きました。
においに驚く子も数人いましたが、発酵して泡立つ様子を観察することができました。
その後、給食の時間においしくいただきました。


においに驚く子も数人いましたが、発酵して泡立つ様子を観察することができました。
その後、給食の時間においしくいただきました。
0
お米プロジェクト 収穫祭
12月14日(金)
5年生の総合的な学習「お米プロジェクト」【収穫祭】を行いました。
1学期から育ててきた稲を収穫して、自然の恵みに感謝しました。
また、農業体験を支えていただいた地域の農家の方々をお招きして、
一緒に、食事をいただきました。
豊年太鼓の演奏やお米に関する調べ学習の発表も行いました。
5年生にとっても、大変実りある活動でした。
ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
0
3年 かたくりタイム 「東光寺大根づくり」
東光寺大根の収穫に行ってきました。
9月中旬に種を蒔いて、10月にはおろぬき作業を行い、ついに収穫です。
抜いた大根を洗浄機できれいに洗って並べました。しばらく干した後、学校でたくあん漬けの作業を行います。


9月中旬に種を蒔いて、10月にはおろぬき作業を行い、ついに収穫です。
抜いた大根を洗浄機できれいに洗って並べました。しばらく干した後、学校でたくあん漬けの作業を行います。
0
オリンピック パラリンピックアスリート 講演会
今日の5時間目に、体育館で講演会がありました。
山本篤 プロ陸上競技選手がいらっしゃいました。山本選手は、北京パラリンピックから3大会連続出場。2016年5月には当時の世界記録を更新されました。リオ大会では走り幅跳びで銀メダル、4✖️100メートルリレーで銅メダルを獲得と素晴らしい記録を残していらっしゃいます。
高校2年生の時に事故に合い、義足を付けるようになられました。
最初は義足で歩行することも困難を感じていらっしゃったけれど、練習を重ねられました。後、競技用義足に出会い、本格的に競技をされるようになりました。
子供たちは、挑戦することを。そして、苦手だと思うことも頑張る大切さ。大好きなことを全力で取り組む人の輝きを直に感じているようでした。
私たちも皆で切磋琢磨しながら、日々積み重ねていきたいと思いました。
山本篤 プロ陸上競技選手がいらっしゃいました。山本選手は、北京パラリンピックから3大会連続出場。2016年5月には当時の世界記録を更新されました。リオ大会では走り幅跳びで銀メダル、4✖️100メートルリレーで銅メダルを獲得と素晴らしい記録を残していらっしゃいます。
高校2年生の時に事故に合い、義足を付けるようになられました。
最初は義足で歩行することも困難を感じていらっしゃったけれど、練習を重ねられました。後、競技用義足に出会い、本格的に競技をされるようになりました。
子供たちは、挑戦することを。そして、苦手だと思うことも頑張る大切さ。大好きなことを全力で取り組む人の輝きを直に感じているようでした。
私たちも皆で切磋琢磨しながら、日々積み重ねていきたいと思いました。
0
生活科 「むかしのあそび」 コマ回し名人
12月から始まった、1年生の生活科の単元「むかしのあそび」では、いろいろな昔遊びに子供たちが挑戦しています。コマ回し、かるた、お手玉、けん玉、あやとり等です。
初めての遊びに一生懸命に取り組んで練習しています。少しづつですがその成果により様々な技ができるようになってきました。また、先日は、コマ回し名人に学校に来ていただき、子供たちにコマ回しの基本(ひもの巻き方)から、いろいろな技(右回し、左回し)、大きなコマを回す曲芸まで披露していただきました。子供たちは、名人の技が披露されるたびに「おおー」、「すごい」など感動した様子でした。また、その後の質問タイムでは、名人に「どれくらい練習しましたか」、「どうしたら名人になれますか」など興味津々な質問が多く出されていました。その成果もあって、子供たちは一層、練習に励んでいます。いろいろな技ができるようになり満足している表情があちこちで見られています。
0
3年 社会「社会科見学~地域巡り~」
社会科で学習してきた地域の施設や、働く人と仕事について市内の酪農や工業を中心に見学してきました。
中身の濃い1日となり、どの子もワークシートには調べてきたことがとても多くメモされていました。
学習のまとめとして、調べてきたことを新聞にします。




中身の濃い1日となり、どの子もワークシートには調べてきたことがとても多くメモされていました。
学習のまとめとして、調べてきたことを新聞にします。
0
フライングディスク体験
日本フライングディスク協会の方をお招きして、フライングディスク体験をしました。
4年生は体育の授業でフライングディスクを使ったアルティメットという競技をやっています。審判のいない、セルフジャッジで行うこの競技は、フェアプレーをする気持ちの強さが求められます。子供たちは競技を楽しみながら、フェアプレーの気持ちも高めることができました。



4年生は体育の授業でフライングディスクを使ったアルティメットという競技をやっています。審判のいない、セルフジャッジで行うこの競技は、フェアプレーをする気持ちの強さが求められます。子供たちは競技を楽しみながら、フェアプレーの気持ちも高めることができました。
0
本日の給食
日野市GIGAスクール構想
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
1
8
9
3
8
8
3
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)