子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

10/5陸上大会


5・6年生の有志、約90名が参加をしました。
練習の成果を発揮し、自己ベストを更新する児童がたくさんいました。
また、6位以内に入賞し表彰された児童も20余名と旭が丘小の児童の活躍が光りました。小学校対抗で総合第1位のトロフィーもいただきました。
これからも、運動に進んで取り組む児童の育成に努めたいと思います。

雨上がり


 →
朝の雨が信じられないくらいで、昼頃には暑くなりました。昼休みには校庭の水たまりもなくなり、元気よく外遊びをしていました。
明日は市民陸上競技大会です。参加する5・6年生は自己のベストを尽くすことを願っています。

読み聞かせ

今朝の始業前は読書の時間でした。ボランティアが読み聞かせをしてくださっている教室がありました。早朝からありがとうございました。お話の世界に浸っている姿が見られました。来週から読書週間が始まります。本に親しむことができるとよいと考えています。

なかよし集会

本校では1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれ交流する「なかよし集会」を実施しています。異学年での交わりを通して、声をかけて励ましたり、尊敬の思いで話を聞いたりするなど数々の効果が見られます。

旭ヶ丘地域交流センターでの作品展示

この度、旭ケ丘中央公園内の旭ヶ丘地域交流センターに児童の図画工作作品を展示させて頂けることになりました!

交流センターは地域交流の場として、旭が丘小の子供たちも遊びに来ているスペースです。

現在、光の家新生園の利用者の皆様の作品と共に6年生の墨で描かれた作品(写真右)が展示されています。

お近くにお越しの際は、ぜひご高覧下さい。

運動会に多数のご来校ありがとうございました

好天の下で運動会を実施することができました。

今年は暑さ対策のために天幕を設置したため、観覧場所選びに苦労されたことと思います。皆様のご理解とご協力により無事終了することができました。

久しぶりの白組優勝ということでしたが、紅白ともに力を尽くした印象があり、どの競技・演技も見応えがあり、充実したものになりました。
参観の皆様、練習期間からご理解くださった近隣の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

明日は運動会です


午前中に各学年でリハーサルを終えました。午後、5・6年生の子供たちと教職員で運動会の準備を行いました。今年は児童席に特設の天幕を張り、少しでも暑さをしのぐことができるように工夫しました。あとは明日を待つばかりです。
天幕やテントの後ろは視界が狭くなりますが、子供たちの体調を維持するための配慮に御理解くださるようお願いいたします。

暑さ対策


風が涼しくなりましたが、日差しがある日はまだ暑さが厳しいです。運動会の練習時に水分を補給することができるよう、水筒が並べられていました。

運動会の準備中


5校時に運動会の係児童で打合せをしました。校庭をのぞいてみると、いくつもの係が水平線上にひしめき合っているように見えました。運動会を支える役割を果たす5・6年生の子供たちにも注目してみてください。

全校練習

今週末は、いよいよ運動会の本番です。

全校練習では、旭の大玉や、エール交換、開閉会式の練習を行いました。

みんなで楽しい運動会をつくっていきましょう!!





暑さのため、ひと休み


今日は最後の全校練習を行いました。台風から変わった温帯低気圧が通過した後、昨日から夏の暑さが戻っています。3連休の疲れと重なったためか、体調を崩す子供が現れたため、急遽休息時間を設けました。木陰や体育館の影で、ひとときの涼をとっています。
あと4日で運動会です。睡眠、食事の摂取、疲労を残さないことなど、各家庭においてもご配慮をよろしくお願いいたします。

応援の練習


本日の全校練習では応援団の掛け合いをしました。冒頭で紅組・白組それぞれの結束力を高めるために体を使ってじゃんけんをしました。応援団長さんの「パー」の形を背後から撮影したところ、渾身の文字が現れてきました。

【5年生】運動会練習

5年生の表現、テーマは「新元号の名は。」

振り付け、隊形移動、順調に覚えてきています。あと1週間で、さらに個々のダンスの質を上げたり、仲間と「そろえる」意識を高めたりして、運動会を迎えたいと思います。

高学年になり、今までよりも活躍の場が広がります。騎馬戦や100m走、紅白リレー・応援団や係の仕事にも、ご注目ください!

4〜6年生 紅白リレーの練習

9/19の6校時に、男女合同練習を行いました。今年は特に、チームをリードする6年生の姿、準備・片付けを自ら進んで行う6年生の姿が光ります。5年生はその姿を見て、来年しっかりと引き続いでくれると思います。4、5年生のバトンパス技能もだんだん上達してきています。来週1週間さらに練習を積み、チーム力を高めていきます。運動会本番で最高の走りを見ていただけたらと思います!

【1年生】大根の種まき

1校時の授業が始まる前に、1年生は大根の種まきをしました。ASVの皆さんが土づくりから準備を進めてくださりました。これからの成長が楽しみです。

アクティブスポーツの時間


始業前に多様な動きに親しむ時間を設けています。3年生は長縄跳びをしています。「跳ばないで通り過ぎよう」との呼びかけで、回転する縄をくぐりぬけています。タイミングをつかんだ子供から「はい、はい、はい・・・」という掛け声が上がり、うまくなってきました。

次の献立は

今日は十五夜です。朝からの曇天で、雲間から月が見えることを願っています。先日の台風の影響で本日の給食で提供する予定の里芋が届かず、急遽サツマイモに変更しました。
給食が終わると、給食委員会の子供たちが栄養指導版に次の日の献立と食材の掲示をします。バランスのとれた献立であることが一目で分かります。

短歌教室

9月5日と本日の2回に分けて3・4年生で短歌教室を行いました。31音で表すことは簡単そうに見えましたが、作ってみると奥の深いものであることに気付いているようです。

飼育委員会の発表


今朝、体育館で集会がありました。集会委員会の子供が、学校で飼育している生き物を紹介しました。活動の様子や、飼育しているウサギの特徴・食べ物など楽しくわかりやすく説明していました。

残暑の中での体育朝会

まだ暑さが続いています。昨日は時差登校のため中止となった体育朝会を今朝行いました。ラジオ体操の後、運動会の会場づくりの一環として石拾いをしました。

リレーの練習

台風の対応への御協力をありがとうございました。
台風一過の猛暑になりました。

リレーの選手が決まり、練習が始まりました。バトンの受け渡しが重要なポイントの一つです。助走スピードを落とさずに確実に渡すことができるよう、二人の走者が相互に特徴を分かり合えるようになるとよいと思っています。

9月9日の授業について

明日、9日(月)の授業は3校時から開始いたします。
午前10時から10時20分までに学校に到着できるようにしてください。
尚、周囲の状況が危険である場合は、保護者の判断で登校を見合わせていただいても構いません。見合わせた場合、学校に電話で御連絡ください。

 校長 猿田恵一

【2年】虫さがし

9月6日、残暑厳しい中でしたが2年生は生活科の学習で
大和田グランドに虫探しに出かけました。
虫取り網、虫かご、軍手、空気穴を開けたペットボトル等、
思い思いの道具を片手に子供たちは虫を探していました。
ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、コオロギ等
たくさんの虫を捕まえることができました。
「捕まらなかった人はいる?」と優しい言葉も聞こえてきました。
この後、虫についていろい調べていきます。

下校訓練

様々な場面を想定して、子供たちが安全に生活するための取組を進めています。本日、台風の接近を想定して、暴風雨が到達する前に速やかに下校する訓練を行いました。

中休みに活動している放送委員会


生活時間を守るために、放送委員会の子供たちが合図となる放送をしています。中休みが間もなく終わるため、音楽とともに教室に入るよう呼びかけをしています。時刻を守って放送を始めるので、校庭で遊んでいる子供たちも速やかに入室をしています。

ダンスの練習中

今月末には運動会があります。各学年で練習が進められています。今年から体育館に大型扇風機が4台入り、空気の循環をしています。今日は曇りのため、取り入れている外の空気が涼しく感じられます。

もうすぐ実りを迎えます


9月に入りました。今年は梅雨寒のため生長の遅れが心配でしたが、校庭に稲穂が見られるようになりました。一部には首が垂れたものもあります。何とか収穫を期待することができそうです。

【4年生】菊の苗を植えました


4年生は日野市の花「菊」の苗を植えました。
緑化協会の方から提供していただいた苗を教えてもらいながら丁寧に植え付けていました。
朝から雨模様でしたが、中休みを過ぎたところでピタリとやみました。おかげで、校庭で作業をすることができました。

(給食)食器の並べ方

給食の前に、栄養士から食器の並べ方について説明をしました。
1学期に同じことを話していますが、夏休みを過ぎて忘れていたようで位置を変えている子供も多数いました。時々確認することが大切であると感じました。

授業中の様子

2学期の2日目を迎え、教科の授業が本格的に始まりました。
ある教室では課題を終えたあと、自分で選んで取り組む学習ができるようにしています。問題を見て、挑戦したいものを探しているところです。

2学期始業式

今日は2学期始業式がありました。

体育館には元気な旭が丘小の
子供たちが集まりました。




校長先生からは、

こころも体も大きくなる2学期です。
どうしたら充実した2学期が過ごせるか
友達と考えて、どんな風に過ごしたいか
ぜひ校長室にお話ししに来てください。

というお話がありました。

今学期も子供たちが安全に充実した
学校生活が送れるよう努めてまいります。

これからも地域・保護者の皆様の応援を
どうぞよろしくお願いいたします。

8/2 水泳 4年


本日の4年生(9:00~10:00)の水泳(検定)は、実施します。

気温が高いので、できれば水筒を持たせていただけると助かります。

8/1 水泳③1年


本日の1年生(11:50~12:50)の水泳(検定)は、実施します。
気温が高いので、できれば水筒を持たせていただけると助かります。

※本日は2年生はありません。

8/1 水泳②3年


本日の3年生(10:25~11:25)の水泳(検定)は、実施します。
気温が高いので、できれば水筒を持たせていただけると助かります。

※本日は4年生はありません。

8/1 水泳①高学年


本日の高学年(9:00~10:00)の水泳(検定)は、実施します。
気温が高いので、できれば水筒を持たせていただけると助かります。

7/31 水泳③低学年


本日の低学年(11:50~12:50)の水泳は、実施します。
気温が高いので、できれば水筒を持たせていただけると助かります。

7/31 水泳②中学年


本日の中学年(10:25~11:25)の水泳は、実施します。
気温が高いので、できれば水筒を持たせていただけると助かります。

7/31 水泳①高学年


本日の高学年(9:00~10:00)の水泳は、実施します。
気温が高いので、できれば水筒を持たせていただけると助かります。

7/10 5年生と年長さんの交流

今年度もあさひがおか幼児園の年長さんと交流活動を行います。
第1回は旭が丘小体育館で、自己紹介や5年生の特技披露、交流遊び(じゃんけん島とり、じゃんけん列車)を行いました。

この交流活動を通して、5年生の優しい心の涵養とコミュニケーション能力の向上を図っていきたいと思います。

写真はわかりづらいですが、じゃんけん列車の決勝戦の様子です。

八ヶ岳1 いよいよ

いよいよ待ちに待った八ヶ岳移動教室です。
お天気が心配ですが、安全・健康第一で、引率してまいりたいと思います。

雨が降ったり止んだりしているので、朝の集合場所を夢の池前から体育館に変更します。

入学式

朝降っていた雨もやみ、第43回入学式が行われました。
69名の新1年生が入学式に臨みました。
さすが1年生!長い式も頑張って参加することができました。
楽しい思い出がたくさんできますように!!

1学期 終業式

今日は1学期最終日で終業式がありました。

校長先生はこのようなお話をしていました。

・・・1学期の73日間を振り返り
    「こころの通知表」をつけよう。・・・・
1つ目は毎日一生懸命自分ができる精一杯のことを
していましたか?係活動、授業、言葉遣い、服装はどうでしょうか?
2つ目は仲間を大切にし人の気持ちを考えていましたか?
37日間の夏休み、普段できないことを体験して、心も鍛えてください。

続いて代表児童のことばがありました。
友だちが泳ぎ方を教えてくれて、水泳の検定に合格したこと
クラスの友だちと協力して取り組むことの大切さなど
友だちとのかかわりの中で、自分の成長が感じられたことを
話してくれました。

明日から長い夏休みに入ります。
安全に気をつけ、楽しい夏休みをお過ごしください!

5年生 家庭科

家庭科の学習が始まったばかりの5年生が
「タオルかけ」を製作しました。

デザインを考え、フェルトをなみぬいして
かわいらしく仕上げています。
世界でただ一つのタオルかけです。


7月のお花

暑い日が続きますが、
今月も地域の方が
お花を生けて下さいました。

毎月季節に合わせて素敵なお花を
生けて下さいます。
今月は手作りのかわいらしい花器に生けられています。
いつも、ありがとうございます。


7/6 マックスポーツで水泳

本日は雨天でしたが、学校のお隣りのマックスポーツさんのプールで6年生が水泳を行いました。


今年も全学年1回ずつ、マックスポーツのコーチの皆様が水泳指導を行ってくださり、旭小の児童の泳力が向上しました。夏休みや、2学期の検定・記録会で、児童ひとりひとりのベストの泳ぎで、成果を発揮してほしいと願っています。

マックスポーツの皆様、どうもありがとうございました!!

水泳指導

5年生は第一回目の水泳をマックスポーツさんで
指導していただきました。

水深のあるきれいなプールに大喜びの5年生、
プロの指導で密度の濃い水泳の時間になりました。

泳力別に分かれ、普段の授業よりもぐんと多くの
大人が支援をしてくれる中で、
楽しみながら力を伸ばしてきました。





クラブ活動

今日は月1回のクラブ活動の日でした。

各クラブ長の児童が中心となり、
4年生から6年生が自治的な活動をすすめています。

写真はパソコンクラブの様子です。
1学期の初めはパソコンの操作が
わからなかった4年生も
5、6年生に教えてもらいながら、
カレンダーや名刺、ポスターなどを
作れるようになってきています。

4,5,6年の児童が教えられたり教えたりしながら
自分の興味関心のあることが上達していくのが
クラブ活動のよいところですね。

6/19 こころの劇場

6年生が劇団「四季」の「こころの劇場」にご招待いただき、「魔法を捨てたマジョリン」を観劇してきました!!
劇の内容はもちろんとても素晴らしいのですが、学芸会に向けて、発声や動きなど、演者さんに注目したり、衣装や舞台装置、演出などに注目したり、一生懸命学ぼうとしている6年生もいて、よい経験ができた1日でした!!

日光100

16:45頃、無事に解散しました!
保護者の皆様におかれましては、日光移動教室に際しまして、費用のご負担やお子さんの荷物のご準備、また、体調を整えるための様々なご配慮、どうもありがとうございました!
お陰様で、参加者全員が、無事に、疲れはあるものの元気に、素敵な思い出とともに帰ってくることができました!

これにて日光移動教室の、「ほぼほぼリアルタイムホームページ更新」を終了させていただきます!
児童のみなさんは、ホームページを有効に活用して、宿題の日記を仕上げたり、作文を書いたりしましょうね♪そして楽しい日光の思い出や経験を糧に、これからもぐんぐん成長していきましょうね!!〔6年生担任一同〕

日光94 現在…

15:30頃、鶴ヶ島JC付近を走行中です。

話は変わりますが、こんなに長いグミもあるんですね。指にぐるぐる巻いてちょっとずつ食べるのが、オススメの食べ方のようです。

日光86 車窓より

東武日光駅です。事前学習で、電車や駅について調べた児童は、窓から見える日光駅に大喜びでした。電車にちなんで、ガイドさんが教えてくれた、駅弁「12万円もする徳川埋蔵金弁当」に驚いていました!!

日光85 昼食・おみやげタイム

昼食のカレーライスを食べて、おみやげタイムです!
おみやげを買い、帰路につきました。お店がなかなか混んでいたので、13:40頃のバス出発となりました。順調に走行すると、学校まで3時間程度です。