文字
背景
行間
学校日誌
不審者対応訓練(9.10)
今日は、日野警察署の方にご協力をいただき、学校に不審な人物が入ってきたときの職員の対応の仕方や児童の身の安全の守り方について、訓練を行いました。
 
(日野警察の方に不審者役をやっていただき、職員が対応している訓練の様子です)
訓練のあと、警察の方から講評をいただきました。「防犯ブザー」や「いかのおすし」のことについて、どちらも日頃からしっかりと準備しておくことの大切さをお話いただきました。
また、毎月実施している避難訓練も、「真剣に取り組まないと、いざというときに役立たないので、訓練はしっかりやって、きちんと身を守る行動を身に付けましょう」というお話もありました。
 
「自分のいのちは、自分で守る」ことをしっかりと確かめることができた訓練になりました。
放送委員会集会(9.10)
今朝は、放送委員会の集会でした。
委員会での取組をクイズ形式にして、紹介をしてくれました。
 
 
朝の放送やお昼の放送で、学校のみんなに様々なことを知らせてくれたり、
楽しい音楽や読み聞かせなどで和ませてくれたりと、活躍してくれています。
保健委員会集会(9.2)
今朝の集会は、保健委員会の人たちが「元気に過ごせるよう、生活習慣を見直そう」をテーマに発表をしてくれました。
歯磨きの際の注意点や睡眠時間をしっかりとること、目の疲れを残さない方法など、普段から気を付けることで取り組めそうな項目を紹介してくれました。
 
今回の発表を聞いて、自分の生活の改善につなげられると、よりいっそう元気に過ごせそうです!
プロジェクトタイム(8.30)
今回のプロジェクトタイムは『「まなび展」作品を紹介しよう』をテーマにして活動しました。
高学年の子供たちは、下級生をリードしながら校内をめぐり、一緒に作品鑑賞して楽しむ姿がたくさん見られました。中には、「楽しい」「勉強になる」「なるほど」など、子供たちの呟きがあちこちで聞かれ、作品への関心の高さが伺われました。
来週から「まなび展」が本格的に始まります。今日の時間で見切れなかった作品を休み時間等を使ってじっくり鑑賞し、楽しんでほしいです。
 
 
 
 
短歌教室(8.29)
27日から3日間、全校で短歌教室を行いました。講師の方から作品の作り方について教えていただきながら、子供たちは自分の思いを言葉に乗せて、作品作りを行っていました。
 
 
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
実施中 縄跳び週間(~11/7)
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)