文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
造形砂場の砂を補充しました
造形砂場の砂を補充しました。ダンプカーから降ろされた砂は大きな山になりましたが、すぐに子供たちが集まり、平らになりました。2週間ほどたちますが、現在も人気の遊び場になっています。
菊の花が咲きました
4年生は緑化協会からいただいた菊の苗を育てています。11月に入り、きれいな花を咲かせました。1週間後に行う音楽会で飾る予定です。
【3年】歯磨き指導
学校歯科医から歯磨きの指導をしてくださりました。きれいに磨いたつもりでも染色してみると汚れがかなり残っていることに驚いていました。この後、磨き残しとなっている部分を鏡で見ながらきれいに磨きました。
【1年】秋をみつけた
雑木林の中にある宝物を探しました。まつぼっくりや、どんぐり、ススキなど思い思いに秋そのものを見つけ出していました。
アクティブスポーツ
予定していた日が雨による中止が続いたため、久しぶりのアクティブスポーツでした。
防犯教室
教育実習生の授業
4週間の教育実習が明日で終了いたします。
締めくくりの研究授業を行いました。
音楽集会
昨日の音楽鑑賞教室に続いて、今朝は音楽集会がありました。全校で歌を合わせるととてもよい響きになりました。これからが楽しみです。
音楽鑑賞教室
学校公開日に、音楽鑑賞教室を実施しました。
今年度は、「パーカッション・エンターテインメント ファンカッション」の皆さんに、お越しいただき、素敵なパフォーマンスを見せていただきました。
打楽器のみでの演奏やボイスアンサンブル等を次から次へと見せていただきました。
歓声が上がったり、手拍子が起きたり、見ている子供たちは笑顔で楽しんでいました。
途中、子供達も参加して、元気に掛け合いをする場面もあり、体全体で音楽を楽しむことができました。

今年度は、「パーカッション・エンターテインメント ファンカッション」の皆さんに、お越しいただき、素敵なパフォーマンスを見せていただきました。
打楽器のみでの演奏やボイスアンサンブル等を次から次へと見せていただきました。
歓声が上がったり、手拍子が起きたり、見ている子供たちは笑顔で楽しんでいました。
途中、子供達も参加して、元気に掛け合いをする場面もあり、体全体で音楽を楽しむことができました。
【2年】落語の会
中央大学落語研究会の2名が来校し、2年生に落語を披露してくださいました。2年生にもわかるように言葉を工夫していたとのこと。子供たちはあっという間に落語の世界に入り込んでいきました。開口一番「おもしろかった」という感想が飛び交いました。
道徳授業地区公開講座の講演
栄養教諭実習の授業
実習生にとって、この実習を通して子供が理解するように伝えることを初めて体験しました。実習生を指導する本校の教員も、これまでの経験から丁寧に教えている姿が見られます。相互に学びある貴重な機会であると考えています。
本日、台風の接近にともない、一部の児童に集団下校を実施しました。ご協力ありがとうございました。
危機対応訓練
緊急時の対応の仕方を身に付けるため、毎月危機対応訓練を実施しています。今回は地震の後の火災でした。訓練の後、6年生は起震車の体験をしました。大きな揺れの中では歩くことも立っていることもできず、机の中に入ることが精一杯でした。大きな揺れを感じたときに、素早く安全な姿勢をとることの大切さを学んでいました。
富士山が冠雪しました
【5・6年】雑木林清掃
保護者・育成会・ASVほか地域の皆さんのご協力で5・6年生は雑木林の清掃をしました。校庭にある側溝の清掃も行いました。下草が茂っていたところをあっという間にきれいに広げることができました。子供たちは重い丸太を校庭まで運んでいました。また、剪定ばさみやのこぎりをうまく扱うことができるようになりました。今年度は今回のみというのがもったいないように感じました。ご来校の皆様、ありがとうございました。
【5年】稲刈り
田植えした稲が実りを迎え、収穫しました。
初めて鎌を使う子もいましたが、上手に刈り取っていました。
【4年】車いす体験
福祉協議会と保護者の皆さんの協力により、車いすの体験とアイマスクを使って歩く体験をしました。バリアフリーが進んできましたが、実際に体験してみると意外にバリアになっているところが多いことに気付いていました。
ゲーム集会
始業前に集会がありました。始まりに二人のキャラクターが登場して気分を盛り上げ、終わりには活動を総括しています。今回はじゃんけんゲーム大会でした。
【2年】サツマイモの収穫
5月から栽培していたサツマイモの収穫を迎えました。梅雨時の寒さが心配でしたが、大きく立派に成長しました。愛おしむように運んでいる姿が微笑ましく思われました。
【1年】遠足
10月10日(木)、1年生が多摩動物公園へ遠足に行きました。
よく晴れて遠足日和となり、子供達も張り切って出発しました。
多摩動物公園はたくさんの学校が来ていましたが、旭が丘小学校が回ったルートは意外に空いていて、ゆっくり見て回ることができました。
午前中は、4つの動物クイズを解きながら自分達で回る班行動の時間を取りました。
1年生にとって、地図を見ながらポイントを回ることは難しかったですが、班長や時計係を決めていたので、楽しく班行動ができました。
また、オラウータンのスカイウォークをみんなで見学しました。3頭のオラウータンが見事な綱渡りを披露してくれて、「すごーい!」「がんばれ~!」と大興奮の子供達でした。
午後は、コアラ館やサル山をみんなで回りました。赤ちゃんコアラを抱っこするお母さんコアラの姿を見ることができ、みんな大歓声でした。
たくさん歩きましたが、最後まで元気に戻ってくることができました。
お弁当のご用意等、ありがとうございました!

よく晴れて遠足日和となり、子供達も張り切って出発しました。
多摩動物公園はたくさんの学校が来ていましたが、旭が丘小学校が回ったルートは意外に空いていて、ゆっくり見て回ることができました。
午前中は、4つの動物クイズを解きながら自分達で回る班行動の時間を取りました。
1年生にとって、地図を見ながらポイントを回ることは難しかったですが、班長や時計係を決めていたので、楽しく班行動ができました。
また、オラウータンのスカイウォークをみんなで見学しました。3頭のオラウータンが見事な綱渡りを披露してくれて、「すごーい!」「がんばれ~!」と大興奮の子供達でした。
午後は、コアラ館やサル山をみんなで回りました。赤ちゃんコアラを抱っこするお母さんコアラの姿を見ることができ、みんな大歓声でした。
たくさん歩きましたが、最後まで元気に戻ってくることができました。
お弁当のご用意等、ありがとうございました!
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
1
8
7
2
4
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)