日誌

学校日誌

臨時休校中に校庭整備

 体育館に引き続き、今度は校庭を整備しました。
 校庭のへこんでいるところや砂場などの整備も行いました。
 校庭も整備して、子供たちを受け入れられるようにしていきたいと思います。
 早く元気に校庭で遊ぶ子供たちの姿が見られますように。




令和元年度卒業式の実施について

保護者の皆様
 
 令和元年度卒業式を通知の通り、実施いたします。
 次第の変更、出席者の制限などがありますが、6年生にとって大切な式、
小学校の締めくくりとなるような式にしたいと考えています。
 ご理解をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

   日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

令和元年度日野市立小学校卒業式の実施について.pdf

臨時休校中に体育館のワックスがけ

 臨時休校中に教職員で体育館の清掃とワックスがけをしました。
 エバーマットや平均台、マットを移動し、フロアを清掃し、最後にワックスをかけました。
 あっという間に体育館の床がピカピカに。
 実はこの作業、毎年PTAの方々にお手伝いいただいていたものです。
 子供たちが気持ちよく1年を締めくくれるように準備していきたいと思います。


【2年生】自分ものがたり発表会

 生活科「わたし大すき みんな大すき」では、小さいころの自分について振り返る学習をしました。お家の人にインタビューしたり、写真を集めたりしながら、印象に残ったことや心に残ったことを、「自分ものがたり」として模造紙や紙芝居、巻き物にまとめました。




 
先週の土曜日に、まとめたことを発表しました。保護者の方からも、
「それぞれの工夫がみられて良かった。」「家庭でも家族の成長を振り
返る機会となった。」という感想があり、充実した発表となりました。



【1年生】国語授業「たぬきの糸車」

 風が冷たく冬らしい日もあれば、陽が出て冬らしからぬ温かさになる日もあり、何だか変な天気が続いているこの頃です。

 国語の授業では、「おはなしを たのしもう」という単元を物語文「たぬきの糸車」を読んで学習しています。教科書の文章や挿絵から登場人物である、たぬきや、おかみさんの気持ちを想像しながら考えています。

 ワークシートを使って、考えを書いています。

 
 文章や絵だけではなく、この学習で大切な糸車を郷土資料館から借りてきて、糸車を回す体験をしました。



 実際に糸車を見て、触れて、楽しみながら「たぬきは、こんな感じかな。」「回すのって難しいなぁ。」など、読みが深まった1年生でした。