子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

12月17日(火)

 

1年生: ドリルパークです。自分のペースで問題を解いています。ポイント加算も励みになっています。
2年生: 書初め(硬筆)の練習です。お手本を見て丁寧に書いています。書けた人は黒板に貼りました。 

3年生: 「わたしたちのまちのよいところ」の作文です。旭が丘中央公園を選んだ人がたくさんいました。
4年生: 「友情のかべ新聞」です。2人が親しくなった様子が伝わるように、〇班が音読で発表しました。 

5年生: 「割合」のレディネス問題に取り組んでいます。3学期からの希望コースの調査も兼ねています。
6年生: 「タグラグビー」です。チームでパスを回し、ディフェンスをかわしながらトライしていました。

12月16日(月)

1年生: 「せんのぼうけん」です。横2枚分の画用紙にクレパスで長い線を引いて、絵を描いています。
2年生: 「言葉を楽しもう」です。このらいおんおいらのこ等、いろいろな回文を楽しんで読みました。 

3年生: ベーシックドリルの問題です。クロムブックを使って、自分で問題を選びながら解いています。
4年生: 「友情のかべ新聞」です。叙述を基に火曜日に誰が何をしたかをワークートにまとめています。 

5年生: もののとけ方です。とけているものを取り出す実験方法(ろ過、蒸発、冷却等)を考えました。
6年生: 「What do you want to be ?」「I want to be ~. 」を使って、4人の友達と質問し合いました。

1年生が収穫した大根メニューの3日目です。最終日は、べっこう煮でした。大根の旨味が口いっぱいに広がる、絶品でした。今日は、農家やボランティアの方にも試食していただきました。調理員の方にも、大変お世話になりました。大根プロジェクトを支えてくださった皆様に、心よりお礼申し上げます。

12月13日(金)

1年生: 「どうぶつの赤ちゃん」です。「あるく・おちち・えさ」の順番で、違いを表に整理しました。
2年生: ⊡+⊡=76 の ⊡ に当てはまる2桁の数を考えました。10パターン以上の組合せを見付けました。

3年生: 走跳の運動です。幅跳びと高跳びの2つのグループに分かれて、協力しながら練習しています。
4年生: 「友情のかべ新聞」の物語です。「仲の悪い東君と西君」等、段落のタイトルを付けています。 

5年生: ベーシックドリルの診断シートです。間違えた問題は、ドリルパークの類似問題で復習します。
6年生: 宮沢賢治の版画作品です。バレンで擦ったまま状態で、紙の裏から絵具で色付けをしています。

1年生が収穫した大根のメニューが、給食に出ました。昨日は「大根おろしとツナのパスタ」、今日は「大根サラダ」でした。来週(12/16)は「大根のべっこう煮」が出る予定です。栄養満点の大根を残さず食べて、寒さに負けない体を作りましょう。

第12回 旭小学校運営協議会が開催されました。議題(➡内容と今後の方向)は以下の通りです。

1 日野市におけるCS推進に関する基本方針(案)について
  ➡会長から概要の説明あり。次年度に向けて、各自資料を熟読し、旭小のスタイルを議論します。

2 こもれび守り隊(仮称)の募集について
  ➡副校長から現況報告あり。メンバーを随時募集し、今後の活動内容の展望について話し合います。

3 こもれび基金での電動工具購入について
  ➡草刈り機、のこぎり(各2機)を、PTAから学校へ寄贈済。今後、使用ルール等を策定します。
   同基金で、アルミ製のリヤカーを購入予定。

4 緊急防災対策検討会
  ➡第1回検討会に5つの自治会が参加。今後、実用的なマニュアル作成に向け検討を進めます。 

5 学校経営重点目標の取組について
  ➡校長から、第4次学校教育基本構想に沿って、これまでの取組の成果と課題などの報告あり。 
   説明を受けて、委員による学校評価アンケートを実施します。

  *学校運営協議会委員の皆様、ご多用のところ、ご出席を賜り、誠にありがとうございました。

12月12日(木)

 

1年生: 短縄跳びです。見本の人の跳び方を見て、どこが上手かを発表し、真似をして練習しています。
2年生: 「みきのたからもの」の場面4です。ナニヌネーンを見送った「みき」の行動をまとめました。 

3年生: 「三年とうげ」です。おじいさんの行動と様子に線を引き、気持ちの変化を読み取っています。
4年生: 変わり方調べの習熟です。長方形の横の長さ(cm)と面積(㎠ )の関係を表にまとめています。

5年生: けん玉名人による特別授業です。前半は、けん玉の歴史や魅力等を語っていただき、後半は、レベル別にワークショップを行っていただきました。名人の技は、誰もが言葉を失うほどの見事さでした。貴重な学びの機会をありがとうございました。
6年生: 自由民権運動の学習です。国会開設の演説をする板垣退助と聴衆、警官のセリフを考えました。

夢花壇がクリスマス仕様になりました。ASVの皆様、ありがとうございます。職員室の廊下にも、ツリーが飾られています。もうすぐ、クリスマスです。無事故で、本年の掉尾を飾れますように…。

12月11日(水)

 

1年生: リースづくりです。アサガオのつるを輪にして、モールやビーズなどの飾り付けをしています。
2年生: 「物語の世界を想像して絵に描こう」です。挿絵を見ながら、クレパスで下絵を描いています。 

3年生: 「百羽のつる」(九十九羽で一羽を助ける)を読んで、心の美しさについて考えを深めました。
4年生:「ボッチャ」で障害のある人の疑似体験をし、日常生活におけるバリアフリーを見直しました。 

5年生: これからの少子高齢化社会に向けて、ロボットの活躍分野(介護等)や役割などを考えました。
6年生: クジラに会える割合が98%と書かれたパンフレットを基に、考えられることを話し合いました。
2回目の研究授業がありました。単元は1年生の「どうぶつの赤ちゃん」です。授業ではライオンとシマウマの赤ちゃんが育つ様子を比べて、驚いたこと等を発表しました。その後、ワールドカフェ方式で協議を深め、最後に講師の先生から指導・助言をいただきました。これからも、子供たちが「分かる・できる授業」(安心できる学校プロジェクト)を目指して研鑽に励みます!

12月10日(火)

 

1年生: 「かんじのまとめ」の25問テストです。車、雨、校など画数の多い漢字も出題されていました。
2年生: 「みきのたからもの」です。時・場所・登場人物などをおさえてから、物語全文を読みました。 

3年生: 「ガオー」です。クラフトテープをちぎって画用紙に貼りながら、ライオンの顔を作りました。
4年生: 「工芸品の魅力をつたえよう」です。越前和紙や水晶などの工芸品の特徴を文章にしています。 

5年生: ベースボール型ゲームです。アウトの取り方等、チームで声を掛け合って試合をしていました。
6年生: 「時速47メートルの疾走」の紹介がありました。電子図書で読んでいる子がたくさんいました。

12月9日(月)

 

1年生: 大根畑で数百本の大根が収穫できました。旭小ボランティアの皆様のご協力に感謝いたします。
2年生: 「みきのたからもの」です。物語の面白いところや不思議なところなどをノートに書きました。 

3年生: グループで目盛りがピッタリ1㎏ となるように、筆箱や教科書等を使って重さを量っています。
4年生: 「工芸品の魅力をつたえよう」です。南部鉄器や江戸切子等の良さが伝わる文を書いています。 

5年生: 茶道の先生による特別授業です。一連の作法等を意識しながら、お茶を点てて飲み干しました。
6年生: 調理実習でベーコンポテトを作ります。映像を見ながら、手順や調理器具などを確認しました。

12月7日(土)たきび祭

第17回 たきび祭です。旭小からは、1・2年生の有志と合唱団が出場しました。1・2年生は「いもいも音頭」を元気に踊りました。合唱団は「上を向いて歩こう」「日本の四季メドレー」「ビリーブ」を歌いました。どちらも、観客の人たちに、元気・勇気・希望を贈る、すてきなパフォーマンスでした。出場した皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様からも、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

12月6日(金)

1・2年生: 2学年合同で「いもいもパーティー」をしました。2年生はサツマイモの蔓を使って、6つの遊びを準備しました。1年生は「輪投げ、魚釣り、判子、ボッチャ、縄跳び、的当て」を楽しみました。1年生を優しくリードする2年生の姿に、成長を感じました。

 

3年生: ランドセルの重さを量りました。予想では 1.6kgでしたが、実際に量ってみると 1.7kg でした。
4年生: 「点字のメニューにちょうせん」を読んで、人に喜んでもらえるように働く姿勢を学びました。 

5年生: ベースボール型ゲームです。友達とルールを確認しながら、楽しそうにゲームをしていました。
6年生: ストロー、糸、厚紙を使って、モビールを作ります。バランスの良い作品ができるでしょうか。

12月5日(木)

 

1年生: 「どんぐり」を読んで、うそやごまかしをせずに、正直に話すことの大切さを話し合いました。
2年生: お楽しみ会の準備です。いつもの係で集まって、どんな出し物をしたら良いかを考えています。 

3年生: 「明かりをつけよう」です。豆電球のキットを出して、銅線やソケット等の点検をしています。
4年生: 「うれシーサー」づくりです。オス(口開き)とメス(口閉じ)のペアのシーサーを作っています。 

5年生: 日本の貿易について調べたことを発表します。グループでプレゼンや模造紙にまとめています。
6年生: 起震車の体験をしました。震度7でもテーブルの脚を両手でしっかりと握り、頭を守りました。

地域の方による生花です。花名は「ハイビスカスの実、カンガルボー、ストック、カラー(写真右)」です。いつも、和みと癒しと美の空間をありがとうございます。

12月4日(水)

 

1年生: 「いくつといくつ」の復習です。ドリルパークの問題を、自分のペースで解き進めていました。
2年生: 雑木林に行き、リースに飾る材料を探しています。葉っぱの色や形等を選んで集めていました。  

3年生: 「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で、元Jリーガーでワールドカップ出場経験もある坪井慶介様をお迎えしました。前半は夢を実現するために大切なことを語っていただき、後半はボールを使った実技指導をしていただきました。子供たちの表情は、終始笑顔で輝いていました。関係者の皆様、有意義な時間をありがとうございました。
4年生: 「Do you have a 〇〇?」です。eraser(消しゴム)等、20種類以上の文房具の名前を覚えました。 

5年生: 「ベースボール型ゲーム」です。打者一巡で攻守交代等、ルールを確認しがら試合をしました。
6年生:  ABCDの4チームで、総当たり戦をします。全試合数を樹形図や対戦表等を使って調べました。

12月3日(火)

1年生:2学期に学習した漢字を、漢字ドリルや漢字ノートを使って、自分で練習する字を決めて書いていました。

2年生:道徳『ありがとうりょうたさん』の教材を通して、一人一人のよさについて考え、友達と交流しました。

3年生:社会科見学で立川防災館と日野市郷土資料館へ行きました。防災館では、地震、煙、消火器、VRの4つの体験をしました。資料館では、昔の道具を見たり、伝承話を聞いたりしました。子供たちは、体験的に学びを深めていました。保護者の皆様には、お弁当の用意等、ご協力をありがとうございました。

 

4年生:1 3/5 + 2 1/5の計算の仕方を考えました。2 2/3 +1 2/3 の答えは 3 4/3 ではないですよね。

 

5年生:英語で自分の好きな食べ物を紹介するために、クロムブックを使って都道府県の特産品調べをしていました。

6年生:てこには、支点、力点、作用点の位置によって3種のてこがあることを学習しました。ピンセットは、第何のてこ?

12月2日(月)

 

1年生: 「カタカナのかたち」です。「リ- り」「カ-か」など、ひらがなと似ているペアを探しました。
2年生: 九九の表を見て、ゾロ目九九の答えから線対象に同じ答えが2つずつあることを発見しました。 

3年生: 「三年とうげ」の故事成語調べです。五十歩百歩・漁夫の利等の意味を国語辞典で調べました。
4年生: 4/5m と3/5m を合わせた長さを求めます。1/5m を基に分子だけ足して、7/5m と計算しました。 

5年生: 日本の工業地帯(太平洋ベルト)等を知りました。これから調べたい課題を話し合っています。
6年生: 1チーム4人でリレーするときの走順調べです。全部で何通りあるかを、落ちなく調べました。

雑木林と花壇、畑の清掃活動です。5・6年生と教員で、大量の落葉や枯草等を集めました。花壇や畑の周りがすっきりし、雑木林の小道も見えてきました。高学年の皆さん、お疲れ様でした!!

11月28日(金)

 

1年生: 「しらせたいな、見せたいな」のテストです。裏面は漢字や言葉の使い方の問題を解きました。
2年生: 1の段の九九です。一一が一(いんいち が いち)、一二が… 等、繰り返し読んで覚えました。 

3年生: 鉄棒運動です。補助具を使った逆上がりや後方支持回転など、めあての技に取り組んでいます。
4年生: 学級会の議題決めです。学級をよくするために、いろいろな意見が出るテーマを考えています。 

5年生: 平行四辺形の面積です。どこが底辺でどこが高さかを見抜き、公式を使って面積を出しました。
6年生: 実験用てこを使った実験です。つり合った時のパターン(おもりの数と距離)を記録しました。

今日の持久走は、2・4・6年生でした。紅葉のきれいな校庭を、マイペースで走りました。教室に戻ると、持久走カードのマスを嬉しそうに塗っていました。すでに30周以上走った子が何人もいました。このカードもモチベーションになっているようです。

*今週の保護者会には、たくさんの方にご出席いただき、ありがとうございました。また、教育課程変更等へのご理解・ご協力をありがとうございます。来週から師走に入り、一段と厳しい寒さが予想されます。お子様共々、ご健勝にてお過ごしください。

11月28日(木)

 

1年生: 「じどう車しょうかいカード」です。レントゲン車等のしごととつくりを文と絵で紹介します。
2年生: 「紙コップの花火の作り方」の説明文です。段落②③を読んで、作り方の要点をまとめました。

 

3年生: 地域の方による絵本「ボン」の読み聞かせがありました。動物を保護する大切さを学びました。
4年生: 2つのヒント(①何文字か②含まれるアルファベット)を基に、街の絵の何かを当てています。

  

5年生: 鉄棒運動です。友達と教え合って、足抜き回りや逆上がり、前方支持回転等に挑戦しています。
6年生: 連合音楽会の本番でした。会場全体に響きわたるきれいな歌声とビートの効いた迫力のある演奏で、聴き手を魅了しました。本当に素晴らしかったです。頑張った6年生に大きな拍手を送ります!!

今日の持久走は、1・3・5年生でした。校庭の雑木林側は、落ち葉を踏みながら走りました。気温も上がり、絶好の持久走日和でした。心地よい秋風に乗って、どの子も快走していました。

11月27日(水)

1年生: 「遠足の絵日記」です。好きな動物から一つ選んで、様子や思ったことを文と絵で表現します。
2年生: 9の段の九九を作っています。「9×7=」の答えは、54+9、9+9+9…等で、63になりました。

3年生: 「キャッチバレーボール」の練習です。全員にパスを回してから、相手コートに投げ入れます。
4年生: 「9/4」と「2と2/4」の大きさ比べです。「2と 2/4」を「10/4」や「2.5」にして比較しました。 

5年生: 「跳び箱運動」です。自分のめあてに合った高さや場を選んで、台上前転の練習をしています。
6年生: 「ブックトークを作ろう」です。「友情」のテーマに沿って、紹介文の台本等を作っています。

今日の持久走は、2・4・6年生でした。よく見ると、担任や栄養士、マラソンマンも一緒に走っています。ほぼ全員が、終了の合図まで、走り切りました。走り終えた後、歩きながら呼吸を整えています。

音楽集会で、6年生の合唱「COSMOS」と合奏「宇宙戦艦ヤマト」を聴きました。きれいに響き渡る歌声とビートの効いた演奏に、誰もが魅了されました。さすが憧れの6年生です。明日の連合音楽会でも、会場を一体感で包む、すてきな演奏を披露してください。旭小一同、応援しています!

 

11月26日(火)

 

1年生:遠足で多摩動物公園に行きました。園内では、グループで、4つのチェックポイントを回りました。ゴールした後は、美味しいお弁当です。全体見学では、サイの親子等をじっくりと観察しました。秋の楽しい遠足となりました。保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備等、ご協力をありがとうございました。

2年生:クラスのために何かできることはないかと考え、クラスの歌を作った登場人物の気持ちを考え交流しました。

3年生:鍵盤ハーモニカでのミッキーマウスマーチの演奏も上手になりました。友達のピアノと一緒に演奏もしました。

4年生:腕の骨がどのようなつくりになっていて、どのように動くのか、模型を使って確かめながら学習していました。

 

5年生:自分の好きなものとその値段(三桁の数)の表し方を英語で練習して、友達と交流していました。

6年生:6年生の行事の中で、一番伝えたい思い出について、クロムブックで調べながら英文や絵で表現していました。

第2回 PTA運営委員会が開催されました。主な議題は以下の通りです。

運動会・学芸会・2年生施設見学のお手伝い/雑木林とこもれび基金/来年度のPTA会費と振込/本部役員選考/市P報告/育成会報告/ロング清掃 

その他、学校支援の具体案(トイレの芳香剤・リヤカーの購入、校内の見回り、学年費の使用、ハチ対策等)について、検討しました。なお、本日の詳細は、次回のPTA運営委員会だよりにて、お知らせいたします。

11月25日(月)

 

1年生: 「はっぱのアート」です。校庭で拾った落葉で、秋の世界をイメージした作品を作っています。
2年生: 「リースの飾りづくり」です。雑木林に行って、材料の松ぼっくりなどをたくさん集めました。 

3年生: 校庭のどこに花壇を作ったら良いかを話し合いました。陽が当たる屋上という意見も出ました。
4年生: 社会科見学新聞作りです。浅草見学のことなど、都内見学のしおりを見ながらまとめています。 

5年生: 「威風堂々」のシンコペーションのリズム打ち練習等をしてから、リコーダーで演奏しました。
6年生: XとYが反比例するとき、Xが 1/2倍、1/3倍、…になると、Yはどう変化するかを確かめました。

持久走週間(12/6まで)が始まりました。中休みに5分間、マイペースで走ります。今日は、2・4・6年生が走りました。明日は、1・3・5年生が走ります。寒さに負けない心と体を鍛えています。

11月22日(金)

 

1年生: 遠足(多摩動物公園)のオリエンテーションです。しおりを使って持ち物などを確認しました。
2年生: 7の段の九九です。「七一が七、七二…。」と、みんなで繰り返し読みながら、覚えています。 

3年生: すがたをかえる〇〇です。米、麦、牛乳などが、いろいろな食品に変わることを調べています。
4年生: 「未来につなぐ工芸品」です。キーワード(職人等)を基に、第一段落の要旨をまとめました。 

5年生: 貿易の良さを話し合いました。輸入品なしでは、日常生活が成り立たないことに気付きました。
6年生: 「宮沢賢治の世界」の続きです。完成図をイメージして彫り進めています。すごい集中力です。

11月22日は、旭が丘小学校の開校記念日です。48歳の誕生日を祝して、給食に赤飯と赤魚が出ました。お祝いの気持ちで、美味しくいただきました。栄養士、調理員の皆様、ありがとうございました。

「夢の池」の蜜柑(みかん)が、緑色からオレンジ色に色付きました。蜜柑は、冬の季語です。冬の訪れを感じる肌寒い日が増えますが、健康に気を付けて過ごしましょう!

11月21日(木)

1年生: 「じどう車くらべ」です。インタビュー形式で、クレーン車のしごとやつくりを答えています。
2年生: 7のだんの九九づくりです。答えが7ずつ増えるなど、これまでのきまりを使って考えました。

3年生: 「ふじ山」の歌詞(頭を雲の上に出し~ )の情景を、絵で描きながらイメージ化しています。
4年生: 「未来につなぐ工芸品」です。筆者の主張を基に、全文を「はじめ-中-おわり」に分けました。

5年生: 時速 25km で進む台風が、400km(石垣島~那覇)を進む時間(=距離 ÷ 速さ)を求めました。
6年生: 「円周Y=直径X×3.14」「面積Y=半径X×半径X×3.14」 が、比例関係かどうかを判別しました。

11月20日(水)

 

1年生: くじらぐもの絵を描いています。青と白の絵具で水色を作り、水で伸ばして空を塗っています。
2年生: ろう下、下山、川下、下げる等、同じ「下」でもいろいろな読み方があることが分かりました。 

3年生: 「すがたをかえる〇〇」の文を書きます。大豆の他に何があるかを電子図書等で調べています。
4年生: 水泳指導の最終回でした。担任と3人のコーチで、泳力別の4コースに分かれて練習しました。 

5年生: ペットボトルに石を入れ、振る前と振った後の違いを観察しました。振った後の石は、角が…。
6年生: 連音に向けて、体育館練習が始まりました。パートごとに輪になって合唱の練習をしています。

11月19日(火)

 

1年生: 「16-9=」の計算です。16を10と6に分けて、10-9=1をし、1+6=7の順で答えを出しました。
2年生: 「はんたいのいみのことば」です。上⇔下、みらい⇔かこ等、反対の意味の言葉を調べました。 

3年生: 日光をあてたところの明るさや温かさが、鏡の枚数を増やした時にどうなるかを実験しました。
4年生: 関東大震災後、「後藤新平」が、どのように東京を立て直したかを資料を使ってまとめました。 

5年生: はやぶさ(3hで660km)とかがやき(2hで420km)の速さを、「道のり÷ 時間」で比べました。
6年生: 「発見、日本文化の魅力」です。日本文化にはどんな良さがあるかを考え、文章で表現します。

11月16日(土)学芸会(保護者鑑賞日)

本日は、多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。子供たちには、やり切った満足感が溢れていました。皆様のお陰で、成功裏の学芸会となりました。学芸会を支えてくださったすべての方々に、心より感謝申し上げます。

1年生 自分の役になり切り、大きな声で台詞を言うことができました。いい表情で教室に戻っています。

2年生 自分の役に合わせて、ダンスの振付けなども工夫しました。舞台裏から見た、大きな赤い魚です。

3年生 挿入歌を元気に歌って、劇を盛り上げました。星の住人達の銀色の衣装が、個性的で眩しいです。

4年生 待時間が自然と撮影タイムになりました。西遊記の登場人物たちと共に、4年生も成長しました。

5年生 一つ一つのシーンが絵になっていました。なり切った演技と心に響く歌声で観客を魅了しました。

6年生 全員が心を一つにして劇を創り上げました。平和へのメッセージが伝わる完成度の高い劇でした。

11月15日(金)学芸会(児童鑑賞日)

本日は学芸会の児童鑑賞日でした。どの学年もリハーサルよりも、格段に上手になっていました。演じる学年と観賞する学年が一体となって、6つの劇を楽しみました。今日をステップとして、明日のジャンプに期待が高まります。どうぞ、旭が丘小劇場をお楽しみください。

*ネタバレ防止のため、コメントはプログラムの演目紹介文となっています。

 

1年生「チーズとねずみたち」
チーズが大好きなねずみが、町中のチーズを食べてしまい、町の人は学者さんに相談します。しかし、次々と問題が起こり…。1年生全員が元気よく演じる姿を、どうぞご覧ください!

2年生「 スイミー」 
深い海の冒険!小さな魚スイミーが仲間たちと力を合わせ、大きなマグロをやっつける!勇気と友情の物語を歌とダンスで表現します。子供たちが作ったカラフルな衣装にも注目してください!

3年生「 大きくなーれ」
育てたトカゲ?が、かいじゅうのように大きくなりすぎちゃった!宇宙の星に助けを求めて旅立つ探検隊と、個性的な星の住人達とのやり取りを、元気いっぱいに演じます。

4年生「 西遊記」
三蔵法師が、孫悟空、沙悟浄、猪八戒とともに天竺へ向かって旅に出ます。いろいろな人と出会い、だんだん成長していく三人組。演技を作りながら成長してきた4年生74人をどうぞご覧ください。

5年生「12の月の贈り物」
新しい年を迎える大晦日。わがままな王女が、真冬のさなかに春の4月に咲くマツユキソウがほしいと言い出したため、国中は大騒ぎ。5年生79人が役になりきって演じます。

6年生 「ビーバー族のしるし」
 1700年代のアメリカが舞台です。先住民のエイティアンと、移住してきたマットは、文字を教えたり、狩りを教えたりして交流します。民族を越えた友情の物語です。

11月14日(木)

 

1年生: 学芸会のリハーサルを行いました。1年生による「チーズとねずみたち」をどうぞお楽しみに!
2年生: 学芸会のリハーサルを行いました。2年生が演じる「スイミー」を、お楽しみにしてください! 

3年生: 「給食について考えよう」です。栄養士さんの話を基に、各自が調べるテーマを決めています。
4年生: 正方形、長方形、ひし形等の対角線の交わり方を調べました。垂直に交わるのは、正方形と…。 

5年生: 大雨等によって、川の水が短時間に増えた時に起きる事象を考えました。川幅は…、水位は…。
6年生: 学芸会のリハーサルを行いました。6年生による「ビーバー族のしるし」をどうぞお楽しみに!

11月13日(水)

 

1年生: 「あきであそぼう」です。「王冠を作るんだ。」と集めた落ち葉を、笑顔で見せてくれました。
2年生: 「かけざん(1)」の単元テストです。テスト範囲は、2 の段と5の段を使って答える問題でした。

3年生: 体育館を使った最終練習でした。3年生が演じる「大きくなーれ!」の劇をどうぞお楽しみに!
4年生: 劇中歌の練習です。「どうぞお供にしてほしい ♪ 」歌詞を正確に覚えているかを確認しました。

5年生: 弟(80mを16秒)と姉(100mを18秒)の走る速さを比べます。1秒に進む距離で比べました。
6年生: 学芸会のミーティングです。場面の切替や音楽の音量、出だしのタイミング等を確かめました。

11月12日(火)

 

1年生: 「じどう車くらべ」の学習に入りました。説明文の中で、繰り返し出てくる言葉を探しました。
2年生: 「がまくんとかえるくん」の場面3です。がまくんが幸せな気持ちになった理由を考えました。 

3年生: 「すがたをかえる大豆」です。煮豆は大豆を煮て作るなど、食品と調理の方法をまとめました。
4年生: 体育館の舞台を使った最後の練習でした。4年生が演じる「孫悟空」の劇をどうぞお楽しみに! 

5年生: 調理実習でみそ汁を作りました。煮干からだしを取り大根等の具を入れて美味しくできました。
6年生: 比例の演習プリントです。昼と夜の長さなど、8つの文が比例の関係かどうかを判別しました。

今日の全校給食に、2年生が掘ったサツマイモ入りのシチューが出ました。具だくさんで栄養満点です。
校舎4階から平山街道を望むと、紅葉した木々の美しさに目を奪われます。旭小の秋をお裾分けします。

11月11日(月)

1年生: 本番をイメージした通し練習です。エンディングの「チーズの歌」も元気よく歌えていました。
2年生: サツマイモの蔓で輪を作っています。友達と協力して蔓を巻き、解けないように固定しました。

3年生: 8cm7mmをcmだけで表す方法を考えました。「1mm=0.1cm」を使って、8.7cmと表しました。
4年生: 慣用句の学習です。瓜二つ、襟を正すなど、いろいろな慣用句の意味を国語辞典で調べました。

5年生: 北海道と沖縄県の面積と人口のデータを基に、それぞれの人口密度を求めて違いを比べました。
6年生: ミシンの振り返りです。紐の通し方や縫い方等、気を付けたこと等をプリントに記入しました。

11月8日(金)

 

1年生: 走の運動遊びです。フラフープやミニハードル等をリズミカルに跳び越えながら、走りました。
2年生: 役の衣装に着替え、大道具や小道具、劇中歌を入れて通し練習をしました。本番が楽しみです。 

3年生: 1Lを10等分した1つ分が0.1Lになることを使って、1Lマスの1.8Lと0.7Lの部分を塗りました。
4年生: 「ふれあいの森で」を読んで、自然を守る人の姿を見て心を打たれた体験等を話し合いました。 

5年生: 劇中歌「指輪の呪文の歌」の「新しい年の~ ♪ 」の部分を、正しい音程で歌う練習をしました。
6年生: 地層の学習です。水槽に砂と石灰などを混ぜて積もらせた後、水を流して断面を観察しました。

2年生の給食に、先日掘ったサツマイモが出ました。この後、全校児童にも特別メニューで提供されます。10月からランチルームを使った給食が始まっています。向かい合うと、楽しさと美味しさがアップするようです。旭小は今、芸術の秋&食欲の秋、真っ盛りです。

*来週の学芸会に向けて、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

11月7日(木)

 

1年生: 「花」「休」が新出漢字です。花びら、花びん等、言葉集めをしてからドリルに練習しました。
2年生: サツマイモの蔓を洗って輪を作っています。この輪を使い、焚き火祭で輪投げをして遊びます。 

3年生: ブラッシング指導です。歯の模型を使って、一本ずつ丁寧に磨く方法を教えていただきました。
4年生: 学芸会のスローガンを決めています。たくさんの案から意見を出し合い、候補を絞っています。 

5年生: ウサギ小屋の広さと数(6㎡に9羽と5㎡に8羽)から、どちらが混んでいるかを考えました。
6年生: 学芸会の舞台練習です。台詞がお客さんに聞こえるかどうか確かめながら通し練習をしました。

11月6日(水)

1年生: 「14ー5=」です。まず 14 を 10と4に分けて 10-5=5 とし、次に 5+4=9 の順で計算しました。
2年生: 学芸会の練習です。海の生き物たちが出来上がり、場面ごとに次々とステージに登場しました。

3年生: 大豆を使った食品調べです。揚げパンのきな粉や豆腐など、たくさんあることが分かりました。
4年生: 玉川上水の学習です。資料を使って、水路がどこを通り、どのように作られたかを調べました。

5年生: 劇中歌の「消えないように どんどん燃えろ ♪」の部分を、発声と音程に気を付けて歌いました。
6年生: 水泳指導です。平泳ぎのキックやクロールのストロークなど、課題別に練習を行っていました。

11月5日(火)

1年生:自分が見付けたことを、色やさわったことなど、伝えたい内容を分けて文章に表していました。

2年生:3の段九九の学習。学習した九九を使って、3の段の九九かるたで楽しく学習していました。

 3年生:リコーダーを使い、音による息づかいの違いを確かめながらミッキーマウスマーチの演奏を練習しました。

 4年生:学芸会の学習。台詞や動き、歌の練習をしました。お家でも台詞や振り付けを聞いて見てみてください。

5年生:自動車がどんな流れで生産されているのかを確かめていました。どんな仕事をする工場がありましたか。

6年生:学芸会の学習。細かな動きや場面ごとの照明など、役だけでなく出番以外の役割を確認しながら練習していました。

11月1日(金)

 

1年生: ネズミさんの耳などのサイズ合わせをしています。役になり切る気持ちが一気に高まりました。
2年生: 「かける数」と「かけられる数」を習いました。3の段の初めの3は、「かけられる数」です。 

3年生: 学芸会の舞台練習です。台本の初めから順に、台詞前の間の取り方や動き等を練習しています。
4年生: 「学芸会のスローガン」を話し合って決めます。司会、記録、提案などの役割を確認しました。 

5年生: 劇中歌「森は生きている」などの練習です。1回ごとに声がそろい、音量もアップしています。
6年生: 宮沢賢治の作品からイメージした絵を版画で刷ります。下絵を板に写し終えたら彫り始めます。

防犯教室(不審者対応訓練)を実施しました。子供たちは不審者から素早く遠ざかったり、教室で静かに身を潜めたりできました。下校後、映像を見ながら、教員と日野警察署の方で今日の訓練を振り返りました。

地域の方に、生け花を飾っていただきました。花名は「ツルウメモドキ、クジャク草、小菊、クロトン(写真右)」「コウリヤナギ、クロトン、小菊(写真左)」です。いつも、すてきな作品をありがとうございます。

霜月(11月)になり、学芸会の練習に熱が入ってきました。疲れが溜まっている子もいるようです。健康に留意され、お子様共々、有意義な3連休をお過ごしください。

10月31日(木)

 

1年生: 学芸会の練習です。台本に沿って、ステージでの立ち位置や出入りの動きなどを確認しました。
2年生: 「二・一が二(にいちがに)、二・二が四…」等、二の段を声を合わせて元気よく読みました。 

3年生: 読みたい本を探し、呼ばれたグループから順に本を借りています。読書の秋を過ごしています。
4年生: 「孫悟空」のビデオを視聴しています。これから振付けや動きなどを付ける時の参考にします。 

5年生: 「ふれあい月間(11月)」に向けて 生活アンケートに答えています。仲の良い学級・学校に!
6年生: 比例の始まりです。水を入れる時間(分)と水そうの水の量(L)の関係を表にまとめました。

10月30日(水)

1年生: 「しらせたいなみせたいな」です。すず虫やあり等の詳しい様子をメモし、文章で表現します。
2年生: 「5本の3倍は何本ですか」の問題です。「5×3=」式に表し、単位を付けて15本と答えました。

3年生:  3本の直線の長さをコンパスを使って比べました。針を固定し、正しく長さを移し取りました。
4年生: 直線上の点Aを通る、垂直な直線をかきました。三角定規を使って、正確な垂線を引きました。

5年生: 「身のまわりの工業製品」の学習です。炊飯器や冷凍食品等、昔と今の違いを話し合いました。
6年生: 平和講演会で、戦時の体験等を聞きました。一人一人が平和のためにできることを考えました。

教育実習生(2名)による研究授業がありました。2年生の道徳と6年生の社会でした。どちらの授業も、実習の成果が発揮されていました。これからも、先輩教員からの指導・助言を活かして、授業力を磨いていきましょう。

10月29日(火)

 

1年生: 「ことばをたのしもう」です。「かえる ひょこひょこ~」等、早口言葉を言って楽しみました。
2年生: 「サツマイモ芋掘り」です。お店で見掛けないような大きなサツマイモがたくさん穫れました。 

3年生: 「ミッキーマウスマーチ」です。出だしの「ド・ソ・ラ・シ ♪ 」を丁寧に吹く練習をしました。
4年生: 「月」の学習です。Googleの検索で、月の大きさや形、動きなどを調べてノートに書きました。 

5年生: 衣装を着ての初練習です。雛壇の並び方等も確認しました。本番に向けて着々と進んでいます。
6年生: ランドセルやケーキ等のおよその容積や体積を「底面積 × 高さ」の公式を使って計算しました。

10月28日(月)

 

1年生: 「はこでつくったよ」です。家から持ち寄った空き箱を、積んだり並べたりして形を作ります。
2年生: ケーキが5個ずつ入った箱、6箱分のケーキの数を「5 × 6 = 30」のかけ算の式に表しました。 

3年生: 学芸会「大きくなーれ」です。舞台練習では、台本を見ないで台詞を言う子が増えてきました。
4年生: 「垂直、平行と四角形」です。2点を結んだ2本の直線の交わり方を整理し特徴を考えました。 

5年生: 学芸会の練習です。配役ごとに集まって、衣装のイメージや作成準備計画等を話し合いました。
6年生: 教育実習生による授業です。「黒船の来航により、世の中がどう変化したか」をまとめました。

地域の方から金魚の稚魚(3cm位)を 20匹いただきました。「夢の池」に放流すると、一斉に藻の中に隠れました。時折姿を見せますので、お時間のある時に覗いてみてください。

10月25日(金)

 

1年生: 「くじらぐも」です。先生や子供たちが、くもの上で遊んでいるときの気持ちを想像しました。
2年生: 学芸会の学年練習です。場面ごとに、舞台の上で台詞を言いました。大きな声が出てきました。

 

3年生: 「円と球」です。教科書に付いている方眼等を使って、大きさの違う円をノートにかきました。
4年生: 社会科見学に出発します。客船から東京湾を眺めたり、浅草寺で下町の歴史に触れたりします。 

5年生: 「ベースボール型ゲーム」です。ボールを打ったら走り、コーンをタッチすると1点入ります。
6年生: 「宮沢賢治の世界」です。下書きをトレーシングペーパーに写し、版画の原版を作っています。

休み時間の様子です。サッカー、キャッチボール(大谷選手のグローブ使用)、鉄棒など、思い思いの遊びをして過ごしています。教員も体を動かして一緒に遊んでいます。これからも外遊びで、健康(黄色いマリーゴールドの花言)の保持増進に努めましょう!

10月24日(木)

 

1年生: 「ダメ」を読んで、くまさんとりすさんの気持ちを考え、嫌なことを断る大切さを学びました。
2年生: 教育実習生による体育の授業です。ウォーミングアップで、ケンパージャンケンをしています。 

3年生: 「元気、勇気、ちから」の曲を、冒険の旅に出かける前のワクワクした気持ちで歌っています。
4年生: 「計算のきまり」の単元テストです。文章題を読み、一つの式に表してから答えを求めました。 

5年生: 調理実習でご飯を炊きました。水量や時間等に気を付けて、美味しいご飯が出来上がりました。
6年生: 学芸会の学年練習です。場面ごとのメンバーで円陣を作り、台詞の読み合わせ等を行いました。 

 

10月23日(水)

 

1年生: 「くじらぐも」です。くもの上で遊んでいる子供の気持ちを想像して、吹き出しに書きました。
2年生: 箱の中のお菓子の数を求める式を考えました。6個ずつ4箱あるので「6×4」の式で表しました。 

3年生: 青テープ(88cm)、黄テープ(84cm)の 1/4の長さを求めます。わり算の式を立てて計算しました。
4年生: 計算のきまりの確かめです。「16+4×8=」の答えは、「48」です。かけ算を先に計算します。 

5年生: 「流れる水の働き」です。撮影した映像を見て、水量の違いや削れている部分を考察しました。
6年生: 「COSMOS」の合唱練習です。語頭をはっきり言うことを意識して、腹式呼吸で発声しました。

小中連携交流会が行われました。中学校の授業参観後、5つの分科会(①学力向上②生活指導③特別支援④総合的な学習⑤ウェルビーイング)に分かれて協議を深めました。これからも、第四中学校、第六小学校、旭が丘小学校の3校が連携し、児童・生徒の健やかな成長を支えていきます。

10月22日(火)

 

1年生: 「 むかし むかしの話です ~ ♪ 」学芸会の挿入歌「チーズの歌」を楽しそうに歌っていました。
2年生: 運動会のメッセージカードに4年生の良かったこと等を書きました。兄弟学級に届け合います。 

3年生: 「最後の波がそろっていてかっこ良かったです」等、5年生にメッセージカードを書きました。
4年生: 学芸会の学年練習です。役ごとにリーダーを決め、場面ごとに分かれて読み合わせをしました。 

5年生: 「 What do you have in your town ?」のフレーズを使って、街の施設等について質問しました。
6年生: 複合図形の体積を求めました。立体を切って足したり全体から引いたりして答えを出しました。

地域の方による生け花です。菊・ケイトウ(写真左)、野ばら・菊・リンドウ(写真右)です。もうすぐハロウィンですね。いつも季節感あふれる作品をありがとうございます。

10月19日(土)運動会

秋空のもと、第48回運動会が行われました。たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

運動会の立て看板です。写真の撮影スポットにもなっています。早朝より参観ありがとうございます。
1年生代表の言葉です。運動会のダンスや玉入れなどで頑張りたいことを大きな声で発表できました。

3・4年生です。3年生は50m、4年生は80mを走りました。台風の目は、2学年混合チームの組対抗戦で行いました。「エイサー」は、太鼓を打ち鳴らしながら、躍動感のある踊りを披露しました。

1・2年生です。50mの直線路を走りました。玉入れでは、両組とも80個を超える玉を入れることができました。「レッツダンス」では、腕に付けた飾りをキラキラさせながら、笑顔で踊りました。

5・6年生です。曲線路からの80mを駆け抜けました。綱引きでは、一進一退の熱戦が繰り広げられました。「旭・2024~挑戦~」は、高学年のチームワークの良さと貫録が伝わる素晴らしい演技でした。

大玉転がしは、超僅差で〇組が勝ちました。閉会式では、6年生代表が下級生へのメッセージ等を立派に発表しました。また、子供たちの校歌の歌声から、やり切った達成感と旭小の一体感が伝わってきました。

終了後の片付け等にも、たくさんの方にご協力をいただき、誠にありがとうございました。運動会を支えてくださったすべての皆様に、心から感謝申し上げます。

本日の運動会の開催について

日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。

本日の運動会は、予定通り開催いたします。開門時刻は、午前8時15分です。

皆様の温かい励ましをよろしくお願いいたします。

10月18日(金)

 

1年生:「レッツダンス」の最終確認です。細かい動きを確認しながら練習していました。明日をお楽しみに‼

2年生:絵の場面から、かけ算の式にかける場面を見付けました。コーヒーカップに乗っている人数が違っても…。

 

3年生:69÷3の計算の仕方を『60と9に分ける』『図で10の束と1に分ける』など、いろいろな方法で考えていました。

4年生:「エイサー」の最終確認です。全員で動きをそろえる踊りを練習していました。太鼓のリズムもお楽しみに‼

 

5年生:2 3/4-1 2/3の計算の仕方を考えました。帯分数のまま計算しますか?仮分数に直して計算しますか?

6年生:漢字で表した二十四節気がいつ時期かを考えました。あなたの誕生日の二十四節気はいつですか?

午前中は予報通りの雨でした。午後は雨の合間を縫って、教職員総出でラインの引き直し作業等を行いました。明日は晴れマークが付いています。子供たちの活躍の舞台が整ってきました。保護者の皆様には、お子様の早目の就寝等、体調管理を重ねてお願い申し上げます。

10月17日(木)

1年生: 「レッツダンス」のリハーサルです。隊形移動や振付けを覚えて、楽しそうに踊っていました。
2年生: 運動会臨時号に表現種目で踊る位置等の印を付けました。ぜひ、お子様の近くでご覧ください。

3年生: 「終」「福」「急」が新出漢字でした。へんとつくりの大きさに気を付けて丁寧に書きました。
4年生: 「エイサー」のリハーサルです。秋空に太鼓の音を響かせながら、軽快かつ力強く踊りました。

5年生: 「1/6+3/8=」の計算です。 26/48 = 13/24 のように答えの分母が最小になるまで約分しました。
6年生: 「旭・2024」のリハーサルです。10人技の安定感がアップするなど、完成度が高まっています。

全校練習の2回目がありました。入場、閉会式、整理運動、大玉転がしの練習をしました。閉会式の練習では、全校で元気に校歌を歌いました。明日の予報が雨のため、本日リハーサルを行いました。また、放課後に教職員で、テント張り、杭打ち、ロープ張り等を行いました。明日の雨?が早めに上がることを願っています。

10月16日(水)

 

1年生: 「おどるポンポコリン」の曲に合わせてノリノリで踊り、笛の合図で一斉に玉入れをしました。
2年生: 「主語と述語」です。「チューリップの花がきれいにさいた」の文の主語は?… 花が正解です。 

3年生: お弁当(箱)が出来上がりました。作品の工夫したところ等を振り返りカードに記入しました。
4年生: 「102×25=」を(100+2)×25= 100×25+2×25= 2500+50= 2550…分配法則で計算しました。 

5年生: 「秋の夕(枕草子)」を原文と現代語訳の両方で読みました。「いと…」の表現を知りました。
6年生: 徒競走の同じレースのメンバーが集まり、話し合いで走るコース(1~6コース)を決めました。

◎運動会係打合せの2回目がありました。5・6年生は係も頑張っています。各係の様子を紹介します。
〇体操係:準備運動と整理運動のお手本をします。自信をもって、しっかりと体操をしています。
〇用具準備係:競技や演技で使う用具の準備をします。プログラム順に、分担を確認しています。
〇審判係:ゴールした子を等賞旗まで連れて行きます。チーム毎に役割を交代して行っています。

〇開・閉会式係:開会式で全校児童がスローガンを言います。その音頭取りのリハをしています。
〇救護・児童管理係:下級生に分かるように、水分補給やトイレ等のポスターを作成しています。
〇放送係:プログラム順に、演技前のアナウンス原稿の読み上げや実況中継の練習をしています。

〇プラカード係:入場時に各学年の先頭に立ち、見本となる行進ができるように練習しています。
〇運動会に向けて、教育実習生も草むしりなど、校庭の美化や整備作業を一生懸命やっています。
〇代表委員が心を込めて、運動会のスローガンを作成しました。すでに体育館の窓に掲示中です。

10月15日(火)

 

1年生: 「9+2=」です。2を1と1に分けて、9+1=10、10と1で 11のように10を作って計算しました。
2年生: 自転車に 2人ずつ、全部で 6台に乗っています。人数を、2+2+2+2+2+2=12で求めました。 

3年生: 「ゆかいな木きん」の合奏です。木琴の旋律を活かし、他楽器は音量を調節して演奏しました。
4年生:  25個の点の求め方を考えました。「12×2+1=、4×6+1=」等、いろいろな式が出てきました。 

5年生: 「 2/5-1/4 」 の計算の仕方を考えました。通分し「12/20-5/20 = 」の式で答えを求めました。 
6年生: 5・6年合同で「旭・2024~挑戦~」の練習をしました。技と技との移動が素早くなりました。

全校練習の1回目がありました。入場、開会式、準備運動、大玉転がしの練習をしました。5・6年生の係児童(プラカード持ち、開会式の司会進行、ラジオ体操の見本、大玉転がしの補助等)が各プログラムの練習で活躍しました。大玉転がしは、紅白対抗戦で行ったので、競技・応援ともに全校で盛り上がりました。

10月11日(金)

 

1年生: 「くじらぐも」です。皆と同じ行動をする「くじらぐも」の面白さを感じながら読みました。
2年生: 「どうぶつ園のじゅうい」です。お話を読んで動物との関わり等を自分の経験と比べました。 

3年生: 1個75円のお菓子が5個入った箱、2箱分の値段を「75×(5×2)=」の式に表して計算しました。
4年生: 「雨のゆくえ」のテストです。土や砂のしみこみ方の実験を思い出しながら、解答しました。 

5年生: 「約分」です。24/16 の分母と分子を公約数8( 24÷8 /16÷8 )で割って、3/2 にしました。
6年生: 宮沢賢治の物語からイメージした情景を描きます。国語と図工のコラボレーション企画です。

校庭にコスモス(秋桜)が咲いています。一方、ヒマワリ畑を旭小ボランティアの方が整備してくださいました。いつもありがとうございます。今週末は運動会が予定されています。子供たちへの温かなご声援・大きな拍手等、皆様の応援をよろしくお願いいたします。

10月10日(木)

 

1年生: 「かっこう」の演奏練習です。音階で歌った後、鍵盤ハーモニカでゆっくりと演奏しました。
2年生: 校庭で表現種目「レッツダンス」の練習をしました。腕のキラキラが秋空に映えていました。 

3年生: 運動会カードにめあて等を記入しました。「踊りで笑顔を届けたい」と書いた子もいました。
4年生: 「麦」が題字でした。お手本をよく見て、2つの左払いの方向に気を付けながら書きました。 

5年生: 「 3/4 」と等しい分数を調べました。6/8 、9/12 等、分母と分子に同じ数を掛けて求めました。
6年生: 校庭で団体競技「綱引き」の練習をしています。入場・競技・退場までの流れを確認しました。
園芸委員会の発表がありました。〇✖クイズで、花壇に咲いている花のことが良く分かりました。これからも、きれいな花に囲まれた旭小であり続けたいですね。園芸委員会の皆さん、よろしくお願いします。

10月9日(水)

 

1年生: 「4+9=」等の繰り上がりのあるたし算です。練習プリントを使って、習熟を図りました。
2年生: 学芸会の台本を順番に読みました。台詞をつないで、話の展開や場面の様子をつかみました。 

3年生: 今日の新出漢字は「取・期・畑」です。みんなで書き順の空書きをしてから、練習しました。
4年生: 学芸会のオーディションです。配役ごとに、指定された台詞を言いました。結果はいかに…。 

5年生: 「リボンのおどり」です。グループごとに低音が生きるように音量を調整して演奏しました。
6年生: 「修学旅行の夜」を読んで、自由と自分勝手の違いなどについて議論し、考えを深めました。 

放送委員会の発表がありました。放送委員クイズで、放送室や放送委員の仕事がよく分かりました。また、ステレオクイズで盛り上がりました。これからも、学校生活に役立つ楽しい放送をよろしくお願いします。