日誌

学校日誌

【6年生】Mimmy アドベンチャー

 今年度、日野市の取組の一つとして、6年生を中心にして外国語の時間に「Mimmy アドベンチャー」というプログラムに参加しています。

 タブレット端末をを使って、いろいろな国(今回はネパール)とつなげて現地の文化を英語で教えてもらったり、質問したり答えたりと15分という短い時間ですが世界の国とつながります。

 初めての体験にドキドキしながら、ネパールと中継でつながりました。

 

 

 ネパールのサパナさんと中継をつなぎ、仏教寺院を見せてもらったり、ネパールに関する簡単なクイズに答えたりと楽しい時間を過ごしました。

「これ、本当につながってるの?」「変な感じだな」と言っていた6年生も、画面をじっくりと見たり、サパナさんの話す英語に耳を傾け、どのようなことを言っているのか推測しながら聞いていました。

「なんか旅行にいった気分」「自分の英語が伝わった!」と嬉しい気持ちで15分間を終えました。

学期に一度しかないのが残念ですが、外国の方と話したり、関わったりすることに楽しみを見いだした6年生でした。

【4年生】障がい疑似体験

パラリンピックの調べ学習を通し、障がいのある方々の生活について考えています。

歩くとき、電車やバスに乗るときなど、具体的にどんなことが起こるか

疑似体験を通して感じてもらいました。

「隣にいてくれる人がいたから助かった。」

「小さな段差でも転びそうになった。」

体験で得た気付きをもとに、夢が丘小がよりよくなっていくよう学習を進めていきます。

【6年生】体力調査

 平成23年度から都内公立学校の全児童・生徒を対象として、「東京児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査」を実施しています。

 本校では、今週、来週と各学年で体力調査をしています。

 14日(火)には、天気は良くありませんでしたが、ボランティアの保護者の協力のもと実施することができました。6年生にとっては、小学校で実施する最後の体力調査となります。6年生は、自分たちの記録のみならず、1年生のサポートや記録も行いました。

体育館に全体で集まり、みんなで体操をしました。6年生のしっかりと行っている姿を見て、1年生も新江kん位取り組んでいます。

体育館内では、長座体前屈や反復横跳び、上体起こしを実施します。たてわり班ごとに1年生と6年生とでグループ化して、頑張りました。

「1、2、3・・・」と数えてあげたり、

「もうちょっとだよ!」「がんばれー」と声を掛けてあげたり、6年生は良きお兄さん、お姉さんとして終えることができました。

最後は、1年生からお礼を言ってもらい、なんだか恥ずかしそうな6年生でした。ごくろうさまでした。

【5年】 滝沢牧場

午前中の体験は、色々な体験をしました。

餌をあげたり、

牛の乳しぼりをしたり、

乗馬体験をしたり、

ブラッシング体験をしました。

これから、バーベキューです。