文字
背景
行間
学校日誌
日光自然博物館で学ぶ。
まず、日光周辺のジオラマを見ました。
華厳滝、、すごい!
みんな元気です! 2
みんな元気です! 3
みんな元気です!
2日目の朝です。体調を崩す子もいなく、元気に朝を迎えました。天気もよく、予定通り日程で過ごします。まずは、朝会からスタートです。
あいさつ運動
美味しい夕食、いただきます。
【2年】生き物見つけた!
そして、生きものと触れ合ったりすることで、身の回りの環境に
たくさん関わっていくことをねらいとしています。
いよいよ水泳指導が始まりますが、その前に行われているのが
恒例の「ヤゴとり大作戦!」です。
清掃前のプールの中には、たくさんの水棲生物がいますが、
なかでも「オタマジャクシ」と「ヤゴ」が多くいます。
この日は有志の保護者さんにもお越しいただいて、水の中を探しに探しました。
すると…!
たくさんのオタマジャクシ、大きいヤゴや小さいヤゴなど、たくさん捕まえることができました。
飼うのであれば、必ずえさを与えること、水を入れ替えることなどの指導を行い、この日は終了しました。
観察活動を通し、生きものの不思議さや命の大切さなどに気付いてほしいと思います。
足湯だ!
宿に着きました。
光徳牧場に着きました。
三本松にて
さあ、お昼だ!
お家から持ってきた美味しいお弁当の時間です。
さきたま古墳 3
さきたま古墳 2
さきたま古墳到着
大きな古墳を見学する前に資料館を見学します。
いざ、日光へ
漢字クイズづくり
総画、部首、音訓索引、いろいろな引き方で引けるようになりました。次に漢字クイズづくりに挑戦!各学年に合ったクイズを作っています。
水泳指導に向けて
それに向け、日野消防署から講師を招いて、教員の救急救命講習を行いました。
万が一にも事故が起きないようにと考えて指導をしていきますが、
もしもの際の対処方法について、救急隊の方々から学ぶことができました。
1年生【どうぶつと ふれあおう】
1年生の生活科の学習の一環で、馬と触れ合う機会(通称:リトルホース)をもちました。
幼稚園や保育園で体験したことがある子も多くいたようでしたが、ジャックとダンディという2頭の馬が学校に来てくれました。
飼育員さんに教えてもらいながら、引馬体験をしました。
チモティというおやつのようなものを食べさせてあげました。
馬の歩く音を実際に耳を澄ませて聞いてみました。
2時間の短い交流でしたが、最後は名残惜しそうになでたり声をかけたりしながら、動物との触れ合いを楽しんでいました。
読書週間始まりました!
4年生の代表委員の司会で始まりました。
劇で、図書室の使い方を伝えました。
本の紹介がありました。みんなよく聞いていました。
先生のおすすめの本のクイズに挑戦!
図書室の協力員さんの紹介もありました。
夢が丘小の夏の読書週間が始まります。たくさん本と仲良くなりましょう。
埋蔵文化財センター
職員の方の話に子供たちは聞き入っていました。質問もたくさんしていました。
本物の縄文土器にもドキドキしながら触れたり、実際に縄文人が住んでいたとされる竪穴住居に入ったり、縄文人の生活に触れることができました。
日野市の図書館からの出張読み聞かせ
日野市内の図書館に関するクイズをした後、たくさんの本を読んで
いただきました。
子供たちは目を輝かせて、本の世界にのめり込んでいました。
6月には、「夏の読書週間」があります。
図書室に一番近い3年生。たくさん本の世界を旅します。
たてわり班集会
事前に6年生が考えた遊びを、全校で楽しむ姿が見られました。6年生、ご苦労様でした。これからもよろしくね。
3年 社会
5月上旬~中旬に回った校区の様子を、地図にしました。
見学での体験や日常の経験をクラスで出し合いながら、みんなで作りました。
今回は、町探検で苦労した「土地の高低」に着目してみました。
そこから分かったことは、
・夢小の北側から西側にかけて、夢小より低い地域があり、そこに程久保川が流れている。
・南北に大きな山があること。
どの通学路にも坂がある夢小。その秘密が分かりました。
1年生【ねんどで つくろう】
1年生の図工では、初めての粘土に挑戦しました。とはいっても、好きな子が多く始まる前から、「たのしみ!」「なにつくるの?」と意欲も高まっているようでした。
粘土のいろいろな技を身に付けようと、丸いお団子を作ったり、手のひらを上手に使ってへびを作ったり、楽しく活動しました。
ながくできるかな?
学習のまとめでは、習った(身に付けた)技を使って、好きなものをそれぞれがつくりました。
八ヶ岳移動教室 No.9
みんな持ってきたエプロンと三角巾、マスクを着けて、ほうとう作り体験をスタートしました。
八ヶ岳移動教室 No.8
実際に牛に触れ、その温かさを感じています。
牛乳からのバター作りや乳搾りも体験しています。
八ヶ岳移動教室 No.7
八ヶ岳移動教室 No.6
大きく体調を崩す子もなく、朝の会から元気にスタートしました。
これから朝食バイキングです。
八ヶ岳移動教室 No.4
その後、JR最高地点で記念写真。
すると、運良く小海線の列車が2台も通りました。
八ヶ岳移動教室 No.5
八ヶ岳移動教室 No.3
青空の下、緑の芝生の上で
いただきまーす!
八ヶ岳移動教室 No.2
普段は普通の道のところも、雨の影響で小川のようになっている場所がありました。
ハイキングも終了し、これからまきば公園でお昼ご飯です。
八ヶ岳移動教室 No.1
そして最初の目的地、美しの森駐車場に到着。少し酔った子もいましたが、無事に到着しました。これからみんなでハイキングに出発します。
3年算数
3年算数では、長さを学習します。
定規や物差しでは測れないもっと長い距離をはかる巻き尺を使って、教室の様々な長さや、廊下の長さなどを測りました。教室の扉のたての長さ(高さ)は、2mでした。
ちなみに陸上競技の走り高跳びでは、男子の世界記録が2m45cm、女子の世界記録が2m09cm。
楽々跳び越えていますね。こんにちは、ミニトマトさん
今回は、農家の方にお越しいただいて、ミニトマトの苗を鉢に植えました。
農家の方が何度も言われていたのは
「作物は土づくりが命だよ」との言葉でした。
腐葉土、培養土、たい肥、配合肥料などをシートの上に置き、
スコップですくっては混ぜ、すくっては混ぜ…。
いよいよでき上がった土を、一人ずつ鉢に入れました。
ふかふかの土を見て「黒い葉っぱが入っているよ」「色が黒ーい」と
嬉しそうな声がたくさん上がっていました。
その後、苗を植えました。
かなり大きくなっていたため、水をたっぷりとあげて終了。
元気に声を合わせて「ありがとうございました!」と挨拶をして終わりました。
終了後、農家の方に脇芽の採り方、水をあげるタイミングを
担任に丁寧に教えていただきました。
これから、子供たちと共に立派に育てていきたいと思います。
5年生の学習
5年生から新しく家庭科の授業が始まりました。初めての料理、初めての裁縫、子供たちはわくわくしながら取り組んでいます。
4年 Rica先生と外国語活動
Rica先生の自己紹介を聞いたり、自分の名前を英語で言ったり、歌を歌ったりしました。先生のジェスチャーを見てスポーツの名前を考えたり、先生の話に笑ったり、楽しく活動しました。
4年生 消防署見学に行きました。
施設の中を見学し、消防士さんから話を聞きました。
救急車や消防車を間近に見学し、火を消す時に着用する特別な服を着るところや、はしごを伸ばして建物にかけるところなども実際に見せてもらいました。
私たちの安全を守る、消防署や消防士さんの仕事の様子を知ることができました。
1年生【あさがおをそだてよう】
生活科の学習では、2年生との学校探検も終え、次の学習に入りました。これから毎日お世話をして、あさがおを育てていきます。
まずは、種の観察から始めました。「ちいさーい」「こいしみたーい」などいろいろな反応です。1年生全体で外で、鉢に土のベッドを作りました。やさしく、ふかふかなベッドづくりを楽しんでいました。
種を5つ、人差し指で穴をあけて、種を植えました。みんな、小さな種を大切そうに扱っています。
水やりの仕方も覚え、これからは毎朝の水やり活動が始まります。
生活科の学習では、育っていく様子を観察していきます。
【2年】学校たんけん
「学校たんけん」を行いました。
一つ学年が上がることで、これまでよりも頼もしさが見られるようになってきました。
これからも、1,2年生の遠足やたてわり班活動などで一緒に遊ぶ機会があります。
すすんで挨拶したり、声を掛け合える仲になっていってほしいと思います。
4年生 図工 「自分いろがみ」をつくろう
筆の代わりにストローやビー玉、ブラシ・網を使い、絵の具で遊びながら自分だけの「自分いろがみ」を作りました。思いがけない模様に歓声を上げながら楽しんでいる様子でした。
3年 体育
班ごとに工夫を加えて、子供たちがいろいろな動きやゲームを考えました。
ボールのコントロールを必要とするもの、タイミングや協調性を必要とするものなど、
各班の創意工夫が見られました。
各班の考えを発表し合った後、最も人気のあった活動にみんなで挑戦しました。
最高学年として
【1年生】春探しに出掛けました
毎日覚えることがたくさんありますが、頑張って過ごしています。
生活科の学習では、「春をさがそう」というテーマで校庭に出掛け、春を探しました。
「春探しビンゴ」のカードを持ち、友達同士で声を掛け合って花や虫などを見付け
に行きました。
「せんせーい、すずらんをみつけたよ。」
「かたちがおもしろい。」など、いろいろ聞こえてきます。
校庭の使い方を知った1年生は、休み時間の外遊びができるようになりました。
新年度の始まり
あいにくの雨の中、始業式、着任式、入学式を行いました。
始めは新しい先生方をお迎えする着任式を行いました。新しく赴任した3名の先生の紹介がありました。その後、各クラスの担任や専科の先生の発表。大きな歓声もあがりました。
そして、始業式。代表の6年生の言葉から、新年度の決意が感じられました。校歌も大きな声で歌っていました。
3年生から5年生までは下校し、入学式準備をはさんで、入学式を行いました。新入生53名を迎え、無事に式が行われました。
1年生 【新一年生へ】
4月。ぴかぴかの1年生として夢が丘小学校に入学してきたみんな。
新しいことだらけの毎日、心も体もたくましくなりました。
ここ最近は、入学式の練習、新1年生を迎えるための飾りづくりを頑張っていました。
グループごとに輪飾りを作りました。
「新1年生、喜んでくれるかな」「こんなのがいいんじゃない?」
グループで話合い、協力して作りました。
4月が楽しみですね。
1年生のみなさん、よく頑張りました。
5年 体育 「ティーボール」
5年生は、体育最後の「ティーボール」に取り組んでいます。
子供たちは、打ったボールを一生懸命追いかけ、自分たちのチームの勝利に向かって努力していました。子供たちは、「楽しかった」「もっとやりたい」と活動を楽しんでいました。
【2年】学年遊び
19日(火)に、「“ウラ”夢リンピックをひらこう!」と題し、学年遊びの時間を取りました。(ちなみにオモテの夢リンピック(けん玉やコマなど)は先週行いました。)
行った種目は
外:鉄棒、のぼり棒、リレー
中:漢字、計算、お絵かき、にらめっこ
始めに伝えたことは「オリンピックは平和の祭典とも言われます。勝負だから負けることもあるけど、終わった後に皆で笑いあえたらいいですね。」ということ。低学年だから、勝ち負けにこだわりすぎてケンカをしたり、時には泣いてしまう児童がいるのですが、今日は皆頑張りました。
全ての種目を終え、改めて皆に問いました。「お友達の、良いところを見つけられた人!」なんと、ほとんどの子が手を挙げる結果に。
この活動を通し、普段見られないような子供たちの表情が見られました。とともに、これからも友達の良いところを少しでも見つけていける子供たちに成長していってほしいと思いました。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)