文字
背景
行間
学年・専科だより
【6年生】なわとび週間 1年生交流会
1月18日(木)に1年生とのなわとび交流会をおこないました。いつもたてわり班集会で面倒を見ている1年生へ跳び方を教えてあげたり、いっしょに技に挑戦したりしていて、上級生としてのかっこいい姿を見せていました。
【2年生】生活科・昔遊びをしています!
生活科の学習で、昔遊びを体験しています。
こまやけんだま、かるた、あやとりなどに楽しんで取り組む様子が見られます。
昔遊び名人カードを配布しておりますので、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。
大谷選手からのプレゼント
最近、話題に上がっている大谷選手からのプレゼントが六小にも届きました。
本日の全校朝会で、届いたグローブとお手紙の紹介を行いました。
子供たちが野球やいろいろなスポーツに取り組むきっかけとなってくれると嬉しいです。
【1年生】ふゆさがしをしました!
生活科の学習で、校庭や中庭、おたまが池などで冬探しを行いました。そこで、中庭の芝生の色が変わっていることや、紅葉していた葉が落ちている木々があること、生き物が減っていること、おたまが池やプールが凍っていることなど、様々なことに気が付くことができました。今後も自然環境を生かして学習をすすめていきます。
【4年生】 席書会 ~生きる力~
1月10日(水)、4年生は、席書会を行いました。
1年の初めに、気持ちを新たに、書初め「生きる力」を書きました。
始めに、書初めや席書会の意味や由来を話をすると、とても真剣に聞いていました。
「席書会」とは、そもそも、集会などの席で、即興的に書画を書くこと、江戸時代、手習い師匠が弟子やその他の人を集めて開いた書道展覧会が起源となっているそうです。子供たちにとってはあまり馴染みのない言葉ですが、日本の年中行事や伝統に触れるよい機会ですね。
子どもたちは、よい緊張感の中、一文字一文字、丁寧に集中して書いていました。お手本を墨をつけずに筆で何度もなぞってから書く子、思い切りよく勢いのある文字を書く子、一画ずつ確認しながらじっくり書いていく子など、子供たちは自分のペースで納得いくまで取り組みました。是非、書初め展で一人一人の「生きる力」をご覧ください。
【3年生】初めての席書会
1月11日(木)に、学年で体育館にて席書会を行いました。3年生から始まった書写の学習。準備や片付けにも慣れてきたところですが、いつもの教室と机椅子を使った書写の学習とは異なり、体育館で膝立ちで行うこと(しかも書き初め)に、ちょっと苦労している姿もありました。
慣れない姿勢や寒さとも闘いながら、書き上げた書き初め。2学期や冬休みに練習した成果は出せたかな? 1月23日(火)から2月3日(土)まで開かれる校内書初め展にて展示しますので、学校公開日にぜひご覧ください!
【6年生】堀越高校SDGs交流会
12月13日(水)に堀越高校のSDGs同好会のみなさまを招いてSDGsにまつわる交流会を行いました。前半では高校生の発表を真剣に聞きながら、メモを取ったり積極的に挙手をする様子が見られました。後半では六小の児童側から発表を行い、高校生の方たちに見ていただきました。どんなことを発表したのか、何に苦労したのかなどお子さんに聞いてみてください。
理科 5年生 『ふりこの学習』
今 5年生の理科では『ふりこ』の学習に取り組んでおります。
仲間と協力しながら
教え合いながら
教材キットの組み立てにまず苦労して
次に ストップウォッチでの測定と
とにかくみんな仲良く
楽しみながら学習に取り組んでおります。
来年(3学期)は
5年生も6年生も 理科では『電気』の学習に入ります。
とても楽しみです。
4年 ツルレイシの観察 ~冬の様子~
4年生は一年間を通して、ツルレイシの観察をしています。
春には小さな苗だったのが、夏には緑のカーテンのように葉が生い茂り、花や実がなりました。
秋には熟してオレンジ色になったツルレイシの実も見られました。
そして、冬。どうなっているかな~と予想して中庭の花壇を見に行ってみると、前まではパンパンになっていた実が、きゅ~っとしぼんでいたり、破けて中から種が落ちていたりという様子が見られました。
子供たちは思い思いの感想を友達と共有しながら、とても楽しそうにツルレイシの観察をしていました。
地面に落ちたたくさんの種を見て、「またこの種を植えて、ツルレイシを育てたい!」という子供たちに元気をもらいました。
【5年生】家庭科(楽しい!調理実習)より
朝晩は一段と寒くなり、冬真っ只中という感じです。
そんな中ですが、学校では子どもたちの元気で活発な声が響いています。
5年生は家庭科の授業で調理実習をしました。
お家でお手伝いしている子、自分で作れてしまう子、初めて経験する子…いろいろな子がいる中、事前にグループ内で量を決めたり、仕事分担をしたりと、着々と準備を進めてきました。
当日は、エプロン、三角巾を付けて、いざ調理開始です。
今回のメニューは、ごはんとみそ汁。
お米を研いだり、煮干しから出汁を取ったりと、手順の通りに進めていきます。
完成したご飯、みそ汁をみんなでいただきました。自分たちが協力して作ったものは格別でしょう。楽しんで取り組めたことを振り返りまで行うのが、学習です。最後まで頑張る5年生です。
【1年生】リトルホースとのふれあい体験を行いました。
11月30日、木曜日。リトルホースとふれあう会の皆様にきていただき、リトルホースのジャックとダンディとふれあい体験を行いました。今回は、可愛らしいジャックとダンディの2頭に、エサをあげたり、頭をなでたり、一緒に散歩をしたりしました。最後には好物の野菜やコンペイトウをおいしそうに食べる姿を見ることができ、子供たちにとって、とても楽しい時間になりました。
【2年生】学期末に向けて
2学期も残り3週間ほどになりました。
授業も佳境に入り、子供たちは2学期のまとめを頑張っています。
写真は国語でおにぎりの作り方の説明書づくりをしている様子です。
お家でおにぎりを作った過程を思い出しながら説明書をつくっています。
おにぎり作りのご協力ありがとうございました。
【3年生】(校内研究_授業実践)学校図書館を活用した授業の創造
3年生の国語の学習「食べ物のひみつを教えます」で、姿を変えて食品になる材料(大豆や麦など)を選び、おいしく食べる工夫などを説明する文章を書きました。六小の蔵書だけでなく、司書に依頼して市内図書館から関連本を集めてもらい、自分が選んだ材料について複数の本から必要な情報を集め、図や表を使って整理し、文章を書くことができました。
国の施策「GIGAスクール構想」によって、子供たちは1人1台端末を手にし、学校での学習にとってもインターネットはより身近なものになりました。手軽にすぐ必要な情報にアクセスできたり、一度に多くの情報を得たりすることが可能な反面、膨大な情報の中から取捨選択する必要があったり、情報の正確性が担保されていなかったりと、インターネット上の情報だけを参照して調べ学習を進めることは望ましくありません。自分の考えの根拠となる資料として、本を使い情報を集めることも必要な学習です。アナログとデジタル両方の長所を生かしながら、子供たちの知識や思考力を伸ばしていきたいと思います。
【5年生】走り幅跳び
運動会が終わって体育の授業は、「走り幅跳び」をしています。オリンピック選手の記録に驚きながら、自分たちはどれくらい跳べるのか予想しました。初めに自分の記録を取り、その後跳び方のコツを考えたり、学んだりして記録を更新しようと頑張っています。助走をとり、おもいっきり腕を上げ、目線をやや上にして、跳んでいます。また、班ごとに記録を取ったり、互いを見合うことでアドバイスをしたりする様子が見られました。
【図工】市制60周年記念 展覧会 始まりました!
本日より、展覧会が始まりました!
昨日のオープニングセレモニーでは、6年生が展覧会のテーマや各学年の共同作品の見どころなどを紹介してくれました。各学年の共同作品のイメージに合わせた衣装やダンスがとても素敵でした!!
今日は雨が降っていますが、明日は天候も回復し、保護者対象のセレモニーも行えそうです。
子供たちが思いを込めてつくった作品をぜひ、ご覧になってください。
展覧会セレモニー
5時間目に展覧会セレモニーがありました。
6年生が全校児童に向けて共同作品の説明を楽しく教えてくれました。
ますます展覧会が楽しみになりました。
【3年生】笑顔と学びの体験活動プロジェクト
11月6日(月)に、東京都教育委員会が都内公立学校を対象に多様な体験活動の機会を提供する「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の授業がありました。総勢18名の外国人の方をお招きし、各クラス6人ずつ、班に1名の割合で外国人の方と膝を突き合わせて、それぞれの方の出身国について様々なお話を伺いました。休憩を挟んで、外国人の方がローテーションしたので、3年生は1人2カ国について様々な話を聞いたことになります。
今回お話を伺った方たちは、エジプト、中国、香港、ニュージーランド、チベット、インド、マレーシア、チリ、イラン、タヒチ、ベトナムからいらした方々でした。授業が進むにつれて、所々であがる歓声や驚きの声。「先生、お昼寝の時間があるんだって!」「お昼ご飯の時には、一旦家に帰るらしいよ!」「8時30分から始まるのは大体同じだけど、17時まで学校があるんだって!」子供たちは話を聞き、写真を見せてもらい、日本と同じ所や違う所を考えながら、一生懸命学んでいました。
今回は単発で入った学習でしたが、学年が上がるにつれて世界について学んでいくうちに、国際社会を生きる一員として、多様な価値観を身に付けてほしいと思っています。
【4年生】空手道体験教室
10月31日(火)日野市空手道連盟の方をお招きして空手道体験教室を行いました。日野市は空手を推進している町で、日野市内の4年生は毎年、空手道体験教室の授業を受けています。10年前の東京主催の国体では日野市が空手の試合会場となり、2年前の東京オリンピックの際にはウクライナの選手が日野市で合宿を行っています。クラスの中にも空手を習っている子供たちがたくさんいます。
今回は、空手に初めて触れる子供たちに向け、①空手道が日本の文化の一つであることを知る。②空手道の意義や価値を知る。③空手道に親しむ。以上3点のテーマに沿って学習がすすみました。4年生は空手道を楽しみながら体験することができました。
【6年生】 講師を招いた連合音楽会練習
10月30日(月)に講師の林未来彦さんを招いて、連合音楽会に向けた練習を行いました。いつもよりも真剣な表情で取り組んでいました。どうやったら担当の楽器が上手になるのかを聞いている様子もありました。おうちでも演奏や合唱についてぜひお話してみてください。
1年生 生活科 リース作りをしました。
春から育てていたアサガオ。春に種を植えてからしっかりと育ち、花が咲き、また種ができるまで観察することができました。そのアサガオで先日リースを作りました。絡んでいるツルを丁寧に取り、丸めてきれいなリースを作ることができました。今後は、様々なかざりをつけていって、作品を完成させます。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。