文字
背景
行間
学年・学級だより
4年 「空手道体験教室」
5月20日(金)「空手道体験教室」を学校の体育館で行いました!
講師をしてくださったのは、
日野市空手道連盟会長の日野 正剛(ひの まさよし)様
日野市空手道連盟理事長の坂本 昌浩(さかもと まさひろ)様
日野市空手道連盟副理事長の中村 憲治(なかむら けんじ)様
そんなスペシャリストである皆様から、「空手道」について学びました。
初めの1時間は、空手道の歴史・特性のデモンストレーションを行い、映像を見ました。
姿勢正しく話を聞き、映像を見て、しっかり空手道について学ぶことができました!
2時間目は、実際に空手道の礼法・立ち方・形の体験をしました。
講師の先生方の見本には、子供たちも目を輝かせていました!
この空手道体験教室を通して、空手道や日本の武道に興味をもったり、礼法や立ち方などから正しい姿勢や礼儀を身に付けたりして欲しいと思います。
3年 梨園見学
本日3年生は、梨園見学に行きました。学区内にある「寿園」の奥住さんから『梨ができるまで』を教えていただきました子供たちは、奥住さんの話をワークシートびっしりにメモを取っていました。次回は、『袋掛け』の時期に見学に行く予定です。年間を通して梨園の見学に行き、農家の方の仕事の工夫や苦労なども学びたいと考えています。
5/7(土)今日も大活躍!日野自動車のトラック
本日、第3回みどりの学び舎応援隊で芝作業を行いました。芝作業は主に2つあって、1つは、手押しの芝刈機で芝を刈ること。もう一つは、雑草を取ることです。刈り取った芝や雑草は、トラックに乗せます。用務主事の金子雅信さんが金曜日に日野市からトラックを借りてきて、月曜日に返却に行きます。もちろん日野自動車のトラックです。
たくさんの方々にご協力いただき、東光寺小学校の芝は元気に育っています。次回は、5月21日(土)です。
5月6日 中華ちまき
今日の給食は、5月5日のこどもの日にちなんで、中華ちまきを作りました。
関西地方ではちまきを、関東ではかしわ餅を食べる地域が多いようです。ちまきはもともと、中国からの由来があるとされています。
竹の皮で包むのが一般的ですが、クッキングペーパーを使って作りました。
事前にちまき用の大きさにカットして折り目をつけておきます。
米とみじん切りした具材、調味料と水を合わせます。
水分がなくなるまで加熱したら、クッキングペーパーに包んでいきます。
役割分担をして380個手早く包んでいきます。
蒸して出来上がりです。
給食前には「ちまきだ、やった!」「昨日もちまき食べた~」などの声が聞こえ、
給食後には「ちまきおいしかった!」「おにぎりみたいでおいしかった~」などの感想を伝えてくれました。
5年生 米作りが始まりました。
5年生の総合的な学習の時間では、米作りを行います。今年も地域の方のご協力をいただき学習を進めていきます。
第一弾は、もみふりです。文字通り、土にもみをふり、発芽させます。1週間程度で、発芽するようです。もみふりを終えた感想では、「早く芽が出てほしい。」「大切に育てておいしいお米を作りたい。」「これからどんなことをするのか楽しみ。」などが書かれていました。
(2016年4月から2018年3月まで)