子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

7/13 5年生と年長さんの交流

幼稚園・保育園・小学校の連携事業の一環として、毎年5年生があさひがおか幼児園(第7幼稚園・あさひがおか保育園)の年長さんと交流しています。今年度の交流活動が本日スタートしました。

自己紹介の後、おどりやゲームを通して、なかよくなりました。



2学期になりますが、次の交流が楽しみです。


交流を通して、5年生には人との接し方がうまくなったり、思いやる気持ちが高まったりしてほしいと願っています。また、年長さんには、小学校に入学することがもっともっと楽しみになってほしいと思います。

夏を健康にすごそう

7月に入ってから、気温が高い日が続いています。
暑さから体調を崩して、保健室に来る人も増えています。
暑い日に外で活動する時には、帽子をかぶり、こまめに水分をとり、適度に休憩を取るようにして、熱中症を予防しましょう。

7月の保健目標は「夏を健康にすごそう」です。
保健室前には、保健委員の児童のみなさんと一緒に作った掲示物を掲示しています。
掲示物の中には、夏を健康にすごすためのヒントがたくさんあります。



掲示物の中には、クイズもあります。
あさがおの花をめくると・・・



答えが書いてあります!
他にも、いろいろな掲示物が掲示されていますので、保健室前にぜひ見に来てください!

5年生 図工

梅雨が明けて、
もうすぐ夏休みです。

5年生が1学期最後に図工で
取り組んだ作品は「焼き物」です。

小物を入れるお皿を、
「板づくり」と「ひもづくり」の
やり方で作りました。



お皿の中には「リサイクルガラス」を
入れて夏休み中に学校の電気窯で
1250℃の高温で焼成します。

どんな仕上がりになるか
楽しみですね!!

4年生 みんなの下水道

先日、授業中に「下水道」という言葉を出すと、子ども達から、「げっ、さいあく~」「きたな~い!」「やだ~」「くさそう!」という反応が返ってきました。
でも、今日からは違います。社会「みんなの下水道」の学習で、下水道の働きとそれを守る人たちの努力を知ったからです。


今日は、東京都水道局の方々をお招きして、下水道についての授業をしていただきました。


授業では、下水処理の工程を体験したり、トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に入れた様子を比較したりと、子供が楽しんで学べる内容で、終始大盛り上がりでした!

油をそのまま流してしまった時にできてしまう「オイルボール」は、下水処理されずにそのまま海に流れ出てしまうと、環境に大変な影響を及ぼすそうです。


授業後、子ども達からは「油を流さないように注意したい」や、「下水道を守ってくれている人に感謝したい」などの感想が聞かれました。


普段何気なくできていることにも、その陰には人々の努力や工夫があることを忘れてはいけませんね。

6/27 5年生 水泳

マックスポーツさんのご厚意で、プールを使わせていただきました。コーチ7名に丁寧にご指導いただき、泳力が向上しました。

4年生 ツルレイシ成長中!

4年生では、理科の授業でツルレイシを育てています。
途中まで教室で育て、ツルがでてきたら教室は卒業!外の畑に植え替えます。
はやく外に植え替えたいな・・・早く外に出してあげたいな・・・
そんな子供たちの期待を一身に背負って、ぐんぐん成長しています!
早く大きくなあれ!

6月の花

今月も地域の方が本校の玄関に
お花を生けて下さいました。

オレンジ色のガーベラをメインにした
素敵なお花が来校された皆様を
やさしくお迎えすることでしょう。

いつもありがとうございます!

理科委員会

6月14日は月に1度の委員会の日でした。

理科委員会では学校の雑木林に入り、
雑木林に生えている
木の名前を調べています。

雑木林の中はさわやかな風が吹き
アカマツ、ケヤキ、コナラ、クヌギなど
いろいろな木々が、葉を伸ばしています。

委員の児童は木の特徴を書いた
自作のカードを手にして
花や葉の形や、木の皮などを
照らし合わせながら木の名前を
確認していました。


5年生 家庭科

5年生の家庭科で
「タオルかけ」を作りました。

デザインを考えフェルトを切り、
アップリケにして
一針一針ていねいに、ぬいました。

世界でただ一つだけの
タオルかけです!


日光移動教室28

無事、旭が丘小学校に着きました!
充実した3日間を通して、たくさんのことを学べたと思います。この経験を今後の生活に生かしてほしいです。

帰るまでが移動教室です!気を付けて帰りましょう!さようなら!

日光移動教室24

東照宮では、きびきび動くことができ、ガイドさんにも褒めて頂きました。

いよいよ、昼食のカレーとお土産タイムです。

子供たちのお土産をお楽しみに!

日光移動教室23

渋滞し遅れましたが、東照宮に到着しました!

混んでいますが、ガイドさんにできるだけ近づき、説明をよく聞いています。

日光移動教室22

宿舎を出て、いろは坂を下りました。今日はまず日光木彫り体験です!
普通の彫刻刀とは違い、押すのではなく、引いて彫っていきます。慣れない作業ですが、みんな楽しくやっています。

日光移動教室20

部屋では友達と話しをしたり、カードゲームをしたりして、移動教室最後の夜を楽しんでいます。

いい思い出になるといいですね。

日光移動教室19

俳句大会が終わりました!


どの俳句も友達と一生懸命考えていることが伝わってくるものでした。


結果は…


3位 8班、11班、13班


同率1位 3班、7班


でした!


特別賞は…

「日光は 自然と歴史の 宝だよ」

でした!

おめでとうございます!

日光移動教室18

夕食を済ませ、俳句大会です!
ただ、俳句を考えるだけでなく、俳句の作り方や、日光と俳句との関係のお話もあり、充実した内容になっています。
さあ、どんな作品が生まれるか、楽しみです!

日光移動教室15

高徳牧場で、お待ちかねの昼食とソフトクリームをいただきます!

たくさん歩いた分だけ、ソフトクリームが美味しいです!

日光移動教室14

無事、赤沼に到着しました!
日光の自然について、ガイドさんに丁寧に教えて頂きました。
ありがとうございました!

日光移動教室11

湯ノ湖畔を景色を眺めながら、朝の会が始まりました!
山頂の辺りにはまだ、雪が残っているところもあり、大自然に囲まれていることを感じられる時間になりました。

日光移動教室10

おはようございます!
2日目が始まりました。日光はいい天気でスタートが迎えられています。
昨日の夜は、1日を充実して過ごすことができ、みんな早めに寝ていました。
今日も充実した1日となるといいですね。

日光移動教室9

ナイトハイクが無事終わりました。子供たちの絆が一層深まったかもしれません。
室長会議では、今日1日の行動を振り返り、よかった点、改善点を真剣に話し合っています。

日光移動教室8

雨で外でのナイトハイクは中止となりましたが、急遽宿舎で行うことになりました。高山先生のお話を聞いて、さぁ肝試しの始まりです!
友達と手をしっかりつないでお札をもらいに行けるかな?

日光移動教室6

宿舎の「湯の家」に到着しました。
わくわくする気持ちもある中、宿舎の方や児童代表の言葉をよく聞き、立派でした!

日光移動教室5

日光自然博物館を見学後、三本松にて男体山をバックに写真撮影です。
途中から天気が曇りになりましたが、撮影の時は男体山が顔を出してくれました!
ラッキー!6年生!

4年生 図画工作

6月に入り紫陽花が美しい
季節になりました。

4年生の図工の時間に
紫陽花のクロッキーをしました。

5分間という短い時間ですが、
紫陽花の特長をとらえて
集中して描いていました。

「5分間クロッキー」は
3年生から6年生の図工の授業で
取り組んでいます。

季節の素材を題材に選ぶことで、
自然を大切に思う気持ちや
自然のもつ形や色の美しさを
感じ取ってほしいと思います。


なかよし班

今年度1回目の交流給食とロング昼休みでした!!
旭が丘小学校の高学年は、下学年にとても優しく、よき伝統となっています!!

1年 花壇に種をまきました。

1年生の教室前の花壇を「きれいにしたいね。」と
子供たちと話し合い、お花の種をまきました。


雑草を抜いて、耕して、種をまき、水をたっぷりやりました。




きれいなお花が咲きますように(^^)♪

3年生 図画工作

新年度が始まり2か月近く経ちました。

本校では3年生から音楽や図工は
特別教室で専科教員と
学習するようになります。

写真は3年生の図工の
授業の様子です。

図工室の大きな机や椅子での
活動も随分慣れてきたようで
大きな画用紙に向かい、
子どもたちは自分なりの色や形を
見つけようとしていました。


40周年記念 航空写真・全校写真を撮りました



上空から、航空写真で人文字を撮りました。撮った写真は40周年記念誌の表紙を飾る予定です。また、全校写真やクラス写真も撮影しました。出来上がりが楽しみです。今年は40周年記念式典や祝賀会、関連行事が予定されております。学校関係者、地域の皆様には、たくさんお世話になりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1年 【図工】すなやつちとなかよし

1年生の図工で、
砂や土の感触を楽しみながら友達と仲良く造形遊びを行いました。
よく晴れた日だったので、水の冷たさも心地よく笑顔いっぱいの1年生でした♪





1組さんは予定していた日に雨が降ってしまったので、来週行います。

通学路で・・・


4年生の「理科」や「あさひタイム」では、春の生き物や植物について学びます。
通学路や雑木林、学校の畑などで見つけた生き物を観察したり、調べたりしています。


今朝、たくさんの花を持って教室へ来た子がいました。
通学路で見つけたそうです。
しばらくの間、大切そうに机の上に置いていました。
学校で学習していることを、通学路でふと思い出したのかと思うと、嬉しくなります。

5年八ヶ岳41

無事学校に到着し、帰校式を行なっています。

とても楽しい二日間でしたね。

 


家に帰るまでが移動教室です。
気をつけて帰りましょう。

5年八ヶ岳40

15:20過ぎ頃、休憩を終え、談合坂SAを出発したところです。
順調にいきますと、だいたい16:10〜20頃には学校に到着できる見込みです。

5年八ヶ岳39

美味しいほうとうを食べ、お腹いっぱいになりました。


ほうとう作りを教えていただいた方々に挨拶をし、高根クラインガルテンを出発しました。

安全に気をつけて帰ります。


5年八ヶ岳32

酪農体験を終えて八ヶ岳牧場を出発しました。






今から高根クラインガルデンに向かい、

山梨の郷土料理『ほうとう』作り体験を行います。

とても楽しみですね!

5年八ヶ岳23

おはようございます。
2日目の朝、青空が見え、よい天気です。
今日は長野八ヶ岳牧場見学と、ほうとう作り体験を予定しています。

5年八ヶ岳22







キャンプファイヤー終了しました。

ダンスやゲーム、最後はビリーブを歌いました♪

とてもよい時間でしたね…✨

星が綺麗な夜空でした!!

健康観察をして、明日のためにゆっくり休みます。

5年八ヶ岳20

さっきまで降っていた雨も上がり、

キャンプファイヤー開始です!!

火の神様からのお話を聞いています!!




勇気の火

優しさの火

友情の火

を灯しました!!

5年八ヶ岳17

大成荘に到着し、クラスごとにお土産・入浴・日記タイムです。


みんなとても楽しそうにしています。

1年 あさがお☆

今日、1年生はアサガオの種まきをしました。

先生のお話をよく聞いて、鉢に土と肥料と種を入れました。



早く大きくなってね!



ちなみに、
この鉢は一人一人がアサガオに愛着をもって育ててほしいという願いを込めて、事前に好きな絵やマークを描いてカスタマイズしたものです☆


学校にお越しの際は、
1年生のアサガオの生長の様子と共に、ぜひ鉢もご覧ください♪

5年八ヶ岳11

昼食は、焼いた魚とおにぎりを食べました。

お腹いっぱいになって、川俣川を出発し、

美し森に向かっています!!

次はハイキングです♪


5年八ヶ岳6

中央道双葉付近を順調に移動しています。
山梨は快晴とまではいきませんが、ところどころ日も差し、快適なお天気です。

5年八ヶ岳5

境川PAでトイレ休憩をしました。




今はバス内でおやつタイムです♪

お魚やおにぎりも食べるので、

おやつは食べすぎに注意です。

5年八ヶ岳1

もうすぐ八ヶ岳移動教室です。明日は校医さんに来校していただき、移動教室前健康診断があります。体調を整え、15日からの移動教室に万全の体調で臨んでほしいと思います。

1年生 グリンピースの皮むき


ピカピカの1年生も入学して1か月が経ちました。
新しい友達も増え、学校にもだんだん慣れてきた1年生です。
今日は1時間目にグリンピースの皮をむきました。

「グリンピースってこんなおへやに入ってたんだね。」
「1つの皮に7つも入ってたよ!」
など、実際に触ってみて感じた言葉を楽しそうにつぶやいていました。

1組


2組


3組


新鮮なグリンピースがボールにいっぱい!


そして
お昼に
1年生が皮をむいたグリンピースを使ったグリンピースご飯が給食に出ました。
豆類が苦手な子も「とってもおいしい!」と言って
ペロリと食べることができました(^^)☆
ごちそうさまでした♪

5月のお花

連休が明けて、萌える若葉が
目に沁みる季節となりました。


今月も地域の方が本校正門玄関口に
素敵なお花を活けて下さいました。
いつもありがとうございます!


手作りの花器に活けて下さっています。


活けてあるお花の開花が待ち遠しいです。

4/28 離任式

離任式では代表児童の心のこもったお手紙の朗読と花束の贈呈がありました。また、離任された先生から、新しい学校でのお話や、旭小でのお話をうかがいました。全校児童から、練習してきた「離任式の歌」をプレゼントしました。








新しい学校でも、ご活躍ください。

4年生 消防署見学

社会科の学習で、消防署見学へ行きました!
日野消防署豊田出張所までは学校から歩いて30分。
訓練の様子や、消防署の建物の中、消防車の中、消防士さんの服装など・・・
たくさんの事を学びました。