日誌

学校日誌

プロジェクトタイム(9.20)

今回のプロジェクトタイム(PT)は『短なわ・長なわをみんなで練習!上手に跳べるようになろう!』をテーマに、上級生がしっかりと下級生をリードして活動していました。

  

  

長なわを初めて跳べた1年生は、周囲の上級生から「やったぁ!」「跳べたね」「よかったね」と称賛の嵐。

近くにいた教員とハイタッチをする場面も。その後、とても満足そうな笑顔を見せていました。

縄跳び週間はまだまだ先ですが、少しずつ練習をしていけるといいですね。

たてわり遊び(9.20)

今日の中休みはたてわり遊びで過ごしました。

高学年の人たちがリーダーシップをとりながら、班のメンバーと仲良く遊ぶ姿が数多く見られました。

  

学校間オンライン交流会(9.18)

今日は3・4・5・6年生が、七生緑小学校・七生特別支援学校・本校と3校でオンライン交流会を行いました。

どの学年も自分の学校や学級のこと・好きな給食・好きな遊び・校歌・今後の交流での遊び紹介などを伝え合いました。どの学校の紹介のときも、大きな拍手をしたり手を振ったりして、みんなで楽しく和やかに交流することができました。

  

 

今後行われる直接交流。今からとても楽しみです。

あいさつ運動(9.18-19)

今朝は、「あいさつ運動」を行いました。

普段、子供たちの登校を安全に見守ってくださっているスクールガードボランティアの方と本校教員が一緒に通学路となっている横断歩道(4か所)に立ちました。

 

スクールガードボランティアの方たちは皆、本校の子供たちだけでなく、中学生や近隣にお住いの方、近隣へお勤めで来られる方など、通る方皆さんに「おはようございます!いってらっしゃい!」と元気に声をかけてくださっています。子供たちも、元気に挨拶をしている子、ちょっと眠そうな子、照れくさそうにしている子、様々ですが、これを機に、地域全体であいさつの輪が広がっていければ…と思います。

19日(木)も行いました。みんな元気にあいさつしていて、とても気持ちの良い朝になりました。

読み聞かせ(9.12)

今朝は学校支援の方たちによる「読み聞かせ」がありました。

 

 

どの学級も、みんな静かに聞き入っていました。

「読書の秋」とも言われます。この先まだ暑い日が続きそうですが、

涼しい時間を見付けて、読書をしてみるのもいいですね。