日誌

学校日誌

【4年生】七生特別支援学校の先生にお越しいただきました

本校と東京都立七生特別支援学校は、長年交流活動を重ねています。

ここ数年間は直接的に交流を行うことが難しかったのですが、今年度はいよいよ七生特別支援学校に行って、施設の様子を見学したり子供と直接交流をしたりする予定です。

先日、七生特別支援学校の先生方にお越しいただき、学校の場所について教えていただいたり、交流の時に歌う「小さな世界」の手話での振り付けを教えていただいたりしました。

世界はせまい 世界は同じ 世界は丸い ただひとつ

この気持ちを、夢が丘の子供たち、七生特別支援学校の子供たち、そして

保護者や地域も含めた全ての人がもって過ごせますように!

本日の夏季水泳指導について【前半】

本日22日(金)【前半 6年】8:45~9:45の

夏季水泳指導は、急な雨のため中止とします。

すでに登校している児童は、順次下校させます。

今後の指導を中止する場合は、

【中盤 1年】 9:15頃までに 

【後半 3年】10:30頃までに、判断し連絡します。

【6年生】調理実習、理科の出前授業、着衣水泳

 日光移動教室を終えましたが、7月もいろいろな学習がありました。

まずは、調理実習。

事前に学習や準備をして、野菜炒めを作りました。昨年総合的な学習の時間で育て、収穫した米もようやく食べることができました。

自分たちで作った野菜炒めは、おいしかったようです。

理科の出前授業では、「電子顕微鏡の世界をのぞいてみよう」というタイトルで日本電子株式会社の方々に電子顕微鏡の世界について詳しく教えていただきました。

教室で、電子顕微鏡のことや、見える世界を教えていただき、図工室で実際に花粉や昆虫などいろいろなものを見ました。

   

 6年生最後の水泳です。雨や天候不良により、葉入れた回数は少なかったものの、着衣水泳は無事に実施することができました。

洋服を着たままだと動きにくいことや、ペットボトルやビニール袋の力をうまく使えば浮くこともできることが分かりました。

6年間、水泳を楽しみながら、安全に活動することができ、プールに向かって

「ありがとうございました!!」と締めくくりました。

【4年生】下水道局の出前授業

保護者会へのご参加ありがとうございました。

先日、下水道局の出前授業がありました。

授業では、下水道がないと水道が汚れてしまうことやどのようにきれいにしているかを学びました。

楽しい実験もあり、「とっても楽しかった。」と子供たちも満足一日でした。

【4年生】楽しい読み聞かせ

花だいこんさんに読み聞かせをしてもらいました。

2年ぶりに会えたと子供たちも嬉しそうでした。

さよなら三角 また来て四角の歌も楽しく歌っていました。

終わった後も覚えているようで、歌を歌っている子供もいました。

【6年生】日光移動教室 3日目です。

早いもので最終日となりました。

お世話になった宿での閉校式をしました。

 

閉校式を終え、二社一寺の見学です。

クラスごとにガイドさんについていただき、説明を聞きながら歩きます。まずは、輪王寺です。

東照宮では、それぞれの場所で説明を受け、「そうなんだ」と楽しそうです。

 

 

二荒山神社も見て見学を終えました。

 

暑さと空腹でバテたみんなはカレーライスをぺろり。

お土産を買って東京に帰ります。

【6年生】お土産タイムと夕食から

華厳の滝、竜頭の滝と名所を見た後には、ホテルの近くにある源泉の見学に来ました。

「インターネットで見たやつだ」「温泉のにおいだ」と声が上がります。

持ってきた10円玉を源泉に浸けて、実験をしました。どのようになったかは、おうちでみてください。

ホテルではお土産タイムです。素早い人、何度もいったり来たりする人、必死に計算する人....ここでも個性が出ています。

そのあとは、ホテルでいただきく最後の夕食です。ハイキングでお腹も減ったことでしょう。

みんなで揃って、「いただきます」

 

【6年生】2日目 華厳の滝

2日目になりました。天気にも恵まれています。

写真はありませんが、戦場が原のハイキングではガイドさんの話を聞きながら、約4、5kmを歩きました。

昼食をいただいてからは、華厳の滝を見ました。

 

水量も多く、生で見る華厳の滝の迫力に圧倒されました。

【6年生】夕食と益子焼の絵付け 体験

ホテルに着き、あっという間に夕食です。

みんな、「おいしい」「豪華だな」という声が聞こえてきます。

このような状況下ですので、間隔をとりいただきます。

 

その後は、益子焼の絵付け体験です。

先生から注意事項を聞き、黙々と湯呑みに絵を描いていきます。

 

 

【6年生】富岡製糸場から

最初の目的地である富岡製糸場の見学をしました。

ガイドさんの説明を聞きながら、世界遺産である工場内を歩いて回ります。

レンガ造りの工場内では、フランス式の糸繰機蛾並んでいます。

自分たちが作ったガイドブックに書かれていたことを実際に見ることができました。                            

 

【6年生】いよいよ始まりました

待ちに待った日光移動教室が始まりました。

天気がよく、66人が揃って参加することができました。

出発式では、めあてやスローガンを確認して、安全に楽しく二泊三日がスタートしました。

それでは、元気に行ってきます!

 

 

【6年生】Mimmy アドベンチャー

 今年度、日野市の取組の一つとして、6年生を中心にして外国語の時間に「Mimmy アドベンチャー」というプログラムに参加しています。

 タブレット端末をを使って、いろいろな国(今回はネパール)とつなげて現地の文化を英語で教えてもらったり、質問したり答えたりと15分という短い時間ですが世界の国とつながります。

 初めての体験にドキドキしながら、ネパールと中継でつながりました。

 

 

 ネパールのサパナさんと中継をつなぎ、仏教寺院を見せてもらったり、ネパールに関する簡単なクイズに答えたりと楽しい時間を過ごしました。

「これ、本当につながってるの?」「変な感じだな」と言っていた6年生も、画面をじっくりと見たり、サパナさんの話す英語に耳を傾け、どのようなことを言っているのか推測しながら聞いていました。

「なんか旅行にいった気分」「自分の英語が伝わった!」と嬉しい気持ちで15分間を終えました。

学期に一度しかないのが残念ですが、外国の方と話したり、関わったりすることに楽しみを見いだした6年生でした。