子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

【1年】6年生へのプレゼント


今年の6年生を送る会は始業前の時間に行われたので内容に制約がありました。
当日に伝えきれなかったことを体育朝会の後で伝えていました。
6年生は卒業の時が近づいてきたと感じているようでした。

3月14日「花びらコンサート」中止のお知らせ

 日頃より合唱団の活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
 緊急事態宣言を受け、3月14日に公開を予定しておりました花びらコンサートは中止といたしました

 感染症流行の状況を踏まえ、今年度中に多くの方々にお集まりいただいて開催することは困難であると判断いたしました。花びらコンサートを楽しみにしてくださっている地域・保護者の皆様には、いつの日にか子供たちの歌声をお届けできる日を切に願っております。

【保健室】保健だより3月号No.1

今月の保健目標は「1年間の健康生活を見直そう」です。
みなさんは、今年度を健康にすごすことができましたか?
ほけんだよりのチェックリストでふり返ってみましょう。
できていたことは、これからも続けていってほしいと思います。
あまりできなかったことは、これからの生活の中で少しずつできるとよいと思います。


保健だより3月号No.1.pdf

【3年】社会科見学で市内めぐり

3月11日(木)に社会科見学に行きました。
バスの車窓から工場地帯や道路の様子などを見て、高幡不動に行きました。
高幡不動には展望台があり、日野市の土地の様子を見ることができました。
平山城址公園ではお昼ご飯を食べ、こちらでも展望台に登りました。
川や線路、建物を見て日野市のことがより分かったと思います。

6年生を送る会

3月に入り、6年生は卒業の実感がわいてきているようです。
「6年生を送る会」を実施することができました。
今年は1校時が始まる前の短い時間に校庭で実施いたしました。

【6年】卒業遠足

卒業遠足に行ってきました。
場所は富士急ハイランドです。
絶叫マシーンにチャレンジする子や、平和なアトラクションを回る子、お友達とおしゃべりを楽しみながらのんびり過ごす子、それぞれの過ごし方で楽しいひとときを過ごしていました。



卒業前に、楽しい思い出を作ることができました。

市内めぐりを前に

今週3年生は市内めぐりを予定しています。
事前にどのような場所なのかということを調べています。
「歩こう 調べよう ふるさと七生」や新選組の本を基に記録にとどめ、
訪ねてみたいという思いを高めていました。
実際に訪問してみると、よさに気付くのではないかと思います。

医療従事者からのメッセージ

今日は雨のため放送による朝会でした。
東日本大震災から10年になります。
最高学年の6年生が2歳の頃の出来事なので、知らない・記憶にない子供が圧倒的に多いのです。そこで、当時の状況を話しました。
このあと、年末に送った医療従事者へのお手紙について、お返事が届いたので紹介しました。校長室前に掲示しています。お話の後で、さっそく見に来た子供がいました。

まだ厳しい状況が続きますが、ぜひ乗り越えていただきたいと思います。

水を冷やし続けると

理科の学習で水の変化について学習しています。
水を温めた時には温度変化や、出てくる泡の正体を調べました。
今回は冷やした時の温度や体積の変化を調べました。

旭が丘の工場めぐり

旭が丘小の学区域に平山工業団地があります。

生活を支える重要な役割を果たしている工場が身近にありながら、子供たちにはほとんど知られていません。
そこで、地域の工場を調べてみました。

直接訪問したりWebページで検索してみたりして、それぞれの会社が果たす社会的な役割について感心していました。

春が来た3

玄関にある「お雛様の花」の装いが新たになりました。
気が付いたら、いつの間にか変身しているので驚いています。
いつもありがとうございます。

春が来た2

今朝、虹が出ていました。朝の虹は雨が近いといいます。
10時頃にぽつりと降ってきました。
今日の春はウメです。どこのウメでしょうか。

【保健室】保健だより2月号No.2

2月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。
旭小の児童のみんなが毎日を心穏やかに楽しく過ごせるよう、保健委員会では「ふわふわ言葉の木」の掲示物を作っています。
ふわふわ言葉とは、言われた相手の心がふわふわ温かくなるような言葉のことです。

掲示物の花びらの中には
「ありがとう」「すごいね」「いっしょにがんばろう」などのふわふわ言葉が書かれています。

ふわふわ言葉の木は、これからも成長していきます。
この木が花びらで満開になるとき、旭小の中がふわふわ言葉でいっぱいになることを願っています。

ふわふわ言葉の木は、保健室前にあります。ぜひ見に来てください。



保健だよりです。今回は、心の健康をテーマにお送りします。
保健だより2月号No.2.pdf

遊具の修理中

遊具の危険箇所を点検したところ、すべり台と鉄棒に補習が必要であることが分かりました。昨日から業者が作業を進めています。写真は支柱を支えるコンクリートに緩衝材付けたところです。

ツボミスクール

(2月19日の記事です)
学校支援ボランティアさん主催のツボミスクールを行いました。
今回は、感染症対策のため、リモートでの開催となりました。

児童コースでは、4年生の女子が参加しました。
男子は校長先生から保健指導を受けました。
講師の先生とはリモートでのやり取りでしたが、活発に質問が出ました。

保護者コースは、来校参加・リモート参加の2種類の形態で行われました。

お話の中で繰り返しありましたが、成長には「個人差」があります。
まわりの友達と比べて恥ずかしがったり、あせったりすることなく、自分自身の成長を感じながらすごしてほしいと思います。
お子さんの成長のことで何か心配なことがありましたら、保健室までご相談ください。

GIGAスクールの準備進行中

本校にもGIGAスクール化の動きが始まりました。
今週はネットワークの工事と、各教室に充電保管庫の設置が行われました。
アクセスポイントの設置
各階にハブの設置
教室に充電保管箱の設置

【1年】生活科 ふゆをたのしもう

生活科の学習で、「かぜとあそぼう」と思い思いの手作りおのちゃを手に
校庭で遊びました。

「風をつかまえた」
「今日は、走らなくても凧が上がるよ。先週より風が強いからだ」
「こっちを向くと風車が回る。風の向きが分かるよ」
など、体全体で風を感じていました。


氷作りの実験もしています。
夢の池が凍っている日があったことから、
水を入れた容器を置いて凍るかどうかの実験です。

寒くなるとの予報で、昨日置いておいたところを確認すると、
 
凍っていました。
プールの脇には、霜柱もたくさんありました。

凍っているものと、凍っていないものがあることから、
「置く場所かなあ」
「水の量じゃない」
と、予想をして、明日に備え置く場所を変えていました。

雨のため放送朝会でした

子供たちが学校につく頃には土砂降りの雨になりました。
本日は放送による朝会でした。
どんなに気候が変わっても、植物は決まった時に花を咲かせることは、とても不思議なことです。疑問に思うことの大切さについて考えさせました。

動物の赤ちゃん

国語で「どうぶつの 赤ちゃん」を読んでいます。
学習の初めに、何の赤ちゃんなのかを考えるクイズをしています。
三つのヒントから動物を想像することを通して、本文を読んでみたいという気持ちを高めています。

特別支援教育の校内研修

本校にはステップ教室や、きこえとことばの教室で学習する児童がいます。指導する際、所属学級での様子を学級担任が見取ることや、特別支援学級の教員が課題に応じた適切な策を講じることが必要です。そのために必要な個別指導計画について全教員で学びました。

【保健室】保健だより2月号No.1

今日は節分です。暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続きそうです。
体調に気をつけてお過ごしください。

昨日、保健だよりを配布しました。
今回の保健だよりでは、「遊びの中でのけがの予防」について取り上げています。
2月の生活目標は「休み時間は外で元気に遊ぼう」です。
休み時間になると、子供たちは寒さに負けず、元気に校庭で遊んでいます。ところが、けがで保健室に来室する子どもたちも増えています。
話を聞くと、遊びに夢中になりすぎて、つい周りが見えなくなってしまったり、危ない遊び方をしてしまったりしているようです。
遊び方のルールを守って、けがに気をつけて体を動かしてほしいと思います。

保健だより2月号No.1.pdf

ブラインドウォーク・車いす体験

1月29日(金)の旭タイムの時間に、『バリアフリーを考えよう』ということで、ブラインドウォーク・車いす体験を実施しました。
児童は、今回の体験活動を通して、視覚や肢体に不自由がある方は、どのようなことに困っていたり大変さを感じていたりするのか、知るきっかけになったようです。今後は、『みんなにとってやさしい社会』にするために、自分たちにはどのようなことができるのかを調べ、考えていこうと思います。




雪の中の下校


昼前から雲行きが怪しくなり、ついに子供たちが帰る頃には雪になりました。
足下は水たまりなので、どの子も足早に下校していました。

【3年】クラブ見学

1月27日の水曜日に3年生はクラブ見学を行いました。
4年生になったらどこに入りたいか、みんな楽しそうに見ていました。
自分の得意なものを突き詰めたり、新しいものに挑戦したりして
素晴らしい時間にしていってもらいたいと思います。

まどあけライン


暖房を効かせながら十分な換気をするために、教室と廊下に窓明けの目安線を付けました。これで室内に気流ができます。
間もなく花粉の時期を迎えます。換気の仕方も更なる工夫が必要になりそうです。

雨上がりの朝


昨日は雪がちらつきましたが、大雪にならず登校時は安心でした。
雪遊びを期待していた子供たちは、ちょっと残念だったかもしれません。
朝から暖かな日差しが校庭を照らし、丸太から湯気が出ていました。写真には白い湯気が写っていないですね。
この現象に気付いた子供もいて「熱いかな」と言って丸太に触れようかどうか迷っていました。

雑木林清掃を2月に行います

今日は1日中雨でした。
日野市は大雪注意報の発表中です。日付が変わる前後に雪に変わるかもしれません。

さて、本日は雑木林清掃を予定していましたが、新型コロナウィルス感染症が拡大しているため中止いたしました。
次回は2月20日(土)に予定しています。感染症の状況が収まり、天候に恵まれることを願うばかりです。実施するかどうかについては、当Webページでご案内する予定です。

【令和3年4月入学予定の方へ】新1年生保護者会について

1月29日(金)に令和3年度 新1年生保護者会を予定しています。

新型コロナ感染症の流行拡大により、時間を短縮し、会場を体育館にいたしました。
【日時】
令和3年1月29日(金) 午後2時より(受付:午後1時45分より)
【来校にあたってのお願い】   
※30分程度で終了予定です。
※来校前に体温を測定し、平熱より1℃を超えて高い場合は参加を見合わせてください。
※当日、来校できないときは学校に電話の上、後日資料を受け取りにお越しください。

長縄集会


約1週間の長縄週間の成果を確かめるために、各学級で記録をとりました。回している子も見ている子も呼吸を合わせてうまく跳べるように励まし合っている姿が見られました。

明日から書初め展・校内ひのっ子作品展です

明日から校内書初め展と校内ひのっ子作品展を行います。
校内ひのっ子作品展で展示する作品は、本校の児童分のみです。
鑑賞時間は15時30分から16時30分までです。
感染症拡大防止のため、密にならないようにしていただくことと、体温が平熱より1℃を超えて高い方は来校を見合わせていただくようお願いいたします。

ひのっ子作品展の校内実施について

ひのっ子作品展は残念ながら中止になってしまいましたが、ひのっ子作品展に出品を予定していた児童の作品を校内で展示することにいたしました。

期日
 令和3年1月19日(火)から26日(火)まで

時間
 午後3時30分から 午後4時30分まで
 校内書写展の鑑賞時間帯と同じです。
 入場は終了10分前までにお願いいたします。

会場
 旭が丘小学校 家庭科室前

暖かな1日・ひのっ子作品展中止のお知らせ



明け方の冷え込みにもかかわらず校舎の北側は凍結しなかったのでひと安心です。

ひのっ子作品展中止のお知らせ
これまで児童の活躍の機会を大切にしたいという思いでひのっ子作品展の実施に向けて検討を重ねてきましたが、緊急事態宣言が発令されたことを踏まえて、作品展の中止を決定しました。今回の中止によりイオンホールへの出展や鑑賞はできなくなりますが、校内において児童の励みとなるような取り組みを考えてまいります。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

【6年】書初め


寒さの厳しい1日でした。昼頃にほんのわずかながら白いものがちらりと降ってきました。
6年生は体育館で書初めを始めていました。密を避けるために1学級ずつ使用するようにしています。

【保健室】保健だより1月号No.1

今日から身体計測が始まりました。
子供たちはソーシャルディスタンスの足型にもすっかり慣れた様子で、間隔を取りながら並んでいました。



始業式の日に配布した保健だよりです。
ご家庭におかれましても、感染症予防へのご協力をお願いいたします。

保健だより1月号No.1.pdf

3学期始業式~お話の内容~

今日は3学期の始業式でした。

感染防止のため校庭ではなく、放送で行いました。

 

校長先生から次のようなお話がありました。


 いつものお正月ならみんなで集まって
会ったりしますが今年はコロナの影響で
旭小恒例の元旦マラソンも中止となりました。


けれども、冬休みに皆さんが大きなけがや
事故もなく過ごせたことはとてもうれしいです。

3学期も色々な制約があると思いますが、

今の学年の今の学びを大切にしてみんなで
力を合わせて乗り越えていきましょう。


       ***

始業式の後は生活指導部の先生から
次のようなお話がありました。


 病気から身を守るために、しっかりと
手を洗いましょう。マスクも正しくつけて、
ランドセルに予備のマスクを用意しておきましょう。
健康でみんなで学べることに感謝して、

がんばりましょう。

         

まだまだ不安の絶えない日々ではありますが、
校内には元気いっぱいの児童たちの姿がみられ、
3学期がスタートしました。