日誌

学校日誌

令和7年度、スタートです(4.7)

令和7年度が始まりました。

朝、登校してくる子供たちは、みんな元気な顔を見せてくれました。

校庭では、着任式を行った後、始業式を行いました。

 

今日はこのあと入学式があるので、下校となりましたが、明日からも、元気いっぱい、笑顔で登校してほしいです。

6年生前日登校(4.4)

いよいよ7日から令和7年度が始まります。

今日は、6年生が新年度を迎えるにあたって、環境整備のお手伝いのため登校してくれました。

一人一人、6年生のとしての自覚をもって、様々なところで準備・清掃・片付け等々、行動をしてくれました。    

7日から始まる新年度の学校生活、とても楽しみなリーダーたち。

夢小の最高学年として、大いに活躍してほしいと願っています。

桜、咲き始めました(3.27)

東京では開花宣言が少し前にありましたが、昨日学校周辺を見てみたら、開花しているのが見られました。

 (写真は今日の午前10時に撮影したものです)

今週の暖かさで、一気に開花しそうな雰囲気です。(明日はもっと咲いているような気がします…)

しかし週末からまた寒さが戻ってくるとの天気予報を考えると、満開になるのはいつ頃になるでしょうか。

入学式あたりになってくれると嬉しいです。

お別れの会(3.25)

本年度末で本校を去られる先生方のお別れの会を行いました。

 

      

子供たちからは、今までの思い出を綴ったお手紙を読み、渡しました。

また先生方から様々な思い出をお話をいただくと共に、子供たちのたくさんのエールを送っていただきました。

本当にありがとうございました。

令和6年度修了式(3.25)

本日、令和6年度の学校生活最後の日となりました。

 修了式での児童代表の言葉を担当したのは2年生。3学期に取り組んだ、外遊び・かけ算九九・漢字の練習など、頑張ってきたことを、しっかりと話してくれました。

 

この1年間、「子供たちがつくる学校」プロジェクトを通して、みんな立派に成長することができました。

子供たちが中心となって学校行事を進めたり、代表委員を中心に「夢小3つのやくそく」を考えたり、たてわり班活動を中心に、プロジェクトタイム・体力アップタイム・たてわり班活動を行ってきたり…。子供たち一人一人がもっている力を発揮し、自らの考えと他者の考えを取り入れ、協働してより自発的に行動する力の素地が育ってきています。

この1年の成長を糧に、令和7年度もしっかり取り組んでいきましょう。

 

事故・怪我には十分に気を付けて、楽しい春休みを過ごしてください。

4月7日の始業式に、また元気な顔で会いましょう。

花壇整備、ありがとうございます(3.21)

今日の午前中、学校支援の方が職員玄関前とプール脇の花壇の整備をしてくださいました。

 

学校環境整備にご尽力いただき、とても助かっています。本当にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

追伸

校庭の桜も蕾が少しずつ膨らんできました。開花まであと少し・・・待ち遠しいかぎりです。

クラス遊び(3.21)

本年度最後のクラス遊び。お天気も良くて、元気に外で遊ぶ姿がたくさん見られました。

 

3学期も残り、卒業式と修了式の2日。

お天気も良さそうなので、本年度のよい締めくくりになりそうです。

6年生を送る会(3.7)

今日の5時間目、6年生とのお別れ行事「6年生を送る会」が開かれました。

それぞれの学年から6年生に対し、クイズやお礼の言葉などで、感謝の気持ちを伝えました。

        

6年生の登校日数もあと10日。

思い出に残る時間を過ごしていってほしいと思います。

ダンス教室 その2(2.26)

今日、2回目のダンス教室を行いました。

講師は前回と同じ「TEAMたにぞう」のダンスインストラクターの方お二人です。

音楽に合わせて、楽しく体を動かすプログラムを考えてきてくださいました。

    

今回のダンステーマは「ヒップホップ」。

インストラクターの方が考えてきてくれた創作活動をみんなで楽しく体を動かしながら楽しみました。

プロジェクトタイム(2.21)

今月のプロジェクトタイムも、先月に引き続き「班ごとに5・6年生で活動内容を考える その2」と設定して活動に取り組みました。

先月から引き続いて活動する班や新しい活動内容に取り組む班と、どの班も高学年の人たちがみんなが楽しめて、今後役に立つことを考えて、活動に取り組みました。

  

  

今年度のプロジェクトタイムも、3月のあと1回だけとなりました。

次回がまとめです。どんな活動を計画していくのか、今から楽しみです。

体育集会<大繩大会>(2.4)

1月21日から始まった大繩週間。今日が最終日ということで、今朝の集会では大繩大会が行われました。

  

 

大会は、低・中・高ブロックごとに優勝を決めました。

低学年は2年2組、中学年は3年1組、高学年は6年2組。どのブロックも接戦でした。

次回の大繩大会が、いまから楽しみです。

ひのっ子作品展(1.25-26)

この週末、イオンホールで、「ひのっ子作品展」が行われました。

会場には、市内小学校の図工作品・書写作品が多数展示され、賑わいを見せていました。

  

(本校児童の出展作品です)

プロジェクトタイム(1.24)

1月のプロジェクトタイムは「班ごとに5・6年生で活動内容を考える」をテーマに、各班でやりたいことを選択して取り組みました。

     

大縄跳びに挑戦するグループ・カルタ大会を行ったグループ・読み聞かせを行ったグループ・端末活用に挑戦したグループ・今までの活動で楽しかったことをまとめたグループなど・・・

みんな、思い思いの活動で、充実した1時間になりました。

長縄週間(1.21)

長縄週間が始まりました。体力向上の取組の一環として、みんなで楽しみながら取り組んでいます。

   

 

23日(木)と2月4日(木)の体育集会では、3分間で跳べる回数を記録していきます。

各学級とも、休み時間にたくさん練習している姿が見られました。

いまから集会が楽しみです。

かるた・五色百人一首(1.18)

昨年度から全校で取り組んでいる「かるた」「五色百人一首」を学校公開で行いました。

1年生は日野市環境かるたを使ってのかるた大会です。

五色百人一首は2年目になり、1年で20首ずつ覚えていくので、3年生以上の学年は、百人一首の「40首」を覚えたことになります。

  

上の句からしっかりと覚えている子もたくさんいました。

昔からの遊びに触れることができ、とてもよい経験になっています。

展覧会(1.18)

今年度の文化的行事、「展覧会」。先週末に開催しました。

当日は多くの方にご鑑賞いただきまして、ありがとうございました。

   

また子供たちの個性溢れる作品に、称賛のお言葉をたくさんいただきました。

皆様からの温かいお言葉は、これから先、子供たちが作品の創作・制作するにあたって、ますます意欲をもたせるきっかけになったと思います。

席書会(1.9)

3学期はじまって今日が2日目。今日は席書会を行う学級がありました。

どの子も、お手本をよく見ながら、集中して、真剣な眼差しで取り組んでいます。

 

校内書初め展で掲出されるのが、今から楽しみです。

3学期始業式(1.8)

あけましておめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

 

今日から3学期がスタートしました。登校してきた子供たちは、みんな元気な顔を見せてくれました。

 

今年は巳年。「巳年」の「巳」という漢字は、「新たに産まれてくる」や「将来・未来がある」・「子孫繁栄」・「家族が平和になる」といった意味があるそうです。

自分のやりたいことやできるようになりたいことに挑戦してほしいです。

2学期終業式(12.25)

本日で2学期が終了となります。84日間という1年で最も長い学期でした。

みんな、学習面や生活面、学校行事など、様々な取組を積み重ね、一回りも二回りも成長した学期になりました。

「できるようになりたい」という努力が実った証だと思います。

 

 明日から冬休みに入りますが、事前に配った「楽しい冬休みにするために」をしっかりと確かめて、健康と安全を第一に、有意義で楽しい冬休みを過ごしてください。また感染症も流行っていますので、気を付けて過ごしてほしいです。

今年一年、お世話になりました。来年もなにとぞよろしくお願いいたします。

 

2学期最後のプロジェクトタイム(12.13)

2学期最後のプロジェクトタイムなので、今回は「2学期の学び発表会」と題して活動を行いました。

  

  

  

みんな、2学期に頑張ったこと・できるようになったことなど、しっかりと班の中で発表していました。

事前に発表することや内容をしっかり準備してきていたので、スムーズに活動を行っていました。

Chromebookを使ってまとめている子、画用紙に書いてみんなに見てもらうようにしている子、実際に作った作品をもってきている子など…。伝えたい思いは人それぞれ…みんな自分が考えた一番いい方法でしっかりと伝えることができていました。

校外学習3年(12.10)

3年生の校外学習。先日の市内見学の続きです。今日は日野消防署高幡出張所へ見学に行きました。

  

消防車の様々な装備を目の前にして、子供たちは興味津々…。

また、火災現場で着用する防火服や靴の重さにビックリ!

20㎏以上の装備を身にまとって消火活動をしていることを知り、消防の仕事の大変さに関心していました。

所内の仕事場も見学させていただきました。隊員の方が24時間体制で、いつでも駆け付けられるような施設になっていることも驚きでした。

見学の最後に、隊員の方たちと一緒に記念撮影をしてきました。

昔遊び1年(12.9)

1年生が生活科で、「むかしから つたわる あそび」を楽しむ活動を行いました。

今回はコマ回しです。地域の人に、昔から伝わる遊びを教わったり、一緒に遊んだりしました。 

 

紐の巻き付けがなかなかうまくいかなかったり、タイミングが合わずに回らなかったり…。

はじめは苦戦していましたが、教わったことで回せる子も増えました。

避難訓練・消火器訓練(12.4)

本日実施した避難訓練。校舎内からの火災を想定した訓練でした。

合わせて、消火器の使用方法を学ぶ訓練も行いました。

 

実演をしてくれた子たち、扱い方をしっかりと覚えて、消火訓練を行うことができました。

最後に「これから空気が乾燥する日が続いていきます。火事には十分に気を付けましょう」という講話もしました。

 

お話の森(11.26・29)

先週の火曜日・金曜日の2日間、子どもと本の出会いの会の皆様に来校いただき、読み聞かせを行いましtた。

 

どの学年も、話し手の方の読みに引き込まれるようにして、聞き入っていました。

音楽集会(11.26)

昨日の集会は6年生の音楽発表でした。

28日に行う連合音楽会で演奏する楽曲を、全校のみんなに披露してくれました。

 

本番での発表まであと1日。

みんなで心を一つにして、頑張れ!!夢小6年生!!

体育集会(11.25)

今日から、ランニング週間が始まりました。

12月5日の持久走大会に向け、一人一人が目標を立てて取り組んでほしいと思います。

  

持久走は競技会ではないので、他の人との勝ち負けは関係ありません。

最後まで、いかに自分のペースで走りきることができるかが、最も大切な目標となります。

そのためにも、日頃の練習を通して、自分のペースを見付け、完走できるように、取り組んでいきましょう。

プロジェクトタイム(11.15)

今月のプロジェクトタイムは「話して 聞いて お気に入りの本」をテーマに取り組みました。

秋の読書週間の期間中でもあることから、自分がおすすめしたい本、気に入っている本、自分の好きな本について、一人ずつ班の中で紹介し、読み合ったり、音読したり、読み聞かせしてみたりして感想を伝え合うなど、持ち寄った本を班で楽しむ活動を行いました。

  

  

 

子供たちには事前に紹介したい本を用意してもらいました。

どの班も様々なジャンルの本が揃い、高学年のリーダーたちが本の紹介のサポートをしながら活動を進めている姿がたくさん見られました。

社会科見学3年(11.12)

12日(火)、社会科見学日和のお天気になりました。

農園・市役所・警察署と、日々の暮らしに関係している箇所をめぐり、とてもよい学習となりました。

 

 

見たこと・聞いたこと・感じたことなど、五感を使って、たくさんのことを吸収してきました。

社会科見学6年(11.7)

7日(木)、6年生は校外学習「社会科見学」に出かけました。

今年は、国会議事堂・若洲海浜公園・最高裁場所を回りました。

 

(撮影制限がある場所が多く、撮影記録にも制限が有り、写真での紹介が少なくなってしまいました。)

国の機関である場所の見学であることから、子供たちは興味深々でした。建物の構造や建築資材など、よく見て、よく聞いて、触れてよいところは触れて、様々な感性を使いながら見学を行いました。

全校朝会(11.5)

今月は「ふれあい(いじめ防止強化)月間」であることを受け、今日の全校朝会は、読み聞かせを行いました。

紹介した本は「ねずみくんのきもち」。

 

子供たち一人一人、何を考え、何を思い、聞いていたでしょうか。

「一人一人が違っていてもみんながよさをもっていること」

「相手を思いやる気持ちが何より大切だということ」

「そして、思いやりの気持ちが相手の気持ちを変えることができるということ」

を感じ取ってもらえたら…うれしいです。

図書司書の方にも協力していただき、校長室前には、「思いやり」について触れることができる本を紹介しています。ぜひ手に取って読んでみてほしいです。夢小の子たちが、今以上に、もっと心豊かになりますように……。

ダンス教室(10.31)

今日は「特色ある教育活動」の一環で、体力向上に関連したダンス教室を行いました。

講師は「TEAMたにぞう」のダンスインストラクターの方お二人で、音楽に合わせて、楽しく体を動かすプログラムも考えてきてくださいました。

  

前半は、準備運動として、体の柔らかさや友達と協力して楽しく体を動かす活動

中盤は、インストラクターの方が考えてきてくれた、創作活動

最後は、日野ソングをみんなで踊りました。

インストラクターの方からは、「夢が丘小学校のみなさまと同じ時間・同じ空間を共有でき、とても楽しい時間でした。本当にありがとうございました。」と、お言葉をいただきました。

みんな、元気ハツラツ、とても気持ちよく体を動かすことのできた時間でした。

体育集会(10.31)

今日の朝の時間、月曜日に実施する予定だった体育集会を行いました。

縄跳び週間が始まっていることから、委員会の子供たちがみんなのお手本となりながら、跳び方の紹介をしました。

 

来月8日まで縄跳び週間が続きます。

休み時間や体育の時間に取り組んで、様々な跳び方ができるようになるといいですね。

自転車安全教室4年(10.28)

28日(月)、4年生が自転車安全教室を実施しました。

教室で行う交通ルールや交通安全についての学習と、体育館で行う実際に自転車に乗って交通ルールを学ぶ実技練習を行いました。

 

 

万人向けですが、「自転車安全利用五則(正しい自転車の交通ルールを身に付け、交通事故防止に努めるために定められた5つの項目のこと)」をしっかりと覚えて、事故・怪我のないように気を付けましょう。

<自転車安全利用五則(警視庁ホームページより)>

1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用

縄跳び週間(10.29)

昨日から始まった縄跳び週間。昨日は朝から雨だったので、集会等できませんでしたが、今日の中休みは元気に外へ出て、縄跳びを行いました。

 

 

各自が目標を立てて取り組んでいます。たくさん練習して、一つでも多く技ができるようになったり、

回数が多く跳べるようになったりできるといいですね。

プロジェクトタイム(10.25)

今月のテーマは「つなげで、つなげで、一つの話」。

高学年のリーダーがお話の最初と最後を提示します。

みんながアイデアを出しながら、話の中身を膨らませて、話を作り上げていくという、協同作業の取組です。

リーダーの子たちは、端末の画面を見せながら、「このあと、どう続ける?」「何が登場する?」「どんな話にしようか」など、他学年の子たちをリードしながら作業を進めていました。

  

どんな作品が出来上がったのでしょうか、紹介されるのが楽しみです。

第23回運動会(10.19)

待ちに待った運動会の開催です。

昨日の雨の影響で、校庭の様子が気になりましたが、

ちょうどよい湿り気具合で迎えることができた朝でした。

協力と全力で、この日に向けて、精いっぱい取り組んできた子供たち。

  

  

  

  

   

ご来校いただきました皆様、ご声援、本当にありがとうございました。

 

運動会前日準備(10.18)

いよいよ明日に迫った運動会。今日はあいにくの天気になってしまいました。

そんな天候の中、校庭は着々と準備が整ってきました。

  

 

運動会まで、あと1日。好天を願って……。

(「家に帰ったら、テルテル坊主をつくるっ」といって帰宅した子もいました)

運動会係打合わせ(10.17)

明後日に迫ってきた運動会。今日は5・6年生が運動会の係活動について、準備を行いました。

 

 

それぞれの係が、”サイコーの運動会”を目指して取り組んでいます。

どの係も運動会を成功させるには不可欠な係ばかりです。

「縁の下の力持ち」が活躍するって、とても素晴らしいことです。

陰の立役者があってこそ…ですから、協力✕全力でやり遂げましょう!!

運動会まで、あと2日!

運動会児童鑑賞日(10.16)

多少雲が広がる中、程よい気候で、表現運動の児童鑑賞を行いました。

  

どの学年の演技も表現が工夫されていて、当日が楽しみになってきました。

 

今年の運動会のスローガンは、

です。

運動会まであと3日。

サイコーの運動会を目指して、子供たち、頑張っています!

運動会全校練習②(10.15)

いよいよ、今週末に迫ってきた運動会。

今日は2回目の全校練習(閉会式練習と全校競技)でした。

  

運動会まで、あと4日。

気象予報では、お天気が少し心配ですが…。みんなの元気で、好天を引き寄せましょう!!

運動会全校練習①(10.11)

全校練習を行うには絶好の天気で、今日一日がスタートしました。

今日は開会式の練習を行いました。

赤組も白組も、元気いっぱいに運動会の歌を歌い、校庭に響き渡りました。

 音楽委員会のみなさん、ありがとうございます。

準備運動の練習のため、隊形移動も合わせて練習です。

 体育環境委員会のみなさん、ありがとうございます。

表現や競技の練習も、いよいよ大詰めに来ています。

みんなで作り上げていく運動会。19日がとても楽しみになってきました。

全校朝会(10.8)

今朝の全校朝会では、教育実習生のお二人を紹介し、挨拶をしてもらいました。

 

「よろしくお願いします!」の実習生の挨拶に、子供たちも元気よく「よろしくお願いします!」の挨拶をしました。10月7日から11月1日までの4週間という短い期間ではありますが、夢小の一員として、子供たちと元気に仲良く過ごしてほしいと思います。

講話では、子供たちの「あいさつ意識調査」の結果から、子供たちが考えた「あいさつについて話し合ったこと」を紹介しました。『「自分から先に、目を見て挨拶をする」人がたくさん増えれば、学校の雰囲気が良くなる』『挨拶をされてから挨拶をする人は、笑顔で返すとお互い気持ちよくなる』など、挨拶について真剣に考えて、実行しようとする意見がたくさん出ていたのが素晴らしいです。みんなで実践していくと、もっともっと笑顔がいっぱい溢れる夢小になるはずです。

最後は「はたらく消防の写生会」の表彰です。

 

8月にイオンモール多摩平の森で行われた作品展示会に出品された2年生に賞状を渡しました。

 

来週末は運動会です。体調を崩さないように気を付けながら、練習に取り組んでいきましょう!

低学年外国語活動(10.4)

 

 

今日は講師の先生をお呼びして、低学年の外国語活動を行いました。

子供たちはみんなノリノリで、楽しい時間を過ごしていました。

フラッシュカードを使ったクイズや英語の本の読み聞かせ、チャンツなど、はじめは「わかるのかな?」「伝わっているのかな?」と心配でしたが、子供たちはなんのその…まったく平気!

先生のアクションに合わせて一緒に楽しむ姿がたくさん見られました。

避難訓練(2次避難)(10.2)

今月の避難訓練は、2次避難場所である教育センターまで避難をするという想定で行いました。

  

1年間を通して様々な場面を想定しながら実施している避難訓練。

いのちを守る行動をしっかりと身に付けられるよう、真剣に取り組む姿が随所に見られました。

委員会集会(栽培美化委員会)(10.1)

今朝の委員会集会は、栽培美化委員会の担当でした。

学校の花壇等に咲いている花を覚えてもらえるよう、クイズ形式にして発表してくれました。

  

学校の中で四季を感じることができるものの一つが花です。

ぜひ咲いている花を通じて、季節を感じてもらえるといいです。

東京都教育ビジョン(第5次)(9.30)

「東京の教育をもっとよくするため、子供たちからたくさんの意見を聞いて、ビジョンをつくり、どんなことが書いてあるのか」を示している『東京都教育ビジョン(第5次)子供版』をみんなで読み合う時間を作って取り組みました。

 

東京都教育委員会のホームページにも掲載されていますので、ご家庭でも閲覧してみてください。

【子供版】「東京都教育ビジョン(第5次)ってなあに?」.pdf

体育集会(9.24)

今週から運動会に向けての練習が本格的に始まります。

その取組として、まずはじめに、今朝は体育集会を行いました。

運動会で行うラジオ体操の練習です。

 

これから練習が続いていきます。暑さも少しずつ和らいでくる季節です。

練習前にはしっかり準備運動をして、ケガをしないよう気を付けていきましょう。

プロジェクトタイム(9.20)

今回のプロジェクトタイム(PT)は『短なわ・長なわをみんなで練習!上手に跳べるようになろう!』をテーマに、上級生がしっかりと下級生をリードして活動していました。

  

  

長なわを初めて跳べた1年生は、周囲の上級生から「やったぁ!」「跳べたね」「よかったね」と称賛の嵐。

近くにいた教員とハイタッチをする場面も。その後、とても満足そうな笑顔を見せていました。

縄跳び週間はまだまだ先ですが、少しずつ練習をしていけるといいですね。

たてわり遊び(9.20)

今日の中休みはたてわり遊びで過ごしました。

高学年の人たちがリーダーシップをとりながら、班のメンバーと仲良く遊ぶ姿が数多く見られました。

  

学校間オンライン交流会(9.18)

今日は3・4・5・6年生が、七生緑小学校・七生特別支援学校・本校と3校でオンライン交流会を行いました。

どの学年も自分の学校や学級のこと・好きな給食・好きな遊び・校歌・今後の交流での遊び紹介などを伝え合いました。どの学校の紹介のときも、大きな拍手をしたり手を振ったりして、みんなで楽しく和やかに交流することができました。

  

 

今後行われる直接交流。今からとても楽しみです。