文字
背景
行間
ホーム
1年生 授業の様子
学年末考査が終わりましたが、落ち着いて授業に取り組んでいました。社会は歴史で承久の乱の話でした。
3年生 美術の作品
本校2階の放送室前に3年生の美術の作品が飾られています。学年からいくつか選ばれた作品になりますが、どの作品も鮮やかに作られています。さすが3年生です。写真はいくつか飾られているなかの一部になります。
学年末考査 1週間前
明日で学年末考査、1週間前になるため原則、部活動は行いません。計画的に学習を進めていきましょう。
保護司さんによる授業
本日は2年生が保護司さんによる授業を受けました。「保護司」について話を聞いたり、立ち直りを支える地域のチカラについて学びました。また犯罪や非行防止などについて考える機会となりました。
始業式
本日は始業式が行われました。校長先生からは体調面や季節についての話、3学期の過ごし方についての話がありました。2時間目からは通常の授業が行われています。授業では元気な姿や笑顔が多く見られた気がします。
大掃除
今年もあと数日になりました。本日は6校時に大掃除を行いました。机を廊下に出し教室内の汚れを落とし、窓をふいてきれいにしました。明日は終業式になります。寒い日が続きますが、体調に気をつけ過ごしましょう。
吹奏楽部クリスマスコンサート
12月20日、吹奏楽部のクリスマスコンサートがありました。会場の体育館では、保護者、生徒など約200人の人たちが、吹奏楽部の演奏を楽しみました。
昼休みの様子
寒くなってきましたが、昼休みは多くの生徒が校庭で遊んでいます。ドッジボールやサッカーなどをして楽しんでいます。
三者面談
今週の6日(火)から三者面談が行われています。12日(月)まで行われ、その期間は4時間授業で給食を食べて下校になっています。また三年生は校長先生、副校長先生と面接練習を行っています。
職場体験【2日目】
たくさんの事業所でお世話になりました。
給食にお野菜を納入して下さっている平山地区の農家さん3件、今日は、一斉にジャガイモの収穫です。
ここも給食でお世話になっています。
職場体験【1日目】
本日より2年生が市内で職場体験を行っています。真剣に説明を聞いたり、元気よく挨拶したりしていました。色々な業種で体験させていただいています。
職場体験 事前指導【2年生】
12月1日(木)、2日(金)に2年生が職場体験を行います。市内の公共施設や農家さんなど多くの場所で受け入れていただきました。本日は明日からの職場体験に向けて事前指導を行いました。みんな真剣に聞いていました。
合唱部
東京都合唱連盟が発行する「東京合唱ニュース」に本校の合唱部が掲載されました。合唱部の日頃の様子や3年生の頑張りが書かれています。
洋食文化学習教室(3年生)
本日のメニュー
・パン2種 ・チキンソテートマトソース ポテト・ブロッコリー添え ・ハムのマリネ ・コーンポタージュ ・焼きプリン
4時間目、3年生が栄養士の授業を受けている間に、もう隣の教室ではパンとハムのマリネの配膳が始まっています。
さて、早速「いただきます!」
半数の生徒が食事をいただく間、残り半数の生徒が給仕します。食べ具合を見計らいながら、タイミングよくスープ、メインディッシュ、デザートの焼きプリン…と進めていきます。
給食を教材に、洋食文化についての食育を実践しました。世界に羽ばたくこれからの子どもたち、フォークとナイフでいただく三中の給食を思い出すことでしょう。たくさんの方に支えていただいて実施することができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
2学期期末テスト3日目
今日で3日間の期末試験が終わりました。どの生徒も、真剣にテスト用紙に向かっていました。テストというハードルに向かって努力した経験は、必ずこれからの自分の力になることでしょう。
WAKUWAKU 放課後学習教室
11月16日(水)から18日(金)まで期末テストが実施されています。昨日のWAKUWAKU(放課後学習教室)では48名の生徒が参加しました。生徒が振り返りの中で「先生に数学を教えてもらってわかりやすかった」や「英語が終わった。集中できた」「一人で覚えるよりも結構、頭に入った」などのコメントがありました。
図書コラボ給食
今週から読書週間が始まりました。「読書の秋」の読書週間にあわせて、給食でも図書コラボ給食として「読書の秋」「食欲の秋」をにぎやかにしていきます。今日は第1弾として、原作版『魔女の宅急便』に出てくる大きな肉団子入りのトマトスープです。物語の世界を感じながら楽しくおいしく食べてほしいと思います。
合唱祭前日
明日はいよいよ合唱祭になります。放課後はどのクラスも気合いの入った練習をしていました。合唱祭実行委員の生徒、係生徒も合唱祭を成功させるために頑張ってくれています。明日はたくさんの思いの積もった合唱祭を楽しみましょう。
3年 進路説明会
10月14日に第2回進路説明会がありました。今回使用した資料となります。第1回の資料と合わせてご覧ください。
本日の5時間目
本日の5時間目は1年生の3クラスで「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業力の向上」の授業を行いました。聞き手と話し手に分かれて対話を進めるクラスや、貿易ゲームで話し合いをするクラス、ミライシードを活用して話し合いをするクラスがありました。その後は講師の先生をお招きして校内研修を行いました。
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
おかしいな、と思ったら