日誌

学年・学級だより

わたしたちの 野さいばたけ

 夏野菜がたくさん実った学級園。夏野菜の収穫後、隣の畑でぐんぐん育っている野菜があります。
 それは、さつまいも。雑草を抜いて、お世話をした後に葉、茎、根の様子を観察しました。「さつまいもの葉の形は、ももみたい。」「ふかふかしている。」「こんなところに根があるよ!」「あっ!!」
 お世話と観察を通して、子供たちはたくさんの発見をしていました。
0

1年生 生活科 「菊の観察」

今週は、菊の苗を観察しました。植えたときよりも、自分の苗が少し大きくなり、子供たちも嬉しそうです。葉の色や形を観たり、触ったり、匂いを嗅いだりと、じっくり観察しました。朝顔との違いにも驚いたり、不思議に思ったりしたようです。
これから大切に育てていきます。

0

3年 かたくりタイム「東光寺大根を植えよう」

2学期のかたくりタイムは、地域の農家の方の協力で、東光寺大根や玉ねぎ等の作業の体験学習を行います。

子供たちは「東光寺大根」の名前は知っていても、どんな大根なのかよくわかりませんでしたが、農家の方のお話を聞いたり、質問をしたりして詳しく調べることができました。


0

3年 かたくりタイム 「東光寺大根を植えよう」

台風のために延期になりましたが、日を改めて無事に種まきを行うことができました。
子供たちは「東光寺大根」の名前は知っていても、どんな大根なのかよくわかりませんでしたが、農家の方のお話を聞いたり、質問をしたりして詳しく調べることができました。


0

菊が根付いてきました





苗を植え付けて1週間ほどたちました。この間、雨除けのブルーシートを掛けたり、台風対策で室内に避難したりと忙しかったのですが、そんな中でも菊は一生懸命育っていました。3日振りに菊を見た子供たちから「大きくなったね。」とうれしそうな声が聞こえてきました。
今日から水やり。土の乾き具合を見ながら、自分の鉢に水をあげていました。1年生は、明日、みんなで水やりの仕方を学習します。
0

着衣水泳


8月31日(金)に6年生は最後の水泳の授業として着衣水泳
を体験しました。
いつも通り水慣れをした後は、衣服を着ていよいよ入水です。


いつもと違う水の感触に戸惑いながらも、入水後は素早く
先生の方に体を向けて、真剣な表情で指示を聞いていました。


ただ水の中を歩くだけ、自ら上がるだけでも一苦労です。



服を着た状態で泳ぐ体験では、靴が浮いてしまったり、
濡れた服のせいで水が掻きにくかったりと、体が思うように
動かせませんでした。


中には呼吸ができるように仰向けに泳ぐなどの工夫を
している子もいました。

天候の悪化により途中で中止となってしまいましたが、
命を守るための方法を体験を通して学ぶことができました。

教室では救助の仕方や、救助の待ち方、その場に応じた
判断が必要である場合の対処の仕方について学習しました。

6年生は今回の着衣水泳をもって小学校の水泳の授業が
終了しました。 
持ち物の確認や、体調チェック等でご協力いただきありがとうございました。
0

5年生 国語授業 カンジー博士

 2学期スタートして、学習も本格的に始まりました。
国語の漢字の学習では、下のようなオリジナル問題を作りました。
〇△▢には、同じ読み方の違う漢字が入ります。
5年生が作った問題にチャレンジしてみてください。



0

菊苗の植え付けが終わりました












菊苗の植え付け3日目。今日も三好さん、太田さん、高谷さん、後藤さん、佐藤さんに教えていただき、1,2年生も上手に植え付けをすることができました。


子供たち全員の鉢が中庭の観察池前に揃いました。日除けのためによしずを掛けています。
その後、土、日曜日の雨の予報に備えて、夕方、全職員でブルーシートを掛けました。
0