文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
「花びらコンサート」中止のお知らせ
新型コロナウイルスにおける国の対策本部の動向を鑑み、3月15日(日)に実施を予定していた合唱団「花びらコンサート」を中止することといたしました。
子供たちの発表を楽しみにされていた皆様には、大変ご迷惑をおかけ申し訳ございません。何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
子供たちの発表を楽しみにされていた皆様には、大変ご迷惑をおかけ申し訳ございません。何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
書道パフォーマンス
今年も書道家のハル先生が来校して、間もなく卒業を迎える6年生に熱いメッセージを送ってくださりました。このあと、各学級で自分の思いを文字に表しました。まずは担任から一文字書いています。子供たちがじっと見つめています。
雛飾り
玄関と2階の職員室前にお雛さまを飾りました。
振り子のふれ方
振り子の学習を始めました。最初はタコ糸におもりをぶら下げ、曲に合うような「振れ」を作りました。糸の長さがカギであることに気付いたところで、おもりの重さを変えてみるとどうなるかという実験を始めているところです。
モグラ塚
雑木林に直径10㎝くらいの山ができています。モグラが築いた山の跡です。春が近付いている印です。先日紹介した夢の池にいる金魚がアオサギに食べられていたとの報告が子供からありました。
東京都公立学校美術展覧会に出展しました
今年も上野の都美術館で
東京都公立学校美術展覧会が
行われました。
東京都の小中学校の図工、美術、家庭科
書写等の作品が展示される、大規模な展覧会です。
旭が丘小学校からは6年生による図工作品
(木工、陶芸)6点の力作が出品されました。
東京都公立学校美術展覧会が
行われました。
東京都の小中学校の図工、美術、家庭科
書写等の作品が展示される、大規模な展覧会です。
旭が丘小学校からは6年生による図工作品
(木工、陶芸)6点の力作が出品されました。
「つぼみスクール」と「たけのこスクール」
心と体の成長が著しくなる4年生を対象に、特別授業を行いました。男女に分かれて心と体の成長について学ぶ内容です。男の子には校長先生から直接お話を聞いています。
発表したくて
国語の時間に「これはなんでしょうゲーム」をしました。学校にあるものの中から二つのヒントを考え、当ててもらうというものです。当てられやすいヒントや、なかなか思いつかないヒントがあり、出題する子供も答えを考える子どもも、言葉のキャッチボールを楽しんでいました。
クラブ見学
来年度からクラブ活動に参加するため、3年生はクラブ見学をしました。1週間前の5日には4年生が委員会活動の見学をしています。2月号の学校だよりにクラブ活動の紹介を記載しているのでご覧ください。
旭小まつり
旭小まつりが行われました。3年生以上の各学級が創意工夫したお店を出し、全校の児童や保護者・地域の方とともに楽しみました。卒業生も入っていました。冷え込みの厳しい朝でしたが、体力をテーマにしたお店が多いためか、会場内はあっという間に熱気に包まれました。
夢の池 こおる
今朝の玄関は氷点下3℃でした。夢の池が全面に氷が張っていました。氷の下で金魚が泳いでいます。水温が低いときにはあまり動かないといわれていますが、3匹そろって場所を移っている姿が見られました。
風に乗って
強風の1日でした。1年生は風を集めて遊びました。凧を揚げる子、パラシュートのように背中に袋を背負う子、飛行機を作って飛ばす子など、様々な形で風を感じていました。
ならびかえ集会
久しぶりに校庭での集会でした。今日は進行役の指示した並び方に順番を変えるゲームをしました。「逆 背の順」・・・「誕生日の日付順」「朝、目を覚ました順」だんだん難しくなっていきます。いつの間にか、お互いに声をかけ合い情報交換していました。
タグラグビー教室
レッドドルフィンズの5名の方が来校し、タグラグビー教室を開きました。昨年ワールドカップが国内で行われたこともあり、楽しみにしていた子供も数多くいました。終わったあとで、子供たちから「タックルの代わりにタグをとるんだよ」と嬉しそうに学んだことを教えてくれました。
梅の蕾がふくらみました
2月に入りました。暖冬傾向なので校舎北側の梅の蕾もふくらみ、もうすぐ開花しそうです。
図書室で読み聞かせ
本日まで読書週間でした。図書委員会の子供が読み聞かせをしていました。
オニがやってきた!?
暖かな午後のひととき、1年生の教室が賑やかなので覗いてみると、オニの集団が教室に現れていました。自分で作った作品を披露しているところです。怖そうで愛嬌のある姿にほほえましく思いました。
バランスのとれた食事を
体育の学習で食について考えました。「食事バランスガイド」を使ってバランスのよい食事はどのようなものかということを確かめました。
雪の朝
心配された大雪もなく、朝を迎えました。校門前にある掲示板の庇がうっすらと雪化粧をしていました。子供たちは雪遊びを期待していたようですが、本日は雨の1日になりそうです。
今朝の毎日新聞に「いのちの授業」についての記事が掲載されていました。
今朝の毎日新聞に「いのちの授業」についての記事が掲載されていました。
雑木林清掃をしました
25日(土)に保護者・地域・子供・教職員40名ほどで雑木林の手入れを行いました。鳥が運んだ種子で樹木が増えたため伐根したり、剪定をしたりしました。2時間ほどの作業で明るく日が差すエリアになりました。子供たちが安心して活動できる雑木林にするため、この後、業者による選定作業を行う予定です。参加された皆様、ありがとうございました。
明日は大雪の予報が出ているため、文書を配布しました。
明日は大雪の予報が出ているため、文書を配布しました。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
7
3
7
8
1
8
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)