文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
収穫の秋
3年生は昨日、近隣の農家の見学に出かけました。給食の食材としても提供されているので、実感をともなうものになりました。調理する前の収穫した野菜を展示しています。里芋の大きさに子供たちは驚いています。
【5年】ものつくり教室
日野自動車工業の皆様が本校に来校し、自動車の製造についての体験学習を提供してくださりました。自動車が作られるまでの過程で、実際に使用している工具等を子供たちにも操作させていただきました。「ものつくり」に興味をもつ子供が増えることを願っています。
教室前の掲示から
運動会が終わって1週間になります。校内を歩いていると、このような掲示物がありました。
運動会の演技を見ての感想が書かれています。相手を意識して言葉に表して伝える機会を担任は上手にとらえたと感じています。
10/5陸上大会
5・6年生の有志、約90名が参加をしました。
練習の成果を発揮し、自己ベストを更新する児童がたくさんいました。
また、6位以内に入賞し表彰された児童も20余名と旭が丘小の児童の活躍が光りました。小学校対抗で総合第1位のトロフィーもいただきました。
これからも、運動に進んで取り組む児童の育成に努めたいと思います。
雨上がり
朝の雨が信じられないくらいで、昼頃には暑くなりました。昼休みには校庭の水たまりもなくなり、元気よく外遊びをしていました。
明日は市民陸上競技大会です。参加する5・6年生は自己のベストを尽くすことを願っています。
読み聞かせ
なかよし集会
本校では1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれ交流する「なかよし集会」を実施しています。異学年での交わりを通して、声をかけて励ましたり、尊敬の思いで話を聞いたりするなど数々の効果が見られます。
旭ヶ丘地域交流センターでの作品展示
この度、旭ケ丘中央公園内の旭ヶ丘地域交流センターに児童の図画工作作品を展示させて頂けることになりました!
交流センターは地域交流の場として、旭が丘小の子供たちも遊びに来ているスペースです。
現在、光の家新生園の利用者の皆様の作品と共に6年生の墨で描かれた作品(写真右)が展示されています。

お近くにお越しの際は、ぜひご高覧下さい。
交流センターは地域交流の場として、旭が丘小の子供たちも遊びに来ているスペースです。
現在、光の家新生園の利用者の皆様の作品と共に6年生の墨で描かれた作品(写真右)が展示されています。
お近くにお越しの際は、ぜひご高覧下さい。
運動会に多数のご来校ありがとうございました
好天の下で運動会を実施することができました。

今年は暑さ対策のために天幕を設置したため、観覧場所選びに苦労されたことと思います。皆様のご理解とご協力により無事終了することができました。

久しぶりの白組優勝ということでしたが、紅白ともに力を尽くした印象があり、どの競技・演技も見応えがあり、充実したものになりました。
参観の皆様、練習期間からご理解くださった近隣の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
今年は暑さ対策のために天幕を設置したため、観覧場所選びに苦労されたことと思います。皆様のご理解とご協力により無事終了することができました。
久しぶりの白組優勝ということでしたが、紅白ともに力を尽くした印象があり、どの競技・演技も見応えがあり、充実したものになりました。
参観の皆様、練習期間からご理解くださった近隣の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
明日は運動会です
午前中に各学年でリハーサルを終えました。午後、5・6年生の子供たちと教職員で運動会の準備を行いました。今年は児童席に特設の天幕を張り、少しでも暑さをしのぐことができるように工夫しました。あとは明日を待つばかりです。
天幕やテントの後ろは視界が狭くなりますが、子供たちの体調を維持するための配慮に御理解くださるようお願いいたします。
暑さ対策
風が涼しくなりましたが、日差しがある日はまだ暑さが厳しいです。運動会の練習時に水分を補給することができるよう、水筒が並べられていました。
運動会の準備中
5校時に運動会の係児童で打合せをしました。校庭をのぞいてみると、いくつもの係が水平線上にひしめき合っているように見えました。運動会を支える役割を果たす5・6年生の子供たちにも注目してみてください。
全校練習
今週末は、いよいよ運動会の本番です。
全校練習では、旭の大玉や、エール交換、開閉会式の練習を行いました。
みんなで楽しい運動会をつくっていきましょう!!

全校練習では、旭の大玉や、エール交換、開閉会式の練習を行いました。
みんなで楽しい運動会をつくっていきましょう!!
暑さのため、ひと休み
今日は最後の全校練習を行いました。台風から変わった温帯低気圧が通過した後、昨日から夏の暑さが戻っています。3連休の疲れと重なったためか、体調を崩す子供が現れたため、急遽休息時間を設けました。木陰や体育館の影で、ひとときの涼をとっています。
あと4日で運動会です。睡眠、食事の摂取、疲労を残さないことなど、各家庭においてもご配慮をよろしくお願いいたします。
応援の練習
本日の全校練習では応援団の掛け合いをしました。冒頭で紅組・白組それぞれの結束力を高めるために体を使ってじゃんけんをしました。応援団長さんの「パー」の形を背後から撮影したところ、渾身の文字が現れてきました。
【5年生】運動会練習
5年生の表現、テーマは「新元号の名は。」
振り付け、隊形移動、順調に覚えてきています。あと1週間で、さらに個々のダンスの質を上げたり、仲間と「そろえる」意識を高めたりして、運動会を迎えたいと思います。
高学年になり、今までよりも活躍の場が広がります。騎馬戦や100m走、紅白リレー・応援団や係の仕事にも、ご注目ください!
振り付け、隊形移動、順調に覚えてきています。あと1週間で、さらに個々のダンスの質を上げたり、仲間と「そろえる」意識を高めたりして、運動会を迎えたいと思います。
高学年になり、今までよりも活躍の場が広がります。騎馬戦や100m走、紅白リレー・応援団や係の仕事にも、ご注目ください!
4〜6年生 紅白リレーの練習
9/19の6校時に、男女合同練習を行いました。今年は特に、チームをリードする6年生の姿、準備・片付けを自ら進んで行う6年生の姿が光ります。5年生はその姿を見て、来年しっかりと引き続いでくれると思います。4、5年生のバトンパス技能もだんだん上達してきています。来週1週間さらに練習を積み、チーム力を高めていきます。運動会本番で最高の走りを見ていただけたらと思います!
【1年生】大根の種まき
1校時の授業が始まる前に、1年生は大根の種まきをしました。ASVの皆さんが土づくりから準備を進めてくださりました。これからの成長が楽しみです。
全校練習が始まりました
全校練習が始まりました。いよいよ間近に迫ってきた雰囲気です。
アクティブスポーツの時間
始業前に多様な動きに親しむ時間を設けています。3年生は長縄跳びをしています。「跳ばないで通り過ぎよう」との呼びかけで、回転する縄をくぐりぬけています。タイミングをつかんだ子供から「はい、はい、はい・・・」という掛け声が上がり、うまくなってきました。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
1
8
7
2
6
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)