子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

日光21 もうすぐ明智平

もうすぐ明智平。雨はほとんど止んでいます。華厳の滝の観瀑台のコンディションがよいそうなので、予定より少し早め、13:30過ぎ頃には華厳の滝が見られそうです。

日光17 足字銭

貨幣博物館を見学しています!足尾の銅で作られた銭は足字銭と言われていました!
これからお昼ご飯です!

日光7 羽生PA

道路は順調です。9:10頃、羽生PAでトイレ休憩をすませ、出発しました。今のところバスに酔うことなく、元気です。

田植え あさひタイム

五年生は あさひタイムに 稲作をしています。

今日は 待ちにまった 田植えでした。

みんな 「きもちいい~」といいながら

田んぼにはいって、田植えをしました。

セーフティ教室

6月3日(金)にセーフティ教室が行われました。

1~4年生は「不審者」に出会った時、
どのように自分の身を守ったらよいかを
「いかのおすし」を合言葉に
警察官の方に教えて頂きました。



5・6年生はインターネットを利用した時
トラブルに巻き込まれないために
どのような事に気をつけたらよいかを
e-ネットキャラバンの方に教えて頂きました。



この日は学校公開2日目という事もあり
保護者の方のご参観もありました。
セーフティ教室で講師の先生が
子どもたちに伝えていた内容を
それぞれのご家庭でも
お子さんともう一度話し合って
頂ければと思います。



レッツゴー!八ヶ岳!19

ニジマス釣り、ハイキング、酪農体験、ほうとう作り等、充実した時間を過ごすことができました。



また、宿泊体験も、良い経験となったと思います!



この二日間で学んだことを、これからの学校生活で生かして欲しいと思います!



高学年として頑張れ!五年生!

レッツゴー!八ヶ岳!13

子供たちが作ったほうとうをいただきました!

食感がもちもちしていて、とても美味しかったです。子供たちも「あつい!あつい!」と言いながらも、たくさん食べていました。

楽しい思い出の1ページになりました。

レッツゴー!八ヶ岳!6

昨日はキャンプファイヤーも無事終わり、楽しい思い出ができました!

朝は起床時間を守り、健康観察、着替え、布団の片付け、掃除をしています。

一人一人がテキパキと動き頼もしいです。

今日も1日頑張ろう!

レッツゴー!八ヶ岳!5

4時30分に宿に到着しました。その後はお風呂に入りました。

クラスごとにお風呂のマナーを守り、お風呂場を綺麗なままに保つことができました。

お腹がすっかり減り、みんなカレーバイキングが楽しみです!

レッツゴー!八ヶ岳4

今度は美し森駐車場からハイキングをしました!最初から階段が続き、大変な場面も多々ありましたが、豊かな自然と触れ合いながら、楽しく活動することができました。

ゴールに着くと、お待ちかねのソフトクリームです!頑張った自分へのご褒美になりました!

レッツゴー!八ヶ岳!3

たくさんニジマスを釣ることができました。針を取るのも、ほとんど自分たちの力でできました!


釣れた後は内臓を取る作業です。今までやったことのない経験をすることができました!


自分たちで焼いたニジマスは最高の味だったようです!


4年生 図工 造形遊び 「光とかげから生まれる形」

4年生が図工の時間、
校庭で造形遊びをやりました。

人や物の影を組み合わせて
新しい形を作ります。

「影」という間接的な表現の仕方で
形の変化や面白さを感じ、
新しいものの見方ができるように
一人ではなく友だちと関わりながら
いろいろな形を試していました。




3年生 図工 造形遊び

3年生の図工で造形遊びをやりました。
色水を作り、どのように並べるかを
工夫しながら活動しました。

お気に入りの色ができるまでいろいろ試したり、
できた色水の並べ方をお友だちと
楽しく話し合う姿が見られました。

一人で作品を仕上げる時とは違い、
お友だちと関わりながらの活動で
図工室での図工とはまた違った
体験ができました。





水遊び

郷土の森に到着し、水遊びの時間になりました。水は思ったより冷たいですが、天気がいいので、みんな気持ちよさそうです。

5/11 6年 埋蔵文化財センター見学

社会科の学習の一環として、多摩市にある埋蔵文化財センターを見学してきました。

火起こしや、どんぐりを石器で粉にする体験ができるコーナーがあります。


縄文土器に、実際に触れることもできます。


縄文時代の服装を試着することもできます。


他にも竪穴住居の復元や、多摩地区の3万年の歴史が学べる常設展など、見どころたくさんの博物館です。

6年生の校外学習、次はいよいよ日光移動教室です。

2年生 遠足

2年生は昭和記念公園に遠足へ行きました。
幸い雨が降らず、気温も高すぎず、絶好の運動日和でした。
公園の遊具でたくさん遊んだあとに、原っぱへ移動して昼食、その後さらにボールやフリスビーなどで遊び、充実した遠足となりました。

トランポリンやハンモックで遊んでとても楽しそうでした!

たくさん遊んだ後はおいしいお弁当が待っていました。

先生の話を聞いたり、友達と二列で歩いたりと、約束も守って過ごせた一日でした。

お弁当の時間

お弁当の時間になりました。爽やかな風が吹いていて、太陽の光も控えめです。お弁当を食べた後は、広場で遊びます。

1年生 体育「かけっこ・リレー遊び」

1年生は今体育の授業で、
かけっこ・リレー遊びをしています。

腕を大きく振って、元気に走る1年生。
リレー遊びでは、大きな声援を送っていました。



1年生は、中休みに外で遊べるようになりました。
これからも元気に体を動かして、
健康な体をつくっていきましょう。

♪3年生 音楽の授業♪

3年生の音楽の授業をご紹介します♫
ピアノの伴奏に合わせて

ちょうちょになったり・・・
大波~小波~・・・に
なったり・・・

ストップ!!

体で音楽を感じてから、授業が始まります。

初めてのリコーダーも

がんばっています絵文字:良くできました OK

ちょい・ピン・ペタッ
よい姿勢絵文字:重要よい音色絵文字:キラキラ

離任式

GWの合間の今日、離任式がありました。
5人の先生方が異動し、今日子どもたちと
お別れのあいさつをしました。





最後に全校児童による歌「ありがとう」で
離任式をしめくくりました。

長縄週間

4月14日から22日に長縄週間がありました。
天気に恵まれ、中休みに毎日練習をすることができました。


低学年は、大波小波。中学年は、8の字とび。高学年は、ロープジャンプ。
新しい学年の、クラスで、声を掛けあって練習しました。



3学期の長縄週間まで、どのくらい伸びるか、とても楽しみです。

音楽集会

今年度、最初の音楽集会がありました。
5月2日に離任式で歌う「ありがとう」を練習しました。

人形の口に合わせて、大きな声を出しました。


副校長先生の伴奏に合わせて歌いました。


離任された先生方のことを思い浮かべながら、心を込めて歌いました。
5月2日、お会いできるのを楽しみにしています。

音読発表会(3年生)

3年生の国語で、音読発表会を行いました。
場面の様子を思い浮かべて音読することがめあてです。
子供達は、グループごとに役割を決めて、どこを工夫して読むのかめあてを立てて練習しました。発表会では、緊張しながらも、めあてに向かって取り組む真剣な姿が見られました。
子供達の頑張りと、毎日の音読の宿題を積み重ねてきた成果が出たのだと思います。
みんなよく頑張りました!

全校集会

20日(水)に、今年度最初の全校集会がありました。
「先生当てクイズ!!」

しゅうくんとかいちゃんが登場~
Q 好きな食べ物は何ですか?
Q 好きなスポーツは、何ですか?
・・・・・・・・・
正解は、

みなさんは、何問正解できましたか?
旭が丘小学校の先生のことをたくさん知ってくださいね。

再び、しゅうくん、かいちゃんの登場!!
とても次回の集会も楽しみです。

わたしの木


春の気持ちいい陽気の日に、雑木林へ自分のお気に入りの木を探しに行きました。

見つけたら早速観察しました。

触ってみたり、においをかいでみたり、色々な方法で観察することができました。

1年生 給食スタート・雑木林探検

入学してから2週間が経ちました。

今週月曜日から、楽しみにしていた給食が始まりました!

みんなで楽しく、美味しく食べられました。

生活科では、雑木林の探検に行きました。






はじめての雑木林では、たくさんのことを発見することができました!
また、雑木林で活動するのが楽しみですね♪

6年生の図工

6年生の図工で「造形遊び」をしました。

今回は校庭の大型遊具と
PEテープを使って
「風」の姿をとらえてみました。

風が吹いた時にたなびくPEテープの
動きや美しさを楽しみながら、
友だちと協力して活動していました。

【延期】災害用伝言ダイヤル訓練

本日のNTT伝言用ダイヤル訓練は、熊本県の地震発生のため、伝言ダイヤルの利用が被災地での使用のみとなり、関東地方での訓練は中止となりました。よって、本日の災害用伝言ダイヤル訓練は、延期いたします。

1年生を迎える会

4月13日(水)1年生を迎える会がありました。
1年生から6年生まで全校が初めてそろっての集会。
体育館に入る前は、ちょっぴりドキドキしていた1年生も、お兄さんお姉さんの温かい拍手に迎えられ、笑顔でみんなの前に立ちました。
   

代表委員の始めの言葉から始まり、全校で校歌を歌いました。
1年生もとっても元気に歌うことができました。

次は、3、4、5、6年生による学校紹介です。
3年生は、給食を紹介してくれました。大きなお鍋やしゃもじ、ざるが出てきた時は歓声が上がりました。1年生は、18日から給食が始まります。楽しみにしていてください。


4年生は、運動会、遠足を紹介してくれました。盛り上がった玉入れ。遠足では、さる、ぞう、ごりらが登場しました。


5年生は、ゆめかいとうのウンパッパが登場。旭が王国に新しく仲間入りした1年生に、展覧会や音楽会の紹介をしてくれました。


最後は、6年生からのぶんぶんごまのプレゼント。やり方は、6年生が優しく教えてくれます。楽しみにしていてください。
  

1年生からは、お礼に歌のプレゼント!ちょっぴり緊張していたようですが、「1年生になったよ!!」と元気に歌うことができました。


代表委員が企画してくれた旭小クイズ!全校で歌った「さんぽ」も盛り上がりました。


2年生が花のアーチを作ってくれて、6年生に手を引かれての退場。


さあ、1年生も旭が丘小学校の仲間入り。分からないことは、何でもお兄さんお姉さんに聞いてくださいね。優しく教えてくれます。

3年生 1年生を迎える会の練習

 新学期、いよいよ本格的に授業が始まります!
 さっそくですが、今週は1年生を迎える会があります。
 3年生、一生懸命練習しています。
 1年生にとってのあこがれのお兄さん・お姉さんになれるよう、全力で頑張ります!

さくらを観察しよう

きれいに花を咲かせている桜を見に行きました。

花のきれいさに感動していましたが、その幹の太さにも驚いている子がたくさんいました。



図工の時に桜の絵を描く予定です。どんな作品ができあがるか楽しみです♪

1年生 入学おめでとう

かわいい92人の1年生が入学しました。
1年生にとって、何もかも初めての小学校生活。
緊張した様子で登校する1年生を、6年生が迎えてくれます。
入学してしばらくは、6年生が朝のしたくや名札付け、
トイレ・水飲みの仕方をやさしく教えてくれます。
1年生が全員登校したら、
クイズやゲームをして楽しませてくれています。
早く1年生が学校に
慣れてくれるといいですね。

入学式

満開の桜の中、
平成28年度入学式が行われました。

学校長の言葉では
本校の教育目標である
「よく考える子ども」「なかよくする子ども」
「がんばりぬく子ども」「からだをきたえる子ども」
についてのお話がありました。

2年生からの歓迎の言葉では
「べんきょうは おもしろいです。」
「きゅうしょくは とてもおいしいです。」
「がっこうは とてもたのしいです。」
と1年生に元気に伝えていました。

最後に本校合唱団も加わり校歌を
全員で歌い入学式が終了しました。

新1年生を皆で見守っていきたいですね!


始業式

4月6日水曜日、始業式が行われました。
久しぶりに学校に登校した児童たちは
元気いっぱいでした。

校長先生からは
「いろいろな希望・夢に向かって
努力して下さい。
どんなことでも良いので、
自分の目標をもって取り組んでください。」
とお話がありました。

続いて異動された先生と新転任の先生の紹介
クラス担任、専科担当の紹介等がありました。

3年生と5年生はクラス替えもありました。
新しい環境で気持ちも新たに
がんばってほしいですね。





平成27年度 第39回 卒業式

あたたかな春の日差しの中で
桜の花が咲き始めた今日、
第39回卒業式が行われました。


卒業証書授与の後の「校長式辞」では
この1年間を振り返り
一つ一つ全力で取り組んだ
6年生の姿に感動したことや
「有難う」の意味についてお話がありました。
そしてこれからも
「明るく元気に素直な気持ちを
大切にしてがんばって欲しい」
と締めくくりました。

「門出の言葉」では堂々と
壇上に立ち一つ一つの言葉に
思いを込めながら話し、
歌っていた卒業生たち。
ご卒業おめでとうございます!!










修了式

今日は平成27年度の修了式でした。
はじめに各学級の代表児童が校長先生から
修了証を受け取りました。

その後、校長先生から以下の様なお話がありました。
「この1年間をふりかえり、できるように
なったことを考えてみましょう。
早起きができるようになった。
鉄棒ができるようになった。
など、いろいろなことができるようになったことでしょう。
4月には一つ上の学年になります。
また新しい目標をみつけてがんばってください。」

続いて3年生と6年生の児童代表の代表の言葉がありました。
6年生の児童は「仲間と過ごせた6年間に感謝しています」と
充実した6年間をふりかえっていました。




修了式のあと、楽しく安全な春休みを過ごすために
生活指導部主幹の先生からのお話と寸劇がありました。

*遊びに行くときはお家の人に 「誰とどこへ行き
 何時に帰ってくるか」 をきちんと知らせること。

*横断歩道を渡る時は青信号でも
 
  右→左→右の順に安全を確認して渡ること。

*自転車に乗るときは必ずヘルメットを
 
  着用すること。

などが話されました。
皆さん春休みを楽しく安全に過ごしてくださいね!

6年生バイキング給食

今日は、6年間最後の給食でした。
クラスのみんなと楽しく、思い出に残る給食になりました。


調理委員さんが、一生懸命準備をしてくださいました。

  
  
今日のメニューは・・・
クロワッサン  チーズフランスパン
鶏のから揚げ いかのチリソース エビフライ
チンゲンサイと卵のスープ
アーモンドサラダ フライドポテト ブロッコリー ミニトマト
いちご ネーブルオレンジ りんご
オレンジジュース コーヒー牛乳

  

自分で、好きなものを選んで、食べました。
  
中学校に行っても、たくさん食べて、大きくなってください!!

2年生 もうすぐ3年生

2年生は、もうすぐ中学年。
進級に期待をこめ、学習のまとめをしているところです。

3年生では、理科や社会が始まり、
書写の学習では毛筆を使います。
さらに、図工や音楽は専科の先生に教えていただきます。

この日は、3年生が2年生を教室に招待してくれました。
3年生でどのようなことを学習するのか、教えてくれました。


3年生が書いたお手本を見ながら、毛筆の体験。
思っていたより難しいなあ。
やっぱり3年生ってすごい!



こちらは、理科の学習の紹介。
磁石ってとても不思議だね。
実験って面白いんだなあ!

3年生のおかげで、
さらに進級が楽しみになったようです。
ありがとう!3年生

6年生図工「12年後のわたし」

もうすぐ卒業を迎える6年生。
卒業制作に将来の自分を想像し
立体で表す作品を制作しました。



サッカー選手、デザイナー、小説家、
書道の先生、保育士、美容師など
様々な夢を描いている6年生たち。

紙粘土やベニヤ板、布や紙などを
効果的に使い細かいところまで
しっかりと作って表現しています。

ぜひ、夢をかなえてくださいね!



笑う 全米1位!!


2月20日~21日にアメリカ テキサス州のダラスコンベンションセンターで行われた、
NDA All Star National Championship 2016という、チアダンスの大会で、
本校の6年生の子が入っている「サニークローバーズ」というチームがYouth Pom Small division 部門で、全米1位となり、朝会で表彰しました。
     


全米1位ということで、素晴らしいトロフィーと、盾と、旗と、ジャケットをみんなに見せてくれました。



おめでとうございます!!

アクティブスポーツ

火曜日の朝に実施している
「アクティブスポーツの時間」は
旭が丘小の子どもたちの
体力向上に向けての取り組みです。

今朝は昨日の雨と変わって、
気持ちの良い晴天に恵まれ
元気いっぱいに体を動かす
児童たちの姿がみられました。



縄跳び、フラフープ、ドッジボールなど
各学級ごとに楽しく取り組んでいます。

来年に向けて

 
  
 本日、学校支援ボランティアの方々の協力のもと、6年生の理科で学習するためにジャガイモを植えました。
 1人1個の種芋を30cm間隔で植えました。この後の成長が楽しみです。ボランティアの方々、ご協力ありがとうございます。

 
  

笑う 合唱団 第五回花びらコンサート♪


合唱団の一年間のまとめコンサートである『第五回 花びらコンサート』が、3月6日(日)、旭が丘小学校体育館で行なわれました
 
雨の予報だったのが、子供たちを応援しているかのように、気持ちよく晴れて、
約500名のお客様に来ていただき、団員82名の歌声を聴いていただきました。

 

楽しい振付のある曲、学年ごとの曲、ゲスト エミール音楽教室の方々のステージ、OGOBとのジョイント、団長のまとめの挨拶…など、24曲を歌い、会場に歌声を響かせました。

最後の拍手が本当に温かく、胸がいっぱいになりました。   

合唱団が頑張ることができたのは、素晴らしい伴奏者の皆様、いつも温かく支えてくださる保護者の皆様、いつも応援してくださる地域の皆様の温かなご支援ご協力のおかげです。
また、教育委員会教育長 米田先生にいつも温かく応援していただいたり、校長先生をはじめ教職員の皆様にもご支援を頂きました。本当にありがとうございました。 

皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

本番が終わった後の子供たちの笑顔は、最高でした!

これからも応援よろしくお願いします。

2年生 生活「大きくなったわたし」

いま2年生の生活科では、
自分自身の成長を振り返る学習をしています。

これまで、お家の人にインタビューをして、
自分が小さいころのことについて知りました。
そして、クラスの友達のお母さんを
ゲストティーチャーとしてお呼びし、
赤ちゃんが生まれたときの話を聞きました。

これまで学習したことをもとに、
子供たちは「自分ものがたり」を作ります。
小さいころの写真を貼り、聞いたことを文章にしてまとめ、
一冊の本にします。



子供たちは「自分ものがたり」を作りながら、
「いろんなことができるようになったんだなあ。」
「お家の人は大変だったんだなあ。」

と自分自身の成長について、振り返っていました。

完成が楽しみですね!

6年生を送る会

本日の3.4校時に6年生を送る会がありました
お世話になった6年生を囲んで、感謝の気持ちを伝え、卒業を全校でお祝いしました。

代表委員が作成した、くす玉割り!!
   
      

次は、各学年の出し物です。
2年生。 「6年生といえばランキング」

1位は、やさしい。2位は、勉強ができる。3位は、いろいろなことを教えてくれる。
さすが6年生!




次は3年生。「6年生へのはたし状」ボール送りゲームをして、6年生の力を知りました。
   


 4年生。。「鉄腕アトム」の合奏。

アトムのような心優しい6年生。10万馬力でがんばってください!!

 

5年生。「君をのせて」の合唱。

6年生の背中を見て、最高学年の姿を学びました。

 

1年生。6年生へのプレゼントは「交流給食での写真を入れたフレーム」

お世話になった6年生へ、感謝の気持ちを込めて作りました。
  

 

集会委員による「名刺交換ゲーム」六年生とじゃんけんをして、名刺をゲット!!

最後に6年生。旭小での思い出を胸に、在校生へ向けて合奏と合唱のプレゼント。
組体操で流れた「シンクロBOM BA YEの合奏。「友達だから」の合唱では、6年間での友達との思い出を振り返りながら歌いました。
  

 

全校合唱「Tomorrow全校で歌う最高の二部合唱でした。

 

6年生から5年生へのバトンタッチ

6年生の旭小への思いと伝統を校旗と共に受け取りました。

 

花のトンネルで、6年生の退場!!

6年生に幸あれ!!

クラッカーを鳴らしたら

クラッカーを鳴らしたら、どんなものが出てくるのか想像しながら楽しく書きました。

おしゃれな持ち手から、リボンやハート、星、四角いものなど、子供たちの自由な発想でいろいろなものが飛び出しました。

次回の図工もお楽しみに

笑う 合唱団「花びらコンサート」のご案内


合唱団からのお知らせです。
3月6日(日)13時~15時まで本校体育館にて、花びらコンサートを行います!!

82名の歌声をぜひ聴きに来ていただけると幸いです。お待ちしております!

合唱団は、皆様に応援していただけるから、頑張ることができます。
夏のコンクール後から、実は本番がたっっっっくさんありました。
9月は・・・イオンモールで森フェスに出演しました。
       東日本大震災のチャリティーコンサートにも出演しました。
10月は・・・日野市立病院の院内コンサートを頑張りました。 
       つばさ学園による大空祭へも出演しました。
11月は・・・日野市の表彰式のセレモニーにて、歌わせていただきました。
12月は・・・地域のお祭りのたきび祭にて、神崎ゆうこさんと“たきび”を歌いました♪
        イオンモールにてクリスマスコンサートも頑張りました。
1月は・・・ひの煉瓦ホールにておしゃべり音楽館に出演し、プロの方と一緒に歌いました。
2月は・・・府中の森芸術劇場にて合唱祭に出演しました。

そして、3月は・・・第5回 花びらコンサート!!!このメンバーで歌える、ラストコンサートになります。
 
 
皆様のお越しを合唱団一同お待ちしております。

今後とも応援よろしくお願いします。

3年生 図画工作

3月に入りました。
3年生の図工の授業もあと数回です。

今日は授業のはじめに校庭に咲いた
紅梅を5分間クロッキーで描きました。
図工室に入ると子どもたちはすぐに梅の花の
甘酸っぱい香りに気付き歓声があがりました。
5分間という短い時間でしたが、よく集中して描き
枝の力強い感じや花の柔らかさを表現していました。


次に子どもたちが楽しみにしている
くぎ打ちの活動です。
「トントン!ドンドン!」と細い釘、
太い釘をそれぞれの表現したいことに
合わせて打っていきます。
打った釘が曲がらないように、また
打ち過ぎないようにと
どの子も真剣に打つ様子が見られました。


2年2組学級閉鎖のお知らせ

 2年2組で、本日インフルエンザによる出席停止と、インフルエンザ疑いの症状による欠席が合計9名でした。学校医に相談したところ、感染拡大防止が先決であるとの指示を受け、2年2組は3月2日(水)まで学級閉鎖をすることに決定いたしました。観察期間は本日から3月2日(水)までとなります。なお、本日は通常通り5時間目終了後の下校となります。
 観察期間中、2年2組の児童はひのっちに参加することができません。閉鎖期間中の学童クラブに関しましては、別途学童クラブより連絡があります。

 インフルエンザは、発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで出席停止となります。そのため、インフルエンザと診断された児童は、たとえ解熱していたとしても、出席停止の期間は登校することができませんので、ご承知置きください。
 他学級におきましては、通常通り授業があります。インフルエンザの流行に際して、ご家庭でも手洗い・うがいの励行をお願いいたします。登校時には、お子さんにマスクをお持たせください。
 また、最近、朝から体調不良にもかかわらず、無理して登校してくるお子さんが目立ちます。症状悪化防止と周囲への感染予防のため、朝から体調がすぐれない場合は、無理な登校をお控えください。
 発熱・頭痛・咳・咽頭痛など、インフルエンザが疑われる症状が見られましたら、かかりつけの医療機関を受診していただき、インフルエンザと診断された場合は、学校へのご連絡をお願いいたします。

車いす・白杖体験


こんにちは!4年生です!

4年生は、今、あさひタイムでバリアフリーに
ついて考える学習をしています。
先日は、日野市社会福祉協議会の皆さんに
ご協力をいただき、
車いす体験と白杖体験を行いました。

まずはじめに、実際に車いすと白杖を使って
生活されている
講師の先生方に、講話をいただきました。
どの子も先生の話を真剣に聞く様子が
印象的でした。

その後、実際に体験に取り組みました。


学習を終えてから、
子供たちに感想を聞いたところ、
講師の先生が言っていた
「どんなときもあきらめてはいけない!」
というメッセージが印象に残ったということを
多くの子が言っていました。

今回体験したことをもとに、
新聞を書いてまとめをします。
どんな新聞ができるかとても楽しみです!

また、今回の体験では、多くの保護者のみなさまに運営のボランティアを
していただきました。
本当にありがとうございました!

さて、来週は、2分の1成人式があります!
その準備を今頑張っていますので、
ぜひ楽しみにしていてください!

2年生 走力アッププラン

2月16日(火)、走力アッププランとして、
かけっこ教室が行われました。

数々の世界陸上選考会に出場し、
現在はランニングコーチとして活躍されている
秋本真吾先生を講師としてお迎えし、
速く走るためのこつを教えていただきました。







秋本先生から速く走るためには、
①姿勢
②腕の振り
③足の付き方
が大切であることを教えていただきました。

3学期はリレーの学習があります。
教えていただいたこつを生かして、
さっそく走ってみましょう!

1年1組学級閉鎖のお知らせ

1年1組で、本日インフルエンザによる出席停止と、インフルエンザ疑いの症状による欠席が合計19名でした。学校医に相談したところ、感染拡大防止が先決であるとの指示を受け、1年1組は2月23日(火)~24日(水)の2日間、学級閉鎖をすることに決定したしました。なお、本日は通常通り5時間目終了後の下校となります。
インフルエンザは、発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで出席停止となります。そのため、インフルエンザと診断された児童は、たとえ解熱していたとしても、出席停止の期間は登校することができませんので、ご承知置きください。
他学級におきましては、通常通り授業があります。インフルエンザの流行に際して、ご家庭でも手洗い・うがいの励行をお願いいたします。また、朝から体調がすぐれない場合は、無理な投稿をお控えください。発熱・頭痛・咳・咽頭痛など、インフルエンザが疑われる症状が見られましたら、かかりつけの医療機関を受診していただき、インフルエンザと診断された場合は、学校へのご連絡をお願いいたします。

なかよし集会


2月15日の朝の活動でなかよし集会がありました。6年生との最後の仲良し集会です。


1年生で足をけがしてしまっている子がいると、中で一緒に遊べるものはないか考えて遊んでくれました。最初から最後までしっかりと1年生のお世話をしてくれました。ありがとう!6年生!

そろばんの学習

3、4年生の算数の時間に、そろばんの学習をしました。
日本珠算協会の村山幸千代先生が来てくださいました。



3年生は、たし算ひき算、4年生は、かけ算も教わりました。
482円の物を買って、1000円払いました。
おつりは・・・
「そろばんを見ただけで、答えが分かります!」
「わあ~すごい!」

そろばんの便利なところも学びました。


読み上げ算です
「ねがいましては~」
「~円な~り」
「ご名算!!」

とても真剣でした。



日本の伝統文化のそろばん。
今回の学習が、子供たちの心の中に少しでも残ってくれるといいなあと思います。

交流給食

3学期の交流給食がありました。

なかよし班の上級生が、下級生のお世話をしながら、協力して準備をしていました。
6年生は、1年生の手洗いやトイレの心配をしてあげ、声を掛けていました。



今日のメニューは、「スパゲティーミートソース・あおのりポテト・ポンカン」。
みんなで、楽しくお話をしながら食べました。


給食の後は、なかよし班遊び。
青空の下、元気に遊びました。