子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

【3年生】消防署を見学しました

社会科見学で日野消防署を訪問しました。様々な形をした消防車があり、それぞれに役割をもっていることを教わりました。車の中には消火活動に必要な道具が整理して入れられており、感心していました。

チャレンジ週間

今週はチャレンジ週間です。中休みの時間に体育委員会の子供たちがチャレンジコーナーを設け、全児童が様々な運動に挑戦することができるようにしています。今週は天気のよい日が続き、多くの子供たちが運動に親しんでいました。

【4年生】点字教室をしました

4年生は福祉について学習しています。今日は市立図書館の方に来校していただき、お話を聞くことができました。子供たちからは「家の中にも点字があるのですか」「自動販売機でどのようにして買い物をするのですか」など、素朴な質問をしていました。その後で実際に点字で書いてみました。自分の名前を呼んでもらえると「やった」という声が上がっていました。うれしくなって、続けて自己紹介を点字で書き始めていました。

【4年生】社会科見学に出かけました

社会科見学で生活を支える場所を見学しました。
 
二ツ塚最終処分場です。ゴミを埋め立てる場所として使われていますが、この場所が埋め尽くされると他にはないといわれています。ところが平成30年から埋め立ては行われていないとのことです。写真の奥にあるエコセメント工場で焼却灰をコンクリート製品にして埋め立てをしなくてもよいように努力していると説明を受けました。
 
続いて奥多摩湖です。小河内ダムの上を歩いてみて初めて大きさを実感したようです。飲み水や電力を届けています。これだけ大きな湖があっても全く足りないので、利根川や荒川から水を引き込んでいることに驚いていました。

【3年生】農場見学をしました

3年生は日野市の産業について学習をしています。給食にも食材を提供していただいている農場を見学させていただきました。樽で育てているトマトの苗が大きく育っていることに驚いていました。

小・中交流会

小・中学校連携の観点から、日野第四中学校の学区域にある小・中学校の教員が集まり交流会を行いました。初めに中学校の授業を小学校の教員が参観し、その後、小・中学校の教員で情報交換をしました。双方に現在子供に指導していることがどこでつながっているかという視点で話合いをしていました。

【1・2年生】引き渡し訓練をしました

震度5弱の地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。日野市を含む地域に震度5弱以上の地震が発生した場合には引き渡しとなるため、今回は保護者の皆様にお迎えに来校していただきました。新型コロナウィルス感染症の拡大状況から、今回は学校で経験したことのない1・2年生のみを引き渡しの対象といたしました。ご協力いただきありがとうございました。

【1年生】いもほりをしました

サツマイモの収穫をしました。5月に植えた苗がすくすくと育ち、土の中では大きなイモができあがっていました。土から取り上げた瞬間「おおきい」と言う声があがりました。小さいイモにあたってしまった子は、別の場所で再挑戦です。一株からとれる数の多さに喜んでいる子もいました。

運動会を無事終了いたしました

当初の予定から3週間遅れの実施となりましたが、運動会を無事に終了することができました。子供たちが力いっぱい運動し、表現している姿を御覧いただけたことと思います。時差を付けての来校や密を避けての観覧など皆様のご協力いただきましたことを感謝いたします。

運動会の準備をしています

明日は運動会ですが、朝からしとしと雨が続いています。放課後、雨の合間を使ってテント張りロープ張りを行いました。フィニッシュライン付近には密にならないように輪を置いています。