子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

【4年生】自転車安全教室


子供たちの自転車による交通事故を防止するために、本校では4年生を対象に自転車安全教室を実施しています。自動車との接触を避けるために交通信号や標識を守ること、急な方向転換をすると自動車の運転手は対応しきれないこと、自転車を運転するときには歩行者を守ることなど、大切なことを映像で学びました。

【4年生】乾電池のつなぎ方


理科の学習で2本の乾電池のつなぎ方による違いを確かめました。つなぎ方を変えるとモーターが速く回るときと、1本の時と変わらないときがあることに気が付いていました。

教員研修を行いました


間もなく始まる水泳指導と6月に実施する体力テストの実施に向けて、教員研修を行いました。指導のポイントや感染症拡大防止のために配慮すべきことを確認しました。

学校公開日の延期・選べる学校説明会の会場変更について

新型コロナウィルス感染症の拡大状況を踏まえ、次のように変更いたします。尚、今後の拡大状況により、さらなる変更をすることがあります。

学校公開(1学期)日程変更

 期日 6月28日(月) 29日(火) 30日(水)

  ※ 公開は在校生の保護者のみに限定させていただきます。
  ※ 時間割・実施方法については後日お知らせいたします。

選べる学校説明会 会場変更
 日時 6月5日() 10時30分から
 会場 体育館

雨の朝

関東地方は雨が続いていますが、梅雨入りはまだのようです。校庭には水たまりがあり、外で遊ぶことはできそうにありません。

【4年生】一人1台端末の調整


一人1台のタブレット端末が入り、個別に使用できるよう機器の調整を進めています。ログインするための手順について説明を聞きながら間違えないように慎重に捜査せいていました。今後、パソコン室の空き状況を確かめずにいつでも使用することができるので、活動の幅が広がりそうです。

人権の花運動が始まりました


法務省人権擁護局などが小学生に対して花の種子や球根等を育てることを通して生命の尊さを実感し、その中でゆたかな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的として「人権の花運動」を実施しています。今年度、本校出取り組むことになり、園芸委員会の子どもが花の苗を植えました。今後、育てた花を社会貢献に生かすことにしています。

文部科学大臣からのメッセージ

不安や悩みを抱える全国の児童・生徒等に向けた、文部科学大臣からのメッセージを紹介いたします。

◆文部科学大臣からのメッセージ
030510保護者のみなさま.pdf

030510児童生徒や学生等のみなさん.pdf

◆東京都教育委員会からの保護者向けリーフレット
どうしたの.pdf

◆東京都・日野市の相談窓口
一人で悩まず相談しよう.pdf

一人1台端末の研修

一人1台端末が配置され、ICT支援員が来校しました。初日の今回は教員研修を行いました。端末の特徴を確認すると共に、子供たちが使うことができる機能について学びました。

バラの花


正門付近のバラの花が今年もきれいな花を咲かせました。
秋から冬にかけて用務主事が枝を誘引したおかげで、花にも勢いを感じます。
しっかりと手入れをすると、植物も応えてくれることがよく分かります。

学校探検のお手伝い


1年生の学校探検のお手伝いをしました。
上級生として、学校のことを紹介する姿はとても立派で頼もしい姿でした。



「すごい、雑木林も見えるかな」「ぼくの家はあっちだよ」と屋上で楽しむ1年生の姿に、2年生も大満足。

わくわくが溢れる活動になりました。

土づくりを始めました


理科の学習でツルレイシを栽培する場所を耕しました。その前に草が根深く生長しているために、抜き取る作業から始めました。3人がかりで力を合わせてようやく抜くことができました。

アクティブスポーツと読書

火曜日と木曜日には体力向上の取組と読書を実施しています。
火曜日には1~3年生がアクティブスポーツを、4~6年生は読書をしています。
木曜日はアクティブスポーツと読書を入れ替えて行います。
 

離任式

好天の下、3月をもって本校を去られた離任者を迎えて離任式を行いました。
従来は体育館を会場にしていましたが、感染症を拡大防止するために一人一人間隔を開けて校庭で実施いたしました。1か月ぶりの再会でしたが、子供たちの成長に驚いているという離任者からの言葉がありました。

“いのち”のプロジェクト「子どもたちへのメッセージ展」

保護者・市民の皆様、学校教職員から寄せられた「子どもたちへのメッセージ」を校内に掲示しています。

「子どもたちへのメッセージ展」について
会場 イオンモール多摩平の森2階
期間 日程を変更しました。決まり次第お知らせいたします。
展示内容
○保護者・市民の皆様、学校教職員からの「子どもたちへのメッセージ」(227件)
○メッセージを読んだ児童生徒の感想文(一部)
○各学校の掲示の様子の写真
 ※今後の状況によって、変更する場合があります。

こいのぼり2種

昨日、鯉のぼりを揚げました。子供たちからも歓声が聞こえてきました。
玄関をのぞいてみると、生け花に鯉があしらわれていました。
季節の変化を感じます。ありがとうございます。
 

体育朝会をしました

今年度初めての体育朝会をしました。整列の仕方や「気をつけ」や「休め」の姿勢を確かめました。

緑の朝礼台のツツジがきれいな花を咲かせました。

【1年】交通安全教室

学区域には交通量が多く、大型の貨物車も通行する道路があります。子供たちが交通事故に遭わないように、実地での練習をしました。自動車の運転手からもよく分かるように手を挙げるよう注意がありました。日野警察署の駐在さんをはじめ、交通安全協会のみなさまのご協力により、実施することができました。ありがとうございました。

【1年】給食の始まり

前回は食器だけでしたが、いよいよ1年生も給食をいただくことができました。おしゃべりはできないので声を聞くことはできなかったですが、おいしそうな表情でペロリと平らげていました。

【1年】給食ごっこ

 給食の準備をしています。
 お皿の上には何も乗っていません。
明日からの給食に向けて、安全に受け取るための練習をしていました。
給食を早く食べたい、明日はカレーだ、など、早くも明日を待ち望む声が聞こえてきました

花壇も花盛り

桜は葉桜になりました。季節の変化が2週間ほど早く推移しています。
ASVの皆さんが校内に花を植えてくださっています。苗を使って文字を表しています。「旭小」と読むことができるようになりました。

【2年】学年集会をしました


学年集会を開いています。午後に行う保護者会のため椅子を並べているため、会場をそのまま使っていました。スライドで表示しながら、大切なことを説明していました。子供たちは話をよく聞いています。

4時間授業をしました

授業が全学年で始まりました。1年生も4時間授業をしました。下校の道を確かめるために1年生は早めに校庭に集まり、まとまって帰る予定でしたが、グループを確認しているうちに時間がかかり、他学年の下校と混じってしまいました。
車道にはみ出しているため、歩道の中に入るよう指導しています。

新学期が始まりました

新学年の1学期の始まりです。今年度は全学年が学級編制替えを行いました。どの子も自分が所属学級を確かめることから始まりました。前年度の担任から伝えられているところです。

前日準備をしました

明日からの新学期始めにあたり、校内の準備をいたしました。6年生が登校し、1年生にお渡しする教科書や資料を袋詰めしました。手際よく進めていました。

【6年】卒業式

卒業式を挙行いたしました。新型コロナウィルスの拡大により、急遽内容を変えたため、40分遅れの開始でした。想像を超える出来事の連続で、楽しみにしていた行事が余儀なく中止や変更などせざるを得ない状況でした。その中でも子供たちは、できる限りのことを力いっぱい取り組んできました。この1年で磨いた臨機応変の力を今後に生かして活躍することを願っています。

【保健室】保健だより3月号No.2

みなさんにとって、この1年間はどのような1年間でしたか?
保健室の1年間について保健だよりを配布しました。
健康生活をふり返って、来年度に生かしてほしいと思います。

これから春休みが始まります。
健康に気をつけて、楽しい春休みを過ごしてください。
1年間ありがとうございました。


保健だより3月号No.2在校生版.pdf
保健だより3月号No.2卒業生版.pdf

修了式

今日は修了式でした。

校長先生から、コロナでいろいろな
変更があった1年間でしたが、
みんなが楽しく学べるように
支えてくださったお家の方や友達、
先生方に感謝の気持ちを
もてるといいですね、とお話がありました。

児童代表の言葉では6年生児童が
コロナ下での家庭学習を通して学校が
勉強するだけの場ではないこと、
友達と一緒に学ぶ大切さに気付いたことを
話していました。



修了式後は生活指導部から
引き続き手洗い、うがい、マスク等の感染予防に努めて、
楽しく安全に春休みを過ごしてください
とお話がありました。

【1年】公園で遊ぼう

1年生は、旭が丘中央公園に出かけました。

公園へ向かう道で、花大根、パンジー、ムスカリなど紫色の花ばかり見つけました。
ふと見ると、街路樹の根元には「つくし」が出ていました。

「春になったんだね!」子供のつぶやきがあちこちから聞こえてきました。

公園につくと、桜の花の下で思い思いに遊びを楽しみました。 

雑木林清掃をしました

1月・2月のいずれも中止したため、日程を追加して雑木林清掃を行いました。
早朝の雨には驚きましたが、何とか実施することができました。
作業が始まると、少しずつ参加者が増えてきました。子供たちも加わっています。
 
四中地区青少年育成会とPTAから作業に必要な道具を提供してくださりました。
おかげで、ネズミモチの伐採が進み、明るい雑木林が戻りました。
剪定や伐採に必要な道具を中心に揃えることができたので今後の活動でも使用することができそうです。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

【5年】御岳山への遠足

今日は、待ちに待った5年生の遠足でした!!
8時15分に学校を出発し、ケーブルカーの滝本駅へ。
ケーブルカーに乗って、山頂の御岳駅へ上りました。

登っていくにつれて、素晴らしい景色が現れました♬
みんな、とっても喜んでいました!
臨時便を出していただいたので、予定よりも早く登れました。
当初の予定であった日の出山を目指し、登山開始!!
急こう配の道をグングン進みました。


日の出山の頂上で、写真撮影をして、昼食をとりました。


山頂からの景色は、とてもきれいで気持ちがよかったです♬


学年の最後に、いい思い出ができましたね絵文字:良くできました OK
お弁当や準備のご協力、ありがとうございました。

【2年】みんなで思い出作ろう会

遠足に行けなかった2年生。
その代わりに、「2年生みんなで思い出作ろう会」を計画して、実施しました。
3時間目は、屋上で「はんかち落とし」「なんでもバスケット」をクラス混じって楽しみました。ポカポカ陽気の中、屋上からの景色を楽しみながら、みんなで仲良く遊ぶことができました。
4時間目は、6チームに分かれてのドッジボール大会です。総当たり戦で5ゲームも行いましたが、体育着が真っ白になるくらい、一生懸命ボールを追いかけたり、よけたり、盛り上がりました。転んだ友達や悔しがる友達を励ます姿が見られ、子供たち同士で楽しもうとしていました。
5時間目は、リレーです。1人1周にチャレンジしました。みんなしっかり走り切り、バトンを渡す姿に、体力がついたな、と感じました。
たくさん運動し、ドキドキワクワクした素敵な一日となりました!
お弁当のご協力、どうもありがとうございました。


【2年】雑木林でのお弁当

昭和記念公園が緊急事態宣言により閉園となっているため、2年生の遠足を中止いたしました。今日はお弁当を持ってきているので、校庭や雑木林で昼食をいただきました。いつもと違う雰囲気を楽しんでいました。

ソメイヨシノの開花・明日の遠足中止

14日に東京のサクラが開花したと発表がありました。本校のソメイヨシノも開花しています。卒業式の頃にはちょうどよい状態ではないかと思います。入学式まで持ちこたえてくれることを願っています。

明日(18日)に予定していた2年生の遠足は訪問先が閉園を延長しているため、中止としました。2年生を含めて全学年が「走り方教室」に参加できることになりました。また、遠足の代わりに担任からの「お楽しみ」も計画しているようです。
2年生のみお弁当を持参することになっていますので、ご用意をお願いいたします。

【4年】高尾山への遠足

暑さを感じるほどの1日でしたが、4年生は高尾山に遠足に行きました。
混雑もなく暖かな気候で、花粉がなければ最高のコンディションです。
しっかりと山頂まで歩き通しました。帰りはリフトを使っての下山です。
初めてリフトに乗る体験をした子も多く、ドキドキ感が伝わってきます。