子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

7月11日(木)

1年生:生活科の水遊びの学習で、どんな道具を使って水遊びを楽しみたいかを話し合っていました。

2年生:時刻と時間の学習で、「時間は時刻と時刻の間」と時刻と時間の関係について確認していました。

3年生:夏休みに読む本を3冊借りて、その後読書タイムでした。夏休みも図書室開放があるので来てください。

4年生:そろばんを使って『定位点』を意識して小数を表し、小数のたし算の計算をしていました。

 

5年生:空手道連盟の方をお招きして、基本の構えや防御の型等、様々な空手の型を体験していました。

6年生:デジタル機器を使用することについて調べたことをまとめ、友達と一緒に発表の準備をしていました。

昨日(7/10 )四中地区青少年育成会の第1回定例会が開催されました。各担当から活動報告(連合会総会への出席、あさひっこまつりの受付・出店、豊田駅前パトロール、滝合小芝生整備、第七幼稚園夏祭りへの出店等)がありました。役員・関係者の皆様、様々な事業の企画・運営をありがとうございます。

7月10日(水)

 

1年生: ミライシードの「おおきい ちいさい かずくらべ」の問題を解き、ポイントを増やしました。
2年生: 「水のかさ」の復習です。「 68㎗ - 34㎗ 」等の問題に答えました。答えは、34㎗ です。 

3年生: 算数の復習をミライシードで行いました。自分で問題を選びながら、次々に解いていました。
4年生: 「話すこと・聞くこと」のテストです。CDをよく聞いてメモを見ながら問題に答えました。 

5年生: 漢字の成立をミライシードで復習しました。象形文字、指示文字等…4つの成立があります。
6年生: 実物の大仏の一部を新聞紙で作り掲示しました。大仏に込めた聖武天皇の思いを考えました。

今日の集会は「先生あてゲーム集会」でした。スリーヒント(好きな食べ物等)の答えから、何先生(栄養士)かを当てました。答えが発表されると、教室から一喜一憂する声が聞こえてきました。集会委員の皆さん、企画・運営等、ありがとうございました。

7月9日(火)

 

1年生: 「ながさくらべ」です。鉛筆の端をそろえたり、紙の縦横を折って重ねたりして比べました。
2年生: 「かえるのうた」を鍵盤で演奏しました。列ごとに弾き始めをずらして輪奏を楽しみました。 

3年生: 風の強さと車の進む距離の関係を調べました。扇風機を「強・中・弱」にして実験しました。
4年生: 「新聞を作ろう」です。見やすいレイアウトの工夫や、発行情報の書き方などを学びました。

5年生: マット運動で壁倒立に挑戦していました。水分補給をしながら、3人組で練習していました。

 

 

6年生:社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。国会議事堂では、衆議院場や中央広間にある、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像等を見学しました。科学技術館では、エコ、建設、宇宙、映像等、様々なテーマについて体験を通して楽しみながら学びました。本物を見て体験して、貴重な経験ができました。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の用意等、ありがとうございました。

アクティブスポーツでは、大谷選手寄贈のグローブを使って、2年生とキャッチボールをしました。
今日は両休み時間とも校庭で遊べました。よく見ると、何人かの担任の先生も一緒に遊んでいます。

7月8日(月)

 

1年生: 「いぬが7匹、ねこが4匹います。どちらが何匹多いですか。」の問題に取り組んでいます。
2年生: 「NHK for school 」の「ものすごい図鑑』の使い方を知りました。調べ学習で活用します。 

3年生: 「キュービックパズルで遊ぼう」です。組替えると6面が2つできるキューブを作りました。
4年生:「ごみ新聞」等を友達と読み合いました。その後、良かった新聞に1人一票、投票しました。 

5年生: 「Can you ~?」「Yes,Ican./ No,Ican't.」を使い、動物の名前を当てるゲームをしました。
6年生: 「夏をすずしく さわやかに」の単元テストです。洗濯の手順などの問題に答えていました。

第1回 旭が丘小ひのっち実行委員会が開催されました。子供たちの様子や利用状況、「なつひの」に向けた意見交換等を行いました。コーディネーター、PTA役員、児童館担当者、学童クラブ施設長、子育て課担当者、ひのっちパートナーの皆様、お暑い中、ありがとうございました。
*参考までに…90%台の登録率は本市でもトップクラスです!

7月5日(金)

 

1年生: 「=3」となるように、に当てはまる数を考えました。全部で8パターンあります。
2年生: 文章の組み立てを考えて、栄養士の方に「給食室の特別授業」のお礼のお手紙を書きました。 

3年生: 自分の Chromebookで、地域安全マップの発表動画を見ました。その後、感想を書きました。
4年生: 小数の復習プリントです。「5.327」の2は何が2個分か等の問題でした。答えは、0.01です。 

5年生: 持ち寄った米袋から生産地を調べました。米づくりに適した自然条件などを考えていきます。
6年生: 「生活に使えるもの」の作品が形になってきました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

地域の方のご厚意による生け花(アヤメの実、カンパニューラ、百日草)です。アヤメの花言葉は「良い便り」です。2週間後のあゆみが「良い便り?」になるでしょうか。明後日7日は、七夕です。子供たちの願いが叶いますように…。

7月4日(木)

 

1年生: 教科書の絵(子供、蝶、タイヤなど)を見て「7-4=3」の式になるお話(問題)を作りました。
2年生: 大きさ、形、数など、メモのポイントを学びました。教室にある物を一つ選んでメモしました。 

3年生: 「Do you like~?」「Yes ,Ido./ No, I don't.」を使って、友達に好きか嫌いかを質問しました。
4年生: 「ゴーヤ」の観察です。クロムブックで撮影した画像を見ながら観察カードに記録をしました。 

5年生: 「辺 5.5cm と 6cm、挟角35°」の三角形をコンパスと分度器を使い3通りの方法でかきました。
6年生: 大仏がつくられた理由を考えました。聖武天皇が国の平和のために作ったことが分かりました。

飼育委員会による動画の発表です。はじめに、学校で飼っている「キャラメル」(うさぎ)の紹介がありました。次に上手な触れ合い方の説明がありました。最後はしっかりとした手洗いのお願いでした。飼育委員は、毎日のエサやり等、お世話を頑張っています。ご苦労様!!

7月3日(水)

1年生: 「おおきなかぶ」です。大男が一人でかぶを抜いた話と本文を比べて話の面白さを考えました。
2年生: 「たなばたのかざり」を作りました。絵具で緑ともう一色を混ぜた色を作り、竹を塗りました。

3年生: ゴムの力で車を動かしました。気が付いたこと等をもとに、次時からの学習問題を作りました。
4年生: 「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」を聴き、物語になっている等、曲の特徴を見付けました。

5年生: 「同じ読みの漢字」です。授業のまとめでは、kahoot!のクイズで点数を競って楽しみました。
6年生:  担任と学校図書館司書が連携し「聖徳太子が行ったこと等」について調べる学習(研究授業)を行いました。市立図書館から借りた50冊の関連図書も活用しました。ワークシートに引用やまとめを記入し、交流しました。

本日、教育委員会訪問がありました。午前中は全学級の授業参観、給食後は雑木林の見学をしていただきました。午後の研究協議会では、たくさんのお褒めの言葉と今後の検討課題等について、ご指導を賜りました。教育長をはじめ、教育委員会の皆様、本日はご多用のところ、ありがとうございました。

7月2日(火)

1年生:『7個のあめと3個のグミがどちらがどれだけ多いか』の問題を7ー3=4の式で表して解いていました。

2年生:スイミーの物語文で、自分のお気に入りの場面について、選んだ理由を書き、友達と交流していました。

3年生:東京都と他道府県との食品や生産物のつながりについて、教科書を見ながらワークシートにまとめていました。

4年生:国語『聞き取りメモをくふうしよう』。ノートに書いた聞き取りメモをもとに家族のことについて発表していました。

5年生:既習の四角形に対角線を引いてできた三角形が合同かどうか、デジタル教科書を操作して調べていました。

6年生:国語『デジタル機器と私たち』。デジタル機器を使用することについてタブレットで調べ友達と交流しました。

7月1日(月)

 

1年生: 小さな「や」「ゆ」「よ」の練習です。「きゅうきゅうしゃ」等の言葉をたくさん集めました。
2年生: 大きなかさの単位 L(リットル)を習いました。「1dL=10dL」を使って問題を解きます。 

3年生: 「うちゅうの花」です。大きな花の背景を自分で作ったお気に入りの色の絵具で塗っています。
4年生: 3.64 L の水を 2.76 L 使った時の残りの量を求めました。筆算で計算すると0.88Lになりました。 

5年生: 「言葉の意味が分かること」です。「中」の事例の順番を言葉を手掛かりにして考えています。
6年生: 「分数 ÷分数、分数の倍」の単元テストです。「0.18 ×6÷ 2.4」などの問題に答えていました。

6月28日(金)

1年生: 算数のノートの書き方を練習しています。6-6=、6-0=、0-0=、…等の計算問題をしています。
2年生: 「スイミー」の学習です。場面ごとに、スイミーに心を込めて書いたお手紙を発表しています。 

3年生: 「こん虫の育ち方」の単元テストです。モンシロチョウの体のつくり等の問題に答えています。
4年生: 「一つの花」です。ゆみ子に「一つの花」を渡し、出征する父の思いを叙述を基に考えました。 

5年生: 「言葉の意味がわかること」です。「はじめ、中、おわり」の内容から文章構成を考えました。
6年生: 肝臓や腎臓の働き等を知り、血液中の養分がどのように、体内に吸収されるかをまとめました。

先日、マルセ(株)さんから木端をいただきました。今日は、旭小ボランティアの方が、子供たちが使いやすいようにやすりを掛けてくださっています。写真右は、あさひ花壇の看板作りの様子です。お二人とも旭小の卒業生です。完成品を楽しみにしています!旭小ボランティアの皆様、よろしくお願いします。

6月27日(木)

 

1年生: 砂場で造形遊びです。シャベルや素手で、穴を掘ったり川を作ったりした所に水を流しました。
2年生: 「よろこびのうた」をタンギング(短く音を切る)を意識して鍵盤ハーモニカで演奏しました。 

3年生: リコーダーで「ソ」の練習をしています。「シ-ラ-ソー、ソ-ラ-ソー」のリズムで練習しました。
4年生: ポット 1.75 ℓ とやかん 2.64 ℓ の合わせた量を求めました。位に気を付けて筆算で計算しました。 

5年生: メダカのオスとメスの見分け方の学習です。実際に解剖顕微鏡で背びれと尾びれを見比べます。
6年生: 「国づくりへの歩み」のまとめです。古墳の形の名称や、なぜ作られたのか等を復習しました。

6月中旬に中学年の子が校庭で見付けた「カタツムリ」です。全校朝会でも「カタツムリの3つの不思議」の話をしたところです。梅雨入り後も晴天が続いています。夏の水不足対策として、てるてる坊主を逆さに…?

6月26日(水)

 

1年生: 引き算の式をノートに書く練習をしました。モニターを見て同じマスに書くことができました。
2年生: 「森の友達」の話を読んで、いじわるしたことを反省する「こんきち」の気持ちを考えました。 

3年生: スーパーマーケットの買い物の絵を見て、お店の人がどんな工夫をしているかを見付けました。
4年生: 「風のメロディー」を全員で合唱しました。6 / 8 拍子の曲ですが、代表の子が指揮をしました。 

5年生: 質の高いお米を作る努力を調べました。無農薬、合鴨等…農家の方の様々な工夫を知りました。
6年生: 「マット運動」です。互いの技をグループで見合いながら、前転や後転等に挑戦していました。

今日は、「旭塾」の日でした。前半は2・3年生、後半は4~6年生が対象でした。子供たちは、算数のプリントに集中して取り組んでいました。13名のスタッフの皆様、ありがとうございました。

6月25日(火)

 

1年生: 「3本のお花のうち、1本をあげました。残りは何本ですか。」引き算の文章問題に入りました。
2年生: 収穫したミニトマトを家で食べました。どうやって食べたか等をカードに絵と文でかきました。 

3年生: 「うちゅうの花」です。まず花をイメージしました。次にたねをクレパスで大きくかきました。
4年生: 0.74の10倍の数と1/10の数を調べました。小数点を1桁ずつずらせばよいことが分かりました。 

5年生: パンの安売りで、100円➡50円と200円➡150円では、どちらがより安くなったかを考えました。
6年生: リンゴ・サクランボ・梅干の共通点を見付けました。種がある等、10人位の発表がありました。

8月に実施される漢検(希望者)の申込がありました。地域学校コーディネーターの皆様、早朝よりありがとうございました。受検する人は、合格を目指して頑張りましょう!

地域の方のご厚意により、生け花を飾っています。写真左は、ソケイ、アガパンサス、ルドベキアです。写真右のテーマは、「天の川に かすみ草の星たち」です。いつも季節感にあふれた作品をありがとうございます。

6月24日(月)

1年生: 絵具で塗ったボーダーの洋服の仕上げをしています。襟を曲げ、ポケットを取り付けています。
2年生: 「スイミー」の学習です。場面ごとに、登場する生き物やスイミーの様子などを整理しました。

3年生: 「けがの原因と人数」の棒グラフと表から、気付いたことや読み取れること等を発表しました。
4年生: 「一つの花」の学習です。戦前と戦後が分かる言葉にラインを引き、時代背景を確認しました。

5年生: 「言葉の意味が分かること」の筆者の主張をとらえました。双括型をヒントにして考えました。
6年生: 布の種類や洗剤の量等を基に洗たくの計画を立てています。来週は「くつ下」を洗たくします。

熱中症対策のため、全校朝会を急遽オンラインで実施しました。副校長先生から「優しさ」と行動に関する講話があり、続いて児童表彰を行いました。最後に、7月の生活目標「身の回りの整理をしよう」のお話がありました。今週は、1学期末の保護者会が予定されています。皆様のご来校をお待ちしております。

日光移動教室30

  

多くの方に支えられて、日光移動教室の全行程を無事終了することができました。子供たちは、規律を守ること、協力すること、自分から行動することを通して、友達、クラス、学年の絆を深めることができました。大きく成長した3日間でした。これからも旭小の最高学年として、益々の活躍を期待しています。お休みの中、たくさんの方にお出迎えをいただき、ありがとうございました。

日光移動教室29

   

高坂サービスエリアを出発し、15:30頃に学校到着予定です。子供たちはDVDを見ながら、車中を元気に過ごしています。

日光移動教室27

  

富弘美術館に到着しました。昨日、本館のロビーで富弘さんとのお別れ会が行われたばかりです。追悼展示では、富弘さんが使っていた実物の車椅子を見ることができました。館内は撮影禁止ですが、子供たちは熱心に作品に見入っていました。

日光移動教室26

  

トロッコに乗って坑道へ行き、時代ごとの採掘の様子を見学しました。資料館では鋳造作業の工程や当時の貨幣(寛永通宝等)を見ることができました。

日光移動教室25

  

閉校式を行いました。宿舎の方に感謝の気持ちを伝えると、宿舎の方からも子供たちにエールの言葉が贈られました。3日間、ありがとうございました。これから足尾銅山に向けて出発します。