日誌

学校日誌

読み聞かせ(6.26)

今日の朝の時間は、読み聞かせを行っていただきました。

  

読み聞かせをしてくださる学校支援の方の語りを、集中して聞いている姿がたくさん見られました。

 

トウモロコシの皮むき体験3年(6.26)

本校で使われている食材の多くは、地元日野産のものを多く使っています。

この日のトウモロコシは、なんと平山地区で採れたものだったそうです。

 

 

 

 

粒のしっかり詰まった実。皮もハリがあって、むいていく手応えがしっかり手に伝わってきました。

 

 

 

 

うっすら黄色い実を調理員さんのもとへ。「お願いします!」と元気に手渡しました。

いよいよ給食の時間。出てきたトウモロコシの色鮮やかな黄色に、子供たちは「わぁーー!きれい!」

そして、口に運んでパクリ。「すごっ!あまっ!」

みずみずしさに加え、甘みのつよいとても風味豊かなトウモロコシ。

食べているときの静寂さは、子供たちが夢中で食べていることをしっかりと表していました。

体力アップタイム(6.20)

今日の中休みは「体力アップタイム」を行いました。

このところの暑さで実施できるかどうか心配しましたが、思ったよりも熱中症指数が高くなく、水分補給をしながら行うことができました。

    

校庭を走り回ったり、大きく体を動かしてダンスをしたりと、元気よく活動している姿が見られました。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト(6.11)

今日(6/11)は、東京都教育委員会の『笑顔と学びの体験活動プロジェクト』で「デフ卓球」の特別授業を行いました。講師は2013年デフリンピック日本代表に選出され、2021年大会では男子団体で銅メダルを獲得した亀澤 史憲(かめざわふみのり)選手をお迎えしました。

講話では、幼少期からの生い立ちや卓球を始めるきっかけのお話などをいただいたり、手話を教えていただいたりしました。

 

 

実技では、デフ卓球を経験させていただきました。イヤーマフを付けた状態での実技をした後、子供たちからは「難しかった」という感想が聞かれました。さらに、亀澤選手自らスマッシュで卓球台のペットボトルを全て倒したときには歓声が沸き上がりました。

 

最後はみんなで記念撮影。

 

  

夢に向かって努力することの大切さを教えていただく、とても貴重な時間となりました。

栽培委員会(6.13)

今日の委員会活動では、校庭側の花壇に「ひまわり」と「コスモス」と「なでしこ」の苗を植えました。

これから大切に育てていきます。