文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
日光83 陽明門の牡丹の彫刻
モチーフが単独の動植物の彫刻の中では最も大きいそうです。
日光84 オランダから奉納された灯籠
これから歴史の学習で、徳川家光の政策を学びます。その中で、オランダや中国と貿易をしたことを学びます。この灯籠は、当時、幕府と国交があったオランダから奉納されたものです。
日光82 陽明門の…
魔除けの逆さ柱
日光81 陽明門手前にて
彫刻が500以上もあり、日が暮れるまでじっくり観ても飽きないので、「日暮らしの門」とも呼ばれています。修理を終えて、とても綺麗です!豪華絢爛!
日光79 五重の塔
表門の外にあります。優れた耐震構造をもっています。
日光80 五重の塔には…
一層には、十二支の彫刻があります。
正面は寅・卯・龍。これは徳川三代、家康・秀忠・家光の生まれた年の十二支です。
正面は寅・卯・龍。これは徳川三代、家康・秀忠・家光の生まれた年の十二支です。
日光78 自由見学
グループにわかれ、チェックポイントを通過しながら、自由見学の時間です
眠り猫が迎えてくれました
日光77 鳴龍
薬師堂〔本地堂〕の中に鳴龍があります。別名、鈴なりの龍。拍子木を叩くと、音が反響します。
日光76 東照宮に到着
日光東照宮に到着です
日光75 木彫りの里、終了
全員、無事に、指をけがすることなく、日光彫り体験を終えることができました。木彫りの里工芸センターのみなさま、ありがとうございました!
日記74 木彫り体験
きれいに掘れています♫
日光73 慎重に...
曲線も直線も上手に掘ってます
日光72 名人が彫ると…
こうなります。
日光71 名人の…
お手本を見せていただきます。
日光70 ヒッカキ
日光彫りでは、通称ヒッカキという、独特の彫刻刀を使います。手前に彫っていきます。
日光69 日光彫り体験
レリーフハンガーに日光彫りで模様をつけます。下絵は用意していただきました。
日光66 木彫り体験
日光木彫り体験の始まりです。
日光67 木彫りの里
日光彫りのレクチャーを受けています!
日光65 いろは坂へ
巫女石をすぎ、第一いろは坂を下るところです。
日光64 奥日光から日光へ
8:00頃、宿舎から車が出発しました。一路、日光を目指します。日光木彫りの里です。
道中、猿や鹿がたくさん見られました。また、男体山も見えました!
道中、猿や鹿がたくさん見られました。また、男体山も見えました!
日光63 閉校式
荷物整理や部屋の掃除を素早く済ませ、閉校式です。宿舎の方のお話を聞き、感謝の気持ちを込めてお礼をいいました。
日光62 いただきます
予定時刻通りに、「いただきます!」ができました!
日光61 3日目朝食
しっかり食べて、最終日も元気に過ごします!
日光60 最終日、朝の会
定刻より少し早めに集合ができ、朝の会が始まりました!
全員が集うことができました!元気そうです!
全員が集うことができました!元気そうです!
日光59 3日目の朝
おはようございます!
もうすぐ起床時刻です。2日目5時の段階では、何事もなく皆さんよく寝ているようです。〔就寝がスムースだったので、早めにこっそり起きている児童はいるかもしれませんが…〕
こちら奥日光の天候は、曇り時々小雨で、少し霧が出ています。屋外での行動となる日光東照宮のタイミングで雨が上がってくれることを願っています。
もうすぐ起床時刻です。2日目5時の段階では、何事もなく皆さんよく寝ているようです。〔就寝がスムースだったので、早めにこっそり起きている児童はいるかもしれませんが…〕
こちら奥日光の天候は、曇り時々小雨で、少し霧が出ています。屋外での行動となる日光東照宮のタイミングで雨が上がってくれることを願っています。
日光58 2日目就寝
1日目に比べ2日目のほうが、どの部屋も寝付くのが早かったです。ハイキングでたくさん歩いていたり、2日間の疲れをとるために体が休養を求めていたりしたからではないでしょうか。
夜の「怖い…」も減りました。ナイトハイクのお札〔学校で印刷した、ただの紙です〕の効果でしょうか。〔お札を握りしめて過ごす子、枕のしたに入れて眠る子がたくさんいて、微笑ましいです。〕
今のところ、大きなけがや著しい体調不良はありません。大人数ですので、多少の微熱や腹痛・頭痛、軽いけがなどは若干ありましたが、ここまでの行程を、参加者全員で乗り切ることができています。宿舎待機や通院、お迎えの要請なども、今のところゼロです。
やはり、健康第一・安全第一です。しっかり体を休めて、3日目も無事故で安全・健康に過ごし、元気に日野に帰れるように努めてまいります。
夜の「怖い…」も減りました。ナイトハイクのお札〔学校で印刷した、ただの紙です〕の効果でしょうか。〔お札を握りしめて過ごす子、枕のしたに入れて眠る子がたくさんいて、微笑ましいです。〕
今のところ、大きなけがや著しい体調不良はありません。大人数ですので、多少の微熱や腹痛・頭痛、軽いけがなどは若干ありましたが、ここまでの行程を、参加者全員で乗り切ることができています。宿舎待機や通院、お迎えの要請なども、今のところゼロです。
やはり、健康第一・安全第一です。しっかり体を休めて、3日目も無事故で安全・健康に過ごし、元気に日野に帰れるように努めてまいります。
日光57 俳句大会、1〜3位の作品
入賞作品です!
どの班も頑張りました!
そして現在は、班長会議や健康観察を終えて、就寝準備をしているところです。
消灯は予定通り、21:30です。
どの班も頑張りました!
そして現在は、班長会議や健康観察を終えて、就寝準備をしているところです。
消灯は予定通り、21:30です。
日光56
俳句大会の表彰式です!
校長先生から、6年生みんなの豊かな発想と頑張りを、たくさん褒めていただきました!
校長先生から、6年生みんなの豊かな発想と頑張りを、たくさん褒めていただきました!
日光54
花束
日光55
メダル
日光53 投票中
先生たちが審査員として、投票しています!
日光52 俳句紹介3
お題3
いろは坂・華厳の滝
いろは坂・華厳の滝
日光51 俳句紹介2
お題2
日光東照宮で一句
日光東照宮で一句
日光50 俳句紹介
お題1
日光の自然で一句
日光の自然で一句
日光49
実行委員さんたちが力を合わせて、企画・準備をしてくれました。手作りの豪華景品も素敵です。かわいいイラストのしおり、賞状、他にも折り紙を使って作った花束やメダルがあります。
日光48
行動班のメンバーで知恵を出し合い、俳句を考えます!お題は各クラスの実行委員から1つずつ、全部で3つです。
日光47 俳句大会スタート
2日目の夜は「ナイト俳句」です!
日光46 2日目の夕食
明日に備えてしっかり食べます!
今日も集合が素早く、早めにいただきますができました!
今日も集合が素早く、早めにいただきますができました!
日光45 宿舎到着
先ほど無事に宿舎に到着しました!
美味しいアイスクリームをいただき、みんなの疲れもふきとび、みんな元気です!
今日も参加者全員で、外での全行程を終えることができました。もうすぐ1日の疲れを癒す温泉タイムです!
美味しいアイスクリームをいただき、みんなの疲れもふきとび、みんな元気です!
今日も参加者全員で、外での全行程を終えることができました。もうすぐ1日の疲れを癒す温泉タイムです!
日光44 アイスクリーム
光徳牧場のアイスクリーム
日光43 これから光徳牧場のアイスクリーム
無事に中禅寺湖遊覧船のクルーズを終え、光徳牧場に向かっています。予定通り、そして、みんな元気に行動しています!
日光42 遊覧船
菖蒲が浜から立木観音までのクルーズです。
日光41 中禅寺湖遊覧船
予定通り、14:50発の遊覧船に乗車します!
日光40
さかなを触るコーナーや、展示もあります。魚好きの児童は、興味津々です!
日光39 さかなと森の観察園
さかなとふれあっています。観察、えさやりができます。
日光38 昼食後
ハイキングコースを短くして時間を短縮したので、1度宿舎に戻り、乾いた服に着替え、あたたまることにしました。
1度宿舎に戻っても、さかなと森の観察園や遊覧船は、予定通り行けそうです。
光徳牧場のアイスクリームは、今は寒いと言っている児童も多いので、遊覧船の後のおやつとして、食べることにしました。
1度宿舎に戻っても、さかなと森の観察園や遊覧船は、予定通り行けそうです。
光徳牧場のアイスクリームは、今は寒いと言っている児童も多いので、遊覧船の後のおやつとして、食べることにしました。
日光37 昼食のお弁当
2日目のお昼ご飯です。
日光36 おやつはやはり…
グミでした…
日光35 ガイドウォーク
ネイチャーガイドさんの詳しい説明を聞きながらガイドウォークです。
日光33 戦場ヶ原ハイキング終
参加者全員、無事にゴールできました。靴や荷物が濡れてしまいましたが、湯滝から赤沼まであるきました。
写真は、満開のワタスゲです。残念ながら、今日は男体山、麓まででした。
写真は、満開のワタスゲです。残念ながら、今日は男体山、麓まででした。
日光34 湯滝観瀑
9:00頃、湯滝観瀑の様子です。
日光32 朝食
2日目の朝食です。
しっかり食べてハイキングに備えます。
しっかり食べてハイキングに備えます。
日光31 湯ノ湖湖畔で朝会
予定通り、湯ノ湖湖畔で朝会ができました!
日光30 もうすぐ朝会
てきぱきと保健カードと水筒を済ませ、朝会に集まってきた児童のみなさん。ツバメのえさやりを観察しています。
日光29 2日目
2日目の朝です、おはようございます。奥日光は今のところ、雨が降っていません。なんとかお天気がもってほしいと願っています。
2日目も、安全・健康に気をつけて、楽しく活動していきたいと思います。
2日目も、安全・健康に気をつけて、楽しく活動していきたいと思います。
日光28 消灯・就寝
21:30に消灯しました。
明日に備え、しっかり体を休めます。
ほとんどの児童がすやすや眠っていますが、若干寝付けない児童もいるようで、見回り・待機をしているところです。
さて、奥日光の明日の天気は、残念ながら1日を通して1㎜/時ほどの小雨の予報です。今のところ滑りやすいところをカットしたり、ショートカットして観瀑やガイドウォークをしたり、安全性に配慮しながら、できるだけ学びがあり思い出に残る活動をしたいと前向きに考えています。
それでは、また明日のホームページの日光移動教室記事更新を、お楽しみいただけたらと思います。
明日に備え、しっかり体を休めます。
ほとんどの児童がすやすや眠っていますが、若干寝付けない児童もいるようで、見回り・待機をしているところです。
さて、奥日光の明日の天気は、残念ながら1日を通して1㎜/時ほどの小雨の予報です。今のところ滑りやすいところをカットしたり、ショートカットして観瀑やガイドウォークをしたり、安全性に配慮しながら、できるだけ学びがあり思い出に残る活動をしたいと前向きに考えています。
それでは、また明日のホームページの日光移動教室記事更新を、お楽しみいただけたらと思います。
日光27ナイトハイク
夕食も美味しくいただき、
これからナイトハイクです!
これからナイトハイクです!
日光26 いただきます!
美味しくいただきます!
日光25 夕食
夕食の時間です。明日に備え、しっかり食べます!!
日光24 温泉
温泉タイム、スタートです!
近くの源泉から引いている、良質の温泉です。
近くの源泉から引いている、良質の温泉です。
日光23 宿舎到着
無事に宿舎「湯守 釜屋」に到着です。
ほぼ予定通り、みんな元気です!
ほぼ予定通り、みんな元気です!
日光22
戦場ヶ原三本松で集合写真です。
男体山がきれいに見えています!
男体山がきれいに見えています!
日光20 日光自然博物館
日光の四季のムービーを観て学習しています。映画のようなクオリティです。
日光21 日光自然博物館
秋の奥日光も素敵ですね。
今のところ、体調を崩す児童もなく、みんな一緒に行動できています。明日のお天気が心配なので、予定を変更し、少し早めに博物館を出発し、きょうのうちに三本松園地で学年集合写真を撮る予定です。
今のところ、体調を崩す児童もなく、みんな一緒に行動できています。明日のお天気が心配なので、予定を変更し、少し早めに博物館を出発し、きょうのうちに三本松園地で学年集合写真を撮る予定です。
日光19 華厳の滝
大迫力、華厳の滝!
荘厳!
カモシカの親子も見られました!
荘厳!
カモシカの親子も見られました!
日光18 華厳の滝
華厳の滝に到着しました!
これから観瀑台に移動します。
これから観瀑台に移動します。
日光17
20カーブあるいろは坂を登りました!
日光16 足尾銅山出発
12:40頃、足尾銅山を出発しました。
ほぼ、予定通りです。
ほぼ、予定通りです。
日光15 足尾からいよいよ日光へ
次はいよいよ、いろは坂をのぼり、華厳の滝に向かいます!
日光14 昼食
予定通り、12:00にいただきますができました!!
お弁当のご用意、ありがとうございます!!
お弁当のご用意、ありがとうございます!!
日光13 足字銭
大きな足字銭の前で記念撮影!
日光12 足尾銅山観光
トロッコに乗り、足尾銅山観光の坑道内に入り、見学をしました。
日光11 足尾銅山
11:15頃、足尾銅山観光に到着しました!
日光10 日光道 日光IC
10:40頃、日光IC付近です。これから足尾方面に向かいます。最初の目的地、足尾銅山まであと少しです。
日光10 日光道 日光IC
10:40頃、日光IC付近です。これから足尾方面に向かいます。最初の目的地、足尾銅山まであと少しです。
日光9 バスレク
バスレク係さん作成の、日光にちなんだカードを使ってラッキーゲームをしています。
あと1時間程度で足尾銅山に到着予定です。栃木県内の天気は晴れ、気持ちよい青空です。
あと1時間程度で足尾銅山に到着予定です。栃木県内の天気は晴れ、気持ちよい青空です。
日光7 おやつタイム
楽しい楽しいおやつタイムです。やはり、グミを食べている子が多いです。
日光8 おやつタイム2
おやつタイム
こちらもグミです。子どもはどうしてこんなにグミが好きなのでしょうか。
こちらもグミです。子どもはどうしてこんなにグミが好きなのでしょうか。
日光6 羽生PA
羽生PAでトイレ休憩をすませ、現在は利根川を渡ったあたりです。この先は高速道路も順調のようです。
日光5 道路渋滞で少し遅れています
圏央道で故障車渋滞があり、予定より20分程度、遅れています。
現在、白岡付近です。
現在、白岡付近です。
日光4 バスレク
高速に乗り、バスレクがスタートしました。日光実行委員会のバスレク担当が、この日のために楽しいバスレクを企画、準備してくれました。
日光3 出発式・お見送り
出発式やお見送りに来ていただき、どうもありがとうございました!
日光2
6年生は、元気に日光へ出発しました!
天気は少し曇ってきましたが...
これからに足尾銅山に向かいます!
天気は少し曇ってきましたが...
これからに足尾銅山に向かいます!
日光1 いよいよ明日は...
明日から6年生は2泊3日の日光移動教室に行ってきます!
しおりもガイドブックもバッチリ!!
天気にも恵まれそうです。
体力テスト
1学期も半分が過ぎ、子どもたちは
新しいクラスでの生活に慣れてきたところです。
先週から体力テストが始まりました。
上級生は下級生のお世話をしながら
ペアでそれぞれの種目を計測していきます。
写真は6年生が1年生のシャトルランの計測の
お手伝いをしているところです。
6年生のお兄さん、お姉さんが
優しく1年生をリードしてくれるので
1年生は安心して自分の力を発揮することができます。
新しいクラスでの生活に慣れてきたところです。
先週から体力テストが始まりました。
上級生は下級生のお世話をしながら
ペアでそれぞれの種目を計測していきます。
写真は6年生が1年生のシャトルランの計測の
お手伝いをしているところです。
6年生のお兄さん、お姉さんが
優しく1年生をリードしてくれるので
1年生は安心して自分の力を発揮することができます。
ソフトボール投げ方教室
6月2日(土)、全学年でソフトボール投げ方教室が行われました。
講師は日野高校ソフトボール部のみなさんです。
まずは、デモンストレーションで
キャッチボールを見せていただきました。

美しいフォームとスピードに子供たちは驚き、
大きな歓声を上げていました。

いよいよ実際に投げてみます。
子供たちは投げ方のこつを意識して
ボールをたくさん投げていました。
体力テストでも、よい結果が期待できそうですね。
講師は日野高校ソフトボール部のみなさんです。
まずは、デモンストレーションで
キャッチボールを見せていただきました。
美しいフォームとスピードに子供たちは驚き、
大きな歓声を上げていました。
いよいよ実際に投げてみます。
子供たちは投げ方のこつを意識して
ボールをたくさん投げていました。
体力テストでも、よい結果が期待できそうですね。
6/7なかよし班交流給食・ロング昼休み
旭が丘小では、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がなかよし学級・なかよし班を編成し、交流活動をしています。
交流を通して、年少者への接し方がレベルアップしている5・6年生は、優しく頼もしいです。
写真は、ロング昼休みに校庭で元気になかよく遊ぶ旭っ子です。
交流を通して、年少者への接し方がレベルアップしている5・6年生は、優しく頼もしいです。
写真は、ロング昼休みに校庭で元気になかよく遊ぶ旭っ子です。
学校公開どうもありがとうございました
学校公開、ご参観どうもありがとうございました。
またセーフティ教室やボール投げ教室、水道キャラバンやリトルホースなど様々な学習を行いました。ご協力くださったみなさま、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
写真は本日の1年生とリトルホースのふれあいです。
またセーフティ教室やボール投げ教室、水道キャラバンやリトルホースなど様々な学習を行いました。ご協力くださったみなさま、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
写真は本日の1年生とリトルホースのふれあいです。
4・5年生図工 造形遊び
図工の授業では「造形遊び」という活動があります。
子どもたちの「遊び」には、人が本来もっている
生き生きと夢中になって活動する姿がよく見られます。
造形遊びは子どもたちが、場所や材料に主体的に働きかけ
試行錯誤しながら発想力や技能を生かしてつくる活動です。
絵や立体、工作に表す活動は一人で最後まで製作することが
ほとんどですが、造形遊びでは友だちと協力して活動することが
多くあります。
下の写真は4年生の「光とかげから生まれる形」という活動です。
フラフープや三角コーン、自分たちの体を組み合わせて
面白い影の世界を創り出そうとしています。

次の写真は5年生の「あんなところで、こんなところで」
という活動です。雑木林のそれぞれの場所の特徴を生かしながら、
自然の物だけで、何かを表そうとしています。
どちらの活動も、友だちとの共同作業の中で
表現や鑑賞の力を高め合っていきます。
このように、図工の時間は個人の製作だけでなく
友だちとの関わりも大切に活動しています。
子どもたちの「遊び」には、人が本来もっている
生き生きと夢中になって活動する姿がよく見られます。
造形遊びは子どもたちが、場所や材料に主体的に働きかけ
試行錯誤しながら発想力や技能を生かしてつくる活動です。
絵や立体、工作に表す活動は一人で最後まで製作することが
ほとんどですが、造形遊びでは友だちと協力して活動することが
多くあります。
下の写真は4年生の「光とかげから生まれる形」という活動です。
フラフープや三角コーン、自分たちの体を組み合わせて
面白い影の世界を創り出そうとしています。
次の写真は5年生の「あんなところで、こんなところで」
という活動です。雑木林のそれぞれの場所の特徴を生かしながら、
自然の物だけで、何かを表そうとしています。
どちらの活動も、友だちとの共同作業の中で
表現や鑑賞の力を高め合っていきます。
このように、図工の時間は個人の製作だけでなく
友だちとの関わりも大切に活動しています。
3年遠足⑦
帰り道です。中河原の駅のホームにいます。みんな疲れています。
3年生遠足⑥
ご飯の後 遊びの時間です。芝生の上を駆け回っています。
3年生遠足⑤
水遊びの後は、お昼ご飯です。ひなたで水遊びて冷えた体を温めている班もあるようです。
3年生遠足④
水遊び みんなビショビショです。
3年生遠足③
水遊び開始。今日は水遊び日和です。
3年生遠足②
歩いて歩いて 府中郷土の森に到着しました。
3年生遠足①
5・6年生 外国語活動
5月の外国語活動には、本校ALTの先生のマーレ先生が
来てくださいました。5年生は外国語活動の教材
『Hifriends 1』の Lesson3「How many?」を、
6年生は『Hi friends 2』のLesson2
「When is your birthday?」を行いました。
写真は、5年生の授業で、ALTのマーレ先生とじゃんけんを
しているところです。このゲームは、勝ち・あいこ・負けの
回数を尋ねながら数の学習につなげる学習の導入として
行っています。このあとはビンゴやキーナンバーゲームをして
外国語に慣れ親しんでいます。
今年度も3年生から6年生の児童が外国語活動を
していますので、ご家庭でも英語に慣れ親しんでみてください。
読書週間が始まりました
5月21日(月)~6月1日(金)までの2週間、読書週間を実施します。
旭が丘小学校図書室では、季節や行事に合わせた本のコーナーやおすすめの本のコーナー、新刊本の紹介など読書に親しめる環境づくりに力を入れています。
今週と来週は火、木、金曜日の朝読書や図書委員会の5.6年生による読み聞かせを行っています。
ぜひ図書室に足を運んでください。
帰ってきました!
16時少し前に学校に到着しました。
全員、大きな怪我や病気もなく無事に帰ってくることができました。
お土産話しを沢山聞いていただけたらと思います。
準備などのご協力ありがとうございました。
全員、大きな怪我や病気もなく無事に帰ってくることができました。
お土産話しを沢山聞いていただけたらと思います。
準備などのご協力ありがとうございました。
談合坂を出ました
今、最後の休憩所である談合坂を出発しました。学校に到着するのは16時頃と想定されます。
計画の時刻より、30分程早く到着する予定です。
よろしくお願いします。
計画の時刻より、30分程早く到着する予定です。
よろしくお願いします。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
0
5
6
5
6
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)