子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

日光59 3日目の朝

おはようございます!
もうすぐ起床時刻です。2日目5時の段階では、何事もなく皆さんよく寝ているようです。〔就寝がスムースだったので、早めにこっそり起きている児童はいるかもしれませんが…〕

こちら奥日光の天候は、曇り時々小雨で、少し霧が出ています。屋外での行動となる日光東照宮のタイミングで雨が上がってくれることを願っています。

日光58 2日目就寝

1日目に比べ2日目のほうが、どの部屋も寝付くのが早かったです。ハイキングでたくさん歩いていたり、2日間の疲れをとるために体が休養を求めていたりしたからではないでしょうか。
夜の「怖い…」も減りました。ナイトハイクのお札〔学校で印刷した、ただの紙です〕の効果でしょうか。〔お札を握りしめて過ごす子、枕のしたに入れて眠る子がたくさんいて、微笑ましいです。〕

今のところ、大きなけがや著しい体調不良はありません。大人数ですので、多少の微熱や腹痛・頭痛、軽いけがなどは若干ありましたが、ここまでの行程を、参加者全員で乗り切ることができています。宿舎待機や通院、お迎えの要請なども、今のところゼロです。

やはり、健康第一・安全第一です。しっかり体を休めて、3日目も無事故で安全・健康に過ごし、元気に日野に帰れるように努めてまいります。

日光56

俳句大会の表彰式です!
校長先生から、6年生みんなの豊かな発想と頑張りを、たくさん褒めていただきました!

日光49

実行委員さんたちが力を合わせて、企画・準備をしてくれました。手作りの豪華景品も素敵です。かわいいイラストのしおり、賞状、他にも折り紙を使って作った花束やメダルがあります。

日光48

行動班のメンバーで知恵を出し合い、俳句を考えます!お題は各クラスの実行委員から1つずつ、全部で3つです。

日光45 宿舎到着

先ほど無事に宿舎に到着しました!
美味しいアイスクリームをいただき、みんなの疲れもふきとび、みんな元気です!
今日も参加者全員で、外での全行程を終えることができました。もうすぐ1日の疲れを癒す温泉タイムです!

日光38 昼食後

ハイキングコースを短くして時間を短縮したので、1度宿舎に戻り、乾いた服に着替え、あたたまることにしました。

1度宿舎に戻っても、さかなと森の観察園や遊覧船は、予定通り行けそうです。
光徳牧場のアイスクリームは、今は寒いと言っている児童も多いので、遊覧船の後のおやつとして、食べることにしました。

日光29 2日目

2日目の朝です、おはようございます。奥日光は今のところ、雨が降っていません。なんとかお天気がもってほしいと願っています。

2日目も、安全・健康に気をつけて、楽しく活動していきたいと思います。

日光28 消灯・就寝

21:30に消灯しました。
明日に備え、しっかり体を休めます。
ほとんどの児童がすやすや眠っていますが、若干寝付けない児童もいるようで、見回り・待機をしているところです。

さて、奥日光の明日の天気は、残念ながら1日を通して1㎜/時ほどの小雨の予報です。今のところ滑りやすいところをカットしたり、ショートカットして観瀑やガイドウォークをしたり、安全性に配慮しながら、できるだけ学びがあり思い出に残る活動をしたいと前向きに考えています。

それでは、また明日のホームページの日光移動教室記事更新を、お楽しみいただけたらと思います。

日光21 日光自然博物館

秋の奥日光も素敵ですね。

今のところ、体調を崩す児童もなく、みんな一緒に行動できています。明日のお天気が心配なので、予定を変更し、少し早めに博物館を出発し、きょうのうちに三本松園地で学年集合写真を撮る予定です。

日光9 バスレク

バスレク係さん作成の、日光にちなんだカードを使ってラッキーゲームをしています。
あと1時間程度で足尾銅山に到着予定です。栃木県内の天気は晴れ、気持ちよい青空です。

日光4 バスレク

高速に乗り、バスレクがスタートしました。日光実行委員会のバスレク担当が、この日のために楽しいバスレクを企画、準備してくれました。

日光2

6年生は、元気に日光へ出発しました!
天気は少し曇ってきましたが...
これからに足尾銅山に向かいます!

体力テスト

1学期も半分が過ぎ、子どもたちは
新しいクラスでの生活に慣れてきたところです。

先週から体力テストが始まりました。
上級生は下級生のお世話をしながら
ペアでそれぞれの種目を計測していきます。

写真は6年生が1年生のシャトルランの計測の
お手伝いをしているところです。
6年生のお兄さん、お姉さんが
優しく1年生をリードしてくれるので
1年生は安心して自分の力を発揮することができます。


ソフトボール投げ方教室

6月2日(土)、全学年でソフトボール投げ方教室が行われました。

講師は日野高校ソフトボール部のみなさんです。

まずは、デモンストレーションで
キャッチボールを見せていただきました。



美しいフォームとスピードに子供たちは驚き、
大きな歓声を上げていました。



いよいよ実際に投げてみます。
子供たちは投げ方のこつを意識して
ボールをたくさん投げていました。

体力テストでも、よい結果が期待できそうですね。

6/7なかよし班交流給食・ロング昼休み

旭が丘小では、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がなかよし学級・なかよし班を編成し、交流活動をしています。

交流を通して、年少者への接し方がレベルアップしている5・6年生は、優しく頼もしいです。

写真は、ロング昼休みに校庭で元気になかよく遊ぶ旭っ子です。

学校公開どうもありがとうございました

学校公開、ご参観どうもありがとうございました。
またセーフティ教室やボール投げ教室、水道キャラバンやリトルホースなど様々な学習を行いました。ご協力くださったみなさま、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

写真は本日の1年生とリトルホースのふれあいです。

4・5年生図工 造形遊び

図工の授業では「造形遊び」という活動があります。

子どもたちの「遊び」には、人が本来もっている
生き生きと夢中になって活動する姿がよく見られます。

造形遊びは子どもたちが、場所や材料に主体的に働きかけ
試行錯誤しながら発想力や技能を生かしてつくる活動です。

絵や立体、工作に表す活動は一人で最後まで製作することが
ほとんどですが、造形遊びでは友だちと協力して活動することが
多くあります。

下の写真は4年生の「光とかげから生まれる形」という活動です。
フラフープや三角コーン、自分たちの体を組み合わせて
面白い影の世界を創り出そうとしています。




次の写真は5年生の「あんなところで、こんなところで」
という活動です。雑木林のそれぞれの場所の特徴を生かしながら、
自然の物だけで、何かを表そうとしています。

どちらの活動も、友だちとの共同作業の中で
表現や鑑賞の力を高め合っていきます。
このように、図工の時間は個人の製作だけでなく
友だちとの関わりも大切に活動しています。

5・6年生 外国語活動 


 5月の外国語活動には、本校ALTの先生のマーレ先生が
来てくださいました。5年生は外国語活動の教材
Hifriends 1』の Lesson3How many?」を、
6年生は『Hi friends 2』のLesson
When is your birthday?」を行いました。

写真は、5年生の授業で、ALTのマーレ先生とじゃんけんを
しているところです。このゲームは、勝ち・あいこ・負けの
回数を尋ねながら数の学習につなげる学習の導入として
行っています。このあとはビンゴやキーナンバーゲームをして
外国語に慣れ親しんでいます。



 今年度も3年生から6年生の児童が外国語活動を
していますので、ご家庭でも英語に慣れ親しんでみてください。

読書週間が始まりました


 5月21日(月)~6月1日(金)までの2週間、読書週間を実施します。

 旭が丘小学校図書室では、季節や行事に合わせた本のコーナーやおすすめの本のコーナー、新刊本の紹介など読書に親しめる環境づくりに力を入れています。
 
 今週と来週は火、木、金曜日の朝読書や図書委員会の5.6年生による読み聞かせを行っています。
 ぜひ図書室に足を運んでください。

帰ってきました!

16時少し前に学校に到着しました。
全員、大きな怪我や病気もなく無事に帰ってくることができました。

お土産話しを沢山聞いていただけたらと思います。

準備などのご協力ありがとうございました。

談合坂を出ました

今、最後の休憩所である談合坂を出発しました。学校に到着するのは16時頃と想定されます。
計画の時刻より、30分程早く到着する予定です。
よろしくお願いします。