文字
背景
行間
学校日誌
自転車安全教室4年(10.28)
28日(月)、4年生が自転車安全教室を実施しました。
教室で行う交通ルールや交通安全についての学習と、体育館で行う実際に自転車に乗って交通ルールを学ぶ実技練習を行いました。
万人向けですが、「自転車安全利用五則(正しい自転車の交通ルールを身に付け、交通事故防止に努めるために定められた5つの項目のこと)」をしっかりと覚えて、事故・怪我のないように気を付けましょう。
<自転車安全利用五則(警視庁ホームページより)>
1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
縄跳び週間(10.29)
昨日から始まった縄跳び週間。昨日は朝から雨だったので、集会等できませんでしたが、今日の中休みは元気に外へ出て、縄跳びを行いました。
各自が目標を立てて取り組んでいます。たくさん練習して、一つでも多く技ができるようになったり、
回数が多く跳べるようになったりできるといいですね。
プロジェクトタイム(10.25)
今月のテーマは「つなげで、つなげで、一つの話」。
高学年のリーダーがお話の最初と最後を提示します。
みんながアイデアを出しながら、話の中身を膨らませて、話を作り上げていくという、協同作業の取組です。
リーダーの子たちは、端末の画面を見せながら、「このあと、どう続ける?」「何が登場する?」「どんな話にしようか」など、他学年の子たちをリードしながら作業を進めていました。
どんな作品が出来上がったのでしょうか、紹介されるのが楽しみです。
第23回運動会(10.19)
待ちに待った運動会の開催です。
昨日の雨の影響で、校庭の様子が気になりましたが、
ちょうどよい湿り気具合で迎えることができた朝でした。
協力と全力で、この日に向けて、精いっぱい取り組んできた子供たち。
ご来校いただきました皆様、ご声援、本当にありがとうございました。
運動会前日準備(10.18)
いよいよ明日に迫った運動会。今日はあいにくの天気になってしまいました。
そんな天候の中、校庭は着々と準備が整ってきました。
運動会まで、あと1日。好天を願って……。
(「家に帰ったら、テルテル坊主をつくるっ」といって帰宅した子もいました)
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)