文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
あさひ花だん
4月も最後の週となりました。
色とりどりのパンジーが
本校舎と体育館の
渡り廊下付近に咲き
子どもたちを楽しませてくれています。
このお花は学校支援ボランティアの
皆様がお世話して下さっています。
地域の皆様、いつも旭が丘小を
支えて下さりありがとうございます!
色とりどりのパンジーが
本校舎と体育館の
渡り廊下付近に咲き
子どもたちを楽しませてくれています。
このお花は学校支援ボランティアの
皆様がお世話して下さっています。
地域の皆様、いつも旭が丘小を
支えて下さりありがとうございます!
郷土の森到着
分倍河原駅から、歩いて郷土の森に到着しました。
長沼駅到着
長沼駅に到着しました。これから京王線に乗ります。
3年生遠足
これから、府中郷土の森に行きます。長沼駅まで歩いています。
4年生 もうすぐ遠足
4月20日(木)に高尾山へ遠足に行きます。
今日は、遠足のための話し合い。
班で役割分担をしたり、班の約束を決めたりしました。
テーマは「楽しい遠足」
行き帰りの歩き方、電車に乗った時の態度、登山の時に気を付けることなどなど・・・
楽しい遠足にするために、公共の場でのルールをしっかり守ろう!
みんなで想いをよせながら考えました。
今日は、遠足のための話し合い。
班で役割分担をしたり、班の約束を決めたりしました。
テーマは「楽しい遠足」
行き帰りの歩き方、電車に乗った時の態度、登山の時に気を付けることなどなど・・・
楽しい遠足にするために、公共の場でのルールをしっかり守ろう!
みんなで想いをよせながら考えました。
2年生遠足 昭和記念公園
4月17日(月)2年生は昭和記念公園に遠足に行ってきました。
天気予報では少し雨が心配されていましたが、
太陽も出て、春の風も吹き、遠足日和の一日でした♪
昭和記念公園には、普段見ないような大きな遊具があり、
全力で走り回って遊びました。
お昼の時間には、桜の木の下でお弁当を食べました♪
たくさん歩いて帰りはくたくたになりました。。
子どもたちの遠足の作文が楽しみです。
4年生 春を探しに
4年生です!
4年生になって初めての理科は、「季節の生き物」です
「春を探しにいこう!」と、早速観察が始まりました。
チューリップ、ツツジ、つくし、アリ、タンポポ、ダンゴムシ、ポピー、菜の花…
緑豊かな旭小で、たくさんの「春」を見つけました。
4年生になって初めての理科は、「季節の生き物」です
「春を探しにいこう!」と、早速観察が始まりました。
チューリップ、ツツジ、つくし、アリ、タンポポ、ダンゴムシ、ポピー、菜の花…
緑豊かな旭小で、たくさんの「春」を見つけました。
図工室より
満開だった桜が散り、
子どもたちも少しずつ新しい生活に
慣れてきたようです。
図工室では5・6年生が
「菊桃」の写生をしています。
本校正門にある菊桃の木から、
お花を分けてもらい描いています。
この時期にしか描けない題材に
取り組むことで、季節のうつろいを
十分に味わいながら
描くことを楽しんでほしいと思います。
子どもたちも少しずつ新しい生活に
慣れてきたようです。
図工室では5・6年生が
「菊桃」の写生をしています。
本校正門にある菊桃の木から、
お花を分けてもらい描いています。
この時期にしか描けない題材に
取り組むことで、季節のうつろいを
十分に味わいながら
描くことを楽しんでほしいと思います。
一年生を迎える会♪
春うららかな今日✿
「一年生を迎える会」が行われました。
3年生は、給食紹介
4年生は、運動会・遠足の紹介
5年生は、展覧会・学芸会・音楽会の紹介
6年生は、ぶんぶんゴマのプレゼント
1年生は、お礼に元気な声で「さんぽ」を歌いました。
最後に、2年生の色とりどりな花のアーチをくぐって、1年生が退場。
今日から1年生も、旭が丘小学校の仲間入りです♪
今日から1年生も旭が丘小学校の仲間入りです♪
4/6 始業式・入学式
新年度初日を迎えました。
3・5年はドキドキのクラス替え、新しい友達をたくさん作ってほしいです。
担任や専科の先生方等の紹介、転入生の紹介がありました。

そして入学式。新1年生のみなさんと保護者みなさま、ご入学おめでとうございます。
3・5年はドキドキのクラス替え、新しい友達をたくさん作ってほしいです。
担任や専科の先生方等の紹介、転入生の紹介がありました。
そして入学式。新1年生のみなさんと保護者みなさま、ご入学おめでとうございます。
ご参列のみなさま、どうもありがとうございました。
新2年生のあたたかい言葉と歌・合奏の披露、そして校歌斉唱の際に素敵な歌声を披露してくれた合唱団メンバー、大変素晴らしかったです。
そして前日の準備や、当日の受付・誘導等のお手伝いをしてくれた新6年生、最高学年の自覚をもっててきぱきと仕事をしていて立派でした。これからも、最高学年として旭小を引っ張っていってほしいです。
第40回 卒業式
本日、第40回卒業式が行われました。
晴天に恵まれ、校門の桜の
つぼみがふくらみ
春の兆しを感じさせる日となりました。
93名の児童が、保護者、来賓、地域の皆様
そして教職員達が見守る中
旅立っていきました。
ご卒業おめでとうございます。
晴天に恵まれ、校門の桜の
つぼみがふくらみ
春の兆しを感じさせる日となりました。
93名の児童が、保護者、来賓、地域の皆様
そして教職員達が見守る中
旅立っていきました。
ご卒業おめでとうございます。
明日は卒業式
いよいよ明日は卒業式です。
本校の正面玄関には
新しく桜の花が生けられました。
このお花は地域の方がいつも
生けて下さってます。
本当にありがとうございます!
本校の正面玄関には
新しく桜の花が生けられました。
このお花は地域の方がいつも
生けて下さってます。
本当にありがとうございます!
修了式
平成28年度修了式が
本日行われました。
校長先生からは
「修了証は心の成長の証です。
苦手なこともあきらめずに
取り組んだことが心の成長に
つながったことでしょう。
希望と自信をもって来年度もがんばりましょう。」
とお話がありました。
代表児童の言葉では
3年生児童は
「今年水泳をがんばったことで
最後までがんばることの大切さを知った」
と話していました。
また、6年生児童は
「小学校6年間で、周りの人を
思いやることを学んだ」
と話し、それぞれの成長を
感じることができました。
修了式の後、生活指導部から
交通安全についての
お話がありました。
春休み、楽しく安全に過ごし、
29年度の始業式にまた元気な
姿を見せて欲しいと思います。
本日行われました。
校長先生からは
「修了証は心の成長の証です。
苦手なこともあきらめずに
取り組んだことが心の成長に
つながったことでしょう。
希望と自信をもって来年度もがんばりましょう。」
とお話がありました。
代表児童の言葉では
3年生児童は
「今年水泳をがんばったことで
最後までがんばることの大切さを知った」
と話していました。
また、6年生児童は
「小学校6年間で、周りの人を
思いやることを学んだ」
と話し、それぞれの成長を
感じることができました。
修了式の後、生活指導部から
交通安全についての
お話がありました。
春休み、楽しく安全に過ごし、
29年度の始業式にまた元気な
姿を見せて欲しいと思います。
大掃除と奉仕活動
修了式を明日に控えた
今日は大掃除がありました。
児童は1年間お世話になった思い出の
教室を心を込めて掃除しました。
6年生は自分たちの教室の他に
奉仕活動として特別教室や
卒業制作の掃除もしました。
写真は職員室前の卒業制作(掲示板)
のほこりを丁寧に拭いているところです。
およそ20年以上前に6年生たちが
制作した作品です。
旭が丘小は今年40年目を迎えました。
いよいよ明後日は第40回卒業式です。
今日は大掃除がありました。
児童は1年間お世話になった思い出の
教室を心を込めて掃除しました。
6年生は自分たちの教室の他に
奉仕活動として特別教室や
卒業制作の掃除もしました。
写真は職員室前の卒業制作(掲示板)
のほこりを丁寧に拭いているところです。
およそ20年以上前に6年生たちが
制作した作品です。
旭が丘小は今年40年目を迎えました。
いよいよ明後日は第40回卒業式です。
12年後のわたし
卒業式をいよいよ来週に控えた6年生たち。
図工の授業で最後に取り組んだ作品
「12年後のわたし」が完成しました。
6年生は昨年から将来就きたい職業に
ついて入念に調べ、3学期の間、
こつこつと形にしていきました。
宇宙飛行士、デザイナー、水泳の選手
ダイバーなど、一人一人の夢を表現しています。
ぜひ、夢をかなえてほしいですね!
図工の授業で最後に取り組んだ作品
「12年後のわたし」が完成しました。
6年生は昨年から将来就きたい職業に
ついて入念に調べ、3学期の間、
こつこつと形にしていきました。
宇宙飛行士、デザイナー、水泳の選手
ダイバーなど、一人一人の夢を表現しています。
ぜひ、夢をかなえてほしいですね!
理科委員会
昨日は今年度最後の
委員会活動でした。
理科委員会では、
本校にある雑木林に設置する
鳥の巣箱の仕上げを行いました。
この委員会では、雑木林の自然観察や
鳥のえさやりなどを1年間を通じて
行ってきました。
1年間の活動をふりかえり、卒業間近の
6年生が旭が丘小にしかない雑木林を
これからも大切にしていきましょうと
5年生に伝える姿が印象的でした。
委員会活動でした。
理科委員会では、
本校にある雑木林に設置する
鳥の巣箱の仕上げを行いました。
この委員会では、雑木林の自然観察や
鳥のえさやりなどを1年間を通じて
行ってきました。
1年間の活動をふりかえり、卒業間近の
6年生が旭が丘小にしかない雑木林を
これからも大切にしていきましょうと
5年生に伝える姿が印象的でした。
6年生 図画工作
6年生の図工で最後に
取り組んでいる作品は
「12年後のわたし」です。
12年後・・・24歳になった時の
自分は何をしているだろう?と
想像して立体に表しています。
サッカー選手、学校の先生、福祉の仕事など、
子どもたちの夢は様々です。
卒業を2週間後にひかえた6年生たち。
完成が楽しみですね!

取り組んでいる作品は
「12年後のわたし」です。
12年後・・・24歳になった時の
自分は何をしているだろう?と
想像して立体に表しています。
サッカー選手、学校の先生、福祉の仕事など、
子どもたちの夢は様々です。
卒業を2週間後にひかえた6年生たち。
完成が楽しみですね!
ゲーム集会
今年度、最後のゲーム集会は
「伝言ゲーム」でした。
まずは、集くん、会ちゃんの登場です!

ゲームが始まると子どもたちは
お友だちからの伝言を間違えなく
伝えようと真剣な表情になりました。

最後に伝言の内容が
集会委員から伝えられました。
こたえは 「旭小40年おめでとう!」 です。
「伝言ゲーム」でした。
まずは、集くん、会ちゃんの登場です!
ゲームが始まると子どもたちは
お友だちからの伝言を間違えなく
伝えようと真剣な表情になりました。
最後に伝言の内容が
集会委員から伝えられました。
こたえは 「旭小40年おめでとう!」 です。
3月のお花
今年度最後の月となる
3月になりました。
今月も地域の方が、学校の玄関に
素敵なお花を飾って下さいました。
春を想わせる、やさしいピンクの
バラの花を手作りの花器に
生けて下さっています。
いつもありがとうございます!
3月になりました。
今月も地域の方が、学校の玄関に
素敵なお花を飾って下さいました。
春を想わせる、やさしいピンクの
バラの花を手作りの花器に
生けて下さっています。
いつもありがとうございます!
6年生を送る会
卒業式まであと3週間弱となりました。
今日は今までお世話になってきた
6年生に下級生たちが、
6年生に感謝の気持ちを表す、
「6年生を送る会」がありました。
会の初めの副校長先生のお話では
「6年生にとって6回目になる送る会で、
1度だけ送られる側の席に座りますね。
ぜひ、この時間を充分に楽しんでください。」
とありました。
1年生から5年生まで、
工夫を凝らした出し物やプレゼントで
6年生に心を込めて
感謝の気持ちを表していました。
そしてまた6年生も歌や合奏を披露し
最後のあいさつでは下級生たちに向けて
「旭が丘小学校のよい伝統を引き継ぎ
今よりも、もっと素晴らしい学校を作って
ください。」と締めくくり、
6年生と下級生がともに
楽しい一時を過ごすことができました。

下級生の出し物

全校ゲーム

6年生の演奏

5年生による花道
今日は今までお世話になってきた
6年生に下級生たちが、
6年生に感謝の気持ちを表す、
「6年生を送る会」がありました。
会の初めの副校長先生のお話では
「6年生にとって6回目になる送る会で、
1度だけ送られる側の席に座りますね。
ぜひ、この時間を充分に楽しんでください。」
とありました。
1年生から5年生まで、
工夫を凝らした出し物やプレゼントで
6年生に心を込めて
感謝の気持ちを表していました。
そしてまた6年生も歌や合奏を披露し
最後のあいさつでは下級生たちに向けて
「旭が丘小学校のよい伝統を引き継ぎ
今よりも、もっと素晴らしい学校を作って
ください。」と締めくくり、
6年生と下級生がともに
楽しい一時を過ごすことができました。
下級生の出し物
全校ゲーム
6年生の演奏
5年生による花道
おすすめの本
図書室の廊下に今学期も
児童が書いた「おすすめの本」の
紹介カードを掲示しています。
図書室で借りることができる
たくさんの本が児童の絵と文章で
紹介されています。
この機会に友だちの
「おすすめの本」を手に取り、
読んでみてもらえたらと思います。
児童が書いた「おすすめの本」の
紹介カードを掲示しています。
図書室で借りることができる
たくさんの本が児童の絵と文章で
紹介されています。
この機会に友だちの
「おすすめの本」を手に取り、
読んでみてもらえたらと思います。
旭小まつり
今日は「旭小まつり」がありました。
スローガンは
「歴史に残れ!40年目の旭小まつり」です。
この日のために子どもたちは、
クラスで話し合って出し物を決めたり
協力して準備してきました。
開会式の校長先生のお話では
このお祭りは、皆さんの
1年間の学習の成果を分かち合い
祝福するものであり、
この活動を通して
コミュニケーション能力や、
道徳心、算数や国語の力が
育成されるとありました。
インフルエンザ感染拡大防止のため
全員マスク着用の中での
旭小まつりでしたが、
子どもたちは、お客さんの呼び込み、
受付、出し物の説明、準備や片付けなど
それぞれの役割を責任をもって果たし
生き生きと活動していました。
3年生 図画工作
3年生の図工の時間に
小刀の使い方を学習をしました。
刃物の学習ではいつも
「人をきずつけない
物をきずつけない
自分をきずつけない」
を合言葉に製作しています。
現代の生活では子どもたちが
刃物を使うことは
あまりありませんが、
このような活動を通して
安全に作業をすることの大切さや
物を作ることの楽しさを
味わって欲しいと
思っています。

真剣に手を動かす子どもたち
小刀の使い方を学習をしました。
刃物の学習ではいつも
「人をきずつけない
物をきずつけない
自分をきずつけない」
を合言葉に製作しています。
現代の生活では子どもたちが
刃物を使うことは
あまりありませんが、
このような活動を通して
安全に作業をすることの大切さや
物を作ることの楽しさを
味わって欲しいと
思っています。
真剣に手を動かす子どもたち
ひのっ子体力アッププラン
ひのっ子体力アッププランの一環として
講師の先生をお招きして
走り方教室を行いました。
講師は元オリンピック強化指定選手で、
ランニングコーチの秋本真吾先生です。
朝の時間に全校児童に
講師の先生を紹介した後、
2学年ごとに先生から校庭で
走り方を教わりました。
走り方の基本は「よい姿勢」から・・・と
まずは走る時の姿勢について習いました。
昨年と同じく、子どもたちは
真剣に取り組んでいました。

講師の先生をお招きして
走り方教室を行いました。
講師は元オリンピック強化指定選手で、
ランニングコーチの秋本真吾先生です。
朝の時間に全校児童に
講師の先生を紹介した後、
2学年ごとに先生から校庭で
走り方を教わりました。
走り方の基本は「よい姿勢」から・・・と
まずは走る時の姿勢について習いました。
昨年と同じく、子どもたちは
真剣に取り組んでいました。
自然雑木林クラブ
旭が丘小学校には「自然・雑木林クラブ」
というクラブがあります。
4年生~6年生までの児童14名が、
旭が丘小学校にある「雑木林」ならではの
活動をしています。
今日は「宝探し」のあと、5年生の提案で
雑木林入口の階段清掃を行いました。
沢山の落ち葉をほうきで掃くと、
階段がすっきりとしました。
というクラブがあります。
4年生~6年生までの児童14名が、
旭が丘小学校にある「雑木林」ならではの
活動をしています。
今日は「宝探し」のあと、5年生の提案で
雑木林入口の階段清掃を行いました。
沢山の落ち葉をほうきで掃くと、
階段がすっきりとしました。
5年生 家庭科
5年生の家庭科の授業で
「ふくろう」を作りました。
本を読むふくろう、
縄跳びをするふくろう、
つばさを広げるふくろう・・・
はぎれを縫い合わせて
世界でただ1匹しかいない
個性豊かな「ふくろう」が
出来上がりました!
「ふくろう」を作りました。
本を読むふくろう、
縄跳びをするふくろう、
つばさを広げるふくろう・・・
はぎれを縫い合わせて
世界でただ1匹しかいない
個性豊かな「ふくろう」が
出来上がりました!
アクティブライフ講演会
5校時に、「アクティブライフ講演会」をしました。
講師の先生は、サッカー元日本代表 岩政正樹選手です。
「夢の山の登り方」と題して講演していただきました。
夢の山の頂上に立つには、
①~だからこそできることをする
②めんどくさいことをする
③人のためになることをする
の3つが必要であることを教えていただきました。
サッカー好きの旭っ子たち、夢中になって聞き入っていました。(中にはメモをとる子も…)
何年後かに、「夢の山登ったよ!」と言えるようになることを誓いました。
講師の先生は、サッカー元日本代表 岩政正樹選手です。
「夢の山の登り方」と題して講演していただきました。
夢の山の頂上に立つには、
①~だからこそできることをする
②めんどくさいことをする
③人のためになることをする
の3つが必要であることを教えていただきました。
サッカー好きの旭っ子たち、夢中になって聞き入っていました。(中にはメモをとる子も…)
何年後かに、「夢の山登ったよ!」と言えるようになることを誓いました。
東京都公立学校美術展覧会
2月14日(木)まで、
上野にある東京都美術館にて
「第66回 東京都公立学校美術展覧会」
を開催しています。
毎年、東京都の公立の小学校から高校まで
の図工・美術・家庭科・書写などの作品が
展示される歴史のある展覧会です。
本校からは6年生の6点の作品が
展示されています。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
上野にある東京都美術館にて
「第66回 東京都公立学校美術展覧会」
を開催しています。
毎年、東京都の公立の小学校から高校まで
の図工・美術・家庭科・書写などの作品が
展示される歴史のある展覧会です。
本校からは6年生の6点の作品が
展示されています。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
3年3組 学級閉鎖のお知らせ
3年3組では、本日、11名の児童がインフルエンザとその疑いによる症状で欠席しています。
欠席児童は、いずれも発熱・頭痛・咳・全身倦怠感など、インフルエンザ様の症状が見られています。
学校医に相談したところ、インフルエンザ感染拡大防止が先決であるとの指示を受け、2月10日(金)、3年3組を学級閉鎖することに決定いたしました。閉鎖期間中、3年3組の児童はひのっちに参加することができません。
観察期間は、本日から2月12日(日)の3日間です。体調管理とインフルエンザ早期発見のため、3年3組の児童は、観察期間中朝晩に検温を実施していただきますよう、お願いいたします。本日配布する健康観察表にご記入の上、2月13日(月)の登校再開日に担任にご提出ください。
なお、3年3組以外の学級でも、インフルエンザやその疑いによる症状で欠席・早退する児童が増えています。インフルエンザ予防のため、ご家庭におかれましても、うがい・手洗いの励行、規則正しい生活を心がけてください。
また、体調がすぐれない場合は、症状悪化防止や他の児童への感染拡大予防のため、無理な登校はお控えください。
発熱・頭痛・咽頭痛・咳・全身倦怠感・関節痛などの症状が見られましたら、かかりつけの医療機関への受診をお願いします。インフルエンザの場合、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」は出席停止となります。インフルエンザと診断された場合は、学校へご連絡くださいますよう、よろしくお願いいたします。
欠席児童は、いずれも発熱・頭痛・咳・全身倦怠感など、インフルエンザ様の症状が見られています。
学校医に相談したところ、インフルエンザ感染拡大防止が先決であるとの指示を受け、2月10日(金)、3年3組を学級閉鎖することに決定いたしました。閉鎖期間中、3年3組の児童はひのっちに参加することができません。
観察期間は、本日から2月12日(日)の3日間です。体調管理とインフルエンザ早期発見のため、3年3組の児童は、観察期間中朝晩に検温を実施していただきますよう、お願いいたします。本日配布する健康観察表にご記入の上、2月13日(月)の登校再開日に担任にご提出ください。
なお、3年3組以外の学級でも、インフルエンザやその疑いによる症状で欠席・早退する児童が増えています。インフルエンザ予防のため、ご家庭におかれましても、うがい・手洗いの励行、規則正しい生活を心がけてください。
また、体調がすぐれない場合は、症状悪化防止や他の児童への感染拡大予防のため、無理な登校はお控えください。
発熱・頭痛・咽頭痛・咳・全身倦怠感・関節痛などの症状が見られましたら、かかりつけの医療機関への受診をお願いします。インフルエンザの場合、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」は出席停止となります。インフルエンザと診断された場合は、学校へご連絡くださいますよう、よろしくお願いいたします。
全校集会
今日の全校集会では、集会委員による「先生あてクイズ」を行いました。
質問をされた先生は、声色を変えて、質問に答えます。
ユーモアあふれる解答がたくさんあり、子どもたちも楽しんでいました。
2/2 6年学年活動
今日は6年生の学年行事でした。
書道家の春流・破留(ハル)先生をお呼びして、講演や書道パフォーマンスをしていただきました。
夢をもって、今しかできないことを「全力」で行うこと。
夢をつかむために、数えきれないほどの「挑戦」をすること。
相手のためはもちろん、自分自身のためにも「感謝」できる魅力的な人になってほしいこと。
自分の夢や目標を書き、自分を見つめる時間。
これからの人生に生きる、大切な話を聞くことができました。
中学校、そしてその先、夢に実現に向けて、努力を続ける人になってほしいです!
図工の授業3・4年
3・4年生の図工の授業で
「桜の木」を描きました。
東門の大きな桜の木の前に座り
クロッキ―帳に鉛筆で8分くらいの
短い時間ですが集中して描きました。
子どもたちは桜の幹の木肌を触ると
その硬さに驚くと同時に、
上を見上げて細くたくさん伸びた
枝先にある新芽に気付きました。
桜の木は旭が丘小の子どもたちを見守りながら
春に花を咲かせる準備をもうしているようです。
「桜の木」を描きました。
東門の大きな桜の木の前に座り
クロッキ―帳に鉛筆で8分くらいの
短い時間ですが集中して描きました。
子どもたちは桜の幹の木肌を触ると
その硬さに驚くと同時に、
上を見上げて細くたくさん伸びた
枝先にある新芽に気付きました。
桜の木は旭が丘小の子どもたちを見守りながら
春に花を咲かせる準備をもうしているようです。
2月のお花
2月になりました。
今月も地域の方が、
玄関に素敵な
お花を生けてくださいました。
今月の生活目標は
「外で元気に遊ぼう」です。
このお花のように、
寒さに負けず瑞々しく
元気に子どもたちが遊べるよう
ご家庭でも声かけをお願い致します。

今月も地域の方が、
玄関に素敵な
お花を生けてくださいました。
今月の生活目標は
「外で元気に遊ぼう」です。
このお花のように、
寒さに負けず瑞々しく
元気に子どもたちが遊べるよう
ご家庭でも声かけをお願い致します。
図工の授業 5年
5年生は図工の授業で
「電動糸のこぎり」の学習に入りました。
家庭科で学習したミシンの使い方との
共通点を意識しながら、安全に注意して
ベニヤ板を切断していきました。
子どもたちは真剣な表情で、
注意深く手を動かしていました。
高学年になると、様々な教科で
いろいろな道具や機械に触れる
学習が増えます。
安全に楽しく使いこなすことで、
自分たちの生活をより豊かなものに
していけるといいですね。
「電動糸のこぎり」の学習に入りました。
家庭科で学習したミシンの使い方との
共通点を意識しながら、安全に注意して
ベニヤ板を切断していきました。
子どもたちは真剣な表情で、
注意深く手を動かしていました。
高学年になると、様々な教科で
いろいろな道具や機械に触れる
学習が増えます。
安全に楽しく使いこなすことで、
自分たちの生活をより豊かなものに
していけるといいですね。
「ひのっ子作品」展開催中!
本日より3日間、「ひのっ子作品展」を
開催しています。
日野市立小学校の児童の書き初めと
図画工作の作品が展示されています。
また、市立幼稚園の作品も展示されます。
本校からは約60点の作品が出品されます。
ぜひ、ご覧ください。
場所:イオンモール多摩平の森「イオンホール」(豊田駅下車)
会期:平成29年1月20日(金)~1月22日(日)
20・21日 10時~17時半(入場17時まで)
22日 10時~16時半(入場16時まで)
開催しています。
日野市立小学校の児童の書き初めと
図画工作の作品が展示されています。
また、市立幼稚園の作品も展示されます。
本校からは約60点の作品が出品されます。
ぜひ、ご覧ください。
場所:イオンモール多摩平の森「イオンホール」(豊田駅下車)
会期:平成29年1月20日(金)~1月22日(日)
20・21日 10時~17時半(入場17時まで)
22日 10時~16時半(入場16時まで)
図工の授業3・4年
酉年にちなんで、
図工の授業で学校で飼育している
ニワトリ(名古屋コーチン)を描きました。
普段は飼育小屋にいるニワトリの
「コッコくん」を外に出すと、
子どもたちからは歓声が上がりました。
子どもたちは動き回るコッコくんを
追いかけるように
集中して描いていました。
描き終ったら、みんなでコッコくんに
「ありがとう」と声をそろえて言いました。
動物を描くことを通して、
命の大切さや
生き物の多様性について
考えるよいきっかけになればと思います。
図工の授業で学校で飼育している
ニワトリ(名古屋コーチン)を描きました。
普段は飼育小屋にいるニワトリの
「コッコくん」を外に出すと、
子どもたちからは歓声が上がりました。
子どもたちは動き回るコッコくんを
追いかけるように
集中して描いていました。
描き終ったら、みんなでコッコくんに
「ありがとう」と声をそろえて言いました。
動物を描くことを通して、
命の大切さや
生き物の多様性について
考えるよいきっかけになればと思います。
長縄週間
今日から長縄週間が始まりました。
軽快なリズムの曲に合わせて、
児童が大縄跳びに取り組んでいます!
来週には長縄大会があります。
屋外で思い切り体を動かすことの心地よさや、
友だちと一緒になって活動することの
楽しさを感じて欲しいと思います。
軽快なリズムの曲に合わせて、
児童が大縄跳びに取り組んでいます!
来週には長縄大会があります。
屋外で思い切り体を動かすことの心地よさや、
友だちと一緒になって活動することの
楽しさを感じて欲しいと思います。
3学期 始業式
今日、3学期始業式が行われました。
体育館に元気いっぱいの旭が丘小学校の
児童が集まりました。
校長先生からは、新しい1年の初めに
あいさつをしっかりとして
なりたい自分になるために
目標をもってがんばってほしい
とお話がありました。
続いて新しい教職員と転入生の紹介がありました。
新しい先生とお友だちが増えるのは
うれしいことですね。よろしくお願いします!

体育館に元気いっぱいの旭が丘小学校の
児童が集まりました。
校長先生からは、新しい1年の初めに
あいさつをしっかりとして
なりたい自分になるために
目標をもってがんばってほしい
とお話がありました。
続いて新しい教職員と転入生の紹介がありました。
新しい先生とお友だちが増えるのは
うれしいことですね。よろしくお願いします!
2学期の終業式
今日は、2学期の終業式でした。
校長先生からは、お正月の過ごし方についてのお話がありました。
2学期も運動会や音楽会、毎日の学習や運動、友達とのかかわりを通してとても成長しました。

続いて、児童代表の言葉です。
1年生を4年生の児童が代表の言葉を話しました。
今までできなかった鉄棒の技が練習してできるようになったこと、
勇気を出して手を挙げたら授業中の発言ができるようになったことなど、
努力したことが自信につながったようです。
一人一人の児童も自分の課題に挑戦して、成長した2学期でした。

続いて、12月に行われた持久走大会の表彰です。
代表児童の表彰となりましたが、
一人一人の児童が、精一杯走りぬいた成果です。
とてもよく頑張りました。

最後に生活指導のお話です。
劇を通して、
交通安全に気を付けて生活すること、
お金の使い方に気を付けることを伝えました。

全校児童全員が安全に楽しく過ごし、
よいお正月を迎え、
3学期元気に登校してくれることを心より願っています。
校長先生からは、お正月の過ごし方についてのお話がありました。
2学期も運動会や音楽会、毎日の学習や運動、友達とのかかわりを通してとても成長しました。
続いて、児童代表の言葉です。
1年生を4年生の児童が代表の言葉を話しました。
今までできなかった鉄棒の技が練習してできるようになったこと、
勇気を出して手を挙げたら授業中の発言ができるようになったことなど、
努力したことが自信につながったようです。
一人一人の児童も自分の課題に挑戦して、成長した2学期でした。
続いて、12月に行われた持久走大会の表彰です。
代表児童の表彰となりましたが、
一人一人の児童が、精一杯走りぬいた成果です。
とてもよく頑張りました。
最後に生活指導のお話です。
劇を通して、
交通安全に気を付けて生活すること、
お金の使い方に気を付けることを伝えました。
全校児童全員が安全に楽しく過ごし、
よいお正月を迎え、
3学期元気に登校してくれることを心より願っています。
旬の野菜を食べて元気に過ごそう!
2学期最後の全校朝会がありました。
今日は、副校長先生から旬の野菜のお話がありました。

旬の野菜は、
「とにかくおいしい」
「栄養価が高い」という良い所があります。
今日の給食の「あんかけやきそば」には、野菜がたくさん使われています。
にんにく・しょうが・たけのこ・にんじん・たまねぎ・もやし・きゃべつ・はくさい・ちんげんさい・
しいたけ です。
この中で、旬の野菜はどれでしょうか?
正解は・・・
にんじん・きゃべつ・はくさい・ちんげんさい です。
たくさん食べて、冬を元気に乗り越えましょう。
今日は、副校長先生から旬の野菜のお話がありました。
旬の野菜は、
「とにかくおいしい」
「栄養価が高い」という良い所があります。
今日の給食の「あんかけやきそば」には、野菜がたくさん使われています。
にんにく・しょうが・たけのこ・にんじん・たまねぎ・もやし・きゃべつ・はくさい・ちんげんさい・
しいたけ です。
この中で、旬の野菜はどれでしょうか?
正解は・・・
にんじん・きゃべつ・はくさい・ちんげんさい です。
たくさん食べて、冬を元気に乗り越えましょう。
給食委員会発表
児童集会の時間に、給食委員会が発表をしました。
自分たちで考えた劇を通して、配膳の時に気を付けることや、感謝して給食を食べることを伝えました。


バランスよく給食を食べて、元気な体を作りましょう!
自分たちで考えた劇を通して、配膳の時に気を付けることや、感謝して給食を食べることを伝えました。
バランスよく給食を食べて、元気な体を作りましょう!
5年生 図画工作
今日は5年生の図工の
授業の最終日でした。
写真は電動糸のこぎりの学習を終えて
アートブックを読んでいるところです。
友だちと世界の偉大なアーティストに
ついて、1冊の本を通して語り合います。
友だちとの鑑賞活動で
自分の思いを話すことで、
自分がどんな風に感じたかを
改めて確認するとともに、
友だちの感じ方を尊重し
共感をもって聞く・・・。
そんな友だちとの豊かなかかわり
のある時間を図工室では過ごして
ほしいと願っています。
授業の最終日でした。
写真は電動糸のこぎりの学習を終えて
アートブックを読んでいるところです。
友だちと世界の偉大なアーティストに
ついて、1冊の本を通して語り合います。
友だちとの鑑賞活動で
自分の思いを話すことで、
自分がどんな風に感じたかを
改めて確認するとともに、
友だちの感じ方を尊重し
共感をもって聞く・・・。
そんな友だちとの豊かなかかわり
のある時間を図工室では過ごして
ほしいと願っています。
生け花
地域の方が季節ごとに生けて下さるお花。
正門から入った玄関にあります。
今回はクリスマスバージョン。
いつも、素敵なお花を飾りに来てくださり
ありがとうございます!

正門から入った玄関にあります。
今回はクリスマスバージョン。
いつも、素敵なお花を飾りに来てくださり
ありがとうございます!
体育朝会 リズム縄跳び
今朝は、2学期最後の体育朝会がありました。
校庭の花壇には霜が降り、吐く息も白い中、元気いっぱい縄跳びをしました。

3学期は、長縄週間があります。寒さに負けず、元気に体を動かしてほしいと思います。
校庭の花壇には霜が降り、吐く息も白い中、元気いっぱい縄跳びをしました。
3学期は、長縄週間があります。寒さに負けず、元気に体を動かしてほしいと思います。
いもいもパーティー
11月29日にいもいもパーティーがありました。1年生を招待して・・・
まず1,2,3時間目を使って、クラス同士で交流しました。ゲームや劇などをして、1年生と楽しく過ごしました。4時間目はいよいよ待ちに待ったお芋を食べる時間です。
いもいも音頭で体をたくさん動かして、おいしいお芋をいただきました。お芋の育て方を教えてくださった旭が丘商工連合会の皆様、またお芋を調理してくださった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
12月10日(土)には、旭が丘中央公園にて「たきび祭」があります。子供たちがいもいも音頭を踊るので、ぜひお越しください。
3年生 パン工場見学
社会「工場ではたらく人」の勉強で、パン工場見学へ行きました!
マスクをして、ネットをかぶって、エアーシャワーを浴びて・・・
「すごーい!授業で学んだ通りだ!」
「食べ物の工場ではたらく人は、こんなにも衛生・安全面に気を付けているんだね」
百聞は一見にしかず、たくさん学びました。
見学が終わったあとのクリームパンの試食、おいしかったね!
12月8日 6年生社会科見学
6年生
社会科見学で、国会議事堂と江戸東京博物館に行ってきました。
晴天の中、国会議事堂をバックに写真をパチリ。
国会の中の本会議場や、天皇陛下が休憩される「御休所」などを見学しました。
普段はなかなか入れない所です。貴重な体験ができました。
江戸東京博物館では、主に東京に関する江戸~昭和~平成にかけての文化などについて
見学・体験をしました。
思い出の一つになった事だと思います。
さらに社会科の学習を深めていきます!
あまいあまい大きな大きな大根になりました!
12月5日(月)一年生は、生活科の授業で育てた大根を収穫しました。

土から顔を出した大根の大きさに、子どもたちはとても驚いていました。
抜いてみると・・・
これが、なかなか抜けません。
「上にまっすぐ抜くよ。」
学校支援ボランティアさんにコツを聞いて、もう一度チャレンジします。

やっと抜けました!!
子どもたちの顔より大きな大根。
昨日の給食で美味しくいただきました♪
土から顔を出した大根の大きさに、子どもたちはとても驚いていました。
抜いてみると・・・
これが、なかなか抜けません。
「上にまっすぐ抜くよ。」
学校支援ボランティアさんにコツを聞いて、もう一度チャレンジします。
やっと抜けました!!
子どもたちの顔より大きな大根。
昨日の給食で美味しくいただきました♪
5年生 家庭科
5年生が家庭科の授業で
ナップザックを作りました。
ポケットには1学期に学んだ手縫いで、
フェルトで飾りつけました。
形づくりは2学期に学んだミシンで
仕上げました。
世界に一つしかない
オリジナルのナップザックです!
ナップザックを作りました。
ポケットには1学期に学んだ手縫いで、
フェルトで飾りつけました。
形づくりは2学期に学んだミシンで
仕上げました。
世界に一つしかない
オリジナルのナップザックです!
11月30日5,6年生ロードレース大会朝練
ついに今週末、12月3日、ロードレース大会本番です!
今週も参加する児童は、朝練習に励んでいます。
自分の体調を考えつつ、少しずつタイムを縮められるよう、走っています。
持久走の楽しさを感じながら、本番も頑張ってほしいです!
3年生 理科
3年生、理科の授業の様子です。

日なたと日かげの地面の温度をはかっています。
はじめて使う温度計にわくわくドキドキしながら頑張りました。
日なたと日かげの地面の温度をはかっています。
はじめて使う温度計にわくわくドキドキしながら頑張りました。
持久走週間
11月21日から、持久走週間が始まりました。
「歩く(1分)→走る(3分)→歩く(1分)」のリズムで、3分間を一生懸命走っています。
寒さに負けず、自分の目標に向かって頑張っています。

「歩く(1分)→走る(3分)→歩く(1分)」のリズムで、3分間を一生懸命走っています。
寒さに負けず、自分の目標に向かって頑張っています。
雪が降りました。
初雪が降りました。東京都で11月に初雪が観測されたのは、54年ぶりだそうです。
旭小も雪景色です。まるで真冬のようです。
子供たちは、雪が降っている様子を飽きることなく、ずっと見ていました。
足元が悪い中でも、読み聞かせに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。
6年生 家庭科
6年生の家庭科で
クッションを作りました。
形、大きさ、飾り・・・
一人一人がデザイナーになり、
型紙作りから取組み、
一枚の布の活かし方を
考えながら作りました。
子どもたちの想いがたくさん詰まった
オリジナルのクッションです。

クッションを作りました。
形、大きさ、飾り・・・
一人一人がデザイナーになり、
型紙作りから取組み、
一枚の布の活かし方を
考えながら作りました。
子どもたちの想いがたくさん詰まった
オリジナルのクッションです。
音楽会
11月18日(金)、19日(土)に
創立40年記念 第3回 音楽会
を行いました。
保護者鑑賞日の今日は雨の中、
沢山の地域・保護者の方にお出でいただき
子どもたちは精一杯の演奏を
することができました。
今までの練習の成果を発揮して
最高の演奏をすることができた子どもたちを
ぜひご家庭でも褒めてあげてください。
そして、これからも地域・保護者の皆様の
ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

1年 「たのしく うたおう のはらうた」

2年 「アニメ大すき!親子で楽しもう♪」

3年 「夢の世界へ 想いをこめて」

4年 「ひびけ 沖縄の風!」

5年 「It’s an Adventure World ~冒険の世界へ~」
創立40年記念 第3回 音楽会
を行いました。
保護者鑑賞日の今日は雨の中、
沢山の地域・保護者の方にお出でいただき
子どもたちは精一杯の演奏を
することができました。
今までの練習の成果を発揮して
最高の演奏をすることができた子どもたちを
ぜひご家庭でも褒めてあげてください。
そして、これからも地域・保護者の皆様の
ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
1年 「たのしく うたおう のはらうた」
2年 「アニメ大すき!親子で楽しもう♪」
3年 「夢の世界へ 想いをこめて」
4年 「ひびけ 沖縄の風!」
5年 「It’s an Adventure World ~冒険の世界へ~」
6年 「旭から世界へ! ~共に地球に生きる~」
11月17日 音楽会リハーサル
音楽会前日、リハーサルを行いました。
写真は6年生の合奏「エルクンバンチェロ」の練習風景です。

いよいよ本番です。
18日(金)児童鑑賞日
19日(土)保護者鑑賞日
真剣に演奏する子供たちの姿を、心ひとつに奏でる音楽を、これまでの練習の成果を、お楽しみください。
写真は6年生の合奏「エルクンバンチェロ」の練習風景です。
いよいよ本番です。
18日(金)児童鑑賞日
19日(土)保護者鑑賞日
真剣に演奏する子供たちの姿を、心ひとつに奏でる音楽を、これまでの練習の成果を、お楽しみください。
11月16日 ロードレース大会朝練習
12月3日(土)に、日野市ロードレース大会が行われます。
旭が丘小からは5,6年生合わせて81名が参加する予定です。
大会に向けて、朝練が始まりました!
ジョギングコース
ジョギング&チャレンジコース
チャレンジコース
この3つのコースの中から選んで練習に励んでいます。
励まし合いながら、進んで練習に取り組み、体力をアップさせていってほしいです!
体育朝会~なわとび~
今日は、体育朝会でリズムなわとびをやりました。
音楽に合わせて、いろいろな跳び方をします。




寒さに、負けずに、元気よく跳びました♪
最後は、ストレッチ!
休み時間なども、元気になわとびをして、体を動かしてほしいと思います。
音楽に合わせて、いろいろな跳び方をします。
寒さに、負けずに、元気よく跳びました♪
最後は、ストレッチ!
休み時間なども、元気になわとびをして、体を動かしてほしいと思います。
ジャンケン列車集会
集会委員が企画してくれた「ジャンケン列車集会」がありました。

友達とジャンケンをして、列車を作ります。

ジャンケンで勝った友達の後ろに列を作ります。

列車がだんだん長くなってきました。
みんなで、長い列車を作って、動きました。

集会委員の友達が、アカペラで歌ってくれました♪
「かも~つ列車 シュッシュッシュッ・・・」
「ドッカ~ン」
「ジャン・ケン・ポン!」

最後は、しゅうくんとかいちゃんの登場!
集会委員のみなさん、楽しい集会をありがとう。
友達とジャンケンをして、列車を作ります。
ジャンケンで勝った友達の後ろに列を作ります。
列車がだんだん長くなってきました。
みんなで、長い列車を作って、動きました。
集会委員の友達が、アカペラで歌ってくれました♪
「かも~つ列車 シュッシュッシュッ・・・」
「ドッカ~ン」
「ジャン・ケン・ポン!」
最後は、しゅうくんとかいちゃんの登場!
集会委員のみなさん、楽しい集会をありがとう。
音楽会の練習
音楽会に向けて、全力で練習しています。
レイダースマーチの練習です♪

カリブ夢の旅の練習です☆

5年生の合奏・合唱に乞うご期待!
レイダースマーチの練習です♪
カリブ夢の旅の練習です☆
5年生の合奏・合唱に乞うご期待!
11月18日 音楽会まであと10日
11月18日・19日は創立40周年記念「音楽会」です。
発表を10日後に控え、練習にも熱が入ります。
写真は6年生の練習の様子です。

保護者鑑賞日は11月19日(日)です。
楽しみに今しばらくお待ちください。
発表を10日後に控え、練習にも熱が入ります。
写真は6年生の練習の様子です。
保護者鑑賞日は11月19日(日)です。
楽しみに今しばらくお待ちください。
防犯教室
本日5時間目に日野警察署の方々に
ご協力頂き、防犯教室を行いました。
学校に不審者が入ったという想定で、
児童は担任の先生の指示に従い避難、
男性教職員が不審者をとりおさえました。
日野警察署の警察官の方が
児童の皆さんが、真剣な態度で
避難をしていたことを
ほめて下さりました。
また、話の聞き方が
とても上手だとも言われました。
万が一の時にも、今日のように
落ち着いて避難して欲しいと思います。
ご協力頂き、防犯教室を行いました。
学校に不審者が入ったという想定で、
児童は担任の先生の指示に従い避難、
男性教職員が不審者をとりおさえました。
日野警察署の警察官の方が
児童の皆さんが、真剣な態度で
避難をしていたことを
ほめて下さりました。
また、話の聞き方が
とても上手だとも言われました。
万が一の時にも、今日のように
落ち着いて避難して欲しいと思います。
消防写生会表彰式
1学期に3年生が図工の学習で取り組んだ
「はたらく消防の写生会」の表彰式を
本日行いました。
7名の児童が表彰状を受け取りましたが
どの子も嬉しそうな表情でした!
作品は1階生活科室前掲示板に
展示してあります。
ご来校の際は是非ご覧ください。

「はたらく消防の写生会」の表彰式を
本日行いました。
7名の児童が表彰状を受け取りましたが
どの子も嬉しそうな表情でした!
作品は1階生活科室前掲示板に
展示してあります。
ご来校の際は是非ご覧ください。
陸上競技大会
10月23日、日野市陸上競技大会が行われました。
日程延期のため残念ながら都合がつかず参加できない児童もおりましたが、5・6年生有志 約90名が出場しました。
多くの児童が練習の成果を発揮して自己ベストの記録を出し、達成感を得ていました。また、入賞する児童も多数いました。
9月から運動会の合間をぬって、朝練をしてきました。




陸上大会当日は、雨天で開会式だけの日にも、延期の日にも応援に駆けつけてくれた友達もいました。

入賞した児童は、全校朝会で表彰をされました。


応援してくださった、保護者の皆様もありがとうございました。
日程延期のため残念ながら都合がつかず参加できない児童もおりましたが、5・6年生有志 約90名が出場しました。
多くの児童が練習の成果を発揮して自己ベストの記録を出し、達成感を得ていました。また、入賞する児童も多数いました。
9月から運動会の合間をぬって、朝練をしてきました。
陸上大会当日は、雨天で開会式だけの日にも、延期の日にも応援に駆けつけてくれた友達もいました。
入賞した児童は、全校朝会で表彰をされました。
応援してくださった、保護者の皆様もありがとうございました。
アクティブスポーツ
秋晴れの朝、アクティブスポーツがありました。
体を思いっきり動かして、クラスの友達と遊びました。



体を思いっきり動かして、クラスの友達と遊びました。
音楽鑑賞教室
学校公開3日目の今日は
「音楽鑑賞教室」がありました。
「打!Fantastiks!」の皆さんが
本校体育館で演奏をしてくださいました。
マリンバ、小太鼓、シンバル等の
打楽器を使い、「剣の舞」や
「ツゴイネルワイゼン」などの名曲の他
「世界で一つだけの花」などおなじみの
ポップソングまで迫力のある演奏で、
子どもたちを魅了していました。

また、子どもたちも参加しての
ボディパーカッションに、
しゃもじやデッキブラシなど身近な物を
使っての演奏の他、
本校の先生のお話を元にした
即興の作曲と演奏等、
盛りだくさんの2時間になりました。

「音楽鑑賞教室」がありました。
「打!Fantastiks!」の皆さんが
本校体育館で演奏をしてくださいました。
マリンバ、小太鼓、シンバル等の
打楽器を使い、「剣の舞」や
「ツゴイネルワイゼン」などの名曲の他
「世界で一つだけの花」などおなじみの
ポップソングまで迫力のある演奏で、
子どもたちを魅了していました。
また、子どもたちも参加しての
ボディパーカッションに、
しゃもじやデッキブラシなど身近な物を
使っての演奏の他、
本校の先生のお話を元にした
即興の作曲と演奏等、
盛りだくさんの2時間になりました。
1年生 遠足
10月7日(金)
1年生は多摩動物公園に遠足に行きました。
良い天気にも恵まれ、楽しくたくさんの動物を見学することができました。
他の小学校や幼稚園の友達もたくさん来ていましたね。
子供たちに人気だったのは、意外にもサイでした。
動いている姿を見て、「おお~!」と歓声を上げていました。
コアラを見て寝ている姿を「かわいい!」と嬉しそうにしたり、
じゃれているライオンを見て「ケンカしているのかな?」と心配したり、
興味津々な様子でした。
今日勉強したことを、色々な学習につなげていきます。
10月6日 文化芸術による子どもの育成事業
10月6日に、「文化芸術による子どもの育成事業」が行われました。
NPO法人日野子ども劇場の方々がコーディネーターとなり、旭小に芸術家の方々をお招きして、身体表現について学ぶという内容でした。
まずは、先生方の歌とダンスを鑑賞
声を届けるエクササイズ
ティッシュを使った身体表現
学んだことを、11月の音楽会で活かしてほしいです!
煙体験
今日は月に1回の危機対応訓練でした。
図工室から出火の想定で、
全校児童がハンカチを口に当て、
静かに素早く真剣に避難することができました。
6年生は消防署の方のご協力により
煙体験も行いました。
テントの中は煙がいっぱいで
目の前は真っ白。
歩くのが大変な状態でした。
消防士さんのアドバイスで、
地面に近い所を歩けるよう、
児童はかがんで避難していました。
今日の体験が万が一の時に
役立てばと思います。
図工室から出火の想定で、
全校児童がハンカチを口に当て、
静かに素早く真剣に避難することができました。
6年生は消防署の方のご協力により
煙体験も行いました。
テントの中は煙がいっぱいで
目の前は真っ白。
歩くのが大変な状態でした。
消防士さんのアドバイスで、
地面に近い所を歩けるよう、
児童はかがんで避難していました。
今日の体験が万が一の時に
役立てばと思います。
創立40年記念運動会
10月2日日曜日、
創立40年記念運動会が行われました。
晴天の中、どの学年もベストを
尽くして頑張りました!
地域、保護者の皆様、本日の運動会の為に
沢山のご支援をありがとうございました。

1年 「ハロウィンパーティナイト」

2年 「旭子(あさんこ)ちゃあびらさい」


3年 「フラッグでOLE!!」

4年 「旭ソーラン」

5年 「ガチダンス」

6年生 「組体操2016~感謝~」
創立40年記念運動会が行われました。
晴天の中、どの学年もベストを
尽くして頑張りました!
地域、保護者の皆様、本日の運動会の為に
沢山のご支援をありがとうございました。
1年 「ハロウィンパーティナイト」
2年 「旭子(あさんこ)ちゃあびらさい」
3年 「フラッグでOLE!!」
4年 「旭ソーラン」
5年 「ガチダンス」
6年生 「組体操2016~感謝~」
運動会は延期になりました。
10月1日(土)に予定されていました運動会は、10月2日(日)に延期されました。
祝開校40年!旭が丘小学校
運動会へ向けての練習が
大詰めになってきました。
図工室でも運動会に合わせて
旭が丘小学校開校40年目を
記念しての全校児童の手形による
記念の旗を製作しています。
昨日と今日はその仕上げ。
高学年の児童が手伝いに来てくれました!
「祝開校」などの文字の縁どりしたり、
4枚の旗を縫い合わせたりと
てきぱきと作業を進めてくれました。

大詰めになってきました。
図工室でも運動会に合わせて
旭が丘小学校開校40年目を
記念しての全校児童の手形による
記念の旗を製作しています。
昨日と今日はその仕上げ。
高学年の児童が手伝いに来てくれました!
「祝開校」などの文字の縁どりしたり、
4枚の旗を縫い合わせたりと
てきぱきと作業を進めてくれました。
最後の全校練習
今日は、運動会に向けて最後の全校練習でした。
開会式と閉会式を中心に練習をしました。
姿勢や服装を整え、本番のつもりで頑張りました。

入場行進。プラカード係の児童が、学年の先頭に立ってまっすぐ進みました。

開会式。1年生の代表児童による「児童代表の言葉」です。
大きな声で、はっきりということができました。

「優勝旗・優勝盾の返還」 応援団長が、堂々としてくれました。
今年は、創立40年記念の運動会です。
団長のはっぴの背中には、「旭四十」の文字が記されています。

代表委員による「スローガン発表」
今年のスローガンは・・・

「選手宣誓」

「採点方法の説明」

「エールの交換」
暑い中でしたが、最後まで姿勢を崩さず頑張りました。
本番は、3日後です。お天気に恵まれ、全員が力を発揮できますように・・・
開会式と閉会式を中心に練習をしました。
姿勢や服装を整え、本番のつもりで頑張りました。
入場行進。プラカード係の児童が、学年の先頭に立ってまっすぐ進みました。
開会式。1年生の代表児童による「児童代表の言葉」です。
大きな声で、はっきりということができました。
「優勝旗・優勝盾の返還」 応援団長が、堂々としてくれました。
今年は、創立40年記念の運動会です。
団長のはっぴの背中には、「旭四十」の文字が記されています。
代表委員による「スローガン発表」
今年のスローガンは・・・
「選手宣誓」
「採点方法の説明」
「エールの交換」
暑い中でしたが、最後まで姿勢を崩さず頑張りました。
本番は、3日後です。お天気に恵まれ、全員が力を発揮できますように・・・
もうすぐ運動会
いよいよ今週の土曜日が運動会になりました。
それぞれの種目の演技や競技の練習もクライマックスを迎え、皆頑張っています。
2回目の全校練習がありました。
今回は、入場行進と応援練習を中心に行いました。

入場行進です。
足踏みが、そろってきました。

応援練習です。応援団長を中心に声を出しました。
初めは、エールの交換です。
お互いの健闘を誓い合い、相手を応援します。


わっしょい!わっしょい!と体全体を使って、声を出しました。

4年生、5年生の応援団長を頑張っています。


応援団の入場!!みんなで、盛り上げましょう。




最後に、応援団長から一言。
声を出してくれたみんなへの感謝と、一緒に運動会を盛り上げていきましょう!との言葉。
応援団の児童は、朝練や休み時間練習ととても一生懸命頑張っています。
お互いに、応援をし合って、みんなで運動会を大成功させましょう!!
それぞれの種目の演技や競技の練習もクライマックスを迎え、皆頑張っています。
2回目の全校練習がありました。
今回は、入場行進と応援練習を中心に行いました。
入場行進です。
足踏みが、そろってきました。
応援練習です。応援団長を中心に声を出しました。
初めは、エールの交換です。
お互いの健闘を誓い合い、相手を応援します。
わっしょい!わっしょい!と体全体を使って、声を出しました。
4年生、5年生の応援団長を頑張っています。
応援団の入場!!みんなで、盛り上げましょう。
最後に、応援団長から一言。
声を出してくれたみんなへの感謝と、一緒に運動会を盛り上げていきましょう!との言葉。
応援団の児童は、朝練や休み時間練習ととても一生懸命頑張っています。
お互いに、応援をし合って、みんなで運動会を大成功させましょう!!
秋のおとずれ
旭が丘小に、秋の気配を感じました。


雑木林の栗の木。
校庭の隅に、栗の実を見付けました。

五年生が、総合的学習の時間「あさひタイム」で育てているお米。
夏の間も水の管理をしてきました。
稲穂には、お米の実が実り、色づき始めました。

畑の脇にあるコスモスのお花畑です。
学校支援ボランティアの方々がお世話をしてくださっています。
赤や白、ピンク色のコスモスの花が、色とりどりに咲いています。
雑木林の栗の木。
校庭の隅に、栗の実を見付けました。
五年生が、総合的学習の時間「あさひタイム」で育てているお米。
夏の間も水の管理をしてきました。
稲穂には、お米の実が実り、色づき始めました。
畑の脇にあるコスモスのお花畑です。
学校支援ボランティアの方々がお世話をしてくださっています。
赤や白、ピンク色のコスモスの花が、色とりどりに咲いています。
運動会の全校練習
本日から運動会の全校練習が始まりました。
近隣の方には、放送音量等でご迷惑をおかけしているにもかかわらず、
ご理解、ご協力ありがとうございます。
昨日大雨を降らせた台風の影響も少なく、校庭もすっかり乾いて、第一回の練習を無事行うことができました。

初めに、入場行進です。
足踏みを大きくして、列をそろえまっすぐ進む練習をしました。

続いて、校歌と運動会の歌の練習です。
朝一番でしたが、回を重ねるごとに声が出てきました♪

続いて、準備運動のラジオ体操。
体育委員長を中心に、ラジオ体操係の児童が前に立って見本になって行いました。

最後に、全校競技の大玉送り。
1・2・3年生は、間を転がし、4・5・6年生は、頭上を送っていきます。
補助の応援団を中心に盛り上がりました。



さあ、当日はどちらが勝つでしょうか。
お楽しみに・・・
近隣の方には、放送音量等でご迷惑をおかけしているにもかかわらず、
ご理解、ご協力ありがとうございます。
昨日大雨を降らせた台風の影響も少なく、校庭もすっかり乾いて、第一回の練習を無事行うことができました。
初めに、入場行進です。
足踏みを大きくして、列をそろえまっすぐ進む練習をしました。
続いて、校歌と運動会の歌の練習です。
朝一番でしたが、回を重ねるごとに声が出てきました♪
続いて、準備運動のラジオ体操。
体育委員長を中心に、ラジオ体操係の児童が前に立って見本になって行いました。
最後に、全校競技の大玉送り。
1・2・3年生は、間を転がし、4・5・6年生は、頭上を送っていきます。
補助の応援団を中心に盛り上がりました。
さあ、当日はどちらが勝つでしょうか。
お楽しみに・・・
1年生 運動会練習
運動会に向けて、
毎日一生懸命練習に取り組んでいる1年生。

1年生らしく、元気いっぱいに踊っています。
そして、難しい隊形移動にも挑戦!
うまくできるかな・・・・・・?
1年生は、学年として
徒競走「50メートル走」
表現「ハロウィン パーティ ナイト」
団体「ぷりぷりダンシング玉入れ」
の3種目に出場します。
運動会の日まで、全力で頑張ります!
毎日一生懸命練習に取り組んでいる1年生。
1年生らしく、元気いっぱいに踊っています。
そして、難しい隊形移動にも挑戦!
うまくできるかな・・・・・・?
1年生は、学年として
徒競走「50メートル走」
表現「ハロウィン パーティ ナイト」
団体「ぷりぷりダンシング玉入れ」
の3種目に出場します。
運動会の日まで、全力で頑張ります!
リレー・応援団頑張っています!
今週から、リレーの選手や応援団の朝練、昼練が始まりました。
6年生のリーダーや団長を中心に頑張っています。
リレーの練習の様子です。




応援団の練習の様子です。




運動会を盛り上げるために、がんばっています!!
6年生のリーダーや団長を中心に頑張っています。
リレーの練習の様子です。
応援団の練習の様子です。
運動会を盛り上げるために、がんばっています!!
児童集会
夏休み明け、初めて児童集会がありました。
しゅうくん、かいちゃんの登場!

今日は、まちがいさがし集会です。
第1問。
幕が開きます。
よ~く見てください。

さて、どこが変わったでしょうか?

正解は、分かりましたか?
第2問。

第3問。

低学年からは、幕が開くと同時に、「わぁ~」と歓声が上がりました。
集会委員の児童は、休み時間に運動会の練習の合間をぬって、自主的に集まって、練習をしていました。陰でのこうした、準備が楽しい集会を作ってくれているのですね。
集会委員の児童の皆さん。楽しい集会をありがとう!
しゅうくん、かいちゃんの登場!
今日は、まちがいさがし集会です。
第1問。
幕が開きます。
よ~く見てください。
さて、どこが変わったでしょうか?
正解は、分かりましたか?
第2問。
第3問。
低学年からは、幕が開くと同時に、「わぁ~」と歓声が上がりました。
集会委員の児童は、休み時間に運動会の練習の合間をぬって、自主的に集まって、練習をしていました。陰でのこうした、準備が楽しい集会を作ってくれているのですね。
集会委員の児童の皆さん。楽しい集会をありがとう!
開校40周年にむけて
旭が丘小学校はおかげさまで
今年、開校40年を迎えました。
来年度の40周年行事に向けて、
様々な取り組みが始まりました。
図工室でも、子どもたちの手形による
記念フラッグを製作中です。
フラッグは運動会でお披露目の予定です!

今年、開校40年を迎えました。
来年度の40周年行事に向けて、
様々な取り組みが始まりました。
図工室でも、子どもたちの手形による
記念フラッグを製作中です。
フラッグは運動会でお披露目の予定です!
運動会に向けて
今日から、運動会時程です。
各学年の練習や、係活動、応援団、リレーの練習などが本格的に始まります。
今朝は、全校でラジオ体操と石拾いをしました。
ラジオ体操では、地域の方から体操の仕方を教わりました。



ラジオ体操の後は、石拾いです。
競技や演技中に怪我をしないように、みんなが安全に安心して力を発揮できるように、小さな石まで、一生懸命拾いました。



一人一人が、目標をもって運動会に取り組めるように教員一同力を合わせて取り組んでいきます。
各学年の練習や、係活動、応援団、リレーの練習などが本格的に始まります。
今朝は、全校でラジオ体操と石拾いをしました。
ラジオ体操では、地域の方から体操の仕方を教わりました。
ラジオ体操の後は、石拾いです。
競技や演技中に怪我をしないように、みんなが安全に安心して力を発揮できるように、小さな石まで、一生懸命拾いました。
一人一人が、目標をもって運動会に取り組めるように教員一同力を合わせて取り組んでいきます。
外国語授業
5年生の外国語の授業風景です。
3か月間、アメリカで研修を受けてきた豊田先生
が授業しました。
アメリカで人気のスポーツや食べ物について
英語で話を聞きました。
3年生 ヒマワリの観察
3年生では、理科でヒマワリとホウセンカを育てました。
夏休み前に本葉が出始め、
夏休みが終わると、きれいな花が咲きました!
種から大切に育ててきたホウセンカとヒマワリです。
暑さに負けず、一生懸命観察しました。
夏休み前に本葉が出始め、
夏休みが終わると、きれいな花が咲きました!
種から大切に育ててきたホウセンカとヒマワリです。
暑さに負けず、一生懸命観察しました。
アクティブスポーツ
2学期、最初のアクティブスポーツの時間です!
各クラスで、種目に取り組みました。

大縄やドッヂボールをしています。

鉄棒やおにごっこ、コオーディネーションをしています。

ドンジャンケンやフラフープをしています。
友達と元気よく遊ぶことができました。
2学期も体をたくさん動かして、ほしいと思います。
各クラスで、種目に取り組みました。
大縄やドッヂボールをしています。
鉄棒やおにごっこ、コオーディネーションをしています。
ドンジャンケンやフラフープをしています。
友達と元気よく遊ぶことができました。
2学期も体をたくさん動かして、ほしいと思います。
プール納め
2年生が今年度最後のプールを行いました。天気も良く、最高のプール日和になりました。
終わりにプールに大きな声で「ありがとうございました!」と、お礼の気持ちをのせて伝えました。
旭が丘小学校の新しい仲間♪
旭が丘小学校に、新しい仲間が増えました!
茶色いウサギくんです!!
とても人懐っこくて、エサをあげると近づいてきます。
休み時間など、校庭のウサギ小屋に会いに行って仲良くしてくださいね♪
バニラ君も元気です!
1年生は、2学期はじめの国語で、「いちねんせいのうた」という学習をしています。
空に向かって、はじめての漢字「一」を書いてみました。
とても気持ちが良かったですね。
一斉下校訓練
本日は、一斉下校訓練がありました。
台風等による風水害が予想される場合や不審者情報情報等により、集団での下校が安全であると判断した時、全校や学年で一斉に下校できるようにする目的で行いました。
一斉下校の放送がなると・・・

学年ごとに、順に校庭の本部に集合します。
帰りの支度をして、素早く移動できました。
全校がそろったら、担当の先生と校長先生から、お話・・・

話を聞いた後、黄色・青色・赤色・緑色・紫色・学童グループに分かれて、人数を確認しました。

確認ができたら、コースごとに出発・・・

コースの担当の先生、高学年を中心に安全に下校できました。
実際に、あった時には、今回の訓練を生かして、全員が安全に下校できるようにしたいです。
台風等による風水害が予想される場合や不審者情報情報等により、集団での下校が安全であると判断した時、全校や学年で一斉に下校できるようにする目的で行いました。
一斉下校の放送がなると・・・
学年ごとに、順に校庭の本部に集合します。
帰りの支度をして、素早く移動できました。
全校がそろったら、担当の先生と校長先生から、お話・・・
話を聞いた後、黄色・青色・赤色・緑色・紫色・学童グループに分かれて、人数を確認しました。
確認ができたら、コースごとに出発・・・
コースの担当の先生、高学年を中心に安全に下校できました。
実際に、あった時には、今回の訓練を生かして、全員が安全に下校できるようにしたいです。
2学期が始まりました!
今日9月1日(木)
2学期が始まりました。
始業式の校長先生のお話では、
子どもたちに向けて以下の様な
お話がありました。
「夏休み、先生たちも勉強しました。
勉強したことをみんなに早く伝えたくて
今日この日を楽しみにしてきました。
また、旭が丘小学校の40才を
お祝いして、PTAの方達が
ペンキ塗りをしてくれました。
先生たちも一緒にやりました。
「ゆめの池」も用務さんが
掃除をしてくれました。
これからも学校をきれいに使ってください。
今日、元気な皆さんに会えたのがうれしいです。
2学期元気に過ごしてください。」

始業式後は生活指導部の先生から
不審者が来たときの対応について
お話がありました。

今学期も旭が丘小では
地域・保護者の皆様に
支えられながら、充実した教育活動が
できるようつとめてまいりますので
よろしくおねがいいたします。
2学期が始まりました。
始業式の校長先生のお話では、
子どもたちに向けて以下の様な
お話がありました。
「夏休み、先生たちも勉強しました。
勉強したことをみんなに早く伝えたくて
今日この日を楽しみにしてきました。
また、旭が丘小学校の40才を
お祝いして、PTAの方達が
ペンキ塗りをしてくれました。
先生たちも一緒にやりました。
「ゆめの池」も用務さんが
掃除をしてくれました。
これからも学校をきれいに使ってください。
今日、元気な皆さんに会えたのがうれしいです。
2学期元気に過ごしてください。」
始業式後は生活指導部の先生から
不審者が来たときの対応について
お話がありました。
今学期も旭が丘小では
地域・保護者の皆様に
支えられながら、充実した教育活動が
できるようつとめてまいりますので
よろしくおねがいいたします。
8月26日(金) 1,2年生のプール
本日の1,2年生のプールは実施します。
夏休み水泳指導
今日は夏休み最後の
水泳指導で検定日です。
暑い日差しの中、
友だちの声援を受けながら
懸命に泳ぐ児童の姿が見られました。
水泳指導で検定日です。
暑い日差しの中、
友だちの声援を受けながら
懸命に泳ぐ児童の姿が見られました。
8月26日(金)3,4年生プール
3,4年生のプールは実施します。
8月26日(金) 5,6年生プール
5、6年生のプールは実施します。
8月26日 5,6年プール
気温28度、水温27度のため、第一部高学年のプールは実施します。
8月25日1,2年プール
8月25日、1,2年生のプールも実施します。
8月25日3,4年プール
8月25日、3,4年生のプールも実施します。
8月25日 5.6年生プール
気温28度、水温27度のため、プールは実施します。
1・2年生プール
本日 1・2年生のプールは実施します。
8月24日 3,4年プール
第2部中学年のプールは実施します。
8月24日 5・6年生プール
気温25度、水温26.5度のため、プールは実施します。
8月23日 1・2年生プール
本日の1・2年生のプールは実施します。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
0
5
6
6
4
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)