文字
背景
行間
学校日誌
5年 2学期の係活動スタート
2学期も、それぞれの係が決まりました。
初めの仕事は、係の看板づくり。
友達と協力し合い、1学期よりもパワーアップした看板となりました。
防犯教室
犯人が侵入したクラスも、他の階のクラスも、素早く静かに非難することができました。
体育館で集まり、警察の方のお話を聞きました。
避難の様子についてのお話や「お・か・し・も」の確認をしました。
訓練を続けていけば、いざとい時に正しい行動ができますね。
これからも真剣に訓練を続けていきたいです。
ダンスウィーク始まる
今年も運動会では、「ひのソング」を全員でおどります。今日の体育集会でも練習をしました。今週と来週は「ダンスウィーク」として、中休みに音楽を流し、全員で「ひのソング」をおどります。
運動会当日は、保護者の皆様もぜひ一緒におどりましょう。
1年生 ねんどでつくろう
そんな中ですが、図工の時間にねんどを使って学習をしました。
子供たちは手触りからか粘土が大好きで、こねたり、ちぎったり、のばしたり…集中して取り組んでいます。
学習の終わりには、友達同士で鑑賞会をしたり、一人一人題名を聞いてみたりしました。次はこれ作ろう、こうすればいいんだ、といい学び合いの時間となりました。
作品を少しだけ紹介します。
たてわり班遊び
皆が楽しめるように毎回工夫を考えています。
夢が丘のリーダーとして頑張っています。
5年 雨の日の過ごし方
校庭で遊べない日は、室内で過ごす休み時間になります。
校内に展示してある自由研究を見に行く子もいれば、
室内で将棋やトランプ遊びをする子もいます。
火曜日は台風が接近するようです。
無事に過ごせるよう、いつも以上に見守っていきます。
一人一鉢運動(菊づくり)
本日の2,3校時に、日野市緑化協会の方2名と日野菊友会の志村進一先生を講師に迎え、菊の鉢作りを行いました。日野市の市花である菊づくりを通して、緑や自然を大切にする心情を育むとともに、生き物を大切にする心を育てます。
10月末には、たくさんの菊の花が咲くことを目指し、今日より菊づくりスタートです。
志村先生に、鉢作りの指導を受けています。
高学年 短歌教室
本校では、ここ数年続けいている活動で、短歌コンクールにも出展し、賞などもとっています。今年も4人の講師の方々に来ていただき、短歌を作りました。夏休みの思い出や日々の暮らしへの思いなどを、5・7・5・7・7の短い言葉に込めた素敵な作品がたくさん生まれました。
5年 2学期の学習
今週1週間、暑さに負けず、子供たちは元気に登校してきました。
2学期の学習も始まり、勉強に運動に頑張っています。
漢字の学習も始まりました。子供たちは新しいドリルを手にして、
「きれいに書こう」「小テスト全部100点取るぞ」
と、意欲的に学習に取り組みました。
1年生 計測と保健指導
まだまだお休みモードの子もいますが、少しずつリズムと整えていきましょう。
保護者の方々には、ご協力、お願いなどあるかと思いますが、今学期もどうぞよろしくお願いします。
さて、夏休みを終えて、身長、体重の計測がありました。
日に焼けて、たくましくなった子供たちです。
夏休み中に、どのくらい大きくなったか楽しみですね。
計測時には、養護教諭から保健指導がありました。
テーマは、第一大臼歯。
ちょうど、歯の生え変わっている子供たちにとって大事なテーマです。
奥歯で噛むと力がでるね、歯磨きをきちんとしようと、意欲的な子供たちでした。
2学期、スタート!!
8月27日(月)から2学期が始まりました。
夏休み中のひっそりとした学校から一転
子供たちの元気な声で明るくにぎやかな夢小です。
始業式では、5年生からの児童代表の言葉にみんな耳を傾けていました。
校長先生からは、
夢小にいる3匹のカエルについてのお話がありました。
なんと言う名前のカエルなのでしょうか。
子供たちに聞いてみてください。
最後に校歌を全員で歌いました。
今学期は運動会に音楽会と行事が目白押しです。
まだまだ続く暑さですが、体調に気を付けて
2学期の夢小、元気よくスタートです!!
夏休み前半プール終了!
まとめとして検定をしました。
まずは、全員で水慣れや練習をして準備。
検定の説明を聞いて…
いざ、検定開始!
スタートの時は緊張していましたが、
みんな張り切って泳いでいました。
夏休み後半プールは8月21日(火)~23日(木)です。
今回の結果から、また新たなめあてをもってチャレンジしてほしいです。
ユニセフ募金にご協力ありがとうございました。
みなさんご協力ありがとうございました。
集計結果は、後日報告いたします。
図工室から「4年 ゆめのまちへようこそ」
箱のラベルが見えなくなるまで、何度もアクリル絵の具を塗り重ねたり、
移動させることができるモノレールがついていたり、
庭に動物がいたり、
梯子で高いところに上るようになっていたり、
お隣の土地と水路でつながっていたり、
横断歩道でつながっていたり、
いろいろ工夫してそれぞれの家ができました。
最後はみんなの土地を全部つなげて、大きな街にしました。
置き方や順番は、みんなで相談して決めました。
室町文化体験学習(6年)
室町時代から今につながる文化として、水墨画を学習したので、水墨画の先生をお招きして、実際に水墨画を描きました。図工でやっている絵とはまた違い、独特の描き方に苦戦する児童もいましたが、どの子も味のある作品を作ることができました。
ユニセフ集会
代表委員会がユニセフについて調べたことを紹介したり、クイズにしたりして、募金を呼びかけます。
いつものクイズだと、正解した人から喜びの声が上がりますが、ユニセフが支援している世界の子供たちの現状や、100円でできることの多さに、驚きの声が聞こえてきました。
今回のユニセフ募金は7月17日(火)~19日(木)の三日間、登校時間帯に各昇降口で行います。
ご都合がつきましたら、募金活動にご協力ください。
1年生 夏のあそび
今回は、夏のあそびということで水を使いました。
身の回りのものから、水を入れられる容器をそれぞれが用意し、校庭に集まりました。
普段では叱られてしまうようなことでも生活科の学習なのだから目一杯楽しみます。
そりゃ、楽しくて水の掛け合いにもなります。
校庭に字を書いたり、模様を描いたり…
壁を使って、高く飛ばせるか大会も始まります。
このようにして、普段ではなかなかできないことでしたが、楽しく学習することができました。
日野三中 体験授業
1組は英語と数学に分かれ、2組は国語と技術の授業を受けました。始めは緊張していた様子の子供たち。しっかりとした態度で授業を受けていました。中学校の内容を分かりやすく、6年生用にアレンジされた授業を受け、熱中している様子も見られました。
今回の授業を通して、中学校への関心を高めた様子です。
あいさつ運動
今月のあいさつ運動は7月2日(月)でした。
夏本番、朝から太陽が照り付ける日でしたが、元気の湧いてくるようなさわやかな挨拶でした。
そして、今日は3年生によるあいさつ運動でした。
代表委員会の取り組みとは別に、学級ごとに実施しています。
1学期のあいさつ目標は「自分からあいさつをしよう」です。
3年生がお手本となって登校してくる児童に元気に「おはようございます」と声をかけていました。
3年生の皆さんのおかげで今日も朝から明るい気持ちになれました。
1年生 こうえんたんけん
学校の近くにある、団地の中にある、通称 ジャンボ公園です。
いい天気で蒸し暑い日でしたが、楽しく遊んだり、自然と触れ合ったりしていました。
公園内のすべり台です。
これは、鳥の巣です。こんなものも見つかりました。じっくり観察します。
バッタやカマキリなど、虫取りにも夢中でした。
自然の中で、工夫して遊ぶのも大切な勉強ですね。
1年生 初めての絵の具
暑さに負けず、元気に過ごしています。
1年生は図工で絵の具の学習に入りました。初めてのことで、楽しみな様子です。
それぞれの道具の名前を知り、筆の使い方や、バケツの水の量、パレットの使い方などを学びました。
青色に水を足したもの、青色に白色を混ぜたもの 違いを比べました。
みんな静かに、絵の具を使っての色塗りを楽しんでいます。
青色と赤色を混ぜて、きれいなぶどうを塗る練習をしました。
習ったことを使って作品をつくっていきます。
梅ジュースづくり
夢小の職員玄関前にある梅の木に、大きな実がなりました。6月19日(火)には、その実を使って、みんなで梅ジュース作りをしました。大きな実を洗って、楊枝でたくさん穴をあけて、大きな瓶にグラニュー糖と合わせて入れました。完成は、3~4週間後。その間、毎日、家庭科の先生が様子を見てくれます。子供たちは、「早く飲みたいなあ。」「酸っぱいのかな。」と完成を楽しみにしています。
算数:100より大きい数
まずはブロックで数える活動を通し、どうすれば分かりやすく数えられるかを
活動を通して考えています。
大きな数になるにつれ、位取りが難しくなってきていますが、子供たちは試行錯誤しながら頑張っています!
いろいろな考え方があって、どれもいい考え方ですね。
日光移動教室No13第3日「二社一寺」
ガイドさんの説明を、よく聞いて学んでいます。
日光移動教室No12「日光彫」
「ひっかき刀」という独特の道具を使って線を彫っていきます。「難しいー」、「はみ出た!」などの声もありましたが、思い出の一品が出来ました!
日光移動教室No11「2日目の夕食」
2日目も豪華です。奥日光高原ホテルのごはんは美味しいです。
日光移動教室No10「お風呂」
ホテルのお風呂は温泉です。硫黄のニオイがただようなか、雨で冷えた体を温めました。
昨日は中浴場、今日は大浴場で、露天風呂も楽しみました。
日光移動教室No9「午後のお楽しみ」
雨も上がりました。光徳牧場でアイスクリームを食べました。
ラぺ日野さんとの交流会
子供たちは、この日のために練習を重ねてきたけん玉や日野ソングの踊りを披露しました。そして、ラぺ日野の皆さんと一緒に、「茶摘み」の歌に合わせて手遊びを楽しみました。
ラぺ日野の皆さんからは、歌やティッシュケースのプレゼントをお返しにいただきました。
子供たちにとって、異なる世代の方々と交流を深める有意義な時間となりました。
日光移動教室No8「午後も雨行程」
雨コースで行程を進行中。足尾銅山で、銅の採掘についてや鉱毒事件について学んでいます。
雨天のため、戦場ヶ原ハイキングからプランを変更し、足尾銅山を観光しました。昔の銅山の坑道の様子に驚いていました。



足尾銅山のあと、バスの中でお弁当を食べ、富弘美術館へ。口を使って書いた絵や詩をゆっくりと鑑賞しました。みんな静かに一つ一つの作品をじっくりと眺めていました。(中は撮影禁止なので、入口の写真です。)

雨天のため、戦場ヶ原ハイキングからプランを変更し、足尾銅山を観光しました。昔の銅山の坑道の様子に驚いていました。
給食試食会
日光移動教室No7「2日目の朝」
朝会では元気にラジオ体操をしました。
朝の準備もテキパキと行う様子は、流石6年生でした。
朝食も、みんな笑顔で「いただきます!」
今日始めの見学地は日光自然博物館です。シアターで日光の自然についての映像を見て、その後展示を見ました。
奥日光の動物や植物について学びました。
日光移動教室No6「夕食」
日光移動教室No5「杉並木散策」
気持ちの良い晴空の下、杉並木を散策しました。
日光移動教室No.4 「華厳の滝」
華厳の滝です。天候よく、はっきり見ることができました。
日光移動教室No3「昼食」
10時30分頃からお腹空いたの大合唱!学校ならまだ中休みなのに…。お家の方に感謝しながらいただきました。
日光移動教室No2「車中~さきたま古墳」
バスの中ではレク係が準備した「なぞなぞ」や「ゲーム」、歌集の歌で盛り上がっています。
始めの見学地、さきたま古墳に到着!ここでは、教科書にも載っている国宝の鉄剣や古墳内部の展示を見学しました。
実際の古墳にも登り、上からの眺めを楽しんでいます。
日光移動教室「出発!」
出発式「今年のテーマは『全力』 みんなの期待が高まります。」
留守番教員の見送り「行ってらっしゃい!」
バスに乗車
振る手に気持ちが表れます。「6年生になったんだねぇ、、行ってらっしゃい!!」
自分達から
先日稲をバケツに植えました。
一生懸命に泥だらけになってバケツ稲ができましたが、校庭の蛇口付近が泥だらけになってしまいました。
「先生、気持ちよくないから、きれいにしてから帰らない?」
という児童がいたので、学年で呼びかけて、有志で清掃をしました。
自分達からできることの大切さと尊さを感じながら
こんな子たちが夢が丘小学校を支えてくれるのだなと感じた一日でした。
国語の学習より
5時間授業も増え、午後まで一年生も頑張っています。今、国語の授業では初めての説明文の学習をしています。
『くちばし』という教材を使って、問いと答えの文章を見つけたり、それぞれの鳥のくちばしの形やその働きなどについて話し合いをしたりしています。
この学習のテーマを『いきものはかせ になろう』とし、文章をまねしながら、自分たちで問いと答えの文章をかいてまとめをしていこうと思っています。
図鑑や本を読み、調べ学習をしていきます。ご家庭でもサポートしていただけると助かります。
児童集会「夢小三択クイズ第1弾」
第1回は「夢小三択クイズ」です。
夢が丘小学校に関する問題を出しました。
第2弾は6月14日(木)に!
リトルホース(生き物と関わろう)
子供たちは、日野市の幼稚園や保育園ではなじみのある2頭の馬が学校に来てくれました。
第一部では、2頭のダンディとジャックへの餌やりや、馬と一緒に散歩、実際に触ったりしました。
第二部では、どちらか1頭を選んで、絵を描きました。「あーこっちむいて~」
「あー、まつげも白いよ。」などいろいろな発見もあったようです。
みんなと楽しく交流した2頭の馬たちは、車に乗って帰っていきました。
八ヶ岳の事後学習
八ヶ岳の移動教室が終わり、現在、事後学習をしています。
移動教室では、実行委員を中心に会の進行や円滑に進むように声掛けをしてもらいました。
あいにくの雨でしたが、子供たちにとっても充実した移動教室になったと思います。
4年生へ移動教室の意義や注意点などを伝えられるようにしたいと思っています。
がんの授業
日野市では、日野市立病院医師が講師となり、市立の小中学校で「がんについての出前授業」を実施しています。
「がんはどんな病気?」「がんは予防できるの?」など優しい言葉で、子供たちにも分かりやすく、がんについて教えていただきました。学んだことを、ご家庭でも話題にしてもらい、第1次予防になればと思っています。
水辺の生き物探し~プールにて~
あさがおの成長
子供たちは、毎朝、水やりをしています。
そんな中、朝顔はすくすくと育っています。
双葉が出てきました。
生活科の授業で、じっくりと観察をしました。
「歯のかたち」「ハートみたい」など子供たちらしい声が多く聞こえました。
でもそんな中・・・
「間から葉っぱがでてきてる~」
本葉が出始めている児童もいました。
そろそろ、間引きをしていきます。
間引きしたものは、牛乳パックに入れて持ち帰ります。各ご家庭で、パックの準備をお願いします。
家庭科の調理実習
今回は野菜の「いろどりいため」に挑戦。
班で野菜の切り方を考えたり、協力して調理していきました。
味付けも、焼き加減も様々でしたが、普段は野菜が苦手な子も、自分で作った野菜炒めはおいしそうに食べていました。
縄文時代へタイムスリップ
6年生が5月12日木曜日、社会科の歴史学習の一環として、多摩センターにある都立埋蔵文化財センターへ行ってきました。
体験コーナーでは、縄文時代の服装を体験したり、土器パズルに挑戦したりしました。展示室では、実際に土器や石器などを見学しました。実際に土器に触れることができ、貴重な体験となりました。時代ごとに展示されていて、道具の発達も勉強することができました。
最後は庭園へ。庭園では、多摩地区で見つかった縄文時代の住居遺跡が復元されていて、その様子を体感することができました。とても貴重な体験ができた1日となりました。夢が丘小学校がある日野市も歴史ある地域です。歴史を感じ、歴史を愛する子供たちを育てていきたいと願っています。
図工室から「4年 光とかげから生まれる形」
いろいろな材料を組み合わせてできる影の世界を楽しみました。
↓裏側はこうなっています。
図工室から「5年 糸のこスイスイ」
第1回は、昨年度の残り板を使って、とにかく慎重に切る練習をしました。
「曲がった線がなかなか思い通りに切れない!」
と言いながら、何度も練習していました。
手にも肩にも足にも、そして顔にも力が入って、切り終わるとけっこう疲れてしまします。休憩を取りながら、けがのないように取り組んでいきたいと思います。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)