子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

モクレンの花が満開です


校庭のモクレンの花が満開です。この花が咲くとソメイヨシノの開花が近いという知らせです。ある気象予報会社の予測によると、東京では卒業式の前に桜の満開を迎えるとのことです。

いかがでしょうか(その1)

家庭での生活が始まって間もなく1週間になります。報道では「煮詰まり」という言葉が出てくるようになってきました。生活に少しだけ変化が必要なのかもしれません。
3年生以上に小冊子「歩こう 調べよう ふるさと七生」を配布しています。旧七生村をテーマにしています。旭が丘も含まれているので、親子で一緒に読んでみて街歩きをしてみてはいかがでしょうか。

校内の様子

校内では、子供たちを迎え入れるように様々な準備に取り組んでいます。
ひな飾りを片付けました。

シイタケの菌を付けました。
雑木林で剪定した木も含まれています。うまくいくと1年半~2年後にはシイタケが出てきます。登校再開後には子供たちと一緒に手入れをしていきたいと考えています。

雑木林の剪定作業が進んでいます


 雨も降らず、剪定作業が順調に進み、校庭から見て階段左側のエリアもすっきりとしました。再来週には笹と竹の伐採を行う予定です。

 まだ具体的なスケジュールが決まっていませんが、校内では授業再開・卒業式に向けての準備を進めているところです。地域のみなさまには明日以降、学校だよりを配布いたします。今しばらくお待ちください。

健康カードの書式を掲載しました

休校日を迎えました。雨上がりのため校庭は適度な湿り具合で、学童クラブの子供たちが元気よく校庭を駆け回っています。
今日から雑木林の剪定が始まりました。薪にするものも取りおいてくださり、サマースクールや初日の出マラソンで活用することができそうです。

昨日、健康チェックのカードを配布しました。欠席等で入手されていない家庭もあるとのことなので、こちらからダウンロードをすることがでるようにしました。
新型ウイルス対応健康カード.pdf

安全にお過ごしください

明日から休校日となります。各家庭におかれましてはご負担をおかけしますが、子供たちが無事に過ごすことができるようお願いいたします。学校だよりに次のことを記載しました。
○規則正しい生活を送り、栄養・休養・睡眠を十分にとるようにさせてください。

○不要不急の外出は避けてください。

○各学年から臨時休校日の課題を出しています。このほか、これまでに配布した冊子等を読むなど工夫した学びに取り組ませるようにしてください。

○手洗い・うがい等を励行してください。

○せきやくしゃみなどの症状がみられる場合には、マスクを着用させてください。

○体調の変化、頭痛、発熱等、体の具合が悪い場合には早目に医師に受診するようにしてください。

今後、このページを使って様々な情報をお伝えしていきます。平日に更新する予定です。

020228新型コロナウイルス感染症に関する日野市教育委員会の対応について.pdf

雑木林の手入れをしています


雑木林の下の部分に笹が生い茂っていましたが、用務主事が刈り払ったことからすっきりしました。3月8日に今年2回目の雑木林清掃を計画していましたが、新型コロナウイルスの感染防止のために中止としました。3月3日から臨時休校となりますが、倒木の可能性がある樹木を業者に伐採・剪定してもらいます。子供たちが入りやすい雑木林に変身中です。

鳥との知恵比べ


夢の池にアオサギが到来したことを受けて、池の上に光テープを張りました。キラキラするため近寄らないのではないかという考えです。このあとすぐに、隠れていた金魚たちが姿を現してきました。子供たちもほっとしているようです。作戦がうまく当たることを願っています。

2分の1成人式

4年生の締めくくりとして、これまでの成長を振り返り、未来の夢をまとめ、発表をしました。力強く語っていた姿が心に残りました。

消防署を訪問しました


3年生は地域の安全を守る人々を学ぶ学習をしています。日野消防署豊田出張所を訪問し、消防署の施設や消防車の中を見学しました。安全を守るために強い意志をもって仕事をしていることが伝わってきました。

「花びらコンサート」中止のお知らせ

 新型コロナウイルスにおける国の対策本部の動向を鑑み、3月15日(日)に実施を予定していた合唱団「花びらコンサート」を中止することといたしました。
 子供たちの発表を楽しみにされていた皆様には、大変ご迷惑をおかけ申し訳ございません。何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。

書道パフォーマンス


今年も書道家のハル先生が来校して、間もなく卒業を迎える6年生に熱いメッセージを送ってくださりました。このあと、各学級で自分の思いを文字に表しました。まずは担任から一文字書いています。子供たちがじっと見つめています。

振り子のふれ方


振り子の学習を始めました。最初はタコ糸におもりをぶら下げ、曲に合うような「振れ」を作りました。糸の長さがカギであることに気付いたところで、おもりの重さを変えてみるとどうなるかという実験を始めているところです。

モグラ塚


雑木林に直径10㎝くらいの山ができています。モグラが築いた山の跡です。春が近付いている印です。先日紹介した夢の池にいる金魚がアオサギに食べられていたとの報告が子供からありました。

東京都公立学校美術展覧会に出展しました

今年も上野の都美術館で
東京都公立学校美術展覧会が
行われました。

東京都の小中学校の図工、美術、家庭科
書写等の作品が展示される、大規模な展覧会です。

旭が丘小学校からは6年生による図工作品
(木工、陶芸)6点の力作が出品されました。

発表したくて


国語の時間に「これはなんでしょうゲーム」をしました。学校にあるものの中から二つのヒントを考え、当ててもらうというものです。当てられやすいヒントや、なかなか思いつかないヒントがあり、出題する子供も答えを考える子どもも、言葉のキャッチボールを楽しんでいました。

クラブ見学


来年度からクラブ活動に参加するため、3年生はクラブ見学をしました。1週間前の5日には4年生が委員会活動の見学をしています。2月号の学校だよりにクラブ活動の紹介を記載しているのでご覧ください。

旭小まつり


旭小まつりが行われました。3年生以上の各学級が創意工夫したお店を出し、全校の児童や保護者・地域の方とともに楽しみました。卒業生も入っていました。冷え込みの厳しい朝でしたが、体力をテーマにしたお店が多いためか、会場内はあっという間に熱気に包まれました。

夢の池 こおる


今朝の玄関は氷点下3℃でした。夢の池が全面に氷が張っていました。氷の下で金魚が泳いでいます。水温が低いときにはあまり動かないといわれていますが、3匹そろって場所を移っている姿が見られました。

風に乗って

強風の1日でした。1年生は風を集めて遊びました。凧を揚げる子、パラシュートのように背中に袋を背負う子、飛行機を作って飛ばす子など、様々な形で風を感じていました。

ならびかえ集会


久しぶりに校庭での集会でした。今日は進行役の指示した並び方に順番を変えるゲームをしました。「逆 背の順」・・・「誕生日の日付順」「朝、目を覚ました順」だんだん難しくなっていきます。いつの間にか、お互いに声をかけ合い情報交換していました。

タグラグビー教室


レッドドルフィンズの5名の方が来校し、タグラグビー教室を開きました。昨年ワールドカップが国内で行われたこともあり、楽しみにしていた子供も数多くいました。終わったあとで、子供たちから「タックルの代わりにタグをとるんだよ」と嬉しそうに学んだことを教えてくれました。

オニがやってきた!?


暖かな午後のひととき、1年生の教室が賑やかなので覗いてみると、オニの集団が教室に現れていました。自分で作った作品を披露しているところです。怖そうで愛嬌のある姿にほほえましく思いました。

雪の朝

心配された大雪もなく、朝を迎えました。校門前にある掲示板の庇がうっすらと雪化粧をしていました。子供たちは雪遊びを期待していたようですが、本日は雨の1日になりそうです。
今朝の毎日新聞に「いのちの授業」についての記事が掲載されていました。

雑木林清掃をしました

25日(土)に保護者・地域・子供・教職員40名ほどで雑木林の手入れを行いました。鳥が運んだ種子で樹木が増えたため伐根したり、剪定をしたりしました。2時間ほどの作業で明るく日が差すエリアになりました。子供たちが安心して活動できる雑木林にするため、この後、業者による選定作業を行う予定です。参加された皆様、ありがとうございました。

明日は大雪の予報が出ているため、文書を配布しました。

ひのっ子作品展が始まりました

本日より、ひのっ子作品展を開催しています。
詳細は
以下の通りです。

期間:令和2年124日(金)~ 1月26日(日)
       24日(金)・25日(土) 10:00~17:30 

             26日(日) 10:00~16:30 

 

会場:イオンモール多摩平の森・3階イオンホール

本校から、書初め・図工の立体作品約60点を展示しています。
ぜひご覧ください。
      

小さな命の写真展


昨日、5・6年生を対象に今西乃子さんによる「いのちの学習」を行いました。この授業を受けて、写真展を開いています。お話の内容を振り返ることができる構成になっています。早速、書初め展の見学をした後の4年生が写真展を訪ねてきました。

30日(木)まで、市民の方も参観することができます。
平日 午前10時から午後3時まで(最終日は正午まで)
正門からお入りの上、受付で声をおかけください。

租税教室

市内の企業の方を招き、6年生は税金のしくみについて考える学習をしました。公共で使うお金を税金として公平に集めるためにはどのようにしたらよいかということを考えていました。全員に同じ金額を集めると生活費が不足する家庭が出ることが分かり、どのようにしたらよいかということを討論していました。


走り方教室


秋本真吾さん(陸上200mハードルアジア最高記録保持者)をお招きして、全学年児童に走り方の指導をしていただきました。脚のバネを働かせるための様々な動きをした後で走ってみると、力強い走りができるようになりました。

給食室のチャレンジ

今日の給食は日野産のピューレを使った「トマトごはん」でした。初めての取り合わせでしたが、おいしくいただくことができました。

まもなく校内書初め展です


来週から書初め展です。教室前の廊下では作品の展示作業が始まりました。鉛筆や筆の運び方を思い浮かべながら見ると、子供たちの息遣いが伝わってきます。

長縄週間



1月14日から21日までは全校長縄週間です。

22日の長縄集会でクラスの記録を更新しようと、どの学級も一生懸命です。

クラスみんなで一つの目標に向かって真剣に取り組むことで、クラスの団結力が高まっています。

今朝は雨


今週は長なわとび週間です。
外はあいにくの雨。
教室の中から、ため息がかかってきそうです。

席書会


今日は暖かな日差しが心地よいです。
体育館では書初めをしていました。午前中は6年生、午後に5年生が真剣なまなざしで書初め用紙に向き合っていました。

外国語活動中です


4年生の教室から元気な声が響いていました。
のぞいてみると、場所あてゲームをしていました。
ALTから部屋の名前を告げられると、絵の中の場所を指さすというルールです。
素早く聞き分けています。

旭が丘地域交流センターで展示しています


旭が丘小学校近くの旭ヶ丘中央公園にある
地域交流センターに6年生児童の作品を
展示させていただいています。

新春にふさわしく昇り龍を墨で描いた作品です。
となりに展示されているのは、福祉施設「光の家」で
制作された作品です。

お近くにお越しの際は、ぜひ展示作品をご覧ください。



3学期始業式

今日は3学期始業式でした。

朝の体育館には児童の元気な姿が
たくさん見られました。

2学期の終業式で伝えた
「家のお手伝いはしない」「役割をもって仕事をすること」
について年末年始を振り返る話がありました。

また、新しく6人の転入生を迎えました。
これからどうぞよろしくお願いします!

2学期終業式

2学期終業式

今日は2学期終業式でした。

校長先生は、冬休み家で「手伝い」を
してはいけませんというお話をしました。

誰かのお手伝いではなく、児童の皆さんが
自ら担える家庭での仕事を探してみよう
というお話でした。

これから楽しい冬休みが始まります。
家族の一員として進んで自分の仕事に
取り組めるといいですね。

 
2学期は本日で終了しました。3学期に連載を再開いたします。

ロング清掃


2学期の終わりを迎え、本日は昼休みの時間を含めて清掃時間としました。机の脚にある綿ぼこりをとった後、中にある汚れを雑巾でふき取っています。教室の中の汚れが意外なところにあることに気付き、しっかりときれいにしていました。
保護者のみなさまからの御協力をいただきました。ありがとうございました。

初雪のあと

昨夜は、雨の中に白いものがちらりと混じっていたようです。今朝、甲州街道を西から走ってくる自動車は粉砂糖をかぶったようでした。昨日は冬至でした。校庭のミカンがキラキラと輝いていました。

動物ふれあい週間

集会委員会の子供たちが、飼育しているウサギとふれあう時間を11月と12月に設けました。本日は最終回です。2羽のウサギを外に出したところ、あっという間に子供たちに囲まれていました。

給食委員会集会


「給食の食材はどこから来ているか」
「調理員さんは何人いるか」
「学校で一番初めに給食を食べる人は誰か」
「割れたお皿は、その後どのようになるのか」など、
給食にまつわる難問を楽しく考えました。

九九の門


2年生の教室入口にこのような表示がありました。九の段を唱えると扉が開いてきそうです。
下の「手あらい・うがい」は、休まずに学校に来ることができるようにするための注意喚起でしょう。このまま元気で年末を迎えられることを願っています。

ミニ作品展


家庭科室の前でミニ作品展を実施しています。5年生が家庭科の授業で制作したナップザックです。どれも力作ぞろいです。縫い目を見ると苦労の跡が分かります。

読書の時間


図書室での読書の様子です。冬休みが近付いたので一人5冊まで借りられるようになりました。

旭小の大根を給食でいただきました


本日の給食は大根づくしです。ASVの皆様の協力により1年生が栽培した大根でした。鮭にのっている大根おろし、煮物、味噌汁のすべてに大根が使われました。収穫前の寒さがあって十分に甘みがあり、おいしくいただくことができました。

作戦を立てて


体育の授業でサイコロドッジボールをしました。正方形のコートの中央に円形のエリアがあります。ここからボールを投げることができるので、当てられにくい場所を工夫することが必要です。黒ビブスのチームは、円の中にいる相手チームの子を壁にして当たりにくい場所に逃げていました。

チューリップの球根を植えました


夏に育てたアサガオの植木鉢にチューリップの球根を植えています。芽が出ているのではないかと注意深く見つめています。今日の屋外は凍てつくような寒さでした。子供たちの熱い視線に応えて生長することを願っています。

たきび祭

7日(土)に旭が丘中央公園でたきび祭がありました。
とても寒い日でしたが、1・2年生で参加できる子供たちが、元気に「いもいも音頭」を踊りました。この「いもいも音頭」は、2年生から1年生に教えられ、旭が丘小で代々受け継がれている踊りです。
お家の人や地域の方の前で、みんなで楽しく踊ることができました。

また、合唱団も参加し、ステージできれいな歌声を披露してくれました。寒い中でしたが、澄んだ歌声に心が温かくなりました。

寒い中、参加してくださり、ありがとうございました!

ぬくぬく体験

(その1)3年生の七輪体験
社会科見学では江戸東京たてもの園で囲炉裏や火鉢の体験をしました。印象が残っているこの時期に、七輪を使って簡単な料理を体験しました。朝の冷え込みで炭火がぬくぬくと感じられました。


(その2)1年生の大根収穫
9月から栽培していた大根を収穫しました。厳しい気候でしたが豊作でした。抜いたばかりの大根を洗うために運んでいます。重みをずっしりと感じています。

加湿器を置きました


12月に入り、全館暖房を始めました。室内が乾燥するため、各教室に写真のような装置を作りました。タオルを湿らせています。風邪が流行する季節になりました。元気に過ごすことができることを願っています。

2週目を迎えた持久走週間


健康を考慮して持久走を始めるときと終わりの時には必ず歩くようにしています。
写真は終わりの時の歩行です。
今日の持久走が終わることを待っていたのか、教室に入る頃には雨が降り出しました。

【2年】読み聞かせ

朝読書の時間に「はらぺこママちゃんズ」の皆さんによる人形劇が行われました。
昨年に引き続いての公演でした。
今年は「さるかにがっせん」のお話でした。
お話の途中に猿田校長先生人形が登場して、子供たちは大喜びでした。
前日から準備してくださった「はらぺこママちゃんズ」の皆さん、ありがとうございました。


【3年】昔の道具体験


社会科見学で都立小金井公園にある江戸東京たてもの園を訪問しました。
囲炉裏を囲んで暖をとりながらお話をしたり、石臼をひいて米粉(上新粉)を作ったりしました。
使われた道具の中には現在も使われているものもありましたが、名前が違っていたことに驚きを感じていました。

職員研修をしました


子供たちが下校した後、次の授業の準備や必要な情報の整理などをしています。
その一環として職員の勉強会を開きました。講師は本校の主任教諭です。
今回は体育の授業の中で子供たちの思考力・判断力をどのように育てるかというテーマでの実技講習でした。楽しく活動している時に、一人一人の子供がどのように考えていたかについて見取る方法について、都の研究団体で研究している内容を紹介しました。

持久走週間


今日から持久走週間が始まりました!!

12月13日(金)までの3週間、中休みに校庭で全校が走ります。

持久走週間の後には各学年で持久走大会が開かれます。

体を動かすのは気持ちがいいですね♬

自分のベストが尽くせるように、頑張りましょう!!

いもいもパーティー

3・4校時に1・2年生でいもいもパーティーを行いました。
商工会やたき火会の方々にお力添えいただきながら育てたサツマイモの収穫を祝いました。
育てて掘ったサツマイモをみんなで食べたり、
2年生による、さつまいもにまつわる発表を行ったり、
1年生を招待してサツマイモに関する発表を行い、
いもいも音頭をみんなで踊ったりしました♬
おいもは朝から2年生の保護者の方々が蒸かしてくださいました。
甘くておいしかったですね!!満面の笑みでした。
11月25日の給食には、さつまいものケーキも出ます。
12月7日のたきび祭では「いもいも音頭」を発表します。ぜひ見に来てください!!



持久走の練習


ロードレース大会に向けての練習が始まりました。今年は5・6年生から50名が出場する予定です。ここ数日、朝の冷え込みが厳しくなりましたが、走り終えた子供たちは顔を赤らめながら、充実した表情で1時間目の学習に向かっていきました。

造形砂場の砂を補充しました


造形砂場の砂を補充しました。ダンプカーから降ろされた砂は大きな山になりましたが、すぐに子供たちが集まり、平らになりました。2週間ほどたちますが、現在も人気の遊び場になっています。

菊の花が咲きました


4年生は緑化協会からいただいた菊の苗を育てています。11月に入り、きれいな花を咲かせました。1週間後に行う音楽会で飾る予定です。

【3年】歯磨き指導


学校歯科医から歯磨きの指導をしてくださりました。きれいに磨いたつもりでも染色してみると汚れがかなり残っていることに驚いていました。この後、磨き残しとなっている部分を鏡で見ながらきれいに磨きました。

防犯教室

様々な事態を想定して、教職員も児童も安全に対応するための訓練を実施しています。今回は日野警察署の御協力により、侵入者への対応訓練を行いました。

音楽集会


昨日の音楽鑑賞教室に続いて、今朝は音楽集会がありました。全校で歌を合わせるととてもよい響きになりました。これからが楽しみです。

音楽鑑賞教室

学校公開日に、音楽鑑賞教室を実施しました。
今年度は、「パーカッション・エンターテインメント ファンカッション」の皆さんに、お越しいただき、素敵なパフォーマンスを見せていただきました。
打楽器のみでの演奏やボイスアンサンブル等を次から次へと見せていただきました。
歓声が上がったり、手拍子が起きたり、見ている子供たちは笑顔で楽しんでいました。
途中、子供達も参加して、元気に掛け合いをする場面もあり、体全体で音楽を楽しむことができました。

【2年】落語の会


中央大学落語研究会の2名が来校し、2年生に落語を披露してくださいました。2年生にもわかるように言葉を工夫していたとのこと。子供たちはあっという間に落語の世界に入り込んでいきました。開口一番「おもしろかった」という感想が飛び交いました。

道徳授業地区公開講座の講演

本日、道徳授業地区公開講座を実施しました。2校時には全学級の授業を公開しました。授業後、小堀宗翔さんが来校して講話をいただきました。遠州茶道宗家であるとともに、ラクロスのワールドカップ日本代表選手として活躍するという多才なかたです。艶やかな和装でラクロスを実演してくださったところは、子供たちも驚いていました。お話の中に「スポーツ」と「お茶の心」に結び付きを感じるところが随所にあり、興味深い時間を過ごすことができました。

栄養教諭実習の授業

 今週は2名の教育実習生を受け入れています。このうち、栄養教諭実習生がまとめの研究授業を行いました。
 実習生にとって、この実習を通して子供が理解するように伝えることを初めて体験しました。実習生を指導する本校の教員も、これまでの経験から丁寧に教えている姿が見られます。相互に学びある貴重な機会であると考えています。

 本日、台風の接近にともない、一部の児童に集団下校を実施しました。ご協力ありがとうございました。

危機対応訓練


緊急時の対応の仕方を身に付けるため、毎月危機対応訓練を実施しています。今回は地震の後の火災でした。訓練の後、6年生は起震車の体験をしました。大きな揺れの中では歩くことも立っていることもできず、机の中に入ることが精一杯でした。大きな揺れを感じたときに、素早く安全な姿勢をとることの大切さを学んでいました。

富士山が冠雪しました

昨日の雨が上がり、今朝は抜けるような青空です。4階から雪化粧した富士山が見られます。浅川の鉄橋を渡る八高線の音も大きく聞こえるようになりました。気温の低い季節が到来したようです。インフルエンザの流行というニュースも入っています。手洗い・うがいをしっかりして、予防に努めてください。

【5・6年】雑木林清掃


保護者・育成会・ASVほか地域の皆さんのご協力で5・6年生は雑木林の清掃をしました。校庭にある側溝の清掃も行いました。下草が茂っていたところをあっという間にきれいに広げることができました。子供たちは重い丸太を校庭まで運んでいました。また、剪定ばさみやのこぎりをうまく扱うことができるようになりました。今年度は今回のみというのがもったいないように感じました。ご来校の皆様、ありがとうございました。

【4年】車いす体験



福祉協議会と保護者の皆さんの協力により、車いすの体験とアイマスクを使って歩く体験をしました。バリアフリーが進んできましたが、実際に体験してみると意外にバリアになっているところが多いことに気付いていました。

ゲーム集会


始業前に集会がありました。始まりに二人のキャラクターが登場して気分を盛り上げ、終わりには活動を総括しています。今回はじゃんけんゲーム大会でした。

【2年】サツマイモの収穫


5月から栽培していたサツマイモの収穫を迎えました。梅雨時の寒さが心配でしたが、大きく立派に成長しました。愛おしむように運んでいる姿が微笑ましく思われました。

【1年】遠足

10月10日(木)、1年生が多摩動物公園へ遠足に行きました。
よく晴れて遠足日和となり、子供達も張り切って出発しました。
多摩動物公園はたくさんの学校が来ていましたが、旭が丘小学校が回ったルートは意外に空いていて、ゆっくり見て回ることができました。
午前中は、4つの動物クイズを解きながら自分達で回る班行動の時間を取りました。
1年生にとって、地図を見ながらポイントを回ることは難しかったですが、班長や時計係を決めていたので、楽しく班行動ができました。
また、オラウータンのスカイウォークをみんなで見学しました。3頭のオラウータンが見事な綱渡りを披露してくれて、「すごーい!」「がんばれ~!」と大興奮の子供達でした。
午後は、コアラ館やサル山をみんなで回りました。赤ちゃんコアラを抱っこするお母さんコアラの姿を見ることができ、みんな大歓声でした。
たくさん歩きましたが、最後まで元気に戻ってくることができました。
お弁当のご用意等、ありがとうございました!


収穫の秋

3年生は昨日、近隣の農家の見学に出かけました。給食の食材としても提供されているので、実感をともなうものになりました。調理する前の収穫した野菜を展示しています。里芋の大きさに子供たちは驚いています。

【5年】ものつくり教室


日野自動車工業の皆様が本校に来校し、自動車の製造についての体験学習を提供してくださりました。自動車が作られるまでの過程で、実際に使用している工具等を子供たちにも操作させていただきました。「ものつくり」に興味をもつ子供が増えることを願っています。

教室前の掲示から


運動会が終わって1週間になります。校内を歩いていると、このような掲示物がありました。

運動会の演技を見ての感想が書かれています。相手を意識して言葉に表して伝える機会を担任は上手にとらえたと感じています。