文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
まもなく校内書初め展です
来週から書初め展です。教室前の廊下では作品の展示作業が始まりました。鉛筆や筆の運び方を思い浮かべながら見ると、子供たちの息遣いが伝わってきます。
長縄週間
1月14日から21日までは全校長縄週間です。
22日の長縄集会でクラスの記録を更新しようと、どの学級も一生懸命です。
クラスみんなで一つの目標に向かって真剣に取り組むことで、クラスの団結力が高まっています。
今朝は雨
今週は長なわとび週間です。
外はあいにくの雨。
教室の中から、ため息がかかってきそうです。
けん玉の先生が来校しました
けん玉道場を開いている松永さんが来校し、2年生に披露してくださりました。
一つの技ができると、どよめきが上がり羨望のまなざしが集まりました。
席書会
今日は暖かな日差しが心地よいです。
体育館では書初めをしていました。午前中は6年生、午後に5年生が真剣なまなざしで書初め用紙に向き合っていました。
外国語活動中です
4年生の教室から元気な声が響いていました。
のぞいてみると、場所あてゲームをしていました。
ALTから部屋の名前を告げられると、絵の中の場所を指さすというルールです。
素早く聞き分けています。
旭が丘地域交流センターで展示しています
旭が丘小学校近くの旭ヶ丘中央公園にある
地域交流センターに6年生児童の作品を
展示させていただいています。
新春にふさわしく昇り龍を墨で描いた作品です。
となりに展示されているのは、福祉施設「光の家」で
制作された作品です。
お近くにお越しの際は、ぜひ展示作品をご覧ください。
3学期始業式
今日は3学期始業式でした。
朝の体育館には児童の元気な姿が
たくさん見られました。
2学期の終業式で伝えた
「家のお手伝いはしない」「役割をもって仕事をすること」
について年末年始を振り返る話がありました。
また、新しく6人の転入生を迎えました。
これからどうぞよろしくお願いします!
朝の体育館には児童の元気な姿が
たくさん見られました。
2学期の終業式で伝えた
「家のお手伝いはしない」「役割をもって仕事をすること」
について年末年始を振り返る話がありました。
また、新しく6人の転入生を迎えました。
これからどうぞよろしくお願いします!
2学期終業式
2学期終業式
今日は2学期終業式でした。
校長先生は、冬休み家で「手伝い」を
してはいけませんというお話をしました。
誰かのお手伝いではなく、児童の皆さんが
自ら担える家庭での仕事を探してみよう
というお話でした。
これから楽しい冬休みが始まります。
家族の一員として進んで自分の仕事に
取り組めるといいですね。
2学期は本日で終了しました。3学期に連載を再開いたします。
今日は2学期終業式でした。
校長先生は、冬休み家で「手伝い」を
してはいけませんというお話をしました。
誰かのお手伝いではなく、児童の皆さんが
自ら担える家庭での仕事を探してみよう
というお話でした。
これから楽しい冬休みが始まります。
家族の一員として進んで自分の仕事に
取り組めるといいですね。
2学期は本日で終了しました。3学期に連載を再開いたします。
ロング清掃
2学期の終わりを迎え、本日は昼休みの時間を含めて清掃時間としました。机の脚にある綿ぼこりをとった後、中にある汚れを雑巾でふき取っています。教室の中の汚れが意外なところにあることに気付き、しっかりときれいにしていました。
保護者のみなさまからの御協力をいただきました。ありがとうございました。
初雪のあと
昨夜は、雨の中に白いものがちらりと混じっていたようです。今朝、甲州街道を西から走ってくる自動車は粉砂糖をかぶったようでした。昨日は冬至でした。校庭のミカンがキラキラと輝いていました。
動物ふれあい週間
書初めができるように
新しい年を迎える準備を始めています。年明けに書初めを行うので、大きく元気な文字を書くことができるよう映像で確かめました。
給食委員会集会
「給食の食材はどこから来ているか」
「調理員さんは何人いるか」
「学校で一番初めに給食を食べる人は誰か」
「割れたお皿は、その後どのようになるのか」など、
給食にまつわる難問を楽しく考えました。
九九の門
2年生の教室入口にこのような表示がありました。九の段を唱えると扉が開いてきそうです。
下の「手あらい・うがい」は、休まずに学校に来ることができるようにするための注意喚起でしょう。このまま元気で年末を迎えられることを願っています。
ミニ作品展
家庭科室の前でミニ作品展を実施しています。5年生が家庭科の授業で制作したナップザックです。どれも力作ぞろいです。縫い目を見ると苦労の跡が分かります。
読書の時間
図書室での読書の様子です。冬休みが近付いたので一人5冊まで借りられるようになりました。
旭小の大根を給食でいただきました
本日の給食は大根づくしです。ASVの皆様の協力により1年生が栽培した大根でした。鮭にのっている大根おろし、煮物、味噌汁のすべてに大根が使われました。収穫前の寒さがあって十分に甘みがあり、おいしくいただくことができました。
作戦を立てて
体育の授業でサイコロドッジボールをしました。正方形のコートの中央に円形のエリアがあります。ここからボールを投げることができるので、当てられにくい場所を工夫することが必要です。黒ビブスのチームは、円の中にいる相手チームの子を壁にして当たりにくい場所に逃げていました。
持久走記録会
持久走週間が最終週に入り、各学年で記録会を始めています。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
1
8
7
3
1
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)